新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.03.31発売
欲望の哲学
哲学版「生きるヒント・考えるヒント」。窮屈な社会を生きぬくための87の技術――無制限な欲望が人間の本質だ。浪費の技術を習得し、洗練化することで、世紀末を人間らしく生きぬくのだ。
自由に生きる“不自由さ”に悩む現代人。無限の欲望=快楽を生きる原理として肯定し、自己をコントロ-ルするにはどうしたらよいか。生き方と思考の技術を道案内。
●よりよく生きる技術――人間通
●無限な欲望を持つのは人間だけだ
●人類史は「浪費の技術の進化」の歴史である
●言葉の障壁は、ボーダレス社会では力となる
●生産は善、消費は悪――オナンの罪
●富と人が移動する新しい歴史のステージ
●過剰な欲望に最適なシステムと社会
●欲望にリサイクルの車輪をつけよ
●無理と無駄の楽しみ、それがエコロジーだ
●1人で生きる、ネットワークで生きる
――目次より

2023.03.30発売
yami「ニーハオ!yamiとあそぼ」FRIDAYデジタル写真集
Twitterフォロワー数154万人、Instagramフォロワー数159万人超え!
SNSで世界中から大注目を集める上海出身のコスプレイヤーyamiちゃんのデジタル写真集がついに発売!
毎日SNSで呟いている「朝起きれる人は偉い!」という声が聞こえてきそうな、
爽やかなランジェリーでのベッドシーン、プールサイドでの可愛らしいドット柄のワンピース水着姿、
黒の下着でグッと大人っぽく……などなど計6つの衣装でyamiちゃんを独り占めッ!
いつものコスプレではなく、ありのままのキュートさを詰め込んだ、大ボリューム80ページ!

2023.03.30発売
黒嵜菜々子 「少女卒業」 vol.2 オール未公開100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
写真集・画集
アイドルグループ『Peel the Apple』として活動し、各誌でグラビアを飾っており注目を集めている黒嵜菜々子。10代最後に魅せた色気あるアンニュイな表情にモデル並みのスレンダーボディは見逃し厳禁だ!
プールでの白ビキニショットからセクシーなチューブトップの水着でシャワーを浴びるカットまで。今しか見られない少女から大人へと変わっていく彼女の成長をたっぷりと凝縮した特別な1冊となっております。
大ボリュームの二部作でお届けするVol.2は、オール未公開の100ページ超の完全版。

2023.03.30発売
黒嵜菜々子 「少女卒業」 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
写真集・画集
アイドルグループ『Peel the Apple』として活動し、各誌でグラビアを飾っており注目を集めている黒嵜菜々子。10代最後に魅せた色気あるアンニュイな表情にモデル並みのスレンダーボディは見逃し厳禁だ!
プールでの白ビキニショットからセクシーなチューブトップの水着でシャワーを浴びるカットまで。今しか見られない少女から大人へと変わっていく彼女の成長をたっぷりと凝縮した特別な1冊となっております。
大ボリュームの二部作でお届けするVol.1。

2023.03.30発売
こわいけど、おもしろい! おばけずかん かがくのふしぎ
★『おばけずかん かがくのふしぎ』★
★重版出来! 3刷突破!★
シリーズ累計170万部突破した大人気児童書
『おばけずかん』をもとに
科学が楽しく学べる学習本が初登場!!
---------------------------------------------------------------
☆もくもくれんが 苦手な 玉ねぎ。
「玉ねぎを きざむと どうして
目が いたくなるの?」
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
☆足が オリンピックせんしゅなみに はやい
うさぎのおばけ かけっこソッピー。
「うさぎの 長い 耳には どんな
いいことが あるの?」
---------------------------------------------------------------
など、
身近な 「なぜ?」を 分かりやすく解説!
巻末の「ふくしゅうクイズ!」ページでは、
本書で学んだことを楽しく復習することができます。
●ジャンル
ぜんぶで6つ
しぜん、たべもの、いきもの、きかい、からだ、みぢか
●対象年齢
5さい~小学校低学年、小学校中学年向き
・読み聞かせ 5さい~
・自分で 小学校1年生~
※漢字にはすべてひらがなとカタカナの総ルビ
●入学や記念日、誕生日のギフトに
お子さんやお孫さんへの贈りものにも最適!

