新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.04.13発売
トントンとリッキのかいぞくせん
椋鳩十児童文学賞、新美南吉児童文学賞をダブル受賞した童話作家、やえがしなおこのかわいくて、ほっこりする山のくらしをえがいた新シリーズ。
1年生からひとりで読めます。
●あらすじ
山のふもとにすんでいる、くまの子トントンは今日もげんきいっぱい!
あそぶのも、おやつも大すき。そんなトントンのいえのよこに、どうやらあたらしいおともだちがひっこしてきたようで……?
パワフルな絵とたのしい物語に、元気をもらえる一冊です。
一 ふねのなまえはくろひげまる
となりの おうちに ひっこして きたのは、ちょっと かわった くまの 子 リッキ。
かいぞくせんの はなしを する リッキに トントンは びっくり。
ふたりは、なかよくなれるかな?
二 トントンは、どっちのみかた?
かいぞくせん くろひげまるで、なかよく あそんでいたら、ふねに てきが!?
ふねから おりなさい! と おこる リッキ。
ところが、ふねに のって いたのは、トントンの ともだちの チッタと ポンで……。
トントン、どっちの みかた する?
『山のトントン』シリーズ第2作!
●著者紹介
●やえがしなおこ
1965年生まれ。岩手県在住。『雪の林』(ポプラ社)で第15回椋鳩十児童文学賞、第23回新美南吉児童文学賞受賞。独特の作品世界が高く評価されている。
●松成真理子
1959年生まれ。大阪府出身。絵本『さくらの谷』(富安陽子・文、偕成社)で第52回講談社絵本賞受賞。絵本をはじめとし、紙芝居や童話の挿絵も多数手がけている。

2022.04.13発売
なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論
ブルーバックス
「宇宙論」は、ここ100年で非常に目覚ましい発展をとげています。これら直近100年の宇宙論の歩みを、最先端の発展までを含め、宇宙論や素粒子論、量子重力理論などを専門とする著者が、徹底解説。はじめての「宇宙論」として本格的な、そして現代的な宇宙論を知ることができるような1冊になっています。
人間の宇宙への興味は、古来より尽きることはありませんでした。実際、古代エジプトからインド、ギリシャに至るまで、様々な「宇宙論」が考えられ、それらに基づいた神話や哲学が発展してきました。にもかかわらず、現代の宇宙論につながる「観測に基づいた系統的な世界観の構築」が始まったのは、かなり最近、ここ400年あまりのことなのです。
理論物理学の最前線では、私たちの宇宙を超えた、その外側や生まれる以前などについても議論できるようになってきています。これらの驚くべき成果は、主に20世紀に入って起こった爆発的な物理科学の発展によってもたらされたものであり、それはアルベルト・アインシュタインをはじめとする多くの科学者の長年における仕事の結果として得られたものです。
現代の宇宙論で科学的に調べることができる、私たちの宇宙が誕生してから約10のマイナス30乗秒後といった宇宙の「超初期」について紹介したり、恒星や銀河、銀河団といった現在私たちが見る構造の起源が、このような宇宙の超初期にどのようにして作られたのか、理論的な説明や、それを確認するための観測についても触れていきます。
よく耳にする「ビッグバン宇宙」や「インフレーション宇宙」といった言葉についても理解が進むように詳しく解説しています。
さらに、近年理論物理学者の間で急速に受け入れられつつある描像である「マルチバース理論」を紹介します。この最新の描像によれば、私たちが全宇宙だと思っていたものは無数にある「宇宙たち」の一つにすぎず、それら多くの宇宙においては素粒子の種類、性質およびそれを支配する法則、さらには空間の次元に至るまで、多くのことが私たちの宇宙とは異なっているとされるのです。
私たちのこの宇宙が始まる前から寿命について、またこの宇宙の外側まで、壮大なスケールで語られる、わかりやすい最先端の宇宙論です。

