新刊書籍

レーベルで絞り込む

ゆみちぃ スーパーチャーミング vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
ゆみちぃ スーパーチャーミング vol.1 FRIDAYデジタル写真集
写真:友野 雄,その他:ゆみちぃ
タレント・ゆきぽよの妹として知られる、『nuts』モデルの「ゆみちぃ」がついにFRIDAYでグラビアデビュー! 真夏のアメリカンハウスで見せる、フレッシュ感MAXの花柄ビキニ姿、しっとりとお姉さん感漂う黒ビキニ姿... 眺めているだけで超ハッピーになれそうなギャルパワー全開の一冊をお楽しみください! ※VOL.2と写真の重複はありません。 <プロフィール> ゆみちぃ(木村友美)/2003年、神奈川県出身。2024年2月、芸能界デビュー。ギャル雑誌『nuts』のモデルとして活躍するほか、TBS番組『ラヴィット!』発のつんく♂プロデュースユニット・超ギャルルのメンバーとしても活動中。姉はタレントのゆきぽよ。最新情報は本人のInstagram(@yumi_llol)をチェック!
電子のみ
林あいり 姉の秘め事 vol.3 オール未公開100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
林あいり 姉の秘め事 vol.3 オール未公開100ページ超完全版 FRIDAYデジタル写真集
その他:林 あいり,撮影:小池 大介
3代目ブレイキングガールとしても活躍中。日本生まれ日本育ちの韓国人美女がフライデー初登場。 テーマは「6人の姉」。7人姉弟の5女であるあいりちゃん。スポーツ万能長女、干物次女、ギャル三女、OL四女、グラドル五女、アイドル六女と、個性豊かな姉たちと過ごす刺激的な夏休みを弟目線でお届け。きっとあなた好みのあいりちゃんが見つかるはず! 大ボリュームの3部作でお届けするvol.3は、ページ増量完全版!!
電子のみ
林あいり 姉の秘め事 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
林あいり 姉の秘め事 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
その他:林 あいり,撮影:小池 大介
3代目ブレイキングガールとしても活躍中。日本生まれ日本育ちの韓国人美女がフライデー初登場。 テーマは「6人の姉」。7人姉弟の5女であるあいりちゃん。スポーツ万能長女、干物次女、ギャル三女、OL四女、グラドル五女、アイドル六女と、個性豊かな姉たちと過ごす刺激的な夏休みを弟目線でお届け。きっとあなた好みのあいりちゃんが見つかるはず! 大ボリュームの3部作でお届けするvol.2!!
電子のみ
林あいり 姉の秘め事 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
林あいり 姉の秘め事 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
その他:林 あいり,撮影:小池 大介
3代目ブレイキングガールとしても活躍中。日本生まれ日本育ちの韓国人美女がフライデー初登場。 テーマは「6人の姉」。7人姉弟の5女であるあいりちゃん。スポーツ万能長女、干物次女、ギャル三女、OL四女、グラドル五女、アイドル六女と、個性豊かな姉たちと過ごす刺激的な夏休みを弟目線でお届け。きっとあなた好みのあいりちゃんが見つかるはず! 大ボリュームの3部作でお届けするvol.1!!