2023.03.30発売
物理のためのデータサイエンス入門
★いま物理学と密接に関わるデータサイエンスの世界に飛び出そう!
統計の初歩から、ベイズ推定、MCMC、さらにはニューラルネットまで、
初めて活用する人に向けて物理学者ならではの視点で解説。
付録にPythonコードを付した。
【主な内容】
第0章 データサイエンス、機械学習……何が嬉しいの?
第1章 推定と検定
第2章 高次元のモデルへ
第3章 ベイズモデリング
第4章 マルコフ連鎖モンテカルロ法
第5章 正則化とスパースモデリング
第6章 判別モデル
第7章 ガウス過程
第8章 ニューラルネットワーク
付録A Pythonプログラム

2023.03.29発売
もりの おへやを しょうかいします
講談社の絵本
しんせつなうさぎがある日、看板を出しました。「おへやのことならおまかせください」すむ場所を探す動物がつぎつぎにやってきて……。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの絵本。
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から。

2023.03.29発売
18歳からの「契約」超入門 マンガと図解 デジタル時代に だまされないための
□狙われる成人年齢18歳
成人年齢が18歳に引き下げられました。保護者の同意なしで、携帯電話の購入からローンの契約など、自分の判断で様々な契約ができるようになります。そのため、契約の知識がない若者が狙われています。
□契約トラブルは、年間92.4万件!
日本では契約について学校で丁寧には教えておらず、日本人は契約の意識が薄いといわれます。実は、コンビニでおにぎりを買うのも、電気が家に来るのも、アルバイトも、結婚も、就職も、実は契約を前提に成り立っています。契約を知らないと、契約を利用する輩に容易にだまされてしまいます。
□デジタル詐欺に気をつけろ
オンラインゲームの課金やアダルトサイトの高額請求を皮切りに、有料の出会い系サイトに誘導されたり、化粧品やダイエット商品の「お試し」が高額商品の契約になっていたりなどといったケースで被害が増加しており、若者の多くは泣き寝入りです。
□マンガと図解で契約を解説
本書では、マンガや図解を使って、特に若者や一般生活で関係のある契約をわかりやすく解説。高校生から大人まで、自分の身を守るために知っておきたい契約の知識を得る1冊です。

2023.03.29発売
おひとりさま最後の片づけ やるべきこと・やらなくてもいいこと
この本は生前整理でも終活の本でもありません。また、具体的な部屋の中の片づけ方の指南書でもありません(基本的な片づけ法は掲載しています)。
片づけというと、「モノ」の片づけに目が行きがちですが、最後の片づけには「モノ」以外に「お金」「情報」「不動産」などいろいろな整理が必要になるのです。
片づけの現場を長年経験してきた著者は、「おひとりさま」の最後の片づけの現場で家がモノであふれ、通常の暮らしさえできなくなった最悪な状態の部屋にたくさん立ち合ってきました。
そのような部屋は「モノ」だけではなく、さまざまなものが手つかずのままで、残された人が長い時間をかけて必要なものを探したり、契約ごとや不用品を処理したりしなければならないのです。
ときにそれは、数年かかることもあります。また、時間だけでなく、お金もかかります。
「どうしてこんなになるまで、放っておいてしまったのか」といたたまれなくなり、時には涙が出るほどの現場もありました。
実は「モノ」「お金」「情報」「不動産」などの片づけや整理には「リミット」があり、それが60代なのです。
以降は気力や体力がついていかなくなり、そしてどこから手をつけていいかわからなくなり、そのまま年月が過ぎてしまうのです。
けれども、気力も体力も十分なこのタイミングでそれらのものが整理できれば、残りの人生を楽しみ、安心して過ごすことができるのです。
本書に掲載してある事項は、すべてを今すぐ行う必要はありません。
頭の隅に置いておいて、いざ必要なときにとりかかればいいのです。
本書では、多くの人が最後の片づけでどのような問題に直面するのかを見てきた立場から、何から手を付けていいのかわからなくて不安、どのようなことを早めに準備すればいいのか不安な人のために「やるべきこと・やらなくてもいいこと」を紹介しています。
この本1冊持っておけば、安心して残りの人生を楽しめる、おひとりさま必携の書です。

