新刊書籍

レーベルで絞り込む

ウエスト固体化学 基礎と応用
2023.09.25発売
ウエスト固体化学 基礎と応用
著:アンソニー. R・ウエスト,訳:後藤 孝,訳:武田 保雄,訳:君塚 昇,訳:池田 攻,訳:菅野 了次,訳:吉川 信一,訳:角野 広平,訳:加藤 将樹
Wileyより2014年1月刊行に刊行された"Solid State Chemistry and its Applications, 2nd Edition, Student Edition(Wiley)"の翻訳版。1988年に1st Editionが、1999年に2nd Editionが刊行された"Basic Solid State Chemistry"の改訂版に相当します(原著序文より)。1996年に講談社から刊行された『ウエスト固体化学入門』は『Basic Solid State Chemistry』の初版の翻訳版です。 『Basic Solid State Chemistry』は教科書として世界中で読まれ続けました。本書は待望の改訂版といえます。判型がA5からB5へと大きくなり、図版もカラーになりました。取り扱う結晶構造が大幅に増加し、合成・製造方法に関する章も追加されました。複雑な相図もていねいに解説してあり、最先端の機能材料まで幅広く扱っています。 固体材料を扱っている研究者には必読の1冊です。一生手元に置いておきたいような充実した内容であり、学生にもお薦めします。 なお、原著はwebと連動しており、結晶構造を動かしながら見ることのできるアプリケーションおよび多くの結晶構造をダウンロードできます。 第1章 結晶構造と結晶化学 第2章 結晶の欠陥,非化学量論性および固溶体 第3章 固体における化学結合 第4章 合成,プロセッシング,製造法 第5章 結晶学と回折法 第6章 顕微鏡法,分光法,熱分析法 第7章 相図とその解釈 第8章 電気的性質 第9章 磁気的性質 第10章 光学的性質:発光とレーザー 付録や演習問題も充実しています。 【訳者代表】 後藤 孝 東北大学金属材料研究所 教授
電子あり
斎藤愛莉 見つめて、触れて。vol.2 完全版92ページ FRIDAYデジタル写真集
2023.09.22発売
斎藤愛莉 見つめて、触れて。vol.2 完全版92ページ FRIDAYデジタル写真集
写真:佐藤 裕之,著:斎藤 愛莉
『ミスマガ2021』出身美女・斎藤愛莉の最新撮り下ろし! 無防備なキャミソール姿に、クールな衣装で魅せるアンニュイな表情、 そしてベッドでは大人の色香溢れるランジェリー姿まで…… 触れたくなるような色白マシュマロボディと、その息遣いを間近で感じられる至極の一冊。 「見つめて、触れて。vol.1」と併せてぜひお楽しみください。 ※vol.1と写真の重複はありません。 【プロフィール】 2003年3月3日生まれ、徳島県出身。女優、タレントとして活躍中。 キュートなルックスと抜群のプロポーションからグラビア界でも注目を集めている。 最新情報はTwitter(@airi03030)、Instagram(@airi333333)にて。
電子のみ
斎藤愛莉 見つめて、触れて。vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2023.09.22発売
斎藤愛莉 見つめて、触れて。vol.1 FRIDAYデジタル写真集
写真:佐藤 裕之,著:斎藤 愛莉
『ミスマガ2021』出身美女・斎藤愛莉の最新撮り下ろし! 無防備なキャミソール姿に、クールな衣装で魅せるアンニュイな表情、 そしてベッドでは大人の色香溢れるランジェリー姿まで…… 触れたくなるような色白マシュマロボディと、その息遣いを間近で感じられる至極の一冊。 「見つめて、触れて。vol.2 完全版92ページ」と併せてぜひお楽しみください。 ※vol.2と写真の重複はありません。 【プロフィール】 2003年3月3日生まれ、徳島県出身。女優、タレントとして活躍中。 キュートなルックスと抜群のプロポーションからグラビア界でも注目を集めている。 最新情報はTwitter(@airi03030)、Instagram(@airi333333)にて。
電子のみ
神道あやか 『Catharsis』 オール未公開スペシャルEdition Vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
2023.09.22発売
神道あやか 『Catharsis』 オール未公開スペシャルEdition Vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
撮影:植野 恵三郎,著:神道 あやか
卓越したプロポーションで日本中の注目を集めてきた、現役看護師グラドル・神道あやか。 そんな彼女が開放的な南の島で鮮烈な初ヘアヌードを披露したファースト写真集『Catharsis』に 収まりきらなかった珠玉のアザーカットを厳選してお届けします! 豪華2タイトルで贈るVol.2は106ページの超特大ボリューム!!!