電子のみ
白石まゆみ すうぃーとな休日 vol.2 88ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
白石まゆみ すうぃーとな休日 vol.2 88ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
その他:白石 まゆみ,著:熊木 優
1stシングルCD「ぱじゃまぱーてぃー!」が大ヒット中!  日本を代表するアイドルグループ「FRUITS ZIPPER」の妹グループ「SWEET STEADY」のスーパーエース・白石まゆみがFRIDAYに初登場。 パフォーマンスの裏で鍛えられた美しいボディを堂々と披露しています! vol.2は、豪華6つの衣装で彼女の魅力を余すところなく楽しめる大ボリュームバージョンです。 ※vol.1と写真の重複はございません。
電子のみ
白石まゆみ すうぃーとな休日 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
白石まゆみ すうぃーとな休日 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
その他:白石 まゆみ,著:熊木 優
1stシングルCD「ぱじゃまぱーてぃー!」が大ヒット中!  日本を代表するアイドルグループ「FRUITS ZIPPER」の妹グループ「SWEET STEADY」のスーパーエース・白石まゆみがFRIDAYに初登場。 パフォーマンスの裏で鍛えられた美しいボディを堂々と披露しています! vol.1は3つの衣装でオトナな色気からカワイイ魅力まで楽しめるショートバージョンです。 ※vol.2と写真の重複はございません。
電子のみ
佐伯澪 あらがえないッIカップの誘い vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
佐伯澪 あらがえないッIカップの誘い vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
その他:佐伯 澪,著:鈴木 ゴータ
“現役女子大生”とは思えないこの色気……。 グラビアシーンに突如登場した21歳、むっちりIカップの衝撃をあなたは目撃する。 vol.2は6衣装・100ページで贈る超豪華版。 ※vol.1との写真の重複はございません。 さえき・みお 2002年12月28日生まれ。東京都出身。T156 B93(Iカップ) W59 H84。 趣味はグルメ巡り、カラオケ、テニス。最新情報は本人X(@Saekimiodayo)まで
電子のみ
佐伯澪 あらがえないッIカップの誘い vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
佐伯澪 あらがえないッIカップの誘い vol.1 FRIDAYデジタル写真集
その他:佐伯 澪,著:鈴木 ゴータ
“現役女子大生”とは思えないこの色気……。 グラビアシーンに突如登場した21歳、むっちりIカップの衝撃をあなたは目撃する。 vol.1は3衣装・60ページで贈るショート版。 ※vol.2との写真の重複はございません。 さえき・みお 2002年12月28日生まれ。東京都出身。T156 B93(Iカップ) W59 H84。 趣味はグルメ巡り、カラオケ、テニス。最新情報は本人X(@Saekimiodayo)まで
電子のみ
あのん 美しく、恋をする vol.2 night ver. FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
あのん 美しく、恋をする vol.2 night ver. FRIDAYデジタル写真集
その他:あのん,著・写真:鈴木 ゴータ
「細身なのにFカップ」の最強BODYで活躍を続けてきた、あのんさん。恋愛リアリティ番組では男性参加者たちの心を鷲掴みにした彼女が初めて見せる──夜の姿をご覧あれ。 下着のままベッドで寛ぐ、癒しの時間。ナイトプールの煌めきと、キャンプファイアの炎に照らされるオトナな表情。「night ver.」でしか見られないカットを詰め込んだ、90p超えのスペシャル写真集です。 プロフィール/1999年2月5日生まれ、大阪府出身。日本と中国のハーフ。10代目 SANYO イメージガール「ミスマリンちゃん」としても活躍。『シャッフルアイランドSeason5』(ABEMA)での活躍も話題を呼んだ
電子のみ