2022.04.13発売
SNS天皇論 ポップカルチャー=スピリチュアリティと現代日本
講談社選書メチエ
生前退位から令和改元フィーバーの陰で、この国では何が起こったのか?
スマホの中の象徴天皇制を問い、「生前退位」から令和改元の言説空間を鋭く分析する、日本でもっともビビッドな表象文化論!
SNSでは皇太子とのツーショット写真が投稿され、天皇は時に「かわいい」キャラクターとして愛でられる一方、スピリチュアリティへの欲望をかき立てている。
そうした時代に明仁天皇は、「おことば」の発信によって「弱者政治【マイノリティ・ポリティクス】」という言説戦略をとった。
誰もが表象の消費者であり、同時に表象の生成者ともなり得る「ポスト・グーテンベルク」時代に、わたしたちは天皇(制)とその表象をいかにして問うことが可能なのか。本書はその試みである。
[本書の内容]
序章 表象の集積体としての天皇(制)研究―その可能性と限界
第一章 「おことば」の政治学
1映像表現としての「おことば」
2語りの戦略性―「弱者」としての自己表象と「寄り添い」のディスクール
3語り手の欲望―アリバイとしての宗教的超越性の語りと永続性への欲求
第二章 狂乱と共犯―令和改元におけるメディア表象をめぐって
1政府による「政治的利用」の成功
2皇室による異議申し立てとその欲望、実質的共犯
3政府と皇室の共犯関係
4マスメディアの狂乱と不安、SNSの充満とノイズ
第三章 ポップカルチャー天皇(制)論序説
1皇室によるポップカルチャー消費―ゆるキャラ・初音ミク・アイドル
2ポップカルチャーによる皇室消費―現代天皇小説・天皇マンガ考
3 monstrum としての『シン・ゴジラ』
第四章 「スピリチュアリティ」とオカルト―瑞祥・古史古伝・天皇怪談
1令和「瑞祥」と規範逸脱の可能性
2雑誌『ムー』における「オカルト天皇」言説
3現代天皇怪談、その異端性と批評性
第五章 「慰霊」する「弱い」天皇―一九九四年小笠原諸島行幸啓の検討から
1慰霊の宛て先
2訪問意図の読み替え
3「弱い天皇」の誕生
終章 SNS時代の天皇(制)を問うこと
※第四章の一部は、青弓社刊『〈怪異〉とナショナリズム』(怪異怪談研究会監修、茂木謙之介ほか編著、2021年)を基とする。

2022.04.13発売
楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」
ブルーバックス
弾く人も聴く人も、科学の視点で音楽を楽しもう!
ピアノ、バイオリン、トランペット、マリンバ……「魅惑の響き」はどう作られるのか?
楽器の個性を生み出す「倍音」とは?
音色を美しくする「共鳴」とは?
バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?
楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?
そして、プロが考える「最高の楽器」とは?
フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が楽器の秘密を解き明かす!
〈もくじ〉
プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち──楽器には5種類ある
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる──楽器が奏でる「音」の科学1
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする──楽器が奏でる「音」の科学2
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学
第5楽章 演奏の極意──世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論
※本書は、1979年刊行のブルーバックス『楽器の科学──角笛からシンセサイザーまで』(橋本尚著)とは内容が異なります。

2022.04.13発売
小梅の七つのお祝いに
「泣いちゃいそうだよ」シリーズの小林深雪先生が推薦!「いちばんに推したのは、このファンタジーです。主人公の小梅といっしょに冒険を楽しみました。」(講談社児童文学新人賞選評より)
【第61回講談社児童文学新人賞佳作受賞作】
小梅は小学一年生の女の子。両親は共働きだし、お姉ちゃんは中学受験でいそがしい。七五三のお祝いの年なのに、お祖母ちゃんの入院まで重なって、七五三が先延ばしになってしまいました。そんな十一月の日曜日、遊び場にしている小さな神社で見つけたのは一頭の黒牛。牛を追った小梅が迷いこんだ先は、お祭りのようににぎやかな天神様の一本道でした。
お餅屋のおかみさんをしている牛、体の大きさを自由に変えられる神様を名乗る男の子、しゃべる案内係の黒牛に、嘘と本当をとりかえることのできる鷽(うそ)鳥。不思議で楽しい出会いを重ねながら、小梅は天神様の本殿を目指します。途中、大きな池を渡る三つの橋で自分の過去と現在を見つめ、奥底に隠した自分の心と向き合ってから、小梅は未来へ一歩前進します。
さあ、小梅は本殿で天神様と会うことができるのでしょうか。そして、ひとりの力で、この異世界の出口にたどりつくことができるのでしょうか。
ふしぎな旅を通じて描かれた少女の成長ーー日本的で個性豊かな舞台設定に、選考会でも多くの賛辞が寄せられたファンタジー小説です。一本道で待ち受けるもののけたちの魅力溢れる姿は必見です。

