新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.04.08発売
悪人志願(下)
会社を設立しては、機を見ての計画倒産で、巨額の金を懐にした番匠銀之助は、時の流れを読みとって、軍人に近付いてゆく。そして代議士にも当選、軍需工場の経営で政財界に悪の砦を築き、脱税、会社乗取り、詐欺、と思うがままに時代を泳ぐのだった。一方では絶倫のセックスで、女の躰をむさぼってやまぬ彼の私生活もまた、一代の悪徒ぶりであった。許婚者の路子を自殺に追いやり、部下の妻を寝取っては悶死させる……。他人の財を盗み、善良な女性を踏みにじって、政財界の巨頭にのし上った怪物の裏面を描く長編悪漢小説、上下2巻完結編。

2022.04.08発売
遊戯の報酬
耐性皮革研究所という名の奇怪な洋館には、ときどき上流階級とおぼしき数人の客がやってきた。館の主人は、美貌の女性である。が、ある日、欧風のサロンにも見えたこの邸で、殺人事件がおきる。しかも、被害者は志村千恵――女主人であった。千恵の弟・達夫は、姉の死に不審を抱く。彼は、自分の学資を出すためにコールガールまでしていた、姉の過去を知っていたのだ。何かが隠されている! 達夫の調査は、次々に洋館の正体を暴いてゆく。耐性皮革研究所は、実は皮具を用いて、サディストやマゾヒストが快楽をむさぼる隠れみのだった。そして、姉の本当の死因とは……。

2022.04.08発売
中国美女譚
紂王に愛された「妲己」、項羽と生きた「虞美人」、高祖劉邦の亡き後、呂太后に責め殺された「戚夫人」、処女のまま花神となった「張淑君」、辺境に嫁いだ「王昭君」、中国史上唯一の女帝「則天武后」、玄宗皇帝の寵姫「楊貴妃」、復讐と恋の狭間で苦しんだ「凝香児」、芳艶な10代の少女「費美人」、紫禁城で権力をほしいままにした「西太后」。愛欲と陰謀と怪奇渦巻くロマンス。10人の中国美女の伝説。

2022.04.08発売
十三角関係
遊郭のマダムが、むごたらしいバラバラの死体で発見された。店の女たちにも慕われる評判のいいマダムが、なぜ殺されたのか。事件直前に訪れた客たちを調べても、いずれも犯人には辿り着けない。その謎を、風太郎現代ミステリー唯一のシリーズ探偵の「飲んだくれ産科医」荊木歓喜が解き明かす!

2022.04.08発売
遊太郎巷談(上)
総髪、無精髭、古着を着流した姿でも、その品位を隠せぬ謎の浪人。腰には香木刀を帯び、えもいわれぬ芳香をまとうその男、巷では遊太郎と呼ばれている。上州で女親分お葉を助けた縁で、一家に身を寄せた遊太郎。身の回りの世話をしてくれるお夕に思慕の念を抱くものの、心中からは病める剣鬼、平手造酒の妖気を帯びた気魄が消えず……。1959年市川雷蔵主演映画の原作、長編時代小説上下巻。

2022.04.08発売
遊太郎巷談(下)
養父である大目付・後藤修理亮の手足となって、雲水三休とともに、江戸に起きた怪異な出来事を探る遊太郎。秘剣「霞斬り」の前に、次々と悪は倒れてゆく。しかし、そこにはいつも因縁の宿敵、平手造酒の影がちらつき、やがて舞台は大利根の河原へと至る。徳川末期の混乱を背景にした痛快無比の時代小説。<上下巻・完結>

2022.04.08発売
太陽はまた昇る 公爵近衛文磨 (上)
公爵・近衛文麿は、昭和15年7月に組閣の大命をうけ、第二次近衛内閣を組織した。陸相は東条英機、外相は松岡洋右であった。この時から、近衛文麿の悲劇が始まる。三国軍事同盟の締結で大陸戦線は膠着し、日米交渉は暗礁にのりあげ、近衛はグルー大使と会見する。それは近衛個人の悲劇にとどまらず、日本の悲劇に他ならない。日本近代史における近衛の演じた役割はあまりにも大きかった……。この「太陽はまた昇る」は、戦争か平和かの岐路に立って悩む近衛を中心にして、しだいに軍閥の掌中におどらされてゆく日本の姿――第二次大戦を軸とした日本の近代史――を描いた、上下2巻の長編歴史小説である。

