新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.02.25発売
宗教哲学の新しい可能性
創文社オンデマンド叢書
キリスト教と無の思想はどのような関係にあるのか。使徒パウロはどうして迫害をやめて回心したのか。内在的超越とはなにか?
【目次より】
序
宗教哲学の新しい可能性
キリスト教と無の思想
使徒パウロの回心とそれをめぐる諸問題
使徒パウロの思想と信仰
宗教における「内在的超越」ということについて
解釈学的原理としての「中」について 「非神話化」論と関連して

2022.02.25発売
古ゲルマンの社会組織(歴史学叢書)
創文社オンデマンド叢書
古ゲルマンの社会組織や農地制度をめぐって、古くから激しい論争が繰り返されている。本書は1950年に発表され、19世紀末に台頭した領主制説を徹底的に批判し、修正された一般自由人学説が優勢となるきっかけをなした古典的な論文である。ウェーバー一流の鋭利な理論的分析は、今日なお高い価値をもつ。
【目次より】
凡例
目次
一 序論
領主制仮説/クナップ学派の仕事/農業史研究における欠陥/領主制仮説の古代・中世への拡大/マイツェンの見解/マイツェンヘの反論/ヒルデブラントの発展段階論/法制史の通説とヘックの見解/ヴィッティッヒによるヘック理論の利用/指導的ゲルマニストの見解/問題の所在と地域的限定/「文化段階」概念の理念型的性格
二 本論 ヴィッティッヒの二つの仮説
1 第一仮説の吟味
スエービー族とライン沿岸の諸部族/ゲルマン犁について/スエービー人の慢性的戦時状態/遊牧段階説について/ヴィッティッヒ批判(1)、遊牧生活説/ヴィッティッヒ批判(2)、家畜所有者としての magistratus ac principes の領主化/ガリアの状態とゲルマン人のそれとの比較/スエービー人における居住地の毎年の変更/グルントヘルシャフトの不存在/結論
2 第二仮説の吟味
プレーブスとその生活様式/男性の労働回避と婦人労働/男性労働の強化とその非戦士化/大量的奴隷化の現象はない/騎兵軍の問題/被解放自由人について/「ゲルマーニア」第二六章について/耕地の平等分配は自治的規制の産物である/平等思想は必ずしも厳格な「ゲヴァン分配」の形をとらない/「ゲヴァン原理」への移行/グルントヘルシャフト発展の担い手としての貴族/フランク部族における「人民貴族」の消滅/最古の階層分化は政治的事情に由来する/カーロリンガのノービレース/結論
訳註
訳者あとがき

2022.02.25発売
経済と社会:都市の類型学
創文社オンデマンド叢書
第2部第9章8節。中世における都市の発展が近代資本主義発生の決定的因子である、とするウェーバー理論の基礎づけ。
【目次】
凡例
第九章 支配の社会学
第八節 非正当的支配(都市の類型学)
第一項 都市の概念と種類
一 都市の経済的本質、市場定住 二 「消費者都市」と「生産者都市」の類型 三 農業との関係 四 経済段階としての「都市経済」 五 政治的・行政的都市概念 六 要塞と衛戌地 七 要塞と市揚との統一体としての都市 八 西洋における都市「ゲマインデ」の団体的性格と「市民」の身分的資格、東洋におけるこの両概念の欠如
第二項 西洋の都市
一 土地法と人の法的地位 二 兄弟盟約によるポリスの形成 三 東洋においてはタブーや氏族制に伴うその他の呪術的制約によって阻止されたこと 四 兄弟盟約の前提としての・呪術的制約の破砕 五 古典古代および中世の諸都市に対するジッペの意義 六 西洋における誓約共同体的兄弟盟約、その法的・政治的結果 七 都市アイヌングの社会学的意味
第三項 中世および古典古代における門閥都市
一 門閥支配の本質 二 ヴェネツィアにおける-貴族の独占的・閉鎖的支配としての-門閥支配の形成 三 その他のイタリアのコムーネにおける・独占的結集を伴わない・ポデスタ制を利用し の門閥支配の形成 四 イギリス諸都市における・国王行政によって制約された名望家的寡頭制 五 北ヨーロッパにおける・参事会員資格をもった諸門閥ないしはツンフトの支配 六 古典古代における氏族カリスマ的王制 など
第四項 平民都市
一 都市市民の宜誓兄弟盟約による・門閥支配の打破 二 非正当的政治団体としてのポポロの革命的性格 三 中世イタリア都市における諸身分間の勢力の分配 四 古典古代におけるデーモスとプレーブスとの相似的発展、ローマの護民官職とスパルタのエフォロス 五 中世と対比しての古典古代の「民主制」の構造 六 古典古代および中世における都市僭主制 など
第五項 古典古代と中世の民主制
一 南北ヨーロッパの中世都市の類型相互間の関係、およびその古典古代の都市類型に対する関係 二 古典古代および中世における階級対立 三 古典古代および中世における都市制度、政治的組織の基礎としての地区共同体と職業団体 四 初期民主制の典型的な担い手、古典古代の都市における農民と中世都市における工業的市民層、ギリシアとローマとのその後の発展の相違 五 古典古代と中泄との都市民主制の経済政策、特殊古典古代的な都市における原理的に軍事的な関心方向 六 典型的な中世的・工業的内陸都市における原理的に経済的な関心方向 七 中世都市との対比における古典古代的ポリスの身分構成 など

