新刊書籍

レーベルで絞り込む

猫弁と幽霊屋敷
2023.07.14発売
猫弁と幽霊屋敷
著:大山 淳子
講談社文庫
累計50部突破!! 前代未聞の「ペットホテルたてこもり事件」勃発! 事務所の猫まで「猫質」に? 人も猫も助ける天才弁護士・百瀬太郎は、婚約者の大福亜子ととうとう同居スタート。ところが、”幽霊屋敷”を相続した依頼人の代理を引き受け、家にも帰れない忙しさ。そんな時、ペットホテルで宿泊客を「獣質」にとったたてこもり事件が発生! 百瀬の機転が意外な展開をみせる、ハートフル・ミステリ最新作! それぞれの「幸せの扉」を開けて
電子あり
小説 ブルーロック 4
2023.07.14発売
小説 ブルーロック 4
文:吉岡 みつる,原作:金城 宗幸,絵:ノ村 優介
テレビアニメが大人気!サッカー漫画の金字塔、待望のノベライズ!! ブルーロックの伍号棟のチームZは第一次選考を突破!潔たちは二次選考へ。最初の試練は最新鋭のゴールキーパーシステムBLUE LOCK MAN!そのトレーニングでさらに研ぎ澄まされる個の武器。そして次第に明らかになる二次選考の全貌と驚愕のルール。新たな才能との出会い。仲間との別れ。勝利と敗北、栄光と挫折。さまざまな経験を重ね成長するストライカーたち。世界を目指せ、シュートを決めろ!! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
ゴースト・ポリス・ストーリー
2023.07.14発売
ゴースト・ポリス・ストーリー
著:横関 大
講談社文庫
妹への叶わぬ恋心を抱いたまま、俺はどうやら死んでしまったらしい。 「お兄の仇、私、絶対とるから!」 妹は刑事になり、死んだ俺は内通者の疑いをかけられ、そして「幽霊のセブンルール」に戸惑っていた。 渋谷署の刑事・長島日樹は、同じく警察官の妹・聖奈と二人暮らし。 実は血の繋がらない妹に切ない感情を抱く日樹だったが、その思いを断ち切るべく捜査に明け暮れていた。 ある日、帰宅中の夜道で何者かに襲われた直後、ある人物と出会う。 「あのね、幽霊にもルールがあるの。だいたい7つくらい。『幽霊のセブンルール』ね」 その1、無念が晴れたら成仏する その2、昼間はけっこう疲れる その3、幽霊に生理現象はない その4、好きな場所に移動できる その5、寺と鏡には近づくな(焼肉店も追加予定)。 その6、人間界にも影響を与えることができる(ティッシュペーパーを揺らす程度)。 その7、…………
電子あり
正義の弧(下)
2023.07.14発売
正義の弧(下)
著:マイクル・コナリー,訳:古沢 嘉通
講談社文庫
ボッシュが見つけた糸口から女子校生殺しの容疑者が浮上する。 バラードたちはDNAを採取するための罠を仕掛けたが、事態は思わぬ展開を見せる。 さらにボッシュは一家殺害犯の正体に迫り、潜伏先へと単身乗り込んでいく。 彼を狩りへと突き動かすものはあまりに激しく、正義を為すための道は、暗く険しい──。 衝撃的ラストに茫然! ふたつの未解決事件を巡るボッシュ&バラードを描いたこの作品、ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー・リスト・ハードカバー部門一位になるなど、いつものようにベストセラーになったが、ボッシュ作品のなかでも屈指の衝撃的な展開もあって、二〇二二年十一月の刊行直後から評判を呼び、「コナリーの最高傑作に加わる」(パブリッシャーズ・ウィークリー)の声も上がったほど。(訳者あとがきより)
電子あり
正義の弧(上)
2023.07.14発売
正義の弧(上)
著:マイクル・コナリー,訳:古沢 嘉通
講談社文庫
未解決事件班の責任者になったバラードはボッシュをチームに引き入れる。 優先すべきは約三十年前の女子校生殺人事件だったが、ボッシュは夫婦と子ども二人が砂漠に埋められた一家殺害事件に 没頭して言うことを聞かない。 班員には事物に触れて見えない事情を感じるという共感能力者もいてバラードを困らせる。 ハリー・ボッシュとレネイ・バラード共演第4弾。 「年間最高傑作の一冊として、読みだしたら止まらない体験を読者にもたらしてくれる」 ──リアル・ブック・スパイ 「マイクル・コナリーは本書で頂点を極めた。簡潔明瞭な文体が登場人物の行動を促し、ロサンジェルスのリアルな街並みと荒涼とした美しい砂漠に読者を誘う。本作は胸を締めつける最後の意外な展開もあって、必読の書である」 ──アップル・ブックス・2022年11月のベストブック 「長年のボッシュ・ファンは、本作のみごとなフィナーレのあとで、ため息を漏らすだろう」 ──ブックリスト星付きレビュー
