新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.02.10発売
しあわせの源流
信じる「愛」が湧いたとき、心に「命」の花が咲く。――作曲家生活40余年。紆余曲折の人生、さまざまな出会いの中で会得した人との「縁」の大切さ、「生」の尊さ、「幸せ」への道を説く。
●風が世界を一周し、再び自分のそばを通るとき、「あの日のあなたより強くなりましたね」「あの日のあなたより美しくなりましたね」という風の歌を、私自身聞きたいと思っている。――「あとがき」より

2023.02.10発売
俳人二十面相の挑戦
心にしみいる高橋春男流、折々の迷句1000! 「いわゆるチョ-さん主義」「このバカを見よ」で有名な高橋春男がおくる、爆笑連発の俳句の世界。名句、珍句、駄句、禁句……よくもつくった1000の俳句が、あなたを抱腹絶到の世界に誘います。
●……駄句とは文字どおり、とるに足らない句のことである。くだらない句、バカな句、ふざけた句、下手な句、不真面目な句、ヒワイな句であり、いわゆる句会で選んでいただけない句である。この本の中には、昔懐かしい駄菓子屋の駄菓子のように駄句があふれている。どうか諸君には心ゆくまで駄句を味わって、腹の底からバカになっていただきたい。(あとがきより)

2023.02.10発売
阿弥陀経
読みやすい、使いやすい、座右版実用阿弥陀経。大きな楷書体と総ルビの経文、阿弥陀経と阿弥陀仏がわかるハンデイ本――なぜ極楽に鳥がいるのか? 阿弥陀経は、極楽の素晴らしい光景を描きだし、さまざまな菩薩たちや、次の生に仏となれる人々が無数にいると説く。ところがカリョウビンガなどの美しい珍鳥も登場してくる。仏教は一方では、禽獣は迷いの六道の一つである畜生界に住むといいながら、極楽にこれらの鳥がいるのは矛盾しないのか? 阿弥陀経は、この答えまでも周到に用意している。

2023.02.10発売
わかりやすい薬学系の数学演習
数学が苦手な学生が勉強することを前提にして、薬学部と高校の教員がノウハウを結集!国家試験やCBTを吟味し必要な内容だけを厳選した。学生がつまずきやすいポイントをふまえ、丁寧な解説でサポートする。

2023.02.09発売
同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史
政界でもメディアでも知らぬ者はいない「京都のドン」が初めて語った。没落と反抗、暴力と抗争の修羅場を経て、自民党系同和団体のトップとなった上田藤兵衞は、あらゆる差別と闘ってきた。その人生は、そのまま戦後の暴力団・同和・経済事件史そのものでもある。山口組五代目と親交を結び、野中広務とタッグを組み、部落解放同盟と拮抗した上田が見たもう一つの戦後史とは何か? 発売前から業界を賑わせている本格ノンフィクション。

2023.02.09発売
Pythonでしっかり学ぶ線形代数 行列の基礎から特異値分解まで
現代の理工系に必携。学生から職業的プログラマーまで、必須の教養「線形代数」を身につけよう! 数学的基礎がしっかり理解でき、課題をPythonで解く力が得られる。サンプルコードによる演習も豊富な、一挙両得の入門書!
【サンプルコード(本文中のプログラム)は、講談社サイエンティフィクWebページ https://www.kspub.co.jp/book/detail/5303757.html 内の最下段のリンクから入手いただけます。】
【目次】
第1章 行列と連立方程式1
第2章 行列と連立方程式2
第3章 逆行列
第4章 行列式・ブロック行列
第5章 行列式の余因子展開・クラメルの公式
第6章 対称群による行列式表示・終結式
第7章 幾何学的意味
第8章 ベクトルの一次独立性・直交基底
第9章 行列と線形写像
第10章 固有値と固有ベクトル
第11章 行列の標準化
第12章 特異値分解・低ランク近似

2023.02.08発売
天明の浅間山大噴火 日本のポンペイ・鎌原村発掘
講談社学術文庫
「地獄というものも、これほどひどくはないだろう」――
その日、山に、村に、何が起こったのか? 史料と発掘調査で甦る、埋もれた歴史の真実!
天明三(一七八三)年旧暦七月、浅間山は空前絶後の大爆発を起こす。大地は鳴動し、黒煙は天を覆い、火砕流・溶岩流が麓の村々を焼き尽くし埋め尽くした。この未曽有の事態に、人々はいかに対したのか。史料と埋没集落・鎌原村の発掘調査から、当時の村の社会状況、噴火の被害の実態、そして人々が生きた現実を再現する、驚天動地の歴史ドキュメント!
[目次]
第一章 近世の埋没集落
第二章 天明三年の大噴火
第三章 浅間大噴火の被害
第四章 浅間大噴火の影響
第五章 浅間山鎌原村
第六章 鎌原村の発掘
「天明三年の悲劇の日、人々はわれ先にと必死になって観音堂めがけて駆けつけたはずである。もちろん無事駆け上がった人もあるが、いま一歩というところで、背後からおしよせた火砕流に呑まれた人もあるはずである。この埋った石段のどこかにそんな人がいるのではないか……。」――「第六章 鎌原村の発掘」より