電子のみ
神道あやか 『Catharsis』 オール未公開スペシャルEdition Vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2023.09.22発売
神道あやか 『Catharsis』 オール未公開スペシャルEdition Vol.1 FRIDAYデジタル写真集
撮影:植野 恵三郎,著:神道 あやか
卓越したプロポーションで日本中の注目を集めてきた、現役看護師グラドル・神道あやか。 そんな彼女が開放的な南の島で鮮烈な初ヘアヌードを披露したファースト写真集『Catharsis』に収まりきらなかった珠玉のアザーカットを厳選してお届けします! 豪華2タイトルで贈るVol.1!
電子のみ
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 【105P完全版】2.5次元グラビア 1~3 ヤンマガデジタル写真集
2023.09.22発売
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 【105P完全版】2.5次元グラビア 1~3 ヤンマガデジタル写真集
著:東雲 うみ ,写真:岡本 武志
写真集・画集
“漫画の世界観を3次元で!”をテーマに、グラビアアイドルにキャラクターコスプレをしてもらう写真集! 今回の作品は待望の単行本1巻が絶賛発売中の『キミイロ×ライバー』。 本作は3部作をまとめた105ページ完全版! YouTuber、コスプレイヤーとしても活躍中の東雲うみちゃんが、作品世界をガチ完コピ! 控えめ&大胆な一人暮らし女子大生が、ライバーとしてデビューする姿を再現しちゃいます! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。 ※『「キミイロ×ライバー」×東雲うみ  2.5次元グラビア 1』『「キミイロ×ライバー」×東雲うみ  2.5次元グラビア 2』『「キミイロ×ライバー」×東雲うみ  2.5次元グラビア 3』の内容を収録しております。
電子のみ
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 3 ヤンマガデジタル写真集
2023.09.22発売
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 3 ヤンマガデジタル写真集
著:東雲 うみ ,写真:岡本 武志
写真集・画集
“漫画の世界観を3次元で!”をテーマに、グラビアアイドルにキャラクターコスプレをしてもらう写真集! 今回の作品は待望の単行本1巻が絶賛発売中の『キミイロ×ライバー』。 ラストは、ベルさんに変身前の「日下部るな」に変身! 控えめ&大胆な一人暮らし女子大生に、東雲うみちゃんがなりきります! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 2 ヤンマガデジタル写真集
2023.09.22発売
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 2 ヤンマガデジタル写真集
著:東雲 うみ ,写真:岡本 武志
写真集・画集
“漫画の世界観を3次元で!”をテーマに、グラビアアイドルにキャラクターコスプレをしてもらう写真集! 今回の作品は待望の単行本1巻が絶賛発売中の『キミイロ×ライバー』。 第2弾は東雲うみちゃんが「下着ファッションショー」を表現しちゃいます! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 1 ヤンマガデジタル写真集
2023.09.22発売
『キミイロ×ライバー』×東雲うみ 2.5次元グラビア 1 ヤンマガデジタル写真集
著:東雲 うみ ,写真:岡本 武志
写真集・画集
“漫画の世界観を3次元で!”をテーマに、グラビアアイドルにキャラクターコスプレをしてもらう写真集! 今回の作品は待望の単行本1巻が絶賛発売中の『キミイロ×ライバー』。 YouTuber、コスプレイヤーとしても活躍中の東雲うみちゃんが、作品世界をガチ完コピします! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
本郷柚巴 Happiness FRIDAYデジタル写真集
