新刊書籍

レーベルで絞り込む

半九郎闇日記 下
2022.03.11発売
半九郎闇日記 下
著:角田 喜久雄
泉岳寺の墓から脱けだした大石内蔵助(くらのすけ)一党!? これこそ、八丁堀の名同心・水木半九郎の新婚の夢を破り、恋女房のお柳にまで禍いを及ぼす難事件であった。事件の中心は、播州浅野家の瓦解後、行方不明になった「将監闇日記」にある。その謎を追う黒幕は、もと大目付として諸大名を威圧した旗本・大町内膳。その腹心であった札差の松前屋本蔵。彼も、お役者小僧として名を売った大悪党。また、甲斐々々しく於菟(おと)姫に仕える亀吉・お鯛の兄妹も、日記の行方を追う一団だ。日記の秘密は竜宮の秘密につながる……。老武士、薬師寺将監の登場で、事件は最高潮に達する。<上下巻・完結>
電子のみ
春風仇討行
2022.03.11発売
春風仇討行
著:宮本 昌孝
講談社文庫
丸亀藩に仕える足軽が斬殺された。娘のりやは、剣の腕を磨き、父の仇を討つべく江戸へ。供の村瀬藤馬と助け合い、ついに藩主の御前で仇と相まみえる……、という表題作のほか、関白・豊臣秀次と剣豪・富田景政の悲しき別れを描く「一の人、自裁剣」など、深い余韻が残る傑作4篇を収めた時代小説集。<『こんぴら樽』改題作品>
電子あり
パリ近郊の小さな旅 イル・ド・フランスの魅惑
2022.03.11発売
パリ近郊の小さな旅 イル・ド・フランスの魅惑
著:吉村 葉子,著:宇田川 悟
講談社文庫
魅惑の写真とエッセイ、もうひとつ上のフランスの旅。ヴェルサイユ、フォンテーヌブロー、パリ近郊の旅の魅力をあなたに! ーー休日の昼下がり、さてどこへ出かけようか……。芸術家たちの愛したバルビゾンの村、シャルトルのステンドグラス、木洩れ日の中を歩くフォンテーヌブローの森、そして忘れてはならないのがヴェルサイユ宮殿。パリ20区を卒業したあなたに、美しい写真とエッセイで、パリの達人がご案内するとっておきの小さな旅(プチ・ジャーニー)!!
電子あり
海竜神の使者
2022.03.11発売
海竜神の使者
著:竹河 聖,解説:星 敬
講談社文庫
「海流の中の国々」の物語。謎に包まれた島々、まだ誰も帰らぬ旅へ。呪い師と女戦士の姉妹とともに、はたして美貌の戦士ルキは最高神にたどりつけるのか!? ーーこれは神の与えたもうた試練なのじゃ。それだけ、神はおまえに何かを期待しておいでになるのじゃ……。大神官は、いまだ誰も帰って来た者のいない黄金海竜神への使者に選ばれ、急に目がみえなくなってしまった美貌の戦士ルキに言った。旅立ったルキは、呪い師と女戦士という姉妹に出会い……。超傑作ファンタジー・ノベル。
電子あり
トンカチと花将軍
2022.03.11発売
トンカチと花将軍
著:舟崎 克彦,著:舟崎 靖子,解説:今江 祥智,装丁:菊地 信義,装画:舟崎 克彦
講談社文庫
花を求めて、森へ探検に出かけた少年。そこで見たものはふしぎな世界の連続だった。動物と少年の心あたたまる交流を描いたユーモア・ファンタジー! ーーある日突然、街から姿が消えた花をさがして、少年トンカチは花畑の中のあねもね館へ。そこは、シャムねこのヨジゲン、空飛ぶ馬のシューテンサック、そしてくしゃみの将軍などがくりひろげる、おかしなおかしな、けれど心優しい人間と動物たちの世界。児童文学という枠を超えて、大人も愉しめるユニークな、ナンセンス・ファンタジー童話の佳篇。
電子あり
絵でわかるクォーク
2022.03.11発売
絵でわかるクォーク
著:二宮 正夫
物質の根源はここまでわかった!クォーク、ヒッグス、4つの力、さらには統一理論や超ひも理論までを、一流の素粒子物理学者がイラストを交えて解説。
電子あり
日本の敬語
2022.03.09発売
日本の敬語
著:金田一 京助
講談社学術文庫