2023.02.08発売
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
講談社選書メチエ
宗教から眺めると世界の「いま」が分かる!
アメリカのクリスチャン・ナショナリストはなぜ陰謀論めいた主張を叫んでやまないのか。インドでは反イスラムの動きが先鋭化し、モスクワこそが「第3のローマ」と謳うロシアの原理主義者たちもまた陰謀論を思わせる「世界の終末」を唱える。一体、いま世界で何が起こっているのか。――その背景には1970年代以降に広がった「宗教復興」の潮流があった。
パンデミックに揺れる世界で、一気に噴き出した宗教と社会の問題を、各国各宗教ごとに解き明かす。
宗教ぬきに国際情勢を理解することはもはや不可能となった現代にあって、「いま」をあと一歩深く知るために必読の書!
イランのイスラム革命に象徴されるように、世界は1970年代から宗教の季節を迎える。それはイスラム教に限ったことではなく、アメリカやロシアなどの大国をも含む複数の国で「宗教復興」とでも言うべき現象が起こり、その勢いはいまなお衰えをみせない。
イスラム教においては、その一部がジハード主義者たちのテロ行為へとつながっていくが、そこで標的となったアメリカもまた、「宗教復興」と無縁ではない。それを示すのが、1980年の大統領選におけるロナルド・レーガンの逆転勝利である。このときアメリカが直面したキリスト教保守主義vs.世俗リベラルの図式は、今日いっそう深刻な分断となって我々の前に立ち現れている。
宗教が各地で影響力を強めていくなかで突然訪れた世界規模のパンデミックは、感染防止のための礼拝の禁止や宗教施設の閉鎖をめぐって大きな反発を生み、各国で思いがけない事態を引き起こした。その一方で、広く影響力をもつ宗教勢力と協力して、危機を乗り越える力を得た国もある。
世界情勢はもはや宗教なしに理解することが不可能となりつつある。本書は、国際交流基金に長く勤めた経験のある著者ならではの筆致で、危機の到来によって急激に前景化した宗教と社会の関係を各国ごとに明快に解き明かす。
読めば世界の見え方がちょっと変わる、「いま」に対する探究心に応える一冊!
【本書の内容】
はじめに
序章 世界の宗教復興現象――コロナ禍が宗教復興をもたらす
第1章 キリスト教(プロテスタント)――反ワクチン運動に揺れる米国
第2章 ユダヤ教――近代を拒否する原理主義者が孤立するイスラエル
第3章 ロシア正教――信仰と政治が一体化するロシア
第4章 ヒンドゥー教――反イスラム感情で軋むインド
第5章 イスラム教――ジハード主義者が天罰論拡散を図る中東・中央アジア
第6章 もうひとつのイスラム教――宗教復興の多面性を示すイスラム社会、インドネシア
終章 コロナ禍で日本に宗教復興は起きるか
参考文献
あとがき

2023.02.08発売
モーツァルトのオペラ 「愛」の発見
講談社学術文庫
重厚なベートーヴェンやワーグナーに比べ、軽妙洒脱・癒やし音楽の旗手と捉えられがちなモーツァルト。しかしその美しい旋律の陰には、残酷な<仕掛け>がいくつも潜んでいた――。
≪後宮からの逃走≫~≪魔笛≫に至る喜劇オペラの比較と恋愛描写の変遷を、熱狂的モーツァルティアンである著者が、細部に亘って吟味・考察。既存の論評を鮮やかに覆す、画期の書!
本書は、『恋愛哲学者モーツァルト』 (新潮選書 2008年3月刊行)を改題したものです
内容紹介
男と女の幸福な関係について、
モーツァルトほど考えた作曲家がいただろうか?
目次
はじめに 「時代の子」としてのモーツァルト
第一章 モーツァルトとオペラ史における愛の発見
第二章 愛の勝利 《後宮からの逃走》と青春の輝かしき錯覚
第三章 「昔はあんなに愛し合っていたのに」 《フィガロの結婚》と喜劇の臨界点
第四章 悪人は恋人たちの救世主 《ドン・ジョヴァンニ》と壊れた世界
第五章 臍をかんで大人になる? 《コシ・ファン・トゥッテ》と男女の化学結合
第六章 清く正しく美しく 《魔笛》と市民社会のイデオロギー
注釈
文献ならびにCD、DVDガイド
あとがき
学術文庫版あとがき

