新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.07.15発売
装いの女ごころ もうひとつの日本女装史
古代から近代への女ごころをたどる女装史。「源氏物語」の女、浮世絵の女、鹿鳴館の女など、時代の女性たちが、いかに装い、女ごころをいかにつくしたか。エッセイと図版で日本女性の美意識をさぐるユニ-クなファッション史。
●女心は変転極まりないもので、ひとりの女性の歩みのなかで、思うおしゃれがいろいろに変っていくのは、ごく普通のことである。女が装うときの心のたかまりは、女が女であることの証しだと思う。装いの心のなかにゆらめく女心を、いとしくもうれしくも思うのは、わたしひとりではないだろう。――「はじめに」より――
●内容の一部
◎舶来のスカート
◎女房装束うらおもて
◎平安の女人はなぜ髪が長い
◎出し衣とチラリズム
◎檜扇のかげに
◎初期小袖の謎
◎花魁と流行ごっこ
◎女の好きな髪飾り
◎藤色のお高祖頭巾
◎アール・ヌーボーの半衿
◎苦しかったコルセット

2022.07.15発売
自由学園物語
映画監督・羽仁進の素晴らしき個性は学園でいかに磨かれたか。学園創始者の孫にもかかわらず,あまりにもユニ-クなために入学を拒否されそうになった著者が初めてあかす卆業までの13年間の成長の道程。ボンヤリで、ひ弱な子が逞しく変わっていった学園生活をほのぼの、かつほろ苦く綴る自伝物語。羽仁版トットちゃん。
●このごろの子どもは、リンゴの皮もむけない、魚もとらえられない。そんな調査を読むと、僕は思わず、首をすくめます。 僕自身も、そんな子どもだったからです。本ばかり読んでいて、働くことはおよそ苦手でした。1日中、ボンヤリしているのが大好きで、何もできなかったのです。 そんな僕にとって、自由学園で受けた教育は、まさに、雷に打たれたようなものでした。いま、振り返ってみると、あの日々が、たまらなくなつかしく、また、ありがたく思いだされるのです。 僕は、あの学校にとって、優等生ではありませんでした。それどころが、どうしようもない劣等生だったのです。しかし、そうだったからこそ、受けた教育を人一倍ありがたく思い出しているような気もします。――「あとがき」より抜粋

2022.07.14発売
【デジタル限定】志田音々ファースト写真集アナザーバージョン『nene-まるっとりっぷ-』
志田音々ファースト写真集『nene-まるっとせんぶ‐』の完全アザーカットで構成された、もう一つの物語『nene-まるっとりっぷ‐』。
『nene-まるっとせんぶ‐』にはない水着や洋服、写真集ならではのダイタンSEXYなどが多数収録されており、2冊の違いを見比べて楽しめる内容になっています!
お天気キャスター、『めざましテレビ』のイマドキガールとして活躍し、「日本一可愛いビキニの女子大生」のキャッチフレーズで、グラビアファンを魅了。
’22年春に大学を卒業した志田音々が、記念すべきファースト写真集をリリースします。
舞台は、初めて訪れた奄美大島&加計呂麻島。
ビーチや滝、マングローブの林、古民家やリゾートホテルなどでロケを行いました。
バラエティに富んだ水着姿に加え、初めてのランジェリー姿を披露。写真集ならではのサプライズSEXYにも挑戦しています。
キュートでフレッシュ、オトナでダイタンという、彼女の魅力のすべてを写し取った作品です。
【志田音々コメント】
グラビアを始めてからの、大きな夢のひとつだったので、叶えてくださったファンの皆さんに大感謝です。ありがとうございます。
24歳の誕生日に発売されるこの写真集は、"今"の"ありのまま"の志田音々が盛りだくさんです!
そして、テーマは旅です。
見ていただいた方が、同じ時間や場所を私と共有できるような、そんな一冊になってくれれば嬉しいです。
お手に取って貰えますように。
【プロフィール】
1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。
成城大学2年時の’19年4月から1年間、『ZIP!静岡Weather』のお天気キャスターを務め、注目を浴びる。
同年9月にグラビアデビューし、デジタル写真集がヒットを連発するなど人気に。
’21年4月から『めざましテレビ』(フジテレビ系)にイマドキガールとして出演中。
‘22年3月に大学を卒業。今後は女優業にも力を入れていく。