電子あり
ミチクサ先生(下)
2023.07.14発売
ミチクサ先生(下)
著:伊集院 静
講談社文庫
皆が読みたい小説を書いてほしいんです! 「こんなに美しい富士山と海を、どんな文章でお書きになるのか、読んでみとうございます」 鏡子の言葉は、金之助の胸の奥を揺り動かした。 英語教師として松山で子規と過ごした金之助は、次に赴任した熊本では鏡子を迎えて新婚生活が始まる。 英国に留学している間に子規は亡くなり、帰国すると帝国大学の教師に。高浜虚子から子規ゆかりの句誌 「ホトトギス」に小説を書いてほしいと頼まれ、初めて書いた小説「吾輩は猫である」が大評判に。 やがて東京朝日新聞の社員として連載した数々の小説で国民作家となり、後進の文学者たちにも多大な影響を与える。 処女作「吾輩は猫である」がいきなり評判となり、「坊っちゃん」で国民作家に。 『機関車先生』『いねむり先生』に続く「先生」シリーズ第三弾! 日経新聞の人気連載小説を書籍化し、「日曜日の初耳学」はじめ朝日新聞や「週刊現代」各紙誌で取り上げられ 「ラジオ深夜便」「大竹まことゴールデンラジオ」でも話題になった注目作が文庫化。
電子あり
ミチクサ先生(上)
2023.07.14発売
ミチクサ先生(上)
著:伊集院 静
講談社文庫
ミチクサが多いほうが、人生は面白い! てっぺんには裏から登ったって、足を滑らせたっていい。あちこちぶつかったほうが道は拓ける。 夏目家の「恥かきっ子」金之助は生まれてすぐに里子に出されたり、年老いた父親にガラクタ扱いされながらも、 道楽者の祖父の影響で子供ながらに寄席や芝居小屋に入り浸る。学校では異例の飛び級で頭角をあらわし、 心のおもむくままにミチクサをして学校を転々とするように。その才能に気付いた兄に英語を仕込まれ、 東京大学予備門に一番で合格した金之助は、そこで生涯の友となる正岡子規と運命の出会いを果たす。 伊集院静がずっと共鳴し、いつか書きたかった夏目“漱石”金之助の青春。 日経新聞の人気連載小説を書籍化し、「日曜日の初耳学」はじめ朝日新聞や「週刊現代」各紙誌で取り上げられ 「ラジオ深夜便」「大竹まことゴールデンラジオ」でも話題になった注目作が文庫化。
電子あり
海神の娘
2023.07.14発売
海神の娘
著:白川 紺子
講談社タイガ
世界の南の端にある「花勒」「花陀」「雨果」「沙文」の四つの島は海神のものだという。 島々は、海神たる蛇神の抜け殻からできた、という。 各島はそれぞれの領主によって治められていたが、 領主を決めるのは海神に仕える巫女王の託宣だった。 巫女王のもとには「海神の娘」が集う。 娘らは託宣によって領主のもとへ嫁いでいく。 彼女たちを娶ることで、島は海神の加護を得て、繁栄するのだという。 今宵もまた、ひとりの巫女が舟に乗せられ、月明かりの下、島影へ近づいてゆく。
電子あり
馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow
2023.07.14発売
馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow
著:森 博嗣
講談社文庫
探偵事務所への匿名の依頼は、あるホームレス青年の調査だった。 彼は穏やかで理知的な人物だが、社会に絶望していた。 調査の目的に疑問を感じながら、探偵が尾行を続けるうちに、 青年の知人の老ホームレスが急死し、遺品から彼の写真が見つかる。 それは依頼人から送られたのと同じものだった。 新シリーズ開幕。
電子あり
愛されなくても別に
2023.07.14発売
愛されなくても別に
著:武田 綾乃
講談社文庫
“幸せ”じゃなくたって、私たちは生きていく。 家族、友人、お金、愛―― 本当に必要なものは何? 人生の必需品に翻弄される現代に放つ、心ふるわすシスターフッドの傑作。 ☆☆☆第42回吉川英治文学新人賞受賞作!☆☆☆ 遊ぶ時間? そんなのない。遊ぶ金? そんなの、もっとない。学費のため、家に月8万円を入れるため、日夜バイトに明け暮れる大学生・宮田陽彩。浪費家の母を抱え、友達もおらず、ただひたすら精神をすり減らす――そんな宮田の日常は、傍若無人な同級生・江永雅と出会ったことで一変する! 祝デビュー10周年! 「響け! ユーフォニアム」シリーズ著者の新たな代表作!