2023.02.08発売
西太后に侍して 紫禁城の二年間
講談社学術文庫
清朝末期、半世紀にわたって権力を握り続けた西太后を、側近として見つめた女性による迫真の手記。
満洲人外交官の父親のもと、フランスで語学力を身につけた著者・徳齢は、1903年から1905年まで、通訳兼女官として晩年の西太后に仕えた。そこで目にしたのは豪華な食事と太后自ら演出した劇に時を費やす贅沢な日常だった。普段は離宮・頤和園で過ごし、正式な宮廷行事の時のみ、何十人もの女官や宦官を連れた大行列で紫禁城に赴いた。西太后はキリスト教を嫌い中国古来の風習を誇りにしながら、写真など西欧技術には関心をもち、ロシアから来た曲馬団にも大興奮。聡明な著者に心を許し、戊戌の変法の内幕や、自ら「生涯唯一の誤り」という義和団の乱の真相を語る。そして、後にアメリカで文筆家として大成する著者のジャーナリスティックな視線は、陰険な宦官たちや、不遇の皇帝・光緒帝の実像など、宮廷の人々にも向けられていく。
本書の原著Two years in the Forbiddencityは英語で執筆され、西太后が没して3年後の1911年、辛亥革命の年に上海で刊行されて、いまも版を重ねている。
[日本語版原本:『西太后に侍して』生活社1942年、研文社1997年]
目次
訳者序文
第一章 序の巻
第二章 宮中にて
第三章 宮中の芝居
第四章 西太后との午餐
第五章 西太后の覲見
第六章 西太后に侍して
第七章 宮廷の事ども
第八章 宮眷たち
第九章 光緒皇帝
第十章 皇后様
第十一章 私どもの服装
第十二章 西太后とコンガー夫人
第十三章 西太后の画像
第十四章 光緒皇帝の万寿節
第十五章 中秋節
第十六章 万寿山の離宮
第十七章 召見の間
第十八章 新年の行事
第十九章 海の離宮
第二十章 結びの巻
解 説 (加藤徹)

2023.02.08発売
あした、弁当を作る。
〈2023年国際推薦児童図書目録「ホワイト・レイブンズ」に選定。第64回日本児童文学者協会賞受賞作品〉
朝、いつものように、母親がぼくの背中に触れる。いつものように「行ってきます」と答えて学校に行けばいい。それなのに、ゾクッと寒気がした。ぼくは自分の反応に驚く。
異変は続く。昼休み、母親が作ってくれた弁当を開ける。母親はぼくの世話をするのが生きがいらしい。おかずたちが、「おいしく食べて欲しい」とぼくにプレッシャーをかけてきて、一気に食欲が落ちる。でも、これはせっかく母親が作ってくれたお弁当。無理やり食べたけれど、気持ちの悪さは残った。いったい、ぼくはどうなってしまったのだろう?
中学生男子・タツキの自立心は、弁当作りへの熱意に変わる。冷凍食品を使えば、料理が得意でなくても弁当が作れるらしい。弁当作りの先輩・マシロにアドバイスをもらったり、幼なじみ・カホに相談に乗ってもらったりしながら、タツキは自分の弁当を作り続ける。しかし、母親には「タッちゃんはそんなにお母さんが嫌いなの?」、父親には「どうしてお母さんの仕事を奪うんだ」と責められ──。
両親が決めたことを守らないのは、わがままなんだろうか? 自分の弁当を作りたい気持ちは、どうしたらいいんだろう?
映画化もされた『お引越し』で知られる児童文学作家、ひこ・田中が描く、一風変わった中学生男子の反抗期。弁当作り、さらには洗濯まで!? ユーモアたっぷりに描かれる反抗期の心情、必読です!
【対象:小学校高学年以上】