2022.07.14発売
志田音々ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』
写真集・画集
お天気キャスター、『めざましテレビ』のイマドキガールとして活躍し、「日本一可愛いビキニの女子大生」のキャッチフレーズで、グラビアファンを魅了。
’22年春に大学を卒業した志田音々が、記念すべきファースト写真集をリリースします。
舞台は、初めて訪れた奄美大島&加計呂麻島。
ビーチや滝、マングローブの林、古民家やリゾートホテルなどでロケを行いました。
バラエティに富んだ水着姿に加え、初めてのランジェリー姿を披露。写真集ならではのサプライズSEXYにも挑戦しています。
キュートでフレッシュ、オトナでダイタンという、彼女の魅力のすべてを写し取った作品です。
購入者特典WEB動画75分つき(視聴期限:2023年7月15日まで)
【志田音々コメント】
グラビアを始めてからの、大きな夢のひとつだったので、叶えてくださったファンの皆さんに大感謝です。ありがとうございます。
24歳の誕生日に発売されるこの写真集は、"今"の"ありのまま"の志田音々が盛りだくさんです!
そして、テーマは旅です。
見ていただいた方が、同じ時間や場所を私と共有できるような、そんな一冊になってくれれば嬉しいです。
お手に取って貰えますように。
【プロフィール】
1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。
成城大学2年時の’19年4月から1年間、『ZIP!静岡Weather』のお天気キャスターを務め、注目を浴びる。
同年9月にグラビアデビューし、デジタル写真集がヒットを連発するなど人気に。
’21年4月から『めざましテレビ』(フジテレビ系)にイマドキガールとして出演中。
‘22年3月に大学を卒業。今後は女優業にも力を入れていく。

2022.07.13発売
パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢
講談社学術文庫
絶景、奇怪、絢爛。"物神【フェティッシュ】の聖堂"のスペクタクル!
現在も世界各国が競って開催する万国博覧会。
それは、サン=シモンという男が思い描いた「産業という宗教」を奉ずる者たちが、物神たる機械と商品の数々によって荘厳した神殿として創められた。
万博というものを、単なる近代産業技術のひとこまとしてではなく、来たるべきユートピアとして構築され、資本主義文明の展開そのものを懐胎した運動であったことを活写する、この著者だからこそ書けた万博論の決定版!
【本書「まえがき」より】
もしこの万博理念の形成過程史が解明され得るなら、それは、むしろ実際の万博の歴史よりも、絶対に面白いはずだ。なぜなら、それは単なるモノの歴史ではなく、モノに関するイデアの歴史、さらに言うなら近代文明についての観念の歴史となるはずだからである。
【本書の内容】
まえがき 万博の神学、あるいは万博史の逆説
第1章 サン= シモンの鉄の夢
第2章 転向サン= シモン主義者ミシェル・シュヴァリエ
第3章 パリ万国博覧会にむけて
第4章 万博理念の確立
第5章 サン= シモン主義のユートピア、一八六七年パリ万
国博覧会
第6章 アミューズメントとしての万博会場
第7章 博覧会場の外で
第8章 新たなユートピア〈恒久的万国博覧会〉にむけて
文献目録
※本書の原本は、『絶景、パリ万国博覧会』として1992年に河出書房新社より、その後2000年に小学館文庫より副題「サン・シモンの鉄の夢」として刊行されたものです。

