新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.10.14発売
いちねんせいの1年間 はしれ、ゴールの むこうまで!
講談社の絵本
「いちねんせいのいちねんかん」シリーズの新刊です。小学校行事の運動会をテーマにした絵本です。走るのが苦手な主人公の男の子にエネルギッシュな校長先生がゴールを走り抜ける爽快感を伝えます。

2022.10.14発売
おかあちゃんがつくったる
講談社の絵本
「あれ、こうて」とぼくが言うと、おかあちゃんは「そんなん、つくったる!」と、なんでもミシンで作ってしまう。それが、ちょっとかっこわるい。あるひ、ぼくは思ってもいないことを口にしてしまった。そして、おかあちゃんは……。せつなくて、あたたかくて、でも笑える、いとおしい家族の物語。
『てんごくのおとうちゃん』で、幼いころに亡くした父との思い出を描き、ユーモアにとどまらない奥深さを描いた長谷川義史氏。本書はその後日談でもあるお話で、“おかあちゃん”の明るさ、優しさ、力強さを、あたたかいタッチで描いた著者渾身の作品。すべての“おかあちゃん”と、その子どもたちへおくります。

2022.10.14発売
てんごくの おとうちゃん
講談社の絵本
天国のおとうちゃん、元気にしてますか。 幼いころに亡くした父との、少ないけれど大切な思い出。
人気絵本作家、長谷川義史が描く、温かいユーモアで包み込まれた父と子の交流が、心にしみ渡る一冊です。

2022.10.13発売
オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case
講談社ノベルス
「F」の衝撃、再び
孤島に聳えるオメガ城への招待に応じた六人の天才と一人の雑誌記者。
そこには、サイカワ・ソウヘイも含まれていた。彼らが城へやってきた
理由は、ただ一つ。招待状に記された「マガタ・シキ」の名前だった。
島へ渡るには、一日一便の連絡船を使用。帰りは、あらかじめ船を呼ぶ
必要がある閉じた空間。執事すら主催者の顔を知らず、招待の意図は
誰にもわからない。謎が多い中の晩餐をしかし七人は大いに楽しんだ。
そして、深夜。高い叫び声のような音が響き、城は惨劇の場と化した。

2022.10.13発売
Schleich Dinosaurs たたかえ つよく なれ! ティラノサウルスものがたり
講談社の絵本
大ベストセラーの恐竜フィギュア「シュライヒ」の人気恐竜たちが登場するストーリー絵本です。恐竜王とよばれるティラノサウルスとその子ども・ティラノジュニアの成長ストーリーを数々のバトルシーンを交えつつ描いていきます。トリケラトプスとの戦闘で父を倒されたティラノジュニアが、ひとりぼっちになりながらも様々な恐竜たちの力を借りて特訓を重ね、強いティラノサウルスへと成長していく物語です。

2022.10.12発売
般若経 空の世界
講談社学術文庫
「世界に固定した実体は存在しない。あらゆるものは“空”である」。
ものへの執着と、輪廻の恐怖から人々を解放した「般若経」。
1世紀半ばといわれる成立以降、数々の翻訳や加筆により、分散や繰り返しも多く、理解が難しかった大経典に、<空思想>の泰斗が正面から対峙。素朴で力強い思想の魅力を描きつつ、仏教思想史における位置と意味を明らかにする!
本書の原本は二〇〇二年八月、中公文庫BIBLIOより刊行されました。
目次
まえがき
序章 説話と思想
玄沙出家
『ヴィシュヴァーンタラ・ジャータカ』
布施太子の入山
常悲菩薩本生
サダープラルディタ(常悲)とダルモードガタ(法来)
哲学の発生
第一章 大乗仏教への道
シャーキヤ・ムニと大乗の菩薩
出家と在家
ストゥーパ (舎利塔)とヴィハーラ(精舎)
教団の分裂
ジャータカ (本生話)とアヴァダーナ(譬喩)
第二章 般若経の背景」
ボサツと菩薩
僧院の仏教
すべてがあると主張する者――有部の哲学(1)
区別の哲学――有部の哲学(2)
三世実有・法体恒有――有部の哲学(3)
第三章 「般若経」の出現
『八千頌般若経』の成立
過去仏・現在仏・未来仏
アクショービヤ如来
哲人マイトレーヤ (弥勒)
「般若経」の発展
第四章 「般若経」の思想(1)
仏母の発見
菩薩大士
大乗――声聞・独覚の批判
本来清浄――実在論批判
第五章 「般若経」の思想(2)
不二
般若波羅蜜
廻向――ふりむけの思想
巧みな手だて
菩薩の階位
縁起と空
参考文献
内容紹介
たとえば私の目の前にある机という個物は机という本体をもっていない。なるほど私がその前にすわってその上で原稿を書けば、それは机である。しかし私がそれに腰かければそれは椅子以外の何であろうか。(中略)そのようにさまざまな認識とさまざまな効用が起こるのは、その机に机の本体がないからである。机は机として空であり、本体は思惟における概念にすぎない。愛情は凡夫にとっては迷いの絆きずなであるけれども、菩薩や仏陀にとっては有情を見捨てない慈悲である。どうしてそこにただ煩悩という本体だけを認めることができようか。―――第五章「般若経」の思想(2) より