2023.03.29発売
「好き」で「使える」服は10年で10着 エッセンシャル・ワードローブの作り方
序章
大人のおしゃれは名刺代わりです!
少ない服でおしゃれになる! エッセンシャル・ワードローブ
第一章 今のあなたを知ることから始めよう!
自分のタイプを冷静に診断、そこから基本が見えてくる
簡単なカルテを作ります
なりたい自分の姿をイメージします
自分のワードローブを組み立てます
骨格診断とカラータイプで自分スタイルを探す
トレンドの取り入れ方は、年齢と職業で決まる
第二章 おしゃれで人生を切り拓く
フランス女優、エディター、デザイナーが教えてくれること
フランス女優の意志ある着こなしがお手本
ファッションエディターは歩くメディア
デザイナーに教えられた自由さとリフトアップ法
パリジェンヌがおしゃれに見える秘密
第三章 エッセンシャル・ワードローブを作る
ほんとうに必要な10アイテムを確認する
必要な10着で1週間過ごそう
エッセンシャル・ワードローブを作る!
1.スリーシーズン着られる、究極のコート
2. オールマイティーなジャケット
3.シンプルで美しいシルエットのワンピース
4.動きやすくシワになりにくいスカート
5.ボデイにつかず離れずの万能パンツ
6.究極の白いシャツかブラウス
7.シンプルで上質なカーデイガン
8.一枚でサマになるニット
9.冬の主役になるコート
10.冠婚葬祭にも使える「黒」
番外編 仕事でジーンズをおしゃれに着るには?
クローゼットの賢い整理法とは?
第四章 実践 毎日のコーディネート
少ない服と、靴、バッグをどう組み合わせるか
自分に合った服を数少なく持つ!
アクセサリーを効果的に使っていますか?
第五章 賢く買い、整理し、最善の着こなしを
PART1 パーソナルショッパー、スタイリスト、プロの手を借りる
PART2 『買い物の達人を目指して』
予算の立て方とは?
バーゲンの活用術を身につけたい。
ネットで買う 売るコツとは?
アウトレットで買う
洋服のサイズ選びに細心の注意を
サイズを直す
エッセンシャル・ワードローブを完成させましょう!
PART3 着こなしの達人を目指して!
新しい服は、そのまま着ない
買う? 借りる?
レンタルサービスで新たなおしゃれに挑戦
手軽な価格でモードを楽しむファストファッション
第六章 あなたの着こなしを際立たせるプラスアルファ
姿勢、表情、メイク、髪型 年齢をトータルにアップデイト

2023.03.29発売
都会のトム&ソーヤ 20 トムvs.ソーヤ
YA!ENTERTAINMENT
おかげさまで20周年! 累計215万部突破の「都会のトム&ソーヤ」は、頭脳明晰な創也と、サバイバル能力に長けた内人がタッグを組み、究極のゲームを作っていく、大人気シリーズです。
小学2年生のときに埋めたタイムカプセルを掘り出すため、内人は同窓生らと網之山へ向かう。一方、小学校はちがっていた創也も、仕事で山に呼びだされて……?マイクをにぎりしめるユラや、お宝を狙う栗井栄太も参戦。過去と現在が交錯する同窓会は、かなり荒れもよう!
●著者紹介
はやみねかおる
三重県生まれ。『怪盗道化師』で第30回講談社児童文学新人賞に入選し、同作品でデビュー。主な作品に「名探偵夢水清志郎」シリーズ、「怪盗クイーン」シリーズ、「虹北恭助」シリーズ、『ぼくと未来屋の夏』『ぼくらの先生!』『恐竜がくれた夏休み』『復活!!虹北学園文芸部』『令夢の世界はスリップする 赤い夢へようこそー前奏曲ー』(いずれも講談社)、『めんどくさがりなきみのための文章教室』(飛鳥新社)などがある。
にしけいこ
鹿児島県生まれ。漫画家。作品に「STAY」シリーズ、『娚(おとこ)の一生』『姉の結婚』『初恋の世界』(いずれも小学館)、『恋と軍艦』(講談社)などがある。