2022.07.13発売
日本茶の世界
講談社学術文庫
12世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、
日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。
その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか?
茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、
幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで――。
長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!
*本書は2006年に刊行された『お茶は世界をかけめぐる』(筑摩書房)を改題したものです。
内容
プロローグ 日本茶セミナー
第一章 村上の春
第二章 煎茶以前のこと
第三章 煎茶の発明
第四章 世界に旅立つ日本茶
第五章 世界をめぐる日本茶
第六章 日本茶故郷へ帰る ーー台湾から見た日本茶の高度成長
第七章 日本茶の現在
エピローグ 釡炒り茶の復権
内容紹介)
三代将軍家光の時代には、宇治から江戸まで碾茶の新茶を運ぶ、お茶壺道中が定例化されます。(中略)あの、「♪ズイズイズッコロバシ……」という戯れ唄にある「♪茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ……」という一節は、十万石の大名行列と同等の格式をもって旧暦六月前後の農繁期に行われたお茶壺道中に対する、沿道からの怨嗟(えんさ)の反応でした。「またあの面倒なお茶壺が来るなあ」―――第二章「煎茶以前のこと」より
あとがき
コラム〈日本茶データファイル〉
1 碾茶
2 煎茶
3 玉露
4 釡炒り茶
5 蒸し製玉緑茶
6 お茶の葉の選び方

2022.07.13発売
ペリー日本遠征随行記
講談社学術文庫
幕末の黒船、ペリー艦隊で来日し、ペリー自身の日記や公式記録とは異なる視線で日米交渉の一部始終を目撃した首席通訳による貴重な記録。
1837年、日本人漂流民を送還しようと浦賀に来航した米商船モリソン号に同乗したサミュエル・ウィリアムズは異国船打払令により砲撃を受けマカオに退去したが、日本人船員から日本語を習い、ペリー日本遠征の通訳として1853年艦隊に同行。沖縄、小笠原諸島を経て久里浜に上陸し、開国を求める米大統領フィルモアの親書を浦賀奉行に渡した。翌年再び日本に来航して神奈川条約を締結した。鎖国の重い扉をこじ開ける「むずかしい任務を達成するための欠くべからざる奉仕」に尽力したとペリー提督が称賛した首席通訳の随行記には、遠征への冷静な目と日本人に対する優しい眼差しがあった。
下田で密航を企て黒船に乗り込んだ吉田松陰、金子重之輔に応対し、「明らかに教養のある人物だった」とその人柄を見抜く眼力も備えていた。また黒船来航の報に急遽出島から駆け付けたオランダ大通詞・森山栄之助など幕府の様々な役人や沖縄の宮廷高官とも交流。さらに散策で訪れた横浜、下田、箱館などでの植物や魚類、花鳥風月から住民の風俗、性格まで好奇心のままに詳細に観察、外国人による幕末日本の貴重な記録としても高く評価される。〔原本:『新異国叢書8 ペリー日本遠征随行記』雄松堂出版、1970年刊〕

2022.07.13発売
「自分でできる子」に育つ 放課後時間の過ごし方 ほめる・叱る・見守る 親も育つ
★キャンセル待ち必須の大人気学童ではどんな活動をしているのか? ビル・ゲイツもすすめる教育法とは?
放課後時間に自分でできる子に育つ「ほめ方・叱り方・見守り方」を大公開!
・目次
はじめに--「放課後の過ごし方」で差がつく時代
【1章 放課後は子どもの「好き」を見つける最高の時間】
・自分の「好き」を見つけた子が一番強い
・「好き」を引き出す3つの会話テクニック
・「好き」をどんどん伸ばすほめ方・会話術
・子どものやる気をなくす親の言動 など
【2章 放課後に「自分で考えて行動する子」にするヒント】
・子どもの成長を促す「家庭のルール」
・自分で考える子に育てる「叱り方」
・「無理!」が口グセの子ども やる気ボタンの見つけ方 など
【3章 小学生から始める「自主学習のクセ」がつく環境づくり】
・6歳から始めよう!スケジュールづくり
・子どものタイプ別 勉強机の置き場所と注意点
・すぐに「分からない!」と聞いてくる子への対応方法 など
【4章 読む・書く・考える力(読解力)は放課後に育てよう】
・読解力を育む 読み聞かせの方法
・本好きな子にするための家庭での工夫 など
【5章 放課後時間を助ける習い事・学童・教材の選び方】
・英語VS 日本語
・流行&定番の習い事の選び方
・夏休みは総合力で乗り切ろう など