2022.02.25発売
経済と社会:支配の社会学2
創文社オンデマンド叢書
第2部第9章5~7節。政治と人間の問題をライトモチーフとして支配の構造を分析し、支配の正当性にもおよぶ。
【目次より】
第九章 支配の社会学
第五節 封建制、身分制国家および家産制
一 レーエンの本質と封建的諸関係の種類 二 レーエンとプッリュンデ 三 レーエン制の軍事的起源と正当性根 四 封建的権力分配とそのステロ化 五 レーエン団体から官僚制に至る過渡的諸形態、「身分制国家」、家産官僚制 六 経済との関係、家産制の発展に対する商業の意義 七 経済に対する固定化的影響 八 家産制の独占経済、「重商主義」 九 封建的支配の下における財産の形成と分配 一〇 家産制的独占主義の経済的結果 一一 支配の構造、「心情」と生活態度
第六節 カリスマ的支配とその変形
第一項 カリスマの本質と作用
一 カリスマ的権威の社会学的本質 二 カリスマ的権威の存立の基礎とその存立の不安定性 三 カリスマの革命的性格 四 カリスマの妥当領域 五 カリスマ的構造形式の社会的特質 六 カリスマ的共同体の「共産主義的」財貨給与
第二項 カリスマ的権威の成立と変形
一 カリスマの日常化 二 指導者選抜(後継者指定)の問題 三 カリスマ的歓呼賛同 四 民主制的選挙制度への移行 五 代議制におけるカリスマ的諸要素 六 カリスマ的・名望家的および官僚制的政党指溝 七 カリスマ的構造と共同社会生活の永続的組織 八 カリスマの「没主観化」、家カリスマと氏族カリスマ、「氏族国家」、長子相続制 九 官職カリスマ 一〇 カリスマ的王制 一一 没主観化されたカリスマは獲得可能であること、カリスマ的教育 一二 カリスマ獲得の金権制化 一三 現存秩序のカリスマ的正当化
第三項 支配形態の規律化と没主観化
一 規律の意義 二 軍事規律からの起源 三 経済的大経営の規律 四 規律とカリスマ
第七節 政治的支配と教権制的支配
一 政治的支配形態に対する祭司層と宗教的カリスマとの態度 二 皇帝教皇主義と教権制的支配、「教会」の概念 三 教権制的な教育と生活規律、「禁欲」に対する態度 四 修道生活の宗教的=カリスマ的事業と合理的事業 五 修道生活と皇帝教皇主義的支配およぴ教権制的官職カリスマとの関係 六 政治的カリスマと呪術的カリスマ、政治的権力と教権制的権力との関係 七 教権制的支配と宗教心との社会学的被制約性 八 経済的発展に対する教権制の意義、経済行為のステロ化・資本主義の阻止、西洋文化の独自性に対して与えた影響 九 資本主義および市民的民主制の時代における教権制の地位 一〇 西洋における信仰の分裂とそれが経済に及ぼした影響、ルターの態度、カルヴィニズムの倫理と教会 一一 ユダヤ教における教権制と経済意識 一二 ゼクテ・教会および民主制

2022.02.25発売
経済と社会:支配の社会学1
創文社オンデマンド叢書
第2部第9章1~4節。政治と人間の問題をライトモチーフとして支配の構造を分析し、支配の正当性にもおよぶ。
【目次より】
凡例
目次
〔第二部経済と社会的・秩序および力〕
第九章 支配の社会学
第一節 支配の諸構造形態と諸機能様式
第一項 力と支配、過渡的諸形態
第二項 支配と行政、民主制的行政の本質と限界
第三項 「組織」による支配、支配の妥当根拠
第二節 正当的支配の三つの純粋型
支配の正当性、正当性の根拠
一 合法的支配
二 伝統的支配
三 カリスマ的支配
第三節 官僚制的支配の本質・その諸前提および展開
一 近代的官僚制の特殊的機能様式
二 官僚の地位
三 官僚制化の諸前提と諸随伴現象
1 貨幣経済的・財政的諸前提
2 行政事務の量的発達
3 行政事務の質的変化
4 官僚制的組織の技術的優秀性
5 行政手段の集中
6 社会的差別の水準化
四 官僚制的装謹の永続的性格
五 官僚制化の経済的・社会的結束
六 官僚制の勢力
七 合理的・官僚制的支配構造の発展段階
八 教養と教育との「合理化」
第四節 家父長制的支配と家産制的支配
一 家父長制的支配の本質と成立
二 名望家支配と純粋家父長制
三 家産制的支配
四 家産国家的支配構造
五 家産制的支配者の権力的地位、家産制的軍隊と家産制外的軍隊、伝統的・正当的な支配者権力にもとづく家産制的支配者の政治的支配権
六 家産制的需要充足。ライトゥルギーと連帯責任、強制団体
七 家産制的官職、家産制的官吏と官僚制的官吏との相違
八 家産制的官吏の給養、実物給与的プッリュンデと役得プッリュンデ
九 家産制的行政の分権化とステロ化、官職の占有と独占の諸結果、特権制国家
一〇 家産制的支配の崩壊に対するその統一性の擁護
一一 家産制的行政の機能の実例
1 古代エジプト
2 中国
一二 家産制的支配の分権化、ザトラピーと分国
一三 家産制的ヘルと地方的荘園制
一四 ジェントリー出身の治安判事によるイギリスにおける名望家行政、「ジェントルマン」の型の形成
一五 ツァーリズム的家産制
一六 家産制と身分的名誉