東京は京都より敬語が多い? 「ご遠慮ください」は失礼? 「お前」は敬語だった? 貴人は「する」より「なる」? 「敬語は日本語の美しさである。しかし、度をすぎるとうんざりする。」敬語はなぜ生まれたのか。尊敬と相殺される親愛の感情は、どう表現したらいいのか。原日本語、上代から奈良、平安、そして現代へ。敬語の起原と変遷をたどり、情況にふさわしい使い方を考える。一級の言語学者がじっくり向き合う、敬語の歴史と実用。(解説・滝浦真人) 底本:『日本の敬語』角川新書、1959年 【本書の内容】 第一章 序説 一 英語と日本語  二 日本の敬語は文法的  三 日本の敬語は相対性敬語  四 敬語の起原と階級  五 敬語の起原とタブー  六 アイヌの妻女  七 アイヌの婦人語と敬語  八 アイヌ代名詞の構造  九 日本代名詞の構造  一〇 名詞の敬称  一一 結 論  第二章 起原:どうして日本の敬語が起ったか 一 原日本語と敬語法  二 上代日本語の敬語法1 「ます」考  三 上代日本語の敬語法2 「せす・けす・めす・をす・なす・こやす」考  四 上代日本語の敬語法3 「たまふ」考  五 上代日本語の謙称動詞1 「たぶ・たばる・まつる」考  六 上代日本語の謙称動詞2 「まをす(申)」考  第三章 変遷:奈良から平安への敬語のずれ 一 上代敬語と古代敬語の対比  二 平安時代の敬語助動詞の起原  三 奈良・平安の相違  四 万葉語における「頂戴す」について  五 「見(め)す」の忘却 六 「せす」のまちがい  七 御立為之の誤訓  八 物語文学と敬語 九 後代の敬語  第四章 現代の敬語:どうあり、どうなるべきものか 一 序 論  二 名詞・代名詞  三 動詞  四 地方別  五 現代敬語の無軌道さについて  第五章 結論 一 敬語のとどかない名歌  二 歌から見た敬語の本質  三 結びの言葉  付録 これからの敬語 解説 滝浦真人
電子あり
LTspiceで独習できる!はじめての電子回路設計
2022.03.09発売
LTspiceで独習できる!はじめての電子回路設計
著:鹿間 信介
電子回路の基礎知識とLTspiceの基本的な利用法・操作方法を丁寧に解説。本書に従ってPCを操作すると,基礎的な回路と非常に深く「対話」する体験(アクティブラーニング)をすることができます。また,豊富な実例を通して電子回路の知識を使えるものに深化させるツールとしてLTspiceを利用できるようになります。 〔 目 次 〕 第1章 電子回路シミュレータについて 第2章 LTspiceの基本操作 第3章 トランジスタ回路の設計 第4章 MOS-FET回路の設計 第5章 OPアンプ回路の設計 第6章 直流電源回路 第7章 LTspiceの進んだ利用法
電子あり
源氏の血脈 武家の棟梁への道
2022.03.09発売
源氏の血脈 武家の棟梁への道
著:野口 実
講談社学術文庫
700年におよぶ武家政権を本格的に開始したのは、なぜ源氏だったのか。そしてその地は、なぜ鎌倉だったのか。源氏を「武家の棟梁」に押し上げた4人――源為義・義朝・頼朝・義経の人物像から、日本中世の始まりを描く。 武士は、律令制が乱れた地方社会で自衛のために組織され、草深い東国の武者たちが貴族化した都の平家を滅ぼして武家政権を立てた――こうした通説的理解は、現在では成り立たない。近年の研究では、武士とはそもそも都市的な存在であり、源氏も平氏と同様に軍事貴族として王朝社会での栄達を目指していた。では、京武者・源氏はいかにして地方武士団を統合し、鎌倉に幕府を開くことができたのか。一族不遇の時代、列島各地に拠点を作った祖父為義。京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟。河内源氏3代4人の長期戦略は、貴族対武士、東国対京都といった単純な図式を超えたドラマを見せる。 東国武士団の研究に多くの成果を上げてきた著者によれば、源氏こそ「征夷大将軍」「武家の棟梁」たるべきという観念は、源頼朝や足利尊氏、徳川家康らによって作り上げられたものだった。また、為義の父にあたる八幡太郎こと源義家が、武門源氏の始祖として神格化されたのは、のちの北条氏・足利氏が系譜と伝説を捏造したことによるという。文庫化にあたり、「補章」を加筆。〔原本:中央公論新社、2012年刊〕