2022.04.08発売
太陽はまた昇る 公爵近衛文磨 (下)
近衛側近のグループ「朝飯会」のメンバー・尾崎秀実は、コミンテルンのスパイとして取り調べられ、ゾルゲ事件が発覚した。昭和16年10月、第三次近衛内閣は瓦解し、東条英機は新内閣を組織して、12月8日ついに大東亜戦争に突入する。ハワイ、シンガポールの戦勝におどらされる国民。しかし敗退が隠される中、混乱と無秩序の中で憲兵政治とたたかい、終戦に導こうと必死に努力する良識派。中野正剛の自決と、国体護持をねがう近衛の苦衷。やがて、原子爆弾によりポツダム宣言の受諾となる。終戦後、責任をとって自裁した近衛の半生に托して、日本人の平和への熱望を描いた長編歴史小説、上下2巻完結編。

2022.04.08発売
〈世界史〉の哲学 近代篇 全2冊合本版
資本主義の生育の土壌としては、イスラーム教圏や中華文明のほうが遥かに有利であったように見える。しかし実際に、無限の資本蓄積を求める「主体」が生まれ出たのは「長い16世紀」を経た西洋キリスト教圏からだった! 見えない時間を先取りし、終わってはならない経済「ゲーム」が終わることへの恐怖によって動くシステムはいかにして生まれたのか? プロテスタンティズムの倫理の特異性をあらためて腑分けし、近代が生み出した新たな「人間」存在の本質を解明する。

2022.04.08発売
はじめての無機材料化学
本書は学部生・高専生向けの無機材料(特にセラミックス)に関するテキストです。
無機化学の基礎事項の説明から始め、結晶構造、熱力学、反応論といった基礎もわかりやすく、ていねいに解説しています。無機材料の性質や機能および応用も幅広く取り上げました。
異分野の方の入門書としても最適な1冊です。
[目次]
第1章 元素と無機材料
1.1 元素の性質と周期表
1.2 元素各論
1.3 無機材料と化学結合
第2章 無機固体の結晶構造
2.1 結晶の構造
2.2 結晶構造の物理的理解
2.3 点欠陥,転位,ガラス
第3章 無機材料の熱力学
3.1 物質の状態と熱力学の基礎
3.2 核生成の熱力学
3.3 金属-金属酸化物平衡:エリンガム図
3.4 一成分系の相転移と状態図
3.5 混合の熱力学
3.6 二成分系の状態図
3.7 三成分系,四成分系の状態図
3.8 水溶液中の化学種と熱力学
第4章 無機材料の反応論
4.1 化学平衡と化学反応速度
4.2 固体の関与する反応の基礎
4.3 固相を含むマクロ系の反応速度式
4.4 固相の関与する反応の微視的機構
4.5 核の生成と粒子の成長
4.6 溶液からの生成反応
4.7 焼結
第5章 無機材料の性質
5.1 熱的性質
5.2 機械的性質
5.3 電子伝導性
5.4 イオン伝導性
5.5 誘電性
5.6 光学的性質
5.7 磁気的性質
5.8 生体関連材料
5.9 表面の化学的性質
5.10 環境・エネルギー関連材料

2022.04.08発売
「即興詩人」の旅
講談社+α文庫
画家・安野光雅が「無人島に持っていく一冊」と公言してはばからない、森鴎外訳の『即興詩人』。童話作家アンデルセンの自伝的名作を、100年前に日本に紹介した鴎外の雅文体の美しさに魅せられ、波乱万丈のラブストーリーに胸躍らせて、物語の舞台のイタリア各地を巡った紀行画文集。「声に出して読みたい」原文をたっぷりと引用しながら、ローマから始まる『即興詩人』のストーリーと、画家の紀行文と美しいスケッチと。1冊で3回楽しめる、安野光雅イタリア紀行画文集。
◎「カプリ島を去るとき、もうこの島に来ることもないだろうな、と思ったものですが、わたしは、また同じ道を行くかもしれません。何年か先、すっかり年をとって、杖でもついて、おろおろとあのあたりを歩いているのじゃないか、という予感がします」(あとがきより)