2022.02.25発売
経済と社会:宗教社会学
創文社オンデマンド叢書
社会学の泰斗による著作第2部第5章。支配の社会学と並び宗教意識の問題は一貫して近代の意味を問うウェーバー社会学の要石である。
【目次より】
凡例
第五章 宗教社会学(宗教的共同体関係の諸類型)
第一節 諸宗教の成立
一 宗教的ないし呪術的に動機づけられた共同体行為の根源的此岸性 二 精霊信仰 三 「超感性的」な力の成立 四 自然主義と象徴主義 五 神々の世界と機能神 六 祖先崇拝と家 祭司制 七 政治的な集団神と地方神 八 一神教と日常的宗教性 九 普遍主義と一神教 一〇 神強制、呪術、神礼
第二節 呪術師 祭司
第三節 神概念。宗教的倫理。タブー
一 倫理的な神々。立法の神々 二 超神的、非人格的な力。神の創造としての秩序 三 タブー規範の社会学的意義。トーテミズム 四 タブー化、共同体関係、および類型化 五 呪術的倫理 宗教的倫理。罪意識、救済思想
第四節 「預言者」
一 「預言者」 祭司および呪術師に対するものとして 二 預言者と立法者 三 預言者と教説家 四 密儀師と預言者 五 倫理的預言と模範的預言 六 預言者的啓示の性格
第五節 教団
一 預言者、遵奉者、および教団 二 教団的宗教性 三 預言と祭司経営
第六節 聖なる知。説教。司牧
第七節 身分、階級と宗教
一 農民階級の宗教性 二 初期キリスト教の都市占住性 三 信仰戦士としての騎士 四 官僚制と宗教 五 「市民的」宗教性の多様性 六 経済的合理主義と宗教的─倫理的合理主義 七 小市民階級の非類型的な宗教的態度。職人の宗教性 など
第八節 神義論の問題
一 一神教的な神観念と世界の不完全性 二 神義論の純粋な諸類型 メシア的終末論 三 彼岸信仰、摂理信仰、応報信仰、予定信仰 四 世界の不完全性の問題に関するさまざまな解決の試み
第九節 救済と再生
第十節 救済方法と、生活態度へのそれの影響
一 呪術的宗教性と儀礼主義。儀礼主義的な帰依宗教性の諸帰結 二 日常倫理の宗教的体系化 三 忘我、狂躁、病的快感、および合理的宗教的な救済方法論 四 救済方法論の体系化と合理化、および生活態度 五 宗教的錬達者 六 現世拒否的禁欲と現世内的禁欲 七 現世逃避的、神秘主義的観照 など
第十一節 宗教的倫理と「現世」
一 宗教的心情倫理の現世に対する緊張関係 二 宗教的倫理の基盤としての隣人 三 利息取得に対する宗教的排斥 四 生の宗教的 五 宗教的な愛の無世界論と政治的な強圧行為 六 国家に対するキリスト教の態度の変遷 七 「有機的」な職業倫理 など
第十二節 文化宗教と「現世」
一 ユダヤ教の現世志向性 二 カトリック教徒、ユダヤ教徒、清教徒の営

2022.02.25発売
経済と社会:法社会学
創文社オンデマンド叢書
第2部第1章・第7章。新しい法規範の成立、カリスマ支配と法発見など、合理化の問題が法を中心に論じられる。
【目次より】
凡例
〔第二部経済と社会的・諸秩序および諸力〕
第一章 経済と社会的諸秩序
第一節 法秩序と経済秩序
第二節 法秩序、習律および習俗
第三節 経済に対する法強制の意義と限界
第七章 法社会学
第一節 事項的な法領域の分化
第二節 主観的権利の設定の諸形式
第三節 客観的法の形態性格
第四節 法思考の諸類型と法名望家
第五節 法の形式的合理化と実質的合理化、神政政治的な法と世俗的な法
第六節 官権法と家産店主的法定立、法典編纂
第七節 革命によって作られた法の形式的な諸性質、自然法とその諸類型
第八節 近代法の形式的諸性質
訳者あとがき