2023.02.08発売
パンダ なかよしたいそう
講談社の絵本
ご家庭でも園でも「読めばかならずもりあがる!」と大人気の、シリ37万部突破の幼児えほん!
子どもはからだを動かすのが大好き!
声に出して読めばしぜんとからだが動きだして、何かになりきりながらたいそうできる「パンダたいそう」シリーズは、読み聞かせにもぴったりの絵本です。
ちんあなご、シーソー、ふみきり……、ペアのたいそうでなかよしをたのしむ絵本『パンダなかよしたいそう』。
「なかよしたいそう はじめるよ。むかいあって りょうてを あげて おじぎを したら」、なかよしのパンダが最初になりきるのは、ちんあなごの「こんにちは」。
両手をおろして、かわりばんこにおすわりすれば、ぎったんばっこん、シーソーのたいそう。
こしをおろして、よっこらしょ。片足をたかくあげれば、カーンカーン、ふみきりのたいそう。
ともだちふたりあつまれば、たのしいたいそうがいっぱい! もっともっとなかよしに!
なかよしって、たのしいね!
絵本を読みながら、なかよしのふたりで、息をあわせてからだをうごかしましょう!
読み聞かせは1歳から、ひとり読みは3歳からおすすめです。

2023.02.08発売
ギリシア・ローマの文学
講談社学術文庫
すべての西洋文化の源泉である傑作の数々を、その時代背景とともに概説する決定版ガイド! 年表付。
叙事詩人ホメロス、勝利歌のピンダロス、悲劇詩人エウリピデス、雄弁術のキケロ、弁辞学のセネカ、ローマ最大の詩人ウェルギリウス……。この時代の文学は、何よりもまず音の技芸だった。ホメロスやサッポーは歌であり、プラトンの対話編は巧みな話術である。今日の西欧でも、この音声による文学の伝統は根強く残っている。
二千年以上読み継がれてきた西洋の古典は、どのような背景から生まれたのか。膨大な作品と共に、歴史上の傑作を時系列で、鮮やかに解説し、文学史を一望する。
われわれ日本人にとって、いちばんわかりにくいのは、ギリシア・ローマの文学が何よりも先に、音声による文学であったことであろう。詩はギリシアでは歌うものとして発達した。ホメーロスの叙事詩も古くは竪琴の伴奏による歌だったし、サッポーの叙情詩も歌であった。エレゲイアは笛を伴った。ピンダロスのあの壮大な複雑極まる詩は音楽と踊りと歌との複合体であった。劇が音声によるものであるのはいうまでもない。散文もまた同じである。たんに事実を記すための覚え書きではなくて、文学として公表されたものは、すべて音声を伴うことを前提としていたといってよい。(本書「はしがき」より)
[本書の内容]
はしがき
ギリシアの文学
ギリシア英雄叙事詩
激動の時代・叙情詩
完成の時代――劇文学
完成の時代――散文学
ヘレニズム時代
ローマ時代
ローマの文学
共和政時代
帝政時代
ギリシア・ローマ文学年表
索引

2023.02.08発売
失格でもいいじゃないの 太宰治の罪と愛
講談社選書メチエ
「生まれて、すいません」「待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね」「恥の多い生涯を送ってきました」
いくつかの盗作があり、薬物中毒者でもあり、心中事件を繰り返し、最後は妻子を残して愛人と38歳で入水心中を遂げた作家は、今なお多くの読者を惹きつけています。
三島由紀夫に毛嫌いされて、檀一雄を激怒させたが、それでも無視できない魅力を感じていました。
太宰は、ダメな人間であり、ダメな作家であったからこそ、その輝きが永続するのだと、著者は言います。また、現代だからこそ、読まれるべき作家なのだとも。
太宰の作品が持っている、弱者に寄り添う独特な視線、未来志向とはほど遠い、退嬰的なあり方、自堕落なあり方は、私たちが弱々しく生きる自由があり、弱々しくしか生きられない私たちに寄り添う力があるのです。
弱い立場にあった(今なおある)「女」という存在を太宰はどう表現しているのかを、女言葉を使った作品の解読から読み解く「第一章 言語的異性装趣味 女生徒の見た世界」。
戦前・戦後を挟んで、人間でなかった天皇は、「人間」となりました。第一章の議論を受けて、多くの周りの人々を喪失した経験を生き残り(サバイバー)として、生きながらえる時の罪悪感(ギルト)をどう捉えるのかという視点から、作品を読み解く「第二章 人間失格と人間宣言 太宰治と天皇」。
そして、「第三章 戦後の作家のサバイバル 太宰と三島」では、第二章の議論を受けて、二人の対照的な作家のあり方から、戦後日本における、生き方の困難への立ち向かい方を読み解いていきます。
作家太宰治の魅力を根本から問いなおす一冊です。
【目次より】
序 章 ふたつの失格
第一章 言語的異性装趣味 女生徒の見た世界
第二章 人間失格と人間宣言 太宰治と天皇
第三章 戦後の作家のサバイバル 太宰と三島
終 章 私的太宰治論あるいはすこし長いあとがき
ほんとうのおわりに
註
主要参考文献
初出一覧