あのん 美しく、恋をする vol.1 daytime ver. FRIDAYデジタル写真集
2024.12.12発売
あのん 美しく、恋をする vol.1 daytime ver. FRIDAYデジタル写真集
その他:あのん,著・写真:鈴木 ゴータ
恋愛リアリティ番組での「モテっぷり」が大きな話題を呼んでいる、あのんさん。 「細身なのにFカップ」という魅惑のボディを持つ彼女が、「恋の力」でもっと美しくなりました。 「vol.1 daytime ver.」では、明るい陽射しのもとプールで楽しむヘルシーな姿をお届け!さらに大人な雰囲気の黒ビキニ、セクシーさを追求したお風呂ショットなども収録。努力と成長を続けてきた彼女が魅せる進化したBODYに、あなたもきっと恋に落ちる──。 プロフィール/1999年2月5日生まれ、大阪府出身。日本と中国のハーフ。10代目 SANYO イメージガール「ミスマリンちゃん」としても活躍。『シャッフルアイランドSeason5』(ABEMA)では男性参加者たちの心を鷲掴みにした
電子のみ
TOMO KOIZUMI クリエイションブック Stitching Dreams 夢を縫う
2024.12.12発売
TOMO KOIZUMI クリエイションブック Stitching Dreams 夢を縫う
著:小泉 智貴
デザイナーでアーティストの小泉智貴。服飾専門学校ではなく、国立大学在学中から独学で服作りを始めた異才の人。 2019年2月、世界的に有名なスタイリストであり元『LOVE』マガジン編集長、現『Perfect』マガジン編集長のケイティ・グランドにインスタグラムを通じて才能を見出され、初となるファッションショーをニューヨークで開催。マーク・ジェイコブス、メイクアップアーティストのパット・マクグラス、ヘアスタイリストのグイド・パラオが全面的にサポートとして携わった。この一夜を境に、世界で活躍の幅を広げていく。 2020年、LVMHプライズ優勝者の1人に選出。2021年には、東京2020オリンピックの開会式で国歌斉唱を務めたMISIAが「TOMO KOIZUMI」のマルチカラードレスを着用し話題を呼んだ。同年、毎日ファッション大賞受賞。 また、ニューヨークのメトロポリタン美術館やオーストラリアのヴィクトリア国立美術館にアーカイブ作品が永久収蔵されている。顧客にレディGAGA、サム・スミス、宇多田ヒカル、渡辺直美など。「情熱大陸」でも特集され話題に。 vogue編集長アナ・ウインターもその才能を認めるが、SS AWの年2回のコレクションで企業のスケジュールを要求する大手ファッションコングロマリットからの誘いを断り、独自のクリエイティブで世界展開を図っている。 本書では、服飾専門の教育を受けていない彼が、どうやってクリエイティブを紡ぎ出すか、そしてそれをどう世界に向けて発信するか、クリエイターの秘密を使用する道具なども含め具体的に、ビジュアルと文章で語る。小さなところからスタートできるSNSやマーケティング、ビジネスの手法もアドバイスする。
電子あり
日本動物民俗誌
2024.12.11発売
日本動物民俗誌
著:中村 禎里,解説:小松 和彦
講談社学術文庫
山海の神か、田の神か。贄か、神使か、妖怪か――。 サル・キツネ・オオカミ・クマからネコ・トリ・ムシ・サカナまで、日本人は動物たちをいかに認識し、どのような関係を取り結んできたのか。膨大な民俗資料を渉猟し、山/海、家畜/野生、大きさ、人との類似などの基準によってその歴史と構造を明らかに! 25種の動物ごとの章立てで、「事典」的なニーズにも対応。 (解説:小松和彦) 【本書に登場する主な動物たち】 [キツネ]気高き神の使者は、やがて商業神、憑きものへ [イヌ]化け物の正体を見破る特異な辟邪力 [ネズミ]経典荒らしが転じ、仏法の守護者に? [オオカミ]なぜオオカミだけ? 「産見舞い」に赤飯を [ネコ]擬人化の果てに、愛する人の形代に [サカナ]山神はなぜ毒棘持ちのオコゼを愛したのか [ウサギ]ウサギvs.サルvs.カエル「動物餅争い」の結末は? [カニ]甲に浮かぶ悲運の英雄たちの無念 ……
電子あり
教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
2024.12.11発売
教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
編:北川 源四郎,編:竹村 彰通,著:内田 誠一,著:川崎 能典,著:孝忠 大輔,著:佐久間 淳,著:椎名 洋,著:中川 裕志,著:樋口 知之,著:丸山 宏