2022.04.08発売
バロック音楽
講談社学術文庫
モンテヴェルディからバッハまで
実り豊かな古楽の花園
名曲の数々、音楽の花園、実り豊かなバロックの世界。装飾的で即興性を重視、ドラマの原理が支配する宇宙。モンテヴェルディのオペラ、ヴィヴァルディのソナタ、クープランのクラヴサン曲、バッハのカンタータ。華やかな宮廷舞曲や多様な世俗器楽や厳かな宗教音楽。音楽ファンを虜(とりこ)にするバロック音楽とはどんなものか。その特徴と魅力をあまさず綴る古楽への本格的な案内書。
最近バロック音楽がひろく聞かれるようになりましたものの、まだ後期バロック音楽に偏している気味が強いようです。初期や中期バロックの作品、またフランスやイギリスの作品、さらに中世やルネサンス期の音楽も、もっともっと聞かれてよいはずです。ひろく、しかも実り豊かな古楽の花園に分け入り、未知の音楽の喜びを見いだされるために、この本が少しでもお役に立つことができれば、執筆者としてこれに過ぎる喜びはありません。――<本書「はじめに」より>

2022.04.08発売
わかりやすい薬学系の物理学入門
基礎をしっかり固めるための教科書。国家試験やCBTを吟味して、薬学生がマスターするべき内容を厳選!わかりやすさを重視しながら、答えを導く途中の考え方までしっかりていねいに解説する。

2022.04.08発売
わかりやすい薬学系の数学入門
忘れてしまった基本事項から国家試験によく出る計算問題まで
薬学の専門家と数学教育の専門家が協力し本当に必要な数学をピックアップ

2022.04.08発売
何処へ(2)
講談社文庫
「先生お嫁さんをもらうんだったら、おらの姉さんを貰ってください。ちょうどええと思うんです。おら、そして先生も姉さんも好きだす――」と、金助にいわれて、教師・伊能琢磨はこの姉弟(きょうだい)に親しみを覚えた……。映画化、テレビドラマ化もされた国民的作家・石坂洋次郎の代表作。全2巻・完結編。

2022.04.08発売
何処へ(1)
講談社文庫
東北A町の中学校へ、英語教師として、東京から赴任してきた伊能琢磨は、駅に降りた早々、おきゃんな芸者・才太郎の胃痙攣を看病させられた。地方文化の向上を志してきた知性の人・琢磨の心は動揺する……。映画化、テレビドラマ化もされた国民的作家・石坂洋次郎の代表作。全2巻。

2022.04.08発売
ある日わたしは(2)
講談社文庫
大助さん、さようなら!――とゆり子はつぶやいた。恋人・大助の父と結婚前の母との関係を、母の臨終の告白によって、はじめて知ったゆり子は、大助を愛しても結婚はできないと悟ったのだった――。主人公・ゆり子を取り巻く恋愛模様を明るい筆致で描く全2巻・完結編。映画化、テレビドラマ化もされた作品。

2022.04.08発売
ある日わたしは(1)
講談社文庫
「わたし――白い冷たい雪の中にひとりぼっちでいたとき、もし金子さんが傍にいたら抱いてもらいたいと思ったわ……」とゆり子がいうと、金子はふいに不思議な力でゆり子を抱き、烈しい接吻をした――。主人公・ゆり子を取り巻く様々な恋愛を描く全2巻。映画化、テレビドラマ化もされた作品。

2022.04.08発売
小雪―続・絶唱
講談社文庫
最愛の妻・小雪を失って、孤独感と追憶の感情にとらわれている園田順吉だったが、皮肉なことに、彼の小説が映画化され、まわりは華やいだ。小雪の父親・正造は、そんな順吉をみて、もう小雪の残像を捨てて、早く後妻をめとってくれ、と頼む。事実、後妻を彼に、という周囲の努力があったし、娘たちから順吉に接近するというケースもあった。しかし、小雪への思慕は、はるかに大きくて強いのだ。そんな折、順吉は、ユキという女性に出会った。容貌も、そして名もそっくりではないか。順吉はときめく。亡妻・小雪との愛の残光をふり払うため、順吉は、ユキとの新しい愛に生きようとする。小雪に瓜二つのユキだったが、彼女のなかには、小雪と対照的な「女」があった。話題の名作「絶唱」の姉妹篇にあたる書き下ろし長編小説。

2022.04.08発売
えろぐろ軟扇子
講談社文庫
子供のころ、女体のグロテスクなことにびっくりしたあたいは、女よりも男が好きになっちゃった。学徒出陣をしているとき、ホモっ気のある中隊長につかまったのが、ゲイ道に入るきっかけよ。中隊長は権力であたいの処女性を奪ったの。戦後はGI相手に稼いだりした。外国人の囲われ者になったこともあるわ。そのうち、日本人の素敵なパトロンにめぐり合った。彼のおかげでいまあたいはゲイバーのマダムだけど……。と、その奇妙な人生を味のある独白調で語る標題作の他に、「やったぜベイビー」「あとの二人が損をする」「密造酒」など、全5編を収録する短編小説集。