2023.02.08発売
聖書入門
講談社選書メチエ
アダムとエバ(イブ)の創造、「ノアの箱舟」、「バベルの塔」、シナイ山でモーセが神と交わした「十戒」など、旧約聖書にはよく知られた逸話が数多く登場します。また、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる四つの「福音書」に始まる新約聖書も、「最後の晩餐」、イエスの処刑など、印象深い記述に事欠きません。
しかし、旧約と新約を読破したことのある人は、どれくらいいるでしょうか。クリスマスに代表される聖書に基づくイベントになじんでいる日本人の多くにとって、聖書そのものは決して身近なものではないと言わざるをえないのではないでしょうか。そして、そのことはキリスト教文化圏であるフランスでも近年は変わりないようです。
本書は、そのような現状を前にしたパスカル研究の第一人者が、一般の読者のために書き下ろした概説書です。旧約・新約を構成するすべての書を万遍なく紹介するとともに、重要なエピソードや預言者などの主要人物については別個に取り上げて分かりやすい説明が加えられます。その上、それぞれの書が西洋文化の中でどのように用いられ、息づいているかが、文学、絵画、音楽、演劇、映画など、多彩なジャンルの具体的な作品を通して示されます。ブリューゲルの《バベルの塔》、ダ・ヴィンチの《最後の晩餐》、バッハの《マタイ受難曲》など、有名な作品のみならず、西洋には聖書に想を得た作品が無数にあることを知れば、聖書がもつ力の広大さと奥行きを実感することができるでしょう。
フランスの碩学がガイドを務める聖書の旅へ、一緒に出かけましょう!

2023.02.07発売
恋愛禁止!? 恋心の、なくしかた
青い鳥文庫
わたし、中2の石野果穂は、女子のことが大キライな柳くんといっしょに、
恋を取りしまる風紀委員をしている。
なのに……柳くんのことを好きになってしまった。
体育祭の準備が始まり、柳くんは、同じクラスのサバサバ女子・馬場さんと急接近。
なんとか自分の好きな気持ちをなくそうとするけど、うまくいかず苦しい日々。
そして、体育祭当日がやってきて――。
<小学中級から。すべての漢字にふりがなつき>

2023.02.07発売
小説 ゆずのどうぶつカルテ(12) こちら わんニャンどうぶつ病院
青い鳥文庫
学校で『進路希望調査票』が配られ、自分の将来の夢を思いはじめるゆず。そんな折、年配のご夫婦がかわいがっているネコの容態が急変してしまい--。獣医の仕事の重大さを思いしらされたゆずが、これまで関わってきた多くの人たちの言葉にささえられ、成長していくさまを描くシリーズ完結編!
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき ノベライズ>

2023.02.07発売
きみと100年分の恋をしよう きみと歩く未来
青い鳥文庫
はじめてのお泊まり旅行!
その後、何が起こる!?
わたし、鈴原天音。中3の夏休み、「チームメロス」のみんなと、長野のおばあちゃんの家にいくことになったの!
2泊3日のお泊まり旅行にワクワク! でも、ある事情から、わたしだけが長野に残ることに。
伊吹くんと会えない1週間に、わたしが出会った人たちとは?
わたしの胸にめばえたものは? そして、夏の終わりに何が起こる…...?
伊吹くん、離れていても、いつも心は一緒だよね。
〈小学中級から、すべての漢字にふりがなつき〉

2023.02.07発売
キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘
講談社ノベルス
首を洗って待ってたかい? <戯言シリーズ>最新作
玖渚盾が挑むのは、古城×双子×首なし死体
私立澄百合学園に通う玖渚盾(くなぎさじゅん)、十五歳。
“パパの戯言”と“ママの法則”を携えた「平凡な女子高生」が、
人類最強の請負人・哀川潤に誘拐されて、
玖渚機関の牙城“玖渚城”に送り届けられてしまう!
彼女を待ち受けていたのは、青髪青眼の少女たちとの邂逅と悲惨な殺人事件。
はたして盾は謎を解き、無事に帰還することができるのか?
新青春エンタの傑作<戯言シリーズ>、大団円の先の最新作、ここに結実!!

2023.02.03発売
小宵こなん 今宵の月はHですね vol.3 120カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
圧倒的なスタイルとHカップのマシュマロボデイで大人気!
SNS総フォロワー数が60万人を突破するなど、進化を続けるこなんちゃんの迫力満点の完全ヌードが堪能できるデジタル写真集が完成しました。
大ボリュームの3部作でお届けするvol.3は、なんとオール未公開120カット超の完全版!!