2022.04.13発売
スペシャルQトなぼくら
Q=クエスチョニング。自分の性別が男か女かわからない。自分が好きになる相手が異性か同性かわからない。だけど、どっちかわからなくたって、ぼくらはぼくらの好きなものが好き!!
中学2年のナオが塾帰りに目撃したのは、女子のようにメイクをして、かわいい服で街をあるく学年トップの優等生・久瀬の姿。そのときから、自分のことをごく普通の男子だと思っていたナオの心に、ある願いが生まれて…。
Qでキュートなふたりが織りなす、おしゃれと恋と特別な絆の物語。
講談社児童文学新人賞でデビュー、ジュニア冒険小説大賞、日本児童文学者協会新人賞受賞作家で幼年童話からYA作品まで幅広く執筆する如月かずさ氏の最新作。LGBTQのQ、クエスチョニングをテーマにした青春小説。

2022.04.13発売
図解と動画でわかる! 剪定「コツ」の教科書 名人庭師のCODIT理論で基本が身につく!
リモートやステイホームで家にいることが多くなり、今まで植木に関心のなかった人が木々に目を向けるようになり、自分で手入れをしてみようとか、手入れを植木屋に依頼してみようと思っているようです。
しかし一方で、一般の方が安易に樹木の手入れをすることで、「素人切り」の被害に遭う木々が増えています。加えて、素人よりもひどい「自称植木屋」の横行が木を傷めている要因にもなっています。
ハサミとノコギリがあれば誰にでも木は切れますが、木はそれを拒むことができません。黙って耐えてはいますが、実は、間違った切り方により木が枯れたり、枯れないまでも大きなダメージを負うことがとても多いのです。
そこで、この本でまず知って欲しい剪定方法の1つが、CODIT論(Compartmentalization of Decay In Tree)です。未だに植木屋でも知らない人がいるのですが、最も大事な正しい切断方法です。
さらに、「切り戻し剪定」を理解し、個々の樹種の特性に応じることができれば、大きくなりたい木とうまく折り合いを付けて互いに生きやすい住環境を作ることが出来るでしょう。
本書では、図解と動画で剪定の基本を解説しています。
「安ければいい」「さっぱり切りさえすればいい」として、結果として木を傷めたり枯らしたりするのではなく、「正しい剪り方」を理解し、自分で切っても極力木を傷めずに翌年も健全に花を咲かせ、木が成長できるようにします。
また、業者に依頼するときも、「正しく剪れる植木屋」を見極められるようにします。
代表的な庭木の剪定も樹種別に解説します。
例)アジサイ アセビ イヌマキ ウメ オオデマリ カキ コニファー類 サクラ、サクランボ
サツキ、ツツジ サルスベリ シマトネリコ ジューンベリー ツバキ類 トサミズキ
ナンテン ハクモクレン ビワ フジ ミカン類 ヤマボウシ ヤマモモ ユキヤナギ 竹類 など

2022.04.13発売
さよなら ようちえん
講談社の絵本
・作/さこももみさんからのメッセージ
『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という、ロバート・フルガム(アメリカの作家・哲学者)の著書があります。わたしの子どもたちが3年間を過ごした幼稚園は、まさに毎日がその実践でした。子どもたちは自発的な「遊び」の中からたくさんのことを学びました。
仲間や大人から、ありのままの自分を受け入れられた幼い日々。この太くてあたたかく強い人生の根っこは、やがて強い雨風にも耐えてぐんぐんと枝葉をのばし、花を咲かせ、自分以外のものにも実を分け与える、そんな心を育んでくれたと、わたしは今でも信じています。
「小学校に行ったらがんばらなくちゃ! なんて思わなくていい。みんなは初めての小学校へ行くだけで、十分がんばっているんだから。」
卒園式の日、これが先生方から子どもたちへ贈られた言葉でした。子どもたちのすぐそばで、ひとりひとりを本当に理解し、愛してくださった先生方の存在に、改めて感謝した瞬間でした。
卒園を迎えられた読者の皆様にも、この言葉と気持ちを伝えたいと思いながら絵本を描きました。ご卒園、おめでとうございます。