2022.10.12発売
ビブリオフィリアの乙女たち
星海社FICTIONS
図書部員の文詠は、本からそれを読んだ誰かの記憶を読み取るサイコメトリーの持ち主。
彼女はいつも本が読めない幼馴染の花奏に物語を朗読し、記憶に秘められた謎を解いてもらっていた。
あの日、図書館で文詠が遭遇したのは、絵本に遺された“黒いコートの男”とそれに“撃ち殺される私”を幻視した不可解な誰かの記憶。
日本童話文学から次々と現れる“黒いコートの男”の正体と、それを幻視した読者は誰なのか?
やがて学園で発生する、“黒いコートの男”による刺傷事件。
森鴎外『舞姫』と宮沢賢治『春と修羅』を繋ぐ罪と罰の解読から、文詠と花奏は悲劇の真相へと迫るーー
読書感応(サイコメトラー)の文学少女×識字障害(ディスレクシア)の探偵少女が本に秘められた謎を追う、学園ビブリオミステリ!

2022.10.12発売
オルタナティブ・ラブ
星海社FICTIONS
「南小出身。黛真夏。このクラスに人殺しがいたら、私が友達になってやる」
黛真夏の出現により、僕と一年A組の日常は壊れ始めた。
「自殺ダイエット事件」「スターシード殺人事件」「恋愛館殺人事件」……殺人者を嗜好する少女と彼女に惹かれる僕が遭遇する事件、事件、事件!
異才のラッパーが僕たちに仕掛ける青春ミステリ!
![室町社会の騒擾と秩序 [増補版]](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000370392/T9cteFJl9gv4gAk11ws0bFamMutS9TACU8s02vwj.jpg)
2022.10.12発売
室町社会の騒擾と秩序 [増補版]
講談社学術文庫
「ハードボイルド」で「アナーキー」な、現代人には到底受け入れがたい中世社会を活写しながら、そこに存在する中世人独自の秩序を魅力的に描いてきた著者の原点! 「荘園制と室町社会」および原本に未収録だった幻の博士論文「序章」の一部と「終章」を収録。「喧嘩両成敗」も「大飢饉」も「耳鼻削ぎ」も、すべてはここから始まった――。
流罪に処されると、そのほとんどが道中で殺害されてしまい流刑地にたどり着くことさえできない一方で復讐を目的に自害し、また諸大名の軍勢が御所を取り巻いて将軍に異議申し立てを行うかと思えば、没落が確定した大名屋形には都市民衆が火事場泥棒に押し寄せる――。室町時代は現代人の目にはなんとも騒がしく物騒な社会に映る。しかし、それはよく言われる「自力救済」の暴力のみが支配する無秩序なものでは決してなかった。多様でいささか奇異な法慣習や民間習俗を分析対象としながら、その背景にある複雑で微妙なバランス織りなされる中世人の論理を、著者ならではの筆致で活き活きと豊かに描き出す。
さらに、そのようないわば中世的文化の「野蛮さ」が、江戸時代最初の100年を通していかに変容しひっそりと払拭されていくのか、それでもなお残りつづけているものとは何なのか、各主題を通じてその変容が浮かび上がる。
禁酒令、耳鼻削ぎ刑、梟首(晒し首)、都市民衆に開かれた禁裏など、魅力あふれる意外な視点から、中世社会を動的かつ大きな展望のもとに描いたデビュー作の決定版!
(原本:吉川弘文館、2004年)
【本書の内容】
序章 ふたつの室町文化
第1部 室町社会の法慣習
第一章 「御所巻」考――異議申し立ての法慣習
第二章 中世社会の復讐手段としての自害――復警の法慣習
第三章 政権抗争劇のなかの都市民衆――掠奪の法慣習
第四章 室町幕府「流罪」考――失脚者の末路をめぐる法慣習
第五章 室町殿の紛争解決法――紛争解決の法慣習
第2部 室町時代の都市生活
第一章 足利義持の禁酒令について
第二章 正長の徳政一揆と山門・北野社相論
第三章 ある室町幕府直臣の都市生活――『碧山日録』と「春公」についてのノート
第四章 荘園制と室町社会
第3部 戦国時代の文化変容
第一章 室町後期における都市領主の住宅検断
第二章 織豊政権の成立と処刑・梟首観の変容
第三章 「耳鼻削ぎ」の中世と近世
第四章 戦国期における禁裏空間と都市民衆
終 章
あとがき
学術文庫版あとがき