2022.07.13発売
ペンギンたんけんたい みなみのしま
講談社の絵本
シリーズ累計30万部超のロング・ベストセラー、幼年童話の「ペンギン」シリーズの原点『ペンギンたんけんたい』が、絵本になって生まれかわりました!
みなみのしまにやってきた、10のペンギンたち。
えんやら どっこい。
えんやら どっこい。
えんで いっぽ、やらで いっぽ。
どっで いっぽ、こいで いっぽ。
いちれつになってすすんでいくペンギンたんけんたいのもとにあらわれたのは、ライオン、ニシキヘビ、そしてワニ!
さぁ、ペンギンたんけんたいのだいぼうけんは、どうなってしまうのでしょうか。
*読み聞かせ3歳から、ひとり読み5歳から

2022.07.13発売
イギリス貴族
講談社学術文庫
政・官・軍のリーダーとして大英帝国を支えつつ、空前の豊かな生活を送った貴族たち。その知られざる実態とは!?
イギリスの貴族は、国の主導者として法律を作り、政治を司り、軍隊を指揮する一方で、宏壮な邸宅では社交、狩猟、スポーツに熱中した。今では世界中に広がる「英国的」な文化にも、彼らエリートが育んだものが多い。イギリスを知るには、貴族への理解が不可欠なのだ。とはいえ、そうした貴族の実態は、多くのイギリス人にとって謎に包まれてきた。
たとえば、貴族の身分はどのように決まるのか、カントリー・ハウスでの豪奢な生活はどのようなものか。貴族と紳士の違いは何か。どのような社会的役割を果たし、他方で社交に興じていたのか。そもそも、貴族の起源とは? 多くの事例とともに、軽妙な語り口でわかりやすく紹介する好著。(解説・新井潤美)
プロローグ――大英帝国の先頭に立つ者
第一章 貴族は稀族
第二章 貴族の豊かな生活
第三章 貴族の教育
第四章 ノブレス・オブリージュ
第五章 金と暇が生み出したもの
第六章 貴族の生き残り作戦
エピローグ されど、貴族
参考文献
あとがき
解説 新井潤美

2022.07.13発売
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学
講談社選書メチエ
あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった!
「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。
心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。
だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。
「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。
わたしたちの脳は、思考や感情や欲望を「その瞬間に」生み出している……行動の理由も、政治的信念も、そして恋心さえも。
本書が紹介する数々の驚くべき実験結果を目にしたとき、そのことを疑うことはもはや不可能になる。
世界はどのように存在し、自分はどんな人間であるのか―それも、脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクションなのだ。
認知科学をリードする世界的研究者が"脳と心"の秘密を解き明かす、超刺激的論考!
※原題は、The Mind is Flat: The Illusion of Mental Depth and The Improvised Mind (Penguin, 2019)
【本書「訳者解説」より】
本書の最終結論である「心には表面しかない」ということは序章から明記されており、深みという錯覚で私たちを騙している犯人は脳であることが、あたかも最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーのごとく、はじめから述べられている。そして、心理学実験を紹介しながら進められる論証は、章を追うごとに説得力を増していくことが、一読してわかるだろう。
・
チェイター教授は、オークスフォード教授との推論心理学(人間はどのように推論するのか)の共同研究を続けつつ、意思決定や判断、言語や社会的相互作用へと研究領域を拡げ、また自ら会社を共同創業したりイギリス政府へ協力したりと、認知科学のビジネスや政策への応用にも取り組んでいる。
・
「心は実体というよりは、外界と接する接触面(インターフェイス)における即興演奏の ”手癖” である」という捉え方を展開する本書の射程はかなり広い。
【本書の内容】
序章 文学の深さ、心の浅さ
第一部 心の深みという錯覚
でっち上げる力/現実という実感/インチキの解剖学/移り気な想像力/感情の創作/選んだ理由の捏造
第二部 即興が「心」を作る
思考のサイクル/意識の経路の狭さ/無意識的思考という神話/意識の境界/原理ではなく前例/知性の秘密
終章 自分を創り直す