2023.09.22発売
本郷柚巴 Happiness FRIDAYデジタル写真集
撮影:菊地 泰久,著:本郷 柚巴
今年6月にNMB48を卒業し、新たな一歩を踏み出した本郷柚巴。最強のグラビアミューズが、パワーアップして再びフライデーに帰ってきました。インパクト抜群の美ボディはそのままに、よりオトナっぽく、より愛らしく。ハタチのハッピーオーラをたっぷり詰め込んだ、珠玉のデジタル写真集です。
電子のみ
出口亜梨沙写真集 Essence
2023.09.22発売
出口亜梨沙写真集 Essence
撮影:佐藤 佑一,著:出口 亜梨沙
写真集・画集
大阪の朝の情報番組で「巨乳すぎるレポーター」として注目を集め、グラビアデビュー後、数々の雑誌に登場し人気を博した出口亜梨沙。 現在はグラビアの枠に収まらず、テレビドラマやバラエティ番組、舞台とさらに活躍の舞台を広げている。 30歳を迎え、さらに女性としての妖艶さを増した彼女の3冊目の写真集では、「最も美しい出口亜梨沙」を堪能できます。
電子あり
赤本 公認心理師国試対策2024
2023.09.21発売
赤本 公認心理師国試対策2024
監:河合塾KALS,著:坂井 剛,著:宮川 純
第3回~第6回国家試験の全問題を解説。ブループリントのキーワードも最新版にアップデートした。赤シート付き。2024年実施予定の第7回国試受験者に対応。 《 本 書 の 特 長 》 ・第3回国試(2020年12月)、第4回国試(2021年9月)、第5回国試(2022年7月)、第6回国試(2023年5月)の全問題を掲載。 ・国家試験出題基準と同じ24章立てで構成。 ・過去問は大項目・中項目ごとに配置しているので学習しやすい。 ・解説には基礎事項や図、プラスアルファの知識を与えるコーナーを随時設け、合格に必要な知識がばっちり身につく。 ・ブループリントに記載のキーワードも完全解説! 重要語句は赤シートで消しながら学べる。 ・「概要講義」で知識の定着を図ることができる。
電子あり
内臓がきれいになる自分の整え方 「感情習慣」が病をつくる
2023.09.21発売
内臓がきれいになる自分の整え方 「感情習慣」が病をつくる
著:高渕 維斗,監:小林 弘幸
◆15万人の内臓を見てきた検査技師が伝える新しい健康法 独特の検査スタイルで、見つけにくい初期のがんを発見する能力に長けた高渕氏。検査技師をしながら、心理カウンセラーとしても活動する中、病気が見つかる人には考え方の癖=感情習慣に共通点があることを発見。検査技師・心理カウンセラーならではの視点でまとめられた、まったく新しい健康指南書です。 ◆生活習慣病とは、実は「感情習慣病」 日本人の死因トップ3に入るがん、心疾患、脳疾患は、「生活習慣病」と言われますが、その入口は「脂肪肝」です。「脂肪肝」になると、病院では「生活習慣を改善しましょう」とアドバイスされますが、実は、生活習慣を改善するためには、感情習慣を改善することが必須と高渕氏は説きます。本書ではそのやり方を、わかりやすく解説します。 ◆必ず内臓がきれいになる自分の整え方、お知らせします 検査のときにお腹にプローブを当てると、汚れてしまった内臓は真っ白に映ります。心理カウンセラーとして、高渕氏がアドバイスをしながら、定期的に検査を続けると、徐々にヨゴレがとれはじめ、きれいな内臓に変化していきます。本書では必ず内臓がきれいになる「自分の整え方」をお知らせします。
電子あり
「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義
2023.09.21発売
「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義
著:大西 広
講談社+α新書