2022.10.12発売
中国パンダ外交史
講談社選書メチエ
ちょうど50年前の1972年10月、日中友好の証として、上野動物園に2頭のパンダがやってきた。しかし、中国がパンダの外交的価値に気づいたのは、1930年代にさかのぼる。戦争と革命、経済成長の激動の歴史のなかで、パンダはいかに世界を魅了し、政治利用されてきたか。パンダを主人公にこの100年あまりを読み直す、異色の中国近代外交史。
19世紀の半ば、パンダはあるフランス人宣教師によって「発見」され、世界に紹介された。欧米人探検家が初めてパンダを射止めたのは1929年。日中戦争下の1941年には、蒋介石の妻・宋美齢が懐柔策としてアメリカにパンダを贈る。1949年に成立した中国共産党政権も、この珍獣の価値を見逃さなかった。人民の愛国思想を育むために北京動物園で展示を始めたほか、モスクワや北朝鮮に贈呈され、ロンドンでも大歓迎される。
日本でのパンダブームは、1972年のランラン・カンカンの来日以前に始まっていた。1970年創刊の『anan』ですでにマスコットとなり、1971年10月にはロンドン動物園でパンダと対面した昭和天皇が満面の笑顔をみせるさまが報道された。
中国はその後も、国際政治、地球環境などさまざまな問題と絡ませながら、近代国家の自己像をパンダを通して国際社会にアピールし、近年では、一帯一路構想下でのパンダの送り先や、二度の北京五輪で採用されたパンダのキャラクターなど、その利用はますます巧みになっている。
2011年刊の『パンダ外交』(メディアファクトリー新書)を全面改訂し、新章を加筆。
目次
はじめに
第一章 パンダ、世界に発見される
第二章 パンダ、他国に贈られる
第三章 パンダ、冷戦に巻き込まれる
第四章 パンダ、日本にやってくる
第五章 パンダ、外貨を稼ぐ
第六章 パンダ、大国を代表する
おわりに
主要参考資料
索引