2022.02.25発売
経済と社会:支配の諸類型
創文社オンデマンド叢書
社会学の泰斗による著作。第1部第3~4章。支配の構造の社会学は、窮極において近代合理主義の解明をめざすウェーバー社会学の核心の一つである。
凡例
目次
〔第一部社会学的範疇論〕
第三章 支配の諸類型
第一節 正当性の妥当
一 支配の定義・条件および種類、正当性
二 正当的支配の三つの純粋型、合理的・伝統的・カリスマ的支配
第二節 官僚制的行政幹部を伴う合法的支配
三 合法的支配、官僚制的行政幹部による純粋型
四 〔続き〕
五 官僚制的=単一支配制的行政
第三節 伝統的支配
六 伝統的支配
七 〔続き〕
七a 長老制、家父長制、家産制
八 〔続き〕
九 身分制的=家産制的支配
九a 伝統的支配と経済
第四節 カリスマ的支配
一〇 カリスマ的支配、その特徴とその共同社会関係
第五節 カリスマの日常化
一一 カリスマの日常化とその影響
一二 〔続き〕
一二a 〔続き〕
第六節 封建制
一二b 封建制、レーエン封建制
一二c プフリュンデ封建制およびその他の封建制
一三 さまざまな支配類型の混合
第七節 カリスマの没支配的な解釈がえ
一四 カリスマの没支配的な解釈がえ
第八節 合議制と権力分割
一五 合議制と権力分割
一六 特殊化された権力分割
一七 政治的権力分割の経済に対する関係
第九節 政党
一八 政党の概念と本質
第一〇節 没支配的な団体行政と代議員行政
一九 没支配的な団体行政と代議員行政
二〇 名望家行政
第一一節 代表制
二一 代表制の本質と諸形式
二二 利益代表者による代表制
第四章 身分と階級
第一節 概念
一 概念
二 営利階級の意義
三 身分状況および身分の概念
付録
戦士身分
戦士身分
訳者あとがき

2022.02.25発売
経済学と私
創文社オンデマンド叢書
時々の経済問題を論じた文章から、海外での研究生活と内外の著名な経済学者たちとの交流、さらに古典を踏まえた現代経済学への批評と熱い期待など、理論経済学の第一線で活躍してきた著者が贈る初のエッセイ集。
【目次より】
目次
記念講演五題
理論経済学の旅
現代経済学の潮流
小泉信三博士と理論経済学
マルクス没後百年
アダム・スミスと現代
機縁
小泉信三先生と私
高橋誠一郎先生の思い出
安井琢磨先生との出会い
サミュエルソン教授とのふれ合い
サミュエルソン教授との五日間
ジョーン・ロビンソン女史と私
レイヨンヒューブッド教授会見記
遊学雑記
ハーバードの経済学者たち
ケンブリッジ寸描
留学雑記
滞濠四ヵ月
オセアニアの旅
祝辞と追悼文
サミュエルソン経済学の功績
ヒックス、アロー両教授の貢献
ノーベル賞受賞のドブルー教授
ノーベル経済学賞のロバート・ソロー教授
追悼 サー・ジョン・ヒックス
カルドア教授を偲ぶ
やさしい経済学
社会的厚生関数論争
政治的景気循環
雇用理論の新展開
ロビンソン(二十世紀の巨人たち)
『一般理論』への道
フランク・p・ラムゼー
レオン・ワルラス生誕一五〇年
レオンチェフ教授の経済学
新著余瀝
経済学の混迷?
現代経済学の諸潮流 主流派批判の虚実
MISCELLANEA ECONOMICA
経済学と古典
経済学者の殺人
The Mystery of John Maynard Keynes
ケインズの伝記
ケインズ・ペーパーズ
性の深層意識 ローレンス『恋する女たち』
偶然と必然
マーフィーの法則
反ポパー主義の陥穽
歴史はくり返す
自然保護ということ
あとがき
初出一覧

2022.02.25発売
クザーヌスと近世哲学
創文社オンデマンド叢書
本書は、クザーヌスの思想と立場を近世哲学の諸展開への視線のうちで解明する研究である。クザーヌスの思想自体をルネサンスまたは近世初頭と呼ばれる新しい時代への過渡のうちに位置づけつつ、その眼差しのうちで彼の思想展開の諸相と同時代の思想背景を考察し、クザーヌス研究に新たな地平を指し示す。
同著者の『〈無限〉の思惟 ニコラウス・クザーヌス研究』の続編である。
【目次より】
序
I
第一章 近世的思考の原点 クザーヌスの「ドクタ・イグノランチア」をめぐって
第一節 「無知の知」について 第二節 ソクラテスの無知 第三節 デカルトの懐疑、カントの批判 第四節 比較による知 第五節 把握と抱握 第六節 知恵(真実知)の可能性 第七節 臆測について 第八節 科学の立場 第九節 科学と宗教
第二章 クザーヌスと「無限」の問題
第三章 近世哲学における神の問題 クザーヌスからカントへ
II
第四章 クザーヌスにおけるIdiotaの立場と〈ことば〉
第五章 ルネサンス的人間観の成立と意義
序 世界と人間の発見 第一節 キリスト教的人間観 第二節 ルネサンス的人間観の形成 N・クザーヌスの場合 第三節 ルネサンス的人間観の成立 ピコの場合 第四節 ルネサンス的人間観の特質 結び ルネサンス的人間観の意義
第六章 宗教における多元性と普遍性 N・クザーヌスの『信仰の平安』をめぐって
第一節 多元性の問題 第二節 多様な宗教と一なる神 第三節 一と多の論理 第四節 宗教における普遍性と多元性
第七章 -aemgmatica scientia-について 後期クザーヌスにおける知の問題
はじめに 第一節 緑柱石について 第二節 〈aemgmatica scientia〉について 第三節 人間知性と神的知性 第四節 〈species〉をめぐって むすび
第八章 〈non-aliud〉について 後期クザーヌスにおける神の問題
III
第九章 近世初頭における自然哲学と自然科学
はじめに 第一節 「神の書物」としての自然 第二節 自然と人間の解放 第三節 占星術と自然哲学 ポンポナッツィとピコ 第四節 魔術と自然哲学 テレジオとポルタ おわりに
第十章 ルネサンスの自然観について N・クザーヌスからJ・ベーメヘ
第一節 ルネサンスという時代 第二節 「自然」への関心 第三節 ルネサンス的自然認識の三つの方向 第四節 ルネサンス的自然の原像 N・クザーヌス 第五節 ドイツ自然哲学の特質 パラケルズス 第六節 ドイツ自然哲学の大成 J・ベーメ 第七節 結び ルネサンス自然観の特質
第十一章 〈神〉なき神の探求
註
初出一覧