2022.04.12発売
×××HOLiC 映画ノベライズ
2022年4月、ついに実写映画化! 主演 神木隆之介 柴咲コウ。監督 蜷川実花
アヤカシが見える高校生・四月一日君尋はある日、一頭の蝶に導かれてとある「ミセ」にたどり着く。そこで出会ったのは女主人の侑子。彼女は対価さえ払えばどんな願いも叶えてくれるのだという。その「ミセ」で働くことになった四月一日は同級生の百目鬼やひまわりとの関係を深めながら不思議な体験を重ねてゆく。そして、未曽有の大事件に巻き込まれてしまうのだが。
<すべての漢字にふりがなつき 小学中級以上 ノベライズ>

2022.04.12発売
オリエント(3)
青い鳥文庫
2022年1月アニメ化! 「少年マガジン」の大人気マンガを、完全ノベライズ!
鬼鉄刀に「拒絶」された武蔵は武士になれない!?
小雨田英雄の支配下を抜け出したつぐみが加わり、
3人で「天下統一」の旅を続ける武蔵と小次郎。
鬼神に対抗できる唯一の武器「鬼鉄刀」、を手に
入れるために「刀の試し」を受ける。
これを突破し、鬼鉄刀に選ばれた者だけが、武士
として鬼神との戦いに身を投じることができるのだ。
小次郎は無事に「青の剣」を手に入れるが、
武蔵はどの刀を試しても、拒絶されてしまう。
このままでは武蔵は「武士」になれないのか!?
そんな武蔵の前に現れた犬飼四郎は武蔵を新たな
「刀の試し」の闇へと突き落とすが!?
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2022.04.12発売
カッコウの許嫁(4)
青い鳥文庫
アニメ化決定!! 「週刊少年マガジン」連載の大人気マンガを、完全ノベライズ!
「婚約者」として同居している、地味系男子の凪と
セレブJKのエリカは元「取り違えられた子」同士。
お互いに干渉しない関係のはずだったが、凪が片思いしている
クラスメイトひろとのデートで楽しそうにしているのを見て、
なぜかモヤモヤするエリカ。
エリカにその不満をぶつけられた凪も、自分の「本心」がわからなく
なってしまい!?
唯一のとりえの成績も急降下するし、夏祭りでは、さらなる大ピンチが
凪を襲う!!
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2022.04.12発売
小説 ゆずのどうぶつカルテ(10) こちら わんニャンどうぶつ病院
青い鳥文庫
こんにちは、森野柚、中学1年生です。
このたび『青空町わんニャンどうぶつ病院』に、小学生が職場体験をしにやってきました!
どうぶつ病院での仕事を知ってもらって、「獣医さんって、スゴーイ」って思ってもらえるように、一生懸命案内したのに、ひとりの男の子が「ネット情報以外のことは、なかったって感じ。」と言い出してーー。
獣医という仕事の大切さと動物との絆を描く、「ケガをしたスズメ・チュン太」「介助犬候補の犬・アトム」「『まて』が得意な犬・ロップ」「生まれたばかりのネコ・トラ」の全4話を収録。
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき ノベライズ>

2022.04.12発売
はたらく細菌(2)
青い鳥文庫
私たちの体のなかや皮膚では善玉菌や悪玉菌、日和見菌と呼ばれるさまざまな細菌が日々、それぞれの存亡をかけ活動中です。そんな細菌たちを擬人化しコミカルに描く人気コミックが青い鳥文庫で待望のノベライズ。お肉大好きな女子高生の体内での善玉菌と悪玉菌そしてどっちつかずな日和見菌の陣取り合戦!口の中で食べかすを栄養に繁殖する虫歯菌、体に不思議なパワーをくれるヨーグルト菌、臭いのに体にとってもいいブルーチーズのカビ菌などがにぎやかに登場!読んで楽しく、人体の仕組みも学べる一冊です。
<すべての漢字にふりがなつき 小学中級以上 ノベライズ>

2022.04.12発売
氷の上のプリンセス シニア編(1)
青い鳥文庫
オリンピックをめざして、新たな挑戦がはじまる。
シニア編、いよいよスタート!
世界ジュニアで優勝に輝いたかすみが空港に降り立つと、景色が一変していた!
マネジメント事務所に所属したかすみは、冬樹たちとアイスショーに出演したり、
シニア選手として活動しはじめる。そんな中、美桜といっしょに入学した高校では、
登校初日からアクシデントが! 人生初のCM撮影、はじめて持つスマホ……、
恋もフィギュアもますますレベルアップのシニア編、スタート!
〈小学中級から すべての漢字にふりがなつき〉