2023.03.29発売
家のおばけずかん ハイ!
「おばけずかん」、少し大きい子たち向けの新シリーズ、第3巻!
150万部突破(2022年7月現在)の大人気シリーズ「おばけずかん」。
「おばけずかん」が大すきになった子たちが、学年があがって、もう少し大きくなってもだいじょうぶ!
中学年向けに、ちょっと長めの家のおばけのおはなしを書き下ろしました!!
少しこわくて、たのしいおばけずかんの新しい世界へ、ようこそ!
●主な内容
※☆はこわさをあらわしています。
もくじ
まえがき
えんらえんら ☆
もくもくれん ☆☆
がんばり入道 ☆☆
座敷(ざしき)わらし ☆
ふしぎなおじいさんたち ☆
ふき消(け)しばばあ ☆☆☆
勉強青年(べんきょうせいねん) ☆
ろくろ首 ☆または☆☆☆
おせっかいなおばあさんたち ☆☆
おふろのカルルス ☆または☆☆☆
玄関(げんかん)のおばけたち ☆☆☆
全自動(ぜんじどう)のっぺら洗濯鬼(せんたくき) ☆または☆☆☆
かいだんのかいだん ☆☆
あとがき
●著者紹介
斉藤洋(さいとう・ひろし)
1952年、東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。1986年、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞受賞、同作でデビュー。1988年、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞受賞。2013年、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞受賞。「どうわがいっぱい」シリーズの作品に、「もぐら」シリーズ、「ペンギン」シリーズなどがある。
宮本えつよし(みやもと・えつよし)
1954年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーを経て、イラストレーター、絵本作家となる。講談社創作キャラクター賞、サンケイ新聞広告賞、パルコパロディ賞を受賞。現在、広告、児童書、絵本などを手がけるほか、絵本講座の講師などをつとめる。作品に「キャベたまたんてい」シリーズ(三田村信行・作/金の星社)などがある。

2023.03.29発売
ちびくまくんと おほしさまの き
講談社の絵本
ちびくまくんは夜がこわいのです。暗いお部屋には入れません。
そんなちびくまくんにある晩、ぱぱくまがよるの散歩に出かけようと声をかけます。
びくびくドキドキのちびくまくんが、出かけた先で見つけたとびっきりのものって?
春のぬくもりが感じられる、あたたかな物語の世界は、よみきかせにもぴったりです。

2023.03.29発売
新版 統合失調症 病気の理解と治療法
健康ライブラリー
【どうして起こる? この先どうなる? 】
統合失調症について、きちんと理解されていないことは、まだまだたくさんあります。
なかには、患者さん本人や家族が誤解していることもあります。
統合失調症で起こる特徴的な症状には、対応に悩む人もいるでしょう。
本人にどう接すればよいか、いつになったら状況が変わるのか、
はたして回復するのかと、家族や周囲の人は悲観的になりがちです。
けれども幻覚、妄想などの症状が現れる時期は急性期のときだけ。
やがて精神的に落ち込み、身体的な活動性もグッと少なくなります。
そして病気の状態は少しずつ変わっていきます。
ほとんどのケースでは、ゆっくりと、波をうちながら確実に改善に向かっていきます。
また、近年、統合失調症に関する治療法が、だいぶ変わってきました。
なにより大きな変化は、患者さんを入院させるのではなく、
地域の中で暮らしていけるようにすることです。
そのための支援や福祉サービスが整理され、
社会とのつながりを保ったまま治療を進められるようになりました。
薬物療法や精神療法が進歩し、訪問診療も受けられるようになっています。
本書は、統合失調症の理解に役立つように図解でわかりやすく、
患者さんの回復を支える一助となる一冊です。
*本書は2005年発行の『統合失調症 正しい理解と治療法』に最新の情報を加えた新版です。
【本書の内容構成】
第1章 こんなときどうする? 症状とその対処法
第2章 どうして起こる? 病気のしくみを理解する
第3章 どうやって治療する? 薬の使い方を知る
第4章 これからどうする? 社会復帰に向けて
第5章 この先どうなる? 地域で暮らすために