2022.02.25発売
近代自由思想の源流 16世紀自由意志学説の研究
創文社オンデマンド叢書
アウグスティヌス以来の自由意志論の発展を原典により跡づけ、近代的自由の原型を見事に解明した画期作。
【目次より】
序章 近代的自由の理念
1 中世末期と近代初期との連続性と非連続性 2 近代的人間の特質 3 自由の消極性と積極性 4 近代自由論の問題点
第一章 中世自由意志学説の発展
1 アウグスティヌス 2 ボエティウス 3 アンセルムス 4 ベルナール、ロンバルドゥス、ボナヴェントゥラ
5 トマス・アクィナス6 ドゥンス・スコトゥス 7 エックハルトとタウラー
第二章 オッカム主義の自由意志学説
1 オッカムの自由論 2 ガプリエル・ビールの自由意志学説
第三章 ルターとオッカム主義の伝統
1 オッカム主義の影響 2 オッカム主義の契約神学の受容と超克 3 自由の消極性と積極性
第四章 ルターのスコラ神学批判の視点
1 アウグスティヌス『霊と文字』の受容過程 2 新しい神学とスコラ神学批判
第五章 イタリア・ヒューマニズムの自由意志論
1 ペトラルカとルネサンスヒューマニズム 2 ヴァッラ 3 フィチーノ 4 ビコ・デラ・ミランドーラ 5 ルフェーヴルとコレット
第六章 初期エラスムスの思想形成
1 ヒューマニズムの神学 2 『ニンキリディオン』の人間学 3 情念論および神学的方法論 4 意志の無記性と自由
5 philosophia Christiの確立 6 哲学的神学の根本命題 7 キリスト論の特質
第七章 エラスムスの自由意志学説
1 『ロマ書注解』から『評論・自由意志』へ 2 自由意志の定義 3 人間の創造と堕罪 4 自由意志を排除しない必然性
5 契約神学の問題 6 恩恵と自由意志の共働説 7 キリスト教ヒューマニズムの特質
第八章 ルターと神学的決定論
1 神学的決定論についての疑義 2 隠れたる神と絶対的必然性 3 神の全能と自由意志との矛盾的対立
4 恩恵を受容する能力としての自由意志 5 不変の必然性と強制的必然性 6 人問学的比較考察
第九章 エラスムスによる再批判
1 『ヒペラスピステス』第一巻 2 自由意志の定義に対する弁護 3 モアヘの手紙 4 『ヒペラスピステス』第二巻 5 恩恵の受容力としての自由意志
第十章 近代自由意志学説の発展
1 ツヴィングリ 2 メランヒトン 3 カルヴァン 4 トリエントの公会議 5 パスカルとデカルト 6 ライプニッツ 7 カントと近代的自由思想の完成
あとがき
索引(人名・事項)
資料と参考文献

2022.02.25発売
教会・神学・救い(長崎純心レクチャーズ) 新しい千年紀への展望
創文社オンデマンド叢書
二十世紀は進歩・革新・繁栄と同時に戦争・伝統的価値の崩壊・未来の不確実さという負の遺産を残した。こうした状況の中でキリスト教の現状を歴史的に位置づけ、諸宗教との対話など世界が一体化する中で教会と信仰が直面する困難と将来への展望を明快に論じた講演。アリストテレスおよびトマス研究者としての学識とローマ教皇庁での経験を踏まえた考察は、多くの知見と豊かな示唆に富む。
【目次より】
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
序言
目次
第一日 西欧における教会の現状
I 序
II 歴史の流れのなかで起こったいくつかの危機
III 現代のキリスト信者の間に見られる誤謬の原因
1 時代精神ー主観主義・個人主義
2 近代科学の世界像
3 技術の発達と世俗化
4 宗教改革と知的相対主義
5 反キリスト教的イデオロギー
6 無神論と倫理的悪
IV 新しい精神態度
V 将来の予測 希望の徴し
第二日 カトリック神学の現状
I 短い歴史的序論
II 神学と教会の教導職
III 神学と哲学との関係
IV 歴史主義と解釈学に直面する神学
V 神学者の今日的課題
第三日 諸宗教の救済力に関する新奇な理論
1 序
2 宗教多元主義理論の中心主題
3 この理論に関する哲学的評価
4 神学的評価
5 超自然的信仰、救済のための条件
6 旧約聖書と諸宗教
7 新約聖書の証言
8 教父たちと諸宗教
9 教会の教説
10 神の言と聖霊
11 神の国と非キリスト教諸宗教
12 キリスト以外の仲保者か?
13 諸宗教間対話、宣教活動の新方法か?
14 アシジの宗教サミット、新時代の端緒?
15 結論
あとがき 稲垣良典
註
訳註 荒井洋一