2022.10.12発売
個性という幻想
講談社学術文庫
生前にはアメリカの医学界を陰で支配しているとまで言われながら、没後はその名さえ忌み嫌われたハリー・スタック・サリヴァン(1892―1949)。1970年代にアメリカ精神医学の源流として再評価され、さらに近年、人間社会と精神疾患の関係を論じた先駆者として再注目される精神医学者の、本邦未訳の論考を中心とした著作集。
サリヴァンが生涯をかけて訴えたのは、人間同士の差異よりも、互いを結び付けているものに着目することの重要性だった。患者一人ひとりを診るのではなく、「人間集団に対する精神医学」を唱えたのである。しかし、「個性とは幻想である」という見解は当時、あまりにラディカルでほとんど危険思想のように受け取られた。今世紀になり、「トラウマ理論」や「発達病理学」といった学際的研究領域が確立してようやく、サリヴァンの提出した課題に科学として取り組めるようになったのである。
本書は、初出出典に基づいて訳出した日本語版オリジナルの論集で、徴兵選抜、戦時プロパガンダ、反ユダヤ主義、国際政治など、実社会に関する特に重要なものを選んだ。収録した12編のうち11編は、日本で唯一未訳の著書“The Fusion of Psychiatry and SocialSciences” にも収められている。
なお、編訳者の阿部大樹氏は、サリヴァン『精神病理学私記』で日本翻訳大賞を受賞。今年10月に京都で開催される「サリヴァン・フォーラム」にも登壇する予定。
目次
編訳者まえがき
第一部 精神医学の基礎篇
精神医学入門三講
精神医学――『社会科学百科事典』より
黒人青年についての予備調査
症例ウォーレン・ウォール
「個性」という幻想
不安の意味
第二部 精神医学の応用篇
プロパガンダと検閲
反ユダヤ主義
精神医療と国防
戦意の取扱いについて
戦時体制に向けたリーダーシップの機動化
緊張――対人関係と国際関係
索引

2022.10.12発売
九鬼周造
講談社学術文庫
「運命よ 私はお前と踊るのだ。」
理性と感情、男と女、東洋と西洋、二人の父、偶然と必然……幾多の対立に引き裂かれ、安定を許されなかった生のただなかで、日本哲学の巨星は何を探究しつづけたのか。その生い立ちから、留学、主著『「いき」の構造』『偶然性の問題』、最晩年の『文芸論』まで、その思索の全過程を、第一回中村元賞受賞の著者が明解かつ艶やかな筆致で辿る。九鬼哲学への決定版・入門書。
[目次]
はじめに
第一章 出会いと別れ
第二章 「いき」の現象学
第三章 永遠を求めて
第四章 偶然性の哲学
第五章 偶然から自然へ
第六章 形而上学としての詩学
あとがき
学術文庫版へのあとがき

2022.10.12発売
講談えほん 荒大名の茶の湯
講談社の絵本
人気沸騰中、「チケットの取れない講談師」神田伯山さんを監修に迎えた「講談えほん」シリーズ、待望の第3弾!
「講談」とは、古くからの日本の伝統芸能です。講談師が、実在の人物や史実とされている事象を、脚色を交えて聴く人を楽しませつつ、一人語りで読んでいきます。日本の歴史の物語を次世代につなぐために、とても大事で、いま注目されている芸能です。このたび、次世代に伝えたい講談のお話を、絵本にして子どもたちに残すために、「講談えほんシリーズ」をつくりました。
いま、飛ぶ鳥を落とす勢いの講談師・神田伯山氏を監修者に迎え、話題を呼ぶこと請け合いのシリーズ、待望の第3弾が2作品登場です!
そのうちの『荒大名の茶の湯』は、豊臣秀吉亡きあとの荒大名7人のお話。茶の湯に招待された荒大名7人が繰り広げる、思わず笑ってしまう展開を、子どもたちから絶大な支持を集める児童文学作家の石崎洋司氏が文章を、大人気作家・岡本よしろう氏が作画を担当した声に出して読みたい絵本です。
人気講談師・神田伯山さん監修による講談社創業110周年記念企画。
講談の物語の魅力を存分に味わってください!