電子あり
町くらべ 公家武者 信平(十四)
2023.07.14発売
町くらべ 公家武者 信平(十四)
著:佐々木 裕一
講談社文庫
かわら版で 町の評判が決まる!? 信平の町づくりに新たな試練! 累計140万部突破! これぞ江戸活劇! 実在した公家武者を描いた 大人気時代小説シリーズ! ☆☆☆ 拝領した鷹司町の治安が落ち着いたのもつかの間、 とある読売が話題をさらう。 町の番付に騒ぐ善衛門に信平は一考し、 働く場を増やすべく職人の誘致に乗り出す。 だが世に悪事尽きず。高津藩家老・中谷伝太夫は 読売騒ぎを悪事に使おうと企む。 町を住人を守れ、実在した傑人を描く大人気時代小説〈文庫書下ろし〉
電子あり
昭和天皇の料理番
2023.07.14発売
昭和天皇の料理番
著:谷部 金次郎
講談社+α新書
麦入りご飯、サンマの塩焼き、お浸し、漬物――昭和天皇が食した9月の献立例。旬の食材とその使いまわし、つつましやかで伝統的な日本の家庭料理が食養生に! 天皇家の食卓には日本人の「食」の理想形がある!! ●17歳で宮内庁の大膳課付第一係に奉職し、「天皇の料理番」として知られた秋山徳蔵主厨長に仕え、26年間、昭和天皇皇后両陛下のお食事を作らせていただきました。(中略)そこには、私たちが今の時代にこそ学ばなければならない「食」があるのです。日々の食事はきわめてつつましいものでしたが、時季にあった旬の食材を選び、心を込めて調理してきました。儀式料理のほうは、皇室ならではの、料理人冥利に尽きるといえる食材選び、調理法、盛りつけ、器についても学びました。「食」の原点、元祖スローフードともいえる天皇家の料理をたどりながら、87歳までお元気でご公務に励まれた昭和天皇のご長寿の秘密に迫ることができたらと、考えております。 ●昭和天皇のお食事メモ ●御所言葉!?「かべ」は豆腐 ●「食」のみなもとは宮中に ●漬物で塩分量を調整 ●身土不二の考え方 ●おせち料理は時間をかけて ●「中秋の名月はまだか」 ●御料牧場の食材 ●「葛湯が飲みたい」 ●聖上は芋料理がお好き
電子あり
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
2023.07.14発売
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
著:保阪 正康,著:姜 尚中,著:雨宮 処凛
苦しく不透明な生活実感と偏狭なナショナリズム。ふたつが容易に結びつく空気が世を覆いつつある。それをどう回避し、乗り越えるのか――もはや「一億総中流」の時代は去った。そして、広がる格差とみえない構造への憎しみ。これが「戦後」の理想の結果なのか? 生きづらさの実感を、東アジア世界と歴史の中に位置づける。 ※北海道新聞社は、2009年から毎年さまざまなゲストを招いて「≪道新フォーラム≫現代への視点~歴史から学び、伝えるもの」を札幌で開催、基調講演と討論、参加した若い人たちとの質疑を通して昭和史の教訓を今後にどう生かしていくかを考えてきました。今回は2013年11月4日に保阪正康、姜尚中、雨宮処凛の三氏を招いて札幌の道新ホールでおこなわれたフォーラムの詳報です。 ≪道新フォーラム≫活字化 第5弾
電子あり
「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ
2023.07.14発売
「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ
著:保阪 正康,著:姜 尚中,著:香山 リカ