2022.02.25発売
貨幣と均衡
創文社オンデマンド叢書
貨幣という財がもっている経済的機能を一般均衡理論の見地から考察したものであり、前半部は主に貨幣が交換の一般的媒体として役立つという役割の面を、後半部では貨幣の価値の貯蔵手段ないし資産の持越し手段として用いられる面を解明する。貨幣の交換媒体と価値貯蔵の機能を総合的に考察、一般均衡論の中に貨幣を組み込むとともに非ワルラス均衡の諸相を展開した問題作。
【目次より】
まえがき
第1章 本書のプラン
第2章 交換過程の収束
第3章 交換手段としての貨幣
第4章 間接交換と貨幣
第5章 有効需要の失敗と貨幣
第6章 貨幣と重複世代モデルI
第7章 貨幣と重複世代モデルII
第8章 貨幣経済における一時的均衡
第9章 貨幣経済と債券
第10章 貨幣は中立的か?
付録A 均衡配分の達成不可能性定理
付録B 貨幣生成モデルの展望

2022.02.25発売
学問と信仰(長崎純心レクチャーズ) 一法学者の省察
創文社オンデマンド叢書
日本国憲法をはじめ世界中で保障される基本的人権.今日われわれは,なぜそれを絶対的に且つ無条件に尊重すべきかという根拠を合理的に説明することができない.本書は,啓蒙時代以降自らを絶対化しオールマイティーとなった理性が,信仰を失ったことで現在どのように懐疑主義にむしばまれ、弱体化してしまったかを,自然法論の歴史を例証に説得的に描きだす.学問と信仰の相違点と共通点を明らかにする必要をとき,両者補い合ってこそ人間は真に豊かな知恵を授けられると語る,ユーモアにあふれた明快な講演.
【目次より】
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
序言 稲垣良典
目次
第一日 学問の発展と理性
はじめに
言葉遣いと専門用語について
理性とは何か、その働き
理性の邪道
いかにして私たちはものを自然に認識するか
いかにして学問は発展するか
ディコトミーの四種類
各専門分野の方法論のディコトミー
研究されるもののディコトミー――その一、人間とペルソナ
学問の課題になったペルソナ概念の成立
法と道徳というディコトミー
存在と当為、現実と価値
その他、学問の内容に関するディコトミー
法的・社会的制度に関するディコトミーの増加
学問の可能性と限界
第二日 自然法論の歴史における理性と信仰の役割
はじめに
西洋文化における自然法論の登場
自然法(論)の第一段階の「神聖化」
自然法(論)の第二段階の「神聖化」(キリスト教化)
中世神学者とローマ法学者の自然法の異なる理解
理性と信仰を区別したスコラ学者の自然法の捉え方
自然法論の世俗化の最初の徴候
ホッブズの世俗化されていない思想とその自然法(論)
カントの「自然法」イコール「理性法」
理性による「聖」と「俗」の融合(ヘーゲル)
現在の理性の衰弱とその原因
世俗化と理性の衰弱の結果
自然法論は生き残るか
第三日 学問と信仰と人間
はじめに
学問の他に知恵もある
二種類の知識
信仰とは何か
信仰、信頼、信念
信仰と宗教
西洋の法律と法学の内容となったキリスト教的な要素
宗教を対象にする学問
宗教哲学という学問
弁神論と神学
「哲学的信仰」もあるか
日本人の「宗教なしの信仰」
信仰と学問に共通する点
学問に対する信仰の相違点と利点
注

2022.02.25発売
オリゲネス 『ヨハネによる福音注解』研究
創文社オンデマンド叢書
2~3世紀に活躍したギリシアの神学者オリゲネスは、キリスト教の教義学を創始した、アレキサンドリア学派の代表的人物である。その人物と学に迫る。
【目次より】
序言
序説 教父時代におけるオリゲネスの評価
序章
第一章 オリゲネス生存中の評価
第二章 アレクサンドリアとカイサリアの「信仰教育学校」
アレクサンドリアの「信仰教育学校」
カイサリアの「信仰教育学校」
アンティオキア学派
第三章 サベリオスとサモサタのパウロス
第四章 アレイオス論争
第五章 カパドキアの三教父
第六章 エヴァグリオス
第七章 四世紀末から五世紀初頭にかけてのオリゲネス論争
エピファニオス
ヒエロニムスとルフィヌス
アレクサンドリアのテオフィロス
第八章 六世紀のオリゲネス論争
『ユスティニアヌスのメナスヘの手紙』
五五三年の十五ヶ条の異端宜言
福音の道キリスト オリゲネス『ヨハネによる福音注解』研究
序章 近年のオリゲネス研究の動向
第一章 キリスト者ヘラクレオン
第二章 グノーシス主義者ヘラクレオン(ヘラクレオンの教説)
第三章 グノーシス主義者オリゲネス?
補注 在在性と実在について
第四章 キリスト者オリゲネス(オリゲネスの教説)
一 オリゲネスのヘラクレオン批判
二 啓示者であり啓示そのものであるキリスト
a 聖書
b 神の像なるキリスト
三 救済者であり救いそのものであるキリスト
a キリストの諸相
b 救いの営みとしての諸相
四 信仰と覚知
a 信じることと聞くこと
b 観ることと知覚すること
結論
註
付録一 年表(オリゲネスの生涯)
付録二 相関図(オリゲネス支持者と反オリゲネス者)
文献(日本語のオリゲネス研究文献)
あとがき