2022.10.12発売
〈実存哲学〉の系譜 キェルケゴールをつなぐ者たち
講談社選書メチエ
キェルケゴールがいなければ、ウィトゲンシュタインは『哲学探究』を書けなかった!
西洋哲学の地下水脈を探査する、渾身の思想ドラマ!
「実存」とは、不安や孤独、絶望のなかで、主体的に自己のあり方を自由に決断する人間のことだ。その概念の創始者キェルケゴールは、死後五〇年を経て、ハイデガー、ヤスパース、サルトルらに再発見された。しかし、ソクラテスに連なる〈実存哲学〉の真の後継者は、意外なことにウィトゲンシュタインだった――。
哲学者たちの著作や日記から、彼らの人生を丹念にたどり、キェルケゴールの真意がウィトゲンシュタインの哲学に昇華するまでの軌跡を鮮やかに描き出す。理論ではなく、生き方の根幹に関わる哲学がここにある!
【目次】
プロローグ
凡例
キェルケゴール著作年表
第1部 哲学史の中のキェルケゴール
第1章 実存哲学について
第2章 実存哲学とキェルケゴール
第2部 キェルケゴールの〈実存哲学〉
第1章 〈実存哲学〉遠望
第2章 キェルケゴールの〈実存哲学〉
第3章 著作家活動――〈実存哲学〉の具現
第4章 〈実存哲学〉とソクラテス――「誠実さ」の概念
第5章 〈実存哲学〉と実存哲学
第3部 〈実存哲学〉の系譜――キェルケゴールからウィトゲンシュタインへ
第1章 『論理哲学論考』期
第2章 中間期
第3章 『哲学探究』期
第4章 『哲学探究』とキェルケゴール――〈実存哲学〉の系譜
エピローグ
注
あとがき

2022.10.12発売
おすしのえほん へい おまち!
講談社の絵本
おすしやさんにやってきました。「まぐろくださーい」「へい、おまち!」読めばかけあいが楽しくなる、おいしいおすしの木版画絵本。
読み聞かせ2歳から ひとり読み3歳から

2022.10.12発売
少年探偵には向かない事件
星海社FICTIONS
孤島×館×密室×ひと夏のボーイミーツガール!
大財閥・入来院(いりきいん)家の支配する薄荷島に招待された小学生・すばるは、ふつうを嫌う入来院家の令嬢・鈴音に出会う。
彼女のもとには誘拐の予告状が届いていた。
やがて、予告されたとおりに鈴音はさらわれてしまう。衆人環視のなか、塔の頂上から、忽然と。
一体なぜ? そして、どうやって?
鈴音を救うため、すばるは200年前、13年前、そしていま、入来院家で繰り返される密室人間消失の謎に挑む!

2022.10.11発売
さばいどる かほなん 初体験SEXY!! オール未公開 perfect ver. FRIDAYデジタル写真集
YouTubeチャンネル登録者数47万人超え!
無人島で自給自足生活、氷点下の雪山登山、ヘビを捕獲して美味しく調理などなど、カラダをはった企画で大人気のキャンプ&サバイバル女子、かほなん。そんな彼女が初めての超オトナセクシーなグラビアに挑戦!すべて未公開カットでお送りする、衝撃デジタル写真集の第3弾!たっぷり100カット超え!

2022.10.11発売
さばいどる かほなん 初体験SEXY!! vol.2 FRIDAYデジタル写真集
YouTubeチャンネル登録者数47万人超え!
無人島で自給自足生活、氷点下の雪山登山、ヘビを捕獲して美味しく調理などなど、カラダをはった企画で大人気のキャンプ&サバイバル女子、かほなん。そんな彼女が初めての超オトナセクシーなグラビアに挑戦!衝撃デジタル写真集の第2弾。

2022.10.11発売
さばいどる かほなん 初体験SEXY!! vol.1 FRIDAYデジタル写真集
YouTubeチャンネル登録者数47万人超え!
無人島で自給自足生活、氷点下の雪山登山、ヘビを捕獲して美味しく調理などなど、カラダをはった企画で大人気のキャンプ&サバイバル女子、かほなん。そんな彼女が初めての超オトナセクシーなグラビアに挑戦!衝撃デジタル写真集の第1弾。

2022.10.11発売
メダカのえんそく
大きな めだまで 見るものは?
はじめてのひとり読みに最適のシリーズ!
今日はメダカの学校の遠足。道をまちがえた子どもたちは迷子になってしまいますが、助けてくれたのは、いつもは嫌われ者のウナギのおじさんでした。
<小学1年生から>