自由の謳歌と敗北の屈辱と……ふたつの相反する感情があざなって「戦後」の時空間は形成された。ふとしたことから噴出するわれわれの無意識とナショナリズムの関係に光をあてる。――「歴史認識」のぶつかりあいが必至なこれからの時代にあって、日本人はなにを思考の土台に据え、言葉を発していけるのか。 【本文から】 国家がもっている記憶の集積としての歴史について、それに一定の敬意を払うことは当然ですが、それに服従しなければいけない、それと一致しなければならないという歴史教育はおかしい。みずからが、国家がもっている記憶の集積にたいして、地域や家族の記憶を突き合わせて「どこがどうちがうんだろうか」と自律しながら見ていく目は必要ですね。(保阪正康) 地益を地域のなかに生きている人びとがしっかりと自覚し、その地益に基づいて、地域と地域とが広域的に結びつく可能性に開かれていくならば、われわれは歴史の轍を踏まないで、これからの未来に、若い世代に、新しい日本、新しい朝鮮半島の可能性を用意してあげられるのではないかと思います。(姜尚中) このところの憲法を変えろという議論に象徴される、威勢のいい、勇ましい傾向は、ある種の葛藤、集合的な無意識だと私は思っているんです。みんながほんとうに本質的にこれが正しいと思って論理的に選択しているのではなく、「見たくないもの」を回避するための症状ですね。(香山リカ) ※北海道新聞社は、2009年から毎年さまざまなゲストを招いて道新フォーラム「現代への視点~歴史から学び、伝えるもの」を札幌で開催、基調講演と討論、参加した若い人たちとの質疑を通して昭和史の教訓を今後にどう生かしていくかを考えてきました。今回は2012年11月25日に保阪正康、姜尚中、香山リカの三氏を招いて札幌の道新ホールでおこなわれたフォーラムの詳報です。 ≪道新フォーラム≫活字化 第4弾
電子あり
未来は過去のなかにある─歴史を見つめ、新時代をひらく
2023.07.14発売
未来は過去のなかにある─歴史を見つめ、新時代をひらく
著:保阪 正康,著:澤地 久枝,著:姜 尚中
戦争のない「冷戦」を享受できたのは、アジアでは日本だけであり、それは例外的状況だった! その結果として、60年以上にわたる稀有な繁栄と平和がある。その光と影を知ることは、われわれの義務ではないだろうか。 ■本文より 過去のなかには失敗したことも成功したことも含めて、さまざまな人類の叡知、知恵があると思うんです。それを読み取って自分のものにする。そのときになにを大事にするかといったら、“誰がなにを言ったか”よりも、“どんな事実があったか”です。(澤地久枝) わたくしたちはひとつの国の歴史だけではなく、また隣国の歴史はもちろんのこと、遠いヨーロッパで起きた、その歴史をもしっかりと学びながら、いまのこのキナ臭い状態にたいして、なにが未発の可能性としてありうるのかを真剣に考えなければなりません。(姜尚中) 私たちは前の時代の歴史の声に耳を澄ますと同時に、後の世に向けて歴史の声をつぶやきつづけなければいけない。そのために私たちは、日常のなかでつねに意識的であることが大事ではないか。(保阪正康) ※北海道新聞では保阪正康さんの監修のもと、「≪道新フォーラム≫現代への視点~歴史から学び、伝えるもの」という企画を2009年から継続しています。これまでに半藤一利、立花隆、澤地久枝、姜尚中、香山リカなど各氏が講演し、聴衆と活発な討論を重ねてきました。本書はその活字化の第2弾として2010年のフォーラムをお届けするものです。 ≪道新フォーラム≫活字化 第2弾
電子あり
戦争と天災のあいだ─記録の改竄、記憶の捏造に抗して
2023.07.14発売
戦争と天災のあいだ─記録の改竄、記憶の捏造に抗して
著:保阪 正康,著:姜 尚中
見たくないものにしっかりと目を向けることから、はじめて希望は生まれてくる!――大震災はこの国の社会システムの欠陥を白日の下にさらけだした。それは67年前に克服したはずのものだったのに。反省と新たな決意! ※北海道新聞では保阪正康さんの監修のもと、「道新フォーラム~現代への視点~歴史から学び、伝えるもの」という企画を2009年から毎年、発信しつづけています。これまでに半藤一利、立花隆、澤地久枝、姜尚中の各氏が講演し、聴衆と活発な討論を続けてきました。本書はその活字化の第1弾として2011年のフォーラム「20代と考える戦争と大震災」 をお届けするものです。 ≪道新フォーラム≫活字化 第1弾
電子あり