2022.02.25発売
意味・真理・場所 ハイデガーの思惟の道
創文社オンデマンド叢書
ハイデッガー全集をもとに三つの道しるべの視点より彼の思惟の全体像を提示する本格的研究。「存在と時間」への道、形而上学、存在の真理など「意味-真理-場所」という道しるべに従って、ハイデガーの思想の道を歩み返す。
【目次より】
序
凡例
目次
序章 意味・真理・場所
第一章 ハイデガーの思惟の道
第一節 思惟の道
第二節 転回
第三節 意味ー真理ー場所
第二章 『存在と時間』ヘの道
第四節 存在の問いの始元と展開
第五節 現象学
(a) ハイデガーのフッサールとの対決
(b) フッサールのハイデガーとの対決
第六節 時間への問い
第三章 存在の意味
第七節 基礎的存在論
第八節 存在の意味への問い
(a) 解釈学からの由来
(b) 「存在の意味への問い」の意味と射程
第九節 時間と存在
(a) 存在と真理
(b) 三つの差異
(c) 未完
第四章 形而上学
第十節 形而上学構想の成立
第十一節 三部作
(a) 現存在の形而上学
(b) 人間、自然、神
(c) 不安の喚起
第十二節 全体としての存在者
第五章 形而上学と神の死
第十三節 神の死
第十四節 ナチズム
第十五節 ニーチェと形而上学の終末
(a) 永遠回帰
(b) 神の到来への準備
(c) 形而上学
第六章 存在の真理
第十六節 ニーチェ解釈の途上性
第十七節 存在の真理への問い
(a) 存在の真理
(b) 性起と転回
第十八節 存在の歴史
第七章 存在の場所
第十九節 存在の場所への問い
(a) 存在の場所
(b) 存在の家
第二十節 性起への道
(a) 立て集め
(b) 言葉
第二十一節 思惟の道
あとがき

2022.02.25発売
一般均衡理論
創文社オンデマンド叢書
現代経済学の中核をなす一般均衡理論の体系を均衡の存在、最適性、安定性、比較静学など全貌に亙り集大成した基本文献。日経賞受賞。
【目次より】
まえがき
第1章 序論
第2章 消費者均衡理論の基礎
第3章 消費者需要の法則
第4章 需要関数から効用関数へ
第5章 企業の均衡
第6章 競争均衡の存在 I
第7章 競争均衡の存在 II
第8章 パレート最適と競争均衡
第9章 コアと競争均衡
第10章 均衡の安定性 I 安定の一般理論
第11章 均衡の安定性 II 粗代替性と大域的安定性
第12章 均衡の安定性 III 粗代替性と局所的安定性
第13章 均衡の安定性 IV 非模索過程の安定分析
第14章 均衡体系の変化の法則
第15章 比較静学と定性経済学 I
第16章 比較静学と定性経済学 II
第17章 結論に代えて

2022.02.25発売
甘え・病い・信仰(長崎純心レクチャーズ)
創文社オンデマンド叢書
著者が精神医学界に問うた「甘え」という新しい概念はその後、世界の学会に着実に受け入れられてきた。個の自立を強調する思潮に対し、人間関係の根底で「甘え」と信頼が果たす役割を明快に論ずる。さらに「甘え」の視点から聖書に光を当てて、愛されること、愛の受容がもつ深い意味を浮き彫りにし、癒されて在ることの真実の姿を示す、病める現代に送るメッセージ。
戦後、現代社会において「甘え」の経験を好ましくないとする風潮が生まれた。そこから引き起こされた社会的病理現象を明らかにするとともに、人間関係の根底で「甘え」と信頼が果たす意義と役割を論じる。
隣人愛に象徴される他者への愛が強調されてきたキリスト教の従来の見方にたいし、「甘え」の視点から聖書に光を当てて、愛されること、愛の受容がもつ深い意味を浮き彫りにし、癒されて在ることの真実の姿を示す。病める現代に贈る、甘えの大切さを語ったメッセージ。
【目次より】
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
序言 稲垣良典
目次
第一日 甘えの話
「甘え」という言葉
甘えの心理
なぜ欧米語には「甘え」に相当する言葉がないか
甘えの移り変わり
妬みの心理
ニーチェの場合
聖書の読みと日本的発想
甘えを可能とするもの
「甘え」という概念
言葉の理解
甘えと縦関係
結婚生活と甘え
第二日 病いの話
病気とは何か
心と病気
心の病気の種類
病気と甘え
家庭の問題
なぜ治るのか
キリストの奇跡の意味するもの
悪霊の問題
「分かる」ことの危険
人の心が分かるとはどういうことか
日韓「甘え」の比較
甘え・しつけ・教育
第三日 信仰の話
聖書と甘え
イエスと甘え
神に対する甘え
聖フランシスコの祈り
愛することと愛されること
パウロの愛の讃歌
癒しについて
あとがき