2023.03.29発売
がっこうのおばけずかん おちこくさま
実写映画化!アニメ化!でますますだいにんき。累計160万部の「おばけずかん」シリーズの新刊です。
それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話仕立てで紹介する、図鑑という名の童話です。
怖くて、笑えて、最後はホッとできる。「こわいけど、おもしろい」新しいおばけの童話シリーズ、最新刊
「がっこうのおばけずかん おちこくさま」です。
出てくるおばけ
あいさつせんかい
めずらしい☆☆☆
あぶない☆
きびしい☆☆☆
校門で先生にばけたあいさつせんかいが子どもにあいさつをする。
子どもがあいさつをかえさないと・・・
3Dおばけコピーき
めずらしい☆☆
あぶない☆☆
そっくり☆☆☆
朝の職員室の前に「さわってはいけませ」ん、なんて紙がはってあるコピー機に
うっかりさわるとスイッチが入り・・・
ろうかわたり
めずらしい☆☆
あぶない☆☆☆
つい、みてしまう☆☆☆
授業中にぼうっとろうかをながめていると、おばけたちが行列になって・・・
たいいくかんのバスケッティーナ
めずらしい☆☆☆
あぶない☆☆☆
パスしてくる☆☆☆
放課後に若いイケメン先生が体育館に見回りに行くとバスケット選手姿の金髪の女性が・・・
おどりばのサルイイダンス
めずらしい☆☆☆
あぶない☆
おどったものがち☆☆☆
もし、学校で夢のようなひと時をすごしたいなら、誰より早く登校して階段の踊り場で光に包まれたさるのかっこうのサルイイダンスと・・・
こっちにおいで
めずらしい☆
あぶない☆☆☆
やばっ!☆☆☆
学校の図書館で本をそまつに扱っているといきなり天井から本が一冊おちてきて・・・
おちこくさま
めずらしい☆☆
あぶない☆
なぜかセーフ☆☆☆
校門の前で授業がはじまる一分前に小さな女の子がしくしくないて、ようちえんのばしょがわからない、と困っていたら・・・

2023.03.29発売
熱くなれ 稲盛和夫 魂の瞬間
あなたが知らない稲盛和夫がここにいる。
最高の経営者であり、魂の求道者・稲盛和夫の人生における、情熱の瞬間。
その瞬間を共有した人だけが知るエピソードの数々が、心を熱くする!
稲盛の経営哲学に“情熱”は絶対に欠かせないもの。自分の仕事に燃えるような情熱を持って取り組むことで、仕事だけでなく人生までも輝くことを、稲盛はその言葉と行動で人々に伝えてきた。
本書では、稲盛の思想をあらためて紐解きながら、その熱い瞬間が切り取られた写真も紹介。
また、その瞬間に立ち会った者、稲盛の熱に直に触れた者たちが、心震わせた経験を語り尽くす。
●日本電産会長 永守重信
(京セラに追いつくことを目指して、いつしか日本電産を世界一の総合モーターメーカーに)
●KDDI社長 高橋 誠
(京セラの新入社員から第二電電に転じ、稲盛の下で奮闘)
●京都大学 iPS細胞研究所 名誉所長 山中伸弥
(ノーベル賞受賞の前年に、稲盛財団による京都賞を受賞)
●FC今治会長、サッカー元日本代表監督 岡田武史
(稲盛の経営塾”盛和塾”でその薫陶を受ける)
●京セラ元会長 伊藤謙介
(28人で始めた京セラの創業メンバー)
●JAL元副会長 藤田直志
(倒産したJALの意識改革を稲盛の下で推進)
......他、共に闘った部下たち、合併先の社員、長年の秘書など、13名の貴重な語り下ろしインタビューを掲載。
読めば心が奮い立ち、自分の仕事に夢中になれる。
よき人生を送りたくなる。
*この本は、2021年に稲盛和夫氏に講談社が書籍の企画を提案し、その承諾を得て制作したものである。
本書に掲載した稲盛氏の関係者13名のインタビューは2022年3~6月の間に行われた。
同年8月、稲盛和夫氏は90歳で永眠した。
稲盛和夫 kazuo Inamori
1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務めた。また、84年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。10年には日本航空会長に就任。会長、名誉会長を経て、15年より名誉顧問。1984年には稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。 2022年8月、90歳でその生涯を閉じる。