電子あり
人格の哲学
2022.03.09発売
人格の哲学
著:稲垣 良典
講談社学術文庫
「人格(ペルソナ)」とは、単にかけがえのない個であるばかりでなく、他者との交わりにおいて存在し、自己を実現する主体である――。 古代以来の神学から現代の哲学までを渉猟。真の「人格」理解を通してあらゆる存在の価値の基礎づけと倫理の構築を目指す、著者畢生の書。 これを知らずして、「人間の尊厳」も「善」も語れない! [本書の内容] 序論 人格(ペルソナ)について語ることの難しさ 第一章 個人から人格へ――人格の哲学をめざして 第二章 「世俗化」と「人格」概念 第三章 行為と人格 第四章 存在としての人格 第五章 人格の形成 第六章 人格(ペルソナ)の神学的考察
電子あり
サン=テグジュペリの世界 〈永遠の子ども〉の生涯と思想
2022.03.09発売
サン=テグジュペリの世界 〈永遠の子ども〉の生涯と思想
著:武藤 剛史
講談社選書メチエ
☆それが〈目に見えないたいせつなこと〉だったのか。☆ 「星の王子さま」を生み出した思想とは? 波乱の生涯と作品世界をつなぐ決定的評伝。 サン=テグジュペリは、言わずと知れた『星の王子さま』の作者です。 この子ども向けの小さな物語は、いまもなお世界中の多くの人びとが読み続け愛し続けていますが、その魅力の秘密はどこにあるのでしょうか。 この作品でくりかえし語られる〈目に見えないたいせつなこと〉とはいったい何なのでしょうか。 サン=テグジュペリは、自分の子ども時代を忘れることができなかった、おとなになりきることができなかった人間と言えるでしょう。 彼は、おとなの世界にほかならないこの現実社会を、つねに居心地の悪さ、窮屈さを感じながら、いわばよそ者として、不器用に生きねばなりませんでした。 失敗と挫折、混乱や波瀾に満ちたサン=テグジュペリの生涯は、どこかドタバタ喜劇めいており、それ自体として見ても面白いものです。 ですが、彼自身はこうした人生を懸命に生きることを通して、おとなの世界である現実社会、近代という時代にたいする批判意識を研ぎ澄ましていました。 そして同時に、みずからの内面空間そのものとしての子ども時代の世界のヴィジョンを明確化していったのです。 本書は、こうしたまったくあたらしい視点から書かれた、『星の王子さま』『夜間飛行』をはじめとする作品群の世界をより深く味わえるようになる、サン=テグジュペリの評伝の決定版です。 [本書の内容] はじめに  第一章 子ども時代(一九〇〇―一九一二) 第二章 青春の惑い(一九〇九―一九二六) 第三章 飛行士にして作家(一九二六―一九三一) 第四章 波瀾の時代(一九三一―一九三九) 第五章 戦争(一九三九―一九四〇) 第六章 亡命(一九四〇―一九四三) 第七章 最後の任務(一九四三―一九四四) おわりに  サン=テグジュペリ略年譜
電子あり
リズムの生物学
2022.03.09発売
リズムの生物学
著:柳澤 桂子
講談社学術文庫
地球上に生まれた瞬間から35億年以上もの間、あらゆる生物は太陽の光、月の満ち欠け、潮の流れに同期しながら、体の中にリズムを奏で続けてきました。我々の小さな細胞がなぜ、宇宙のサイクルに呼応してしまうのか。眠り、刺激、脳波、心臓――体内で繰り返し起こるリズム発生のメカニズムとは? 「繰り返し」に安らぎを感じてしまう人間の本能を、生命の神秘にまつわる21の視点から解き明かします。 本書は1994年10月に中公新書より刊行された『いのちとリズム』を改題、加筆したものです。 目次 1天体の動きと生物 2サーカディアンリズムの進化 3サーカディアンリズムの分子生物学 4眠りのリズム 5刺激の伝達のリズム 6脳波のリズム 7心臓の拍動 8非線形振動 9線虫の運動のリズム 10受精波 11細胞分裂のリズム 12細胞という繰り返し構造 13細胞性粘菌の集合のリズム 14ベローソフ-ジャボチンスキー反応 15体節という繰り返し構造 16進化のリズム 17DNAの繰り返し構造・ 18遺伝子の繰り返し構造 19非平衡系と生命現象 20繰り返しと心の安らぎ 21文化とリズム おわりに 講談社学術文庫版あとがき 参考文献