2022.07.13発売
目に見えない戦争 デジタル化に脅かされる世界の安全と安定
講談社選書メチエ
本書は、ビッグデータの専門家としてさまざまなメディアで活躍する著者の話題作です。
現代の戦争は、実際の兵器を用いた侵攻も含め、すべて「目に見えない戦争(インヴィジブル・ウォー)」である――これが本書で明らかにされる事実です。その実態が多くの具体的な事例や事件を題材にして語られます。
まずは、デジタル空間における国家の諜報・妨害活動。活動家、テロリスト、ハッカーなど、表面的には国家の委託を受けていない個人によるサイバー攻撃は、国際法上の「戦争」の資格を満たしていません。しかし、今や他国に対する攻撃の要は、相手国の国民の自国政府に対する信頼を切り崩すことにあります。その典型例が2016年のアメリカ大統領選におけるロシアの介入であり、2022年のウクライナ侵攻でも同じ手法が用いられているはずです。こうした情報空間の分断とデマゴギーがもたらす効果は何でしょうか。
続いて取り上げられるのは、自律型致死兵器システム。人の手を交えずに人命を奪う危険な新兵器です。ドローン兵器やキラーロボットなど、現在の戦場における主力兵器のそばに人間の姿はありません。しかし、その使用に規制をかける動きは鈍く、これらの兵器に対抗できる手段を開発するしかないのが実情です。その手段が攻撃してくる相手に対する「逆ハッキング(ハックバック)」ですが、その開発は国家ではなく民間企業によって行われています。
「目に見えない戦争」が一方の西側諸国、他方の中国とロシアという対立の中で進行していることに異論はないでしょう。両陣営は異なる戦略をとり、西側諸国は経済的競争力を高めることを、中国とロシアは経済的な価値のある資源を政治的・軍事的に管理することを目指しています。二つの体制の対立に直面する今、ヨーロッパは、そしてアジア諸国はどうすればよいのか? この喫緊の問いに答えるための材料を本書は惜しみなく与えてくれるでしょう。
【本書の内容】
[1]兵器としてのコード
[2]情報戦
[3]人工知能軍拡競争
[4]ハックバック
[5]主導権をめぐる戦い
[6]「条件つき防衛態勢」

2022.07.12発売
乙女ゲームのハードモードで生きています 4
星海社FICTIONS
ヴァルフレートに代わり即位したディーテ王国第12代女王、ユーナ・ストラーニ・アステリア。両親を失い、望まぬままに国家の統治者となったユーナを、ハルトは全力で支え、導いていく。国内貴族との権力闘争、王位継承問題、そして天華てんか連邦との宇宙の覇権を決する大戦を経て、ハルトたちが迎えた結末(エンディング)とはーー
乙女ゲームの知識で、貴族政治と宇宙戦争に勝利せよ!
前代未聞の政略結婚(ヒロインレース)&星間戦争(スペースオペラ)、完結(トゥルーエンド)!!

2022.07.12発売
放課後ネームゲーム ゴーストネームタウンからの脱出
青い鳥文庫
「ワッツ ヨア ネーム?」
あの恐怖の「ネームゲーム」から3か月半、朔のスマホに再びトクメイシボウからメッセージが届いた。
今回、舞台となるのは「仮名戸(かめいど)町」。現実世界ではない空間に閉じ込められた朔とふわりたちは、レアネームに関する「謎」を解いて、廃墟の町から脱出することができるのか-ー?
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2022.07.12発売
カッコウの許嫁(5)
青い鳥文庫
「週刊少年マガジン」の大人気マンガを完全ノベライズ!
元「取り違え子」同士の凪とエリカ。
凪の妹の幸のことを、エリカが「私の妹!」と凪
の片思い相手のひろに紹介してしまったことから、
二人が「許嫁関係」であることがひろにバレてしまう。
妹の幸は、「凪と同じ高校に行きたい!」と頑張るが、
幸はひろに不信感を抱いているようで……。
一方、エリカねらいのクラスメイト、シオンも参加した
「勉強合宿」では、バーベキューや肝だめし、天体観測などを
楽しんでいる自分を発見することができた凪。
エリカとの関係にも新たな局面が!?
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2022.07.12発売
探偵チームKZ事件ノート つぶやく死霊は知っている
青い鳥文庫
日本各地で次々と起こる奇妙な事件。学校の近くの神社も、そのターゲットに。そこには同じ怨霊の気配が漂っていた。歴史と現代が絡み、ツィートやメールを利用したメガ犯罪の前に、行き詰まるKZ。しかも上杉が離脱。犯人は果たして誰?、また目的は何なのか!?
<小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>