2022.02.25発売
アウグスティヌスの人間学
創文社オンデマンド叢書
4~5世紀にかけて活躍したローマ帝国時代のキリスト教の神学者、哲学者、説教者であるアウグスティヌスは人間をどう考えていたのか。その全貌に迫る。
【目次より】
序論 人間学的伝統の受容と変革
第一節 精神史的境位
第二節 新しい人間学の出発点
第三節 人間学的自覚の発展
第四節 新プラトン主義の人間学の影響
第五節 パウロの人間親の受容と解釈
第一部 アウグスティヌス人間学の形成過程
第一章 初期人間学の特質
第一節 哲学の主題としての魂の問題
第二節 人間の定義、理性と身体の理解
第三節 知的救済論とキリスト教的意識
第四節 回心と神への対向性
第二章 魂と身体
第一節 魂の不滅についての論証の問題
第二節 身体論(一) 感覚論の問題
第三節 身体論(二) 創造・受肉・復活
第四節 人間学的区分法の問題
第三章 理性と信仰
第一節 理性と信仰の問題と基礎経験
第二節 優位性の問題
第三節 神の像としての精神の知性的認識
第四章 超越 内面性の問題
第一節 哲学者の神とキリスト教信仰
第二節 悪の存在論的考察と実存の超越
第三節 アフェクトゥスの超越性
第四節 超越の道と命法
第五章 自由意志
第一節 自由意志に対する初期の解釈
第二節 自由意志と悪の問題
第三節 自由意志と神の恩恵
第二部 アウグスティヌス人間学の特質
第一章 「心」(cor)の概念
第一節 「不安な心」(cor inquietum)と頽落存在
第二節 心概念の実存史的考察
第二章 人間存在と時間
第一節 時間と歴史性
第二節 創造と時間の秩序
第三節 歴史と時間の秩序
第四節 救済史の問題
第五節 人間学的三段階説
第三章 社会的人間存在
第一節 キヴィタスの社会学的概念
第二節 キヴィタスの神学的・人間学的意義
第三節 キヴィタスと国家および教会との関連
第四節 キヴィタスと世代との転換
第四章 神の前に立つ人間
第一節 宗教的自覚の深化
第二節 「あなたの命じるものを与えたまえ」の意味
第三節 ローマ書第七章の解釈の転換
第五章 奴隷的意志の問題
第一節 アウグスティヌスからルターヘの継承
第二節 初期から中期にいたる奴隷的意志の展開
第三節 後期の「拘束された自由意志」の理解
第四節 自由意志と恩恵との関係の三類型
第五節 アウグスティヌスにおける弁証法的関係
あとがき

2022.02.25発売
愛の秩序
創文社オンデマンド叢書
プラトン、アウグスティヌスを経て今日まで西洋文化に広範な影響を及ぼした「愛の秩序」の全体像を解明して、現代に問うた問題作。
【目次より】
I 愛には秩序があるか
1 愛の本質への問い
2 人間の全体的表現としての愛
3 人倫と愛の秩序
II 愛の諸類型について
1 エロースの諸形態
ホメロスからソクラテスまで プラトン エピクロス ルクレティウス オウィディウス
2 フィリア(友愛)
プラトン アリストテレス エピクロス派とストア派 キケロ プルタルコス
3 アガペーとカリタス
新約聖書のアガペー アウグスティヌスのカリタス
4 宮廷的恋愛
5 ロマンティックな愛
ダンテ ペトラルカ タッソからゲーテヘ
6 自然主義的愛
III 愛の秩序の思想
1 プラトン主義
プラトン プルタルコス プロティノス フィチーノとエラスムス
2 アウグスティヌス
「愛の秩序」の定義 三つの愛の順序 性愛の秩序 享受と使用 時間の秩序と愛の秩序の完成 火の論理
3 中世思想とルター
クレルヴォーのベルナール トマス・アクィナス ドゥンス・スコトゥス マルティン・ルター
4 パスカルとキルケゴール
パスカルと愛の情念 三つの秩序 キルケゴールの愛の三段階 隣人愛の概念
5 マックス・シェーラー
IV 愛の諸次元
1 身体の次元
2 心理の次元
3 精神の次元
4 人格の次元
V 愛の成長
1 愛の邂逅期
2 愛の相互期
3 愛の献身期
親の愛 恋愛 結婚 聖なる愛
VI 愛の射程
1 目的と手段
2 愛と価値合理性
3 近い地平と遠い地平
注
あとがき