衝撃の数理モデル「資本主義が続く限り、人口はゼロになる」 なぜ少子化対策は失敗するのか? 人口減の根本にあるメカニズムは何か? まったく新しい着眼が拓く、日本再生の道! 「人間の数が減ればどういうことになるのか、どういう打撃をこうむるのかについて、私たちは永らく無関心でいましたが、人口減はその深刻さを認識させつつあります。最近は政府でさえ「人間への投資」を主張するようになっています。しかし、日本社会の基本は全然その方向に進んでいません。実質賃金は30年近くも減少した上、2022年以降の物価上昇でさらに大きな切り下げが進行しています。政府が「少子化対策」と称しているものを確認しても、それらで人口減が解決するとはとても思えません。政府は「やってる感」を出すことにしか関心がないのでしょうか。これはこの問題が相当大きな日本の構造転換を必要とし、それに手を出せないことから来ている反応と考えざるを得ません。何より今の少子化は、人々が望んでもたらしているのではない、子供をつくろうとしてもできない状態に労働者がおかれているからこそ起きているのです」――本書「まえがき」より大意 本書のおもな内容 ・経済学は少子化問題をどのように論じているか ・「ヒトの軽視」が生んだ将来不安 ・社会格差が歴史的にも人口減の最大要因 ・非正規労働者は「好きな相手との結婚」を諦めよ!? ・結婚と出産を乗り越えても立ちふさがる高いハードル ・必ず貧困者をつくらなければ持続しないのが資本主義 ・ジェンダー差別は「生命の再生産」を阻害する ・AIに人間はつくれない ・賃金格差を広げよ!? 新自由主義が社会に根強い理由 ・途上国の発展が日本の不利益に? ・教育の無償化は人口政策 ・企業行動への国家の強制介入も必要に ・資本主義からの脱却へ 【著者略歴】 大西広 おおにし・ひろし 1956年生まれ。1980年京都大学経済学部卒業、1985年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。1989年京都大学経済学博士。1985年立命館大学経済学部助教授、1991年より京都大学大学院経済学研究科助教授、同教授を歴任。2012年より慶應義塾大学経済学部教授。2022年3月31日慶應義塾大学定年退職、同年慶應義塾大学名誉教授。世界政治経済学会副会長。主著に『マルクス経済学(第3版)』(慶應義塾大学出版会)、他にマルクス経済学や中国問題に関する著書多数。
電子あり
どうしようもなく辛かったよ
2023.09.21発売
どうしようもなく辛かったよ
著:朝霧 咲
文芸(単行本)
第17回小説現代長編新人賞受賞作 受賞時高校三年生。現在大学一回生。 選考委員絶賛! 一つずつの感情を丁寧に掬い上げて、かつ容赦なく紡いである。 ――朝井まかて 最後の場面に、時を超えて自分の中学生時代を思い出しました。 ――中島京子 若さの身勝手さ、残酷さ、幼さゆえの気取りまでをストレートに描ききっている。 ――凪良ゆう 思想があると感じさせられる。 ――宮内悠介 この物語には、心に突き刺さる得難いセンスがある。 ――薬丸岳 青春の輝きとそこにのびる影、苦み 「特別になりたい」「ルールを破りたい」少女たちの卒業までの日々が、始まった。 あらすじ 「特別になりたい」と願う中学生の若菜は、日々、バレー部での練習に明け暮れていた。しかし三年生になると、顧問の異動によってチームは大きく動揺してしまう。若菜の「ある提案」によって落ち着きを取り戻したチームは、最後の大会へ向かうのだが――。 夏から、少女たちは「それぞれの最終学年」に直面することになった。学業優秀な真希、学校を休み続ける愛美、裏と表をうまく使い分ける桜、ルールから逸脱することができないくるみ。部活というつながりを失った少女たちが隠してきた本心、我慢してきた関係性。少女たちの卒業までの日々が、始まった。
電子あり
思考の方法学
2023.09.20発売
思考の方法学
著:栗田 治
講談社現代新書
自分の頭で考えるために、必要不可欠な技術を明かそう。 文系も理系も関係ない! まずは、モデルを考える。 課題の解決、目的の達成、本質の究明、将来予測、デマに騙されないために……。 日常生活から学問、ビジネスまで、現実世界での論理的な意思決定に一生役に立つ「モデル分析」の作法をわかりやすく解説する。 (数式は一切用いずに説明しています!) <本書の内容> ●モデル分析とは「捨てる技術」 ●個性的な個体を把握する代表的モデル「台風予測」 ●東京圏の都心から郊外へ向けての人口分布モデル ●人口ピラミッドの予測モデル ●十干十二支というオカルトモデル ●店舗内の客の行動を記述するミクロモデル ●ウイルス感染伝播を予測するモデル ●在庫管理における静的モデルと動的モデル ●飛行機の座席数を決定するための最適化モデル ●「もったいないバイアス」に注意 ●自宅における埋没費用とは ●スマートフォン買い替え候補の「パレート最適」 <「はじめに」より> 本書は「モデルづくり」のノウハウ本ではありません(いくつものモデルのつくり方を述べたので、もちろん参考になるとは思いますが)。 