2023.03.29発売
哲学入門
講談社学術文庫
西欧古典文化の研究者としてわが国の第一人者である著者が、平明な文章で哲学とはなにか、科学史をどのように理解するかを問う。著者の学生時代をふりかえり周辺の教師像を描く随筆とあわせて、読者を深い思索の道へとさそってくれる。哲学そのものを問いながら、いっぽうでは哲学を難解な言葉から解放して、やさしい言葉で一般の読者に話しかけることは至難のわざであるが、本書には、こうした著者の努力がみごとに結晶している。

2023.03.28発売
週刊現代グラビア別冊 WGPlus Vol.2
大好評だった週刊現代グラビア別冊「WGPlus」の第2弾。
ニッポンを代表するグラビアガールが総出演する計116ページのグラビアムックの決定版です。
Vol.2の表紙&巻頭は、人気絶頂!菊地姫奈の撮り下ろしがメガ・ボリューム30ページ!!
さらに雪平莉左、小日向ゆか、志田音々をはじめ、豊田ルナ、大久保桜子、山田南実、山田かな、くりえみといったグラビアシーンのトップで活躍する美女たちの最新撮をラインナップ。
そのほか、東雲うみ、出口亜梨沙、橋本梨菜、岡本杷奈の「グラマーお姉さん」も要チェックです。

2023.03.28発売
バスマガジンvol.118
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 100号を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.118[広島バス]
■総力特集 三菱ふそうエアロエース、エアロクィーンでバスの安全運行を徹底おさらい
■あの「ちむどんどんバス」のドラマ仕様のバスにまたまた試乗してきましたよ!!
■ヒョンデ・ユニバースの制動能力をフルに発揮すれば安全運行は実現できる!!
■過疎化や不採算などで鉄道が廃止された後にその任に就くバスを追う「JR三江線」
■懐かしバスのお宝カタログmuseum「日産エコー」
■方向幕の世界[48 川崎鶴見臨港バスの方向幕]

2023.03.28発売
赤泥棒
文芸(単行本)
町田康さん推し!
言葉に幅があり、しかもそれが的確に使用されている。辛辣な個性とその周囲を無情に描いていてよい。
(文藝賞選評より)
現役慶応大学院生であり、漫画『踊るリスポーン』の著者・三ヶ嶋犬太朗が鮮烈の文芸デビュー!
「捨てられたものを拾うのは泥棒ではない」と嘯き、女装をして女子トイレに侵入し、捨てられた生理用ナプキンを盗む百枝菊人。女装がバレたら心の性別をたてに被害者ぶろうと思っていたところ、同じ学校の明石睦美に目撃される。彼女は百枝が自分と同じく、性別に違和感を抱いていると思い急速に接近してきた。無理解と偏見がマイノリティを利用し、共感と愛情が暴力を肯定する……。表題作「赤泥棒」に加え、文藝賞最終候補に選ばれた「青辛く笑えよ」、「普通」を唾棄する高校生が才能の塊と出会い自我を崩壊させる「奇食のダボハゼ」をおさめた短編集。