2022.07.12発売
兄が3人できまして(8) 王子様のなんでも屋
青い鳥文庫
花房の会長が目覚めたと知り、あたし・夏希は、3人の兄、飛鳥さんとともに病院へ。
会長は、飛鳥家の動きを知って激怒。
飛鳥さんをかばおうとして、あたしはつい、飛鳥さんのことを「大切な人」と言ってしまった。
しかも、野望をすてられない飛鳥さんのお母さんの策略で、動きがとれなくなってしまって。
わーん、どうしたらいいの?
そのとき突破口を開いたのは、超意外な人物だった――。
兄たちのもとへもどる? 飛鳥家にとどまる?
夏希が最後に選ぶのは、どっち? ドキドキ同居ストーリー、ついに完結!
<小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>

2022.07.12発売
人狼サバイバル 背水之陣! 神々の人狼ゲーム(上)
青い鳥文庫
暗い日曜日の時間だ。戦士の魂がさまようヴァルハラ宮殿で、参加者は神々の力を宿した役職を手にし、人狼ゲームの激戦に挑む。ある者は運を手繰り寄せ、ある者は犠牲を払う覚悟を決める……。それぞれの、たった一つの願いを叶えるために。中には、ひと際人目を引く存在がいた。漆黒にぎらつく彼は、まるで、鴉そのもの。「今回も、ぼくの勝ちだ。」
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>

2022.07.12発売
ふしぎな図書館とアラビアンナイト ストーリーマスターズ2
何百年も生き残る世界のみんなの宝物。それは『世界の名作物語』。その物語をひとりじめしたがる魔物があらわれたら、あなたならどう守る?
あなたの知らない世界のどこかで、この世界のすべての物語を守っているのは、ふしぎな世界の図書館司書=ストーリーマスターたち。
魔王グライモンが、世界の図書館から、どんどん物語の大事なパーツを盗んでる!
物語の世界を救うために、物語から盗まれた「キーパーツ」を探しだそう!
本好きならだれでもあこがれる、名作の世界に飛び込める新シリーズ第2巻。
今度の舞台は『千夜一夜物語』。
大人っぽい話を読んでいるのが自慢の葵は、ある日、しゃべる猫に『千夜一夜物語』の修復を頼まれて……。
アラジンやシンドバッドといっしょに、冒険の旅に出かけるのは、きっとあなた!
読むと本が読みたくなる。そして本の世界がますます大好きになる。
第3回「こどもの本総選挙」第1位『銭天堂シリーズ』の廣嶋玲子が贈る新シリーズ。
挿絵は、「鬼灯の冷徹」の江口夏実という豪華タッグが、世界の名作を紹介していく最強シリーズです。

2022.07.12発売
ララの魔法のベーカリー メロンパン王子あらわる!
青い鳥文庫
この春、中学生になったばかりの夢咲ララ、十二歳。明るく元気なツインテールの女の子。ララが好きなもの、それはパン!パンを好きになったのは幼稚園のとき。近所の神山ベーカリーのパンを食べて感動したのがきっかけ。今でもあの感動は忘れられない。でも、その神山ベーカリーは閉店してもうない。ララの夢は自分でベーカリーを経営すること。そのため今からパンを焼いたりレシピを考えて楽しんでいる!パンの魅力を知ってもらうためユーチューブにも挑戦中。フォロワーは24人・・・・・・。ある日、同じクラスの男子フユが食べていたメロンパンにビックリ。なぜならそれは見た目も香りも神山ベーカリーのメロンパンにそっくりだったから。我を忘れて突進するララだが・・・・・・。<小学中級から 総ルビ>
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>