2022.04.12発売
病院図書館の青と空
転校したばかりの小5の空花は、体調を崩して入院中。
その病院に、患者向けの「あおぞら図書館」があると知り、本好きの空花は大喜び。
早速図書館に行って大好きな本を開いたら、さし絵の中に引っ張り込まれてしまった。
本の中で待っていたのは、アオと名乗る少女。
さし絵のクッキーを自由に食べ、思ったことを口にする、
空花にとって、うらやましいくらい自信のある、のびのびした子だった。
二人は、たびたびさし絵の中で会い、仲良くなっていくが、ある日大げんかに。
仲直りの機会がないまま、空花の退院が決まって……。
選定委員の子どもたちが「友だちにすすめたい本」を選ぶ、
第39回「うつのみやこども賞」受賞作品。
<小学中級から>

2022.04.12発売
ミヤモトさんちの4男子!? 初恋王子だなんて、認めません!
青い鳥文庫
こんにちは! あたし宮本ハナ・12歳。幼いころに「お嫁さんになる!」と約束した『いっちゃん』が迎えに来るのを、ずっと待っていたんだ。ある日、ついに初恋の王子様を発見! ……と思ったら、性格がサイアクの別人だった! ソイツはいっちゃんの身体に住んでいる、『アラシ』というらしい。頭が大混乱する中、おチビの乱太までうちで面倒を見ることに!?
<小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>

2022.04.12発売
それは正義が許さない! 真珠島の神隠し
青い鳥文庫
七鬼家の飛び地である真珠島。恐ろしの島と呼ばれるそこには、神隠しの伝説があった。その館にいるという忍の婚約者の様子を見に行った梅子、桜子、桃子の3人は、不審な投身自殺を目撃。その真相を探るうちに、忍の婚約者が行方不明になっていることを知る。神隠しが起こったのか!? 神社の本殿に立ちこめる腐敗臭の怪、崖下の道路に残る血痕の謎、そして自殺の真相は!?
<小学校中級から すべての漢字にふりがなつき>

2022.04.12発売
ノーベル 未来へのメッセージ
青い鳥文庫
ノーベルは1833年にスウェーデンに生まれた科学者で、アメリカで物理、化学を学び、強力な破壊力のダイナマイトを発明しました。ダイナマイトはやがて武器にも使われるようになります。晩年世界平和への貢献を願うようになったノーベルの遺志によって、その莫大な遺産はノーベル賞として実を結びました。
<伝記 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2022.04.12発売
クレヨン王国 スペシャル 夢のアルバム
青い鳥文庫
ゲームよりも、SFよりもおもしろい、クレヨン王国へのパスポート! 公式ガイドブック「クレヨン王国シリーズ」。既刊の40冊から、ゆかいで個性的なキャラクターが大集合!
ーーわがままな王妃(おうひ)から、にげだしたゴールデン国王(こくおう)。わるいくせをなおして、りっぱになりすぎたシルバー王妃(おうひ)。変人(へんじん)の代名詞(だいめいし)、キラップ女史(じょし)。「お笑(わら)いのコンビ」のアラエッサとストンストン。とんでもない三日月(みかづき)さま。たのしいストーリーでつづられたクレヨン王国(おうこく)には、いろどりあざやかで元気(げんき)なキャラクターがいっぱい。
心(こころ)がくだけそうになるほどのかなしみをかかえたり、とりかえしのつかないミスをしたヒーローやヒロインたちが、ふと入(はい)りこむクレヨン王国(おうこく)――。ゴールデン国王(こくおう)は、人間(にんげん)をいとおしみ、心(こころ)の傷(きず)がいえるまで、かれらにアドベンチャーの旅(たび)をさせます。……キラキラとかがやく宝石(ほうせき)のような、また音楽的(おんがくてき)でさえある「クレヨン王国(おうこく)シリーズ」に出(で)てくる、たくさんのキャラクターたちは、たのしいばかりでなく、読者(どくしゃ)のひとりひとりなのです。既刊(きかん)のシリーズ40さつから、おもなキャラクターのエピソードをピックアップして構成(こうせい)した、スペシャル版(ばん)をおとどけします。

2022.04.11発売
まっくろ
講談社の絵本
何枚も何日も画用紙を黒く塗りつぶし続ける男の子。ついに塗りつぶすのをやめたときに、うまれたものは……? 想像力を考える絵本。
読み聞かせ4歳から。ひとり読み6歳から。