体験から歴史へ─〈昭和〉の教訓を未来への指針に
2023.07.14発売
体験から歴史へ─〈昭和〉の教訓を未来への指針に
著:保阪 正康,著:半藤 一利,著:立花 隆,著:田城 明
数百年単位の大きな時代の転換点にあって、日本と日本人はなにを手がかりとし、いかに進むべきなのか。日本人の体験を世界の教訓とするために。――人はいつしか記憶を美化し、記録を恣意的に読みはじめる。その誘惑に抗うものこそ知性である。 ※北海道新聞では保阪正康さんの監修のもと、「≪道新フォーラム≫現代への視点~歴史から学び、伝えるもの」という企画を2009年から継続しています。これまでに半藤一利、立花隆、田城明、澤地久枝、姜尚中、香山リカの各氏が講演し、聴衆と活発な討論を重ねてきました。本書は2009年6月に初めて開かれたフォーラムの熱気をお届けするものです。 ≪道新フォーラム≫活字化 第3弾
電子あり
エキプ・ド・シネマの三十年
2023.07.14発売
エキプ・ド・シネマの三十年
著・編:高野 悦子
岩波ホール30年(1974~2004年)の全上映記録!――日本でのミニシアター運動の原点ともいうべき“エキプ・ド・シネマ”(“映画仲間”の意)の活動と思い出を集約。知られざる世界の名画を先駆的に紹介し続けてきた岩波ホールならではの貴重な資料や情報を満載。 ●岩波ホールを根拠地に、映画の仲間を募って、世界中の埋もれた名画を発掘、紹介しようというエキプ・ド・シネマ運動が始まったのが、1974年。以後、高野悦子を中心に、30年にわたって仲間が増え、運動は続いてきた。 この運動から、サタジット・レイやイングマール・ベルイマン、アンジェイ・ワイダやルキノ・ヴィスコンティなどの巨匠たちの埋もれた名作が世に出、トルコやグルジア、韓国や中国、アフリカや中南米などの国々の、知られざる名画も紹介され、多くの映画ファンを魅了してきた。また、「八月の鯨」や「宋家の三姉妹」の空前のヒットは映画関係者を驚かせ、「旅芸人の記録」や「山の郵便配達」などの成功は、地味な映画が興行としてもきちんと成立することを実証してきた。 本書は、エキプ運動30年を振り返った高野悦子のエッセイと、163本の全上映作品のデータをまとめたものである。
電子のみ
ぽぽちゃん バズ確定 あざと悩殺BODY vol.2 100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
2023.07.13発売
ぽぽちゃん バズ確定 あざと悩殺BODY vol.2 100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
写真:ぽぽちゃん,著:唐木 貴央
フォロワー数120万人以上!  TikTokを中心に、ラウンドガール、レースクイーンと大活躍中のぽぽちゃんが、FRIDAYデジタル写真集に登場。 ほっそりとしたウエストに、揺れるFカップ。 バズ確定のパーフェクトすぎるカラダを、あざとさ全開で披露してくれました。 可愛らしくも大胆に魅せるぽぽちゃんを、心ゆくまでご堪能ください! 100ページ超完全版は、6つの衣装全てを詰め込んだ豪華版です。 ※vol.1との写真の重複はありません。
電子のみ
ぽぽちゃん バズ確定 あざと悩殺BODY vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2023.07.13発売
ぽぽちゃん バズ確定 あざと悩殺BODY vol.1 FRIDAYデジタル写真集
写真:ぽぽちゃん,著:唐木 貴央
フォロワー数120万人以上!  TikTokを中心に、ラウンドガール、レースクイーンと大活躍中のぽぽちゃんが、FRIDAYデジタル写真集に登場。 ほっそりとしたウエストに、揺れるFカップ。 バズ確定のパーフェクトすぎるカラダを、あざとさ全開で披露してくれました。 可愛らしくも大胆に魅せるぽぽちゃんを、心ゆくまでご堪能ください! ※vol.2との写真の重複はありません。
電子のみ

196 / 1501