それよりも本書は、モデル分析の本質の理解に重点をおきました。加えて人間を取り巻く組織や社会に関するモデル分析を行う上で、是非とも押さえておくべき手法や概念の紹介につとめました。こうした知識は、モデル分析という思考の技術を豊かなものにするために大いに寄与してくれるはずです。 さらに本書において筆者は特に、文系と理系の垣根を飛び越えることの大切さをお伝えすることに力を注ぎました。(中略) 文系思考と理系思考というステレオタイプの区分けに左右されずに、文理の境界をまたいで方法論や概念を学び、実践することが大切です。
電子あり
大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変
2023.09.20発売
大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変
著:尾上 哲治
ブルーバックス
2億150万年前(三畳紀末期)の地球で、陸も海も関係なく、80%もの生物種が一斉に消えた。世界中の地層に記録されたその大事件を「三畳紀末大量絶滅」という。このとき、いったい何が起きたのか? 気鋭の地質学者が、まったく新しい「絶滅論」を提唱する。 【おもな内容】 プロローグ 大地 1980年代、ヨーロッパやアメリカから鳥たちの異変の報告が相次いだ。殻が不完全な卵の産卵率はなぜ急上昇したのか? その原因は大地の変化にあった。 第1章 異変 ニューカレドニアには、三畳紀末の海で形成された地層がある。三畳紀末に起きた異変の謎を解く、最初の手がかりだ。生物が小型化し、絶滅した世界「スモールワールド」が見えてきた。 第2章 混沌 ロッキー山脈の東端、ブラックベアリッジという丘陵地にも三畳紀の海の地層がある。そこでは、海退、酸性化、無酸素化という多様な環境変化の記録が見つかった。この混沌の中に大量絶滅の原因が隠されているのだろうか? 第3章 犯人 三畳紀末のさまざまな環境変化を引き起こした有力な容疑者は、巨大隕石と史上最大規模の火成活動。広範囲で見つかる海底地滑りの証拠は、犯人特定につながるか? 第4章 指紋 世界中の地層を対比するには、時間の物差しが必要だ。その目盛りとして、炭素同位体比という「元素の指紋」が使える。海洋の異変、生物の小型化と絶滅、そして地層から見つかった3つの目盛りはどのような順で並ぶのか? 第5章 連鎖 三畳紀末大量絶滅を説明する美しい理論が発表された。それは、二酸化炭素が形を変えながら大気・大地・海洋を変化させていく「連鎖モデル」だ。謎はすべて解けた……のか? 第6章 疑惑 オーストリア・タトラ山脈で見られる三畳紀末の地層には、生命活動の豊かな海と突発的絶滅が記録されていた。連鎖モデルへの疑惑が湧く。二酸化炭素のリレーでは「遅すぎる」! 第7章 消失 化石に記録された三畳紀の海水温が、驚くべき温暖化を示した。温暖化は生物の小型化をもたらしうる。さらに、2つの新しい異変が見つかる。海で生物が小型化したとき、陸地では森と土壌が消失していた。 第8章 限界 どれだけ暑く、湿度が高ければ、生き物は死にはじめるのか? スモールワールドは、極端な温暖化が生命の限界を超えた世界だったのかもしれない。 第9章 境界 現在の地球では、「第六の大量絶滅」が進行中だという。それは本当なのか。環境変化がどの境界を越えると、大量絶滅が起きるのだろうか。 エピローグ 深海 岐阜県の木曽川沿いには、三畳紀末の深海で形成された地層がある。そこで見つかる化石は、何かがおかしい。新たな謎が立ち上がる。
電子あり
大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する
2023.09.20発売
大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する
著:石川 香,著:岩瀬 哲,著:相馬 融
ブルーバックス