電子あり
都会のトム&ソーヤ 19 19BOX~日常~
2022.03.09発売
都会のトム&ソーヤ 19 19BOX~日常~
著:はやみね かおる,絵:にし けいこ
YA!ENTERTAINMENT
累計200万部突破の大人気シリーズ「都会のトム&ソーヤ」。頭脳明晰な創也と、サバイバル能力に長けた内人がタッグを組み、究極のゲームを作っていく物語。この巻からでも楽しめます。 内人と創也が究極のゲーム作りのために集っている砦。 ある日その入口へと続く細い道に、大量の部品が置かれていた。 拾って組み立ててみると、それはジュークボックスで、100円を入れる度に物語が語れた。 物語は全部で7つ。一度読んだだけでは終われない、恐怖のゲームが幕を開ける! ●著者紹介 はやみねかおる 三重県に生まれ。『怪盗道化師』で第30回講談社児童文学新人賞に入選し、同作品でデビュー。主な作品に「名探偵夢水清志郎」シリーズ、「怪盗クイーン」シリーズ、「虹北商店街」シリーズ、『ぼくと未来屋の夏』『ぼくらの先生!』『恐竜がくれた夏休み』『復活!!虹北学園文学部』『令夢の世界はスリップする 赤い夢へようこそー前奏曲ー』(いずれも講談社)、『めんどくさがりなきみのための文章教室』(飛鳥新社)などがある。 にしけいこ(西炯子) 鹿児島県生まれ。漫画家。作品に「STAY」シリーズ、『娚(おとこ)の一生』『姉の結婚』『初恋の世界』(いずれも小学館)、『恋と軍艦』(講談社)などがある。
電子あり
公認心理師ベーシック講座 精神疾患とその治療
2022.03.09発売
公認心理師ベーシック講座 精神疾患とその治療
著:内山 登紀夫
公認心理師課程の科目「精神疾患とその治療」向けの教科書。 ・カラー図とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる ・重要語句は赤字で記載 ・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり 《 目 次 》 序 章 精神科の診断の特殊性 第1章 脳および神経の生理・解剖 第2章 神経発達症群 第3章 統合失調症と統合失調症スペクトラム障害 第4章 気分障害 第5章 不安症,強迫症 第6章 心的外傷およびストレス因関連障害群 第7章 解離症と身体症状症 第8章 食行動障害および摂食障害群 第9章 睡眠―覚醒障害群 第10章 物質関連障害および嗜癖性障害群 第11章 認知症 第12章 パーソナリティ障害群 第13章 てんかん 第14章 薬物療法とその基礎
電子あり
鈴木奈々 1st写真集 Vivace
2022.03.08発売
鈴木奈々 1st写真集 Vivace
撮影:三瓶 康友
写真集・画集
バラエティ番組でも大人気のタレント鈴木奈々の初写真集です。 お馴染みのキュートなカットはもちろん、妖艶なポーズにも挑戦。 大胆なセクシーカットもふんだんに盛り込んだ渾身の作品となりました。 写真集の舞台は、彼女の地元である茨城県です。海や森での自然はもちろん、 海外かと見間違うほどの素敵な建物での撮影にものぞみました。 テレビ番組での元気溌剌な彼女とは違う、七変化する彼女の魅力が詰まっています。 ●著者紹介 すずき・なな/1988年7月9日、茨城県生まれ。高校3年生のときにスカウトされモデルの道へ。 『Popteen』のモデルとなり、元気キャラとして大人気となる。 2011年に『Popteen』卒業後は、テレビタレントとして大活躍。 現在ではバラエティ番組に欠かせない存在として老若男女から人気を得ている。
電子あり
人狼サバイバル 以心伝心! 無人島の人狼ゲーム
2022.03.08発売
人狼サバイバル 以心伝心! 無人島の人狼ゲーム
作:甘雪 こおり,絵:himesuz
青い鳥文庫
 これまで人狼サバイバルを何度も生きのびてきたハヤトとウサギの二人に、伯爵が用意した新たな舞台は、熱帯の孤島!! のどかな風景とは裏腹に、激しい競争を強いられるプレイヤーたち。さらに、狼のほかに、吸血鬼も虎視眈々と勝利を狙っている……。  狡猾さと思慮深さ、同盟とだまし討ち……。このゲームに勝つために必要なものは、なんでしょう――? <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
兄が3人できまして(7) 王子様のなんでも屋
2022.03.08発売
兄が3人できまして(7) 王子様のなんでも屋
作:伊藤 クミコ,絵:あおい みつ
青い鳥文庫
どうしても学校に行く気力がわかない。 どうにかしなきゃと思っているうちに季節は冬に。 そんなある日、犬のアルフレッドがいなくなっちゃったの! アルフレッドは――あたしに「しっかりしろ」って言ってくれてるみたいだった。 みんなのおかげで少しずつ立ち直ってきたあたしは、 飛鳥さんのリクエストにこたえていっしょに外出することに。 クリスマスのイルミネーションで彩られた町。 満天の星が見える静かな砂浜。 行く先々で、飛鳥さんの素顔が見えた。 子どものころからずっと孤独で、そして――意外といい人、だったんだ。 あたしを気づかってくれるやさしさに感謝しながら帰宅すると、そこには――。 <小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
好きって言って!(3) すれちがうふたり
2022.03.08発売
好きって言って!(3) すれちがうふたり
作:宮下 恵茉,絵:はねこと
青い鳥文庫
エンくんは、地獄にもどることになってもいいって思ってるのかな? エンくんに人間界にいてもらうためには、縁を結んで幸せな人を増やすしかない!  なのに、エンくんから「良縁祈願屋」を休もうと提案が……。 餓鬼の正体をさぐるためと言うけど、エンくんは、地獄にもどってもいいって 思っているんじゃないかな? 絶対に、はなればなれになりたくないわたしは、ナイショで縁結びの依頼を引き受けることにした。 大学生の蓮さんが、手伝ってくれることになったんだけど……。 <小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
毒舌執事とシンデレラ(3)
2022.03.08発売
毒舌執事とシンデレラ(3)
作:天川 栄人,絵:三月 リヒト
青い鳥文庫
12月。学期末試験を終えると2学期も終わりだ。ルミナス学園では、終業式の晩にクリスマスパーティーが開かれ、優れた衣装を披露した生徒には、学長から星が授与されるという。ファッションセンスに自信がないことに加えて、連日の試験勉強でいっぱいいっぱいの優芽は、相変わらずガミガミと口うるさい月森とケンカをしてしまい……。 <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
探偵チームKZ事件ノート 地獄の金星ボスママは知っている 
2022.03.08発売
探偵チームKZ事件ノート 地獄の金星ボスママは知っている 
文:住滝 良,原作:藤本 ひとみ,絵:駒形
青い鳥文庫
倒れた若武に代わり、新リーダーとなった翼。その指揮の下、忍が持ち込んだ怪事件に挑むKZ。しかし突然、黒木が警察に連行される事態に。どうも陰で動いているのは警視庁公安部らしい。地獄の金星とは!? また落ちていた領収書の出どころは? 今回の事件は超ド級!! どうなるKZ!? <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり

388 / 1516