本書は、生物学の基本から最新の話題まで、網羅的に解説した入門書で、図版も多く、基本を知りたい人、学び直しをしたい人に最適なつくりになっています。   「受験をするわけではないし、中学レベルまでは理解しているけど、その先が知りたい」 「最新のニュースを理解するために基本を知りたい」 「教科書よりも堅苦しくなく、おもしろく学びたい」 という読者のニーズに応えた、画期的な一冊! 主な内容 第1章 細胞から分子レベルの生物学 細胞と生体膜-生命の基本単位/タンパク質と酵素-生命活動の実働部隊/DNA-生命活動の黒幕/光合成と窒素同化-物質循環とエネルギー循環 など 第2章 個体の継承と形成に関する生物学 遺伝と減数分裂-縦続保存を種族保存を支える原理/発生-生命最大の神秘/バイオテクノロジーの光と影 など 第3章 個体の維持に関する生物学 血液を知る-生きていることの驚異/肝腎なはなし-24時間はたらくタフな臓器/脳-最後のフロンティア など 第4章 生物の集団レベルの生物学 生物界をマクロな視点で見る/森と海を守るために-豊かな生態系を楽しむ など 第5章 生物界の時間的・空間的な広がりを考える生物学 生物分類-博物学はやはり不滅/進化-あらゆるところに見ることができる生物の歴史
電子あり
テンプレート式 理系の英語論文術 国際ジャーナルに学ぶ 伝わる論文の書き方
2023.09.20発売
テンプレート式 理系の英語論文術 国際ジャーナルに学ぶ 伝わる論文の書き方
著:中山 裕木子
ブルーバックス
論文を英語で書くことになった。何から手をつけよう。日本語で書いてから英訳するか、英語で直接書くか。精度が高まったといわれる人工知能(AI)を使った機械翻訳で英語に翻訳しようかとも考えるが、出力結果が正しいかどうか判断しづらい。  本書は、このような悩みを抱える理系研究者を対象としています。ネイティブ話者にひけをとらず、かつネイティブにも非ネイティブにも伝わりやすい英語論文の書き方を、「アブストラクト」と「タイトル」に焦点をあてて解説しており、非ネイティブの英語話者が、国際ジャーナルに論文を投稿するのに必要な英文ライティングスキルを最短で習得することを目的としています。(まえがきより) 日本人が英語の論文を書く際に、どのような問題があるのか? そこで、長年、理系の英語論文の校正・さまざまな大学(理系)での英語論文執筆を講義してきた著者が、そのコツを伝授します。 ★本書では、「国際ジャーナル」に掲載された、インパクトファクター(論文引用回数)の高い論文を実例として掲載し、意図がはっきりと伝わるシンプルな英語論文の執筆を目ざします ★さらに中盤以降では、理系論文のさまざまな場面で使われる内容に即した「テンプレート」を掲載します。書きたい論文の内容がきまれば、テンプレートを用いることで、容易に「明確な」英語論文が作成できるという実践的な内容になります。 ★また、現在では一般的になりつつある「機械翻訳」を利用したさいの注意するべき点や上手な使い方までも伝授します この一冊を手元に置けば、迷わず、読み手の目を惹く、本当に「伝わる」英語論文が書ける!
電子あり
関ヶ原合戦を復元する
2023.09.20発売
関ヶ原合戦を復元する
著:水野 伍貴
星海社新書
信憑性の高い史料に基づく関ヶ原合戦の実像 近年、関ヶ原合戦の研究が活発化し、多くの「新説」が発表されている。一例を挙げれば、「小早川秀秋が寝返ったのは開戦と同時、合戦は短時間で終結した」とする説や、「西軍が豊臣秀頼を迎えるための御座所として関ヶ原にある城山に陣城(玉城)を築いた」とする説などである。こうした「新説」はテレビ番組にも多く取り上げられ、関ヶ原合戦は従来言われているほど「たいした」合戦ではないというイメージが広まっている。だが、はたしてそれは本当だろうか。本書は、従来の関ヶ原合戦のイメージを一変させる「新説」をつぶさに批判検証し、信憑性の高い史料を基に決戦当日の布陣や経過を復元していく試みである。 *本書目次 はじめに 本書における史料の扱い方について 凡 例 序 章 通説を振り返る 第一章 関ヶ原合戦に至る経緯 第二章 西軍の関ヶ原転進 第三章 西軍の関ヶ原転進は小早川秀秋の寝返りに対処するため」とする説の検討 第四章 布陣地の考察 第五章 「玉城は豊臣秀頼を迎えるための本陣」とする説の検討 第六章 「小早川秀秋の寝返りは開戦と同時」とする説の検討 第七章 合戦の経過を検討する 終 章 慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の復元 主要参考文献 おわりに
電子あり

198 / 1524