◆累計5万部を超えるベストセラー改訂!◆ 【安宅和人氏(慶應義塾大学環境情報学部教授・LINEヤフー株式会社シニアストラテジスト)推薦!!】 データ×AIドリブンな時代に何が基礎なのか、それを理解したい人はまずこれを手に取りたい。 ・これからを生き抜くために知っておきたいキーワードが、この一冊でまるわかり! ・「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」の改訂にあわせ、高等学校「情報1」との連携、生成AIの急速な発展などに対応し、完全準拠の公式テキストがますますパワーアップ! ・フルカラーで見やすく練習問題も充実! ・日本を代表する豪華執筆陣がていねいに解説! 【主な内容】 第1章 [導入] 社会におけるデータ・AI利活用 1.1 社会で起きている変化(樋口知之) 1.2 社会で活用されているデータ(樋口知之) 1.3 データ・AIの活用領域(孝忠大輔) 1.4 データ・AI利活用のための技術(内田誠一) 1.5 データ・AI活用の現場(丸山 宏) 1.6 データ・AI利活用の最新動向(内田誠一) 第2章 [基礎] データリテラシー 2.1 データを読む(川崎能典) 2.2 データを説明する(椎名 洋) 2.3 データを扱う(川崎能典) 第3章 [心得] データ・AI利活用における留意事項 3.1 データ・AIを扱う上での留意事項(中川裕志) 3.2 データを守る上での留意事項(佐久間淳)
電子あり
カメオ
2024.12.11発売
カメオ
著:松永K三蔵
文芸(単行本)
第171回芥川賞受賞「バリ山行」に先行する著者デビュー作。第64回群像新人文学賞・優秀作が待望の単行本刊行。 本社からの命令で何としても期日までに倉庫を建てなければならないのに、犬を連れた隣地の男・カメオがたちはだかる。不条理な可笑しみに彩られたデビュー作。
電子あり
ティマイオス
2024.12.11発売
ティマイオス
著:プラトン,訳:土屋 睦廣
講談社学術文庫
プラトンの主著は何か、と言われれば、たいていは『国家』という答えになるでしょう。確かに『国家』にはプラトン哲学のエッセンスが詰め込まれ、質量ともに主著の名にふさわしいことは間違いありません。しかし、長い歴史の中で最も大きな影響力をもったプラトンの対話篇はといえば、本書『ティマイオス』なのです。 神による宇宙の製作とさまざまな自然学的理論が論じられる後期対話篇である本書は、古来プラトン信奉者たちに重視され、前1世紀から後3世紀にかけての中期プラトン主義とそれに続く新プラトン主義の時代に特権的な地位を占めるに至りました。その伝統が近代にも及んでいることは、ラファエロの有名な壁画《アテネの学堂》でプラトンが手にしている書物が『ティマイオス』であることに、はっきり示されています。 ソクラテス、ティマイオス、ヘルモクラテス、クリティアスの四人を登場人物とする本書は、導入部以外はすべてティマイオスのモノローグで構成されています。おそらくプラトンが創作した架空の人物であるティマイオスが語る宇宙論は、国家においても個人においても理性こそが主導権を握るべきだ、というプラトンの主張を正当化するものとして提示されます。この宇宙は必然や偶然の産物ではなく、理性的な製作者(デーミウールゴス)によって、理性の対象(イデア)を手本として、理性的な魂をもつ生き物として構成された、というのがその骨子です。こうして宇宙が理性によって導かれているのなら、それと類比関係にある国家においても個人においても、気概や欲望ではなく理性が支配することこそが自然にかなった正しいあり方だということになります。本書においてプラトンは、国家と人間のあるべき姿を宇宙全体の構造の中に根拠づけることを企てたのでした。 本書は、それぞれの時代、それぞれの思想家において、さまざまに異なる観点から関心の対象とされてきました。ユダヤ教徒やキリスト教徒は『創世記』の神の世界創造を理解するヒントを本書に求めたでしょう。新プラトン主義者は形而上学的真理のアレゴリーとして本書を読んだでしょうし、錬金術師は神の創造を自らの手で再現するための秘密を本書に読み取ろうとしたかもしれません。そして、自然学者や科学者にとって、宇宙の始まりと物質の究極という科学にとっての永遠のテーマを追究する本書が関心の対象となったことは言うまでもありません。 そうして「プラトニストのバイブル」とまで呼ばれた本書『ティマイオス』は、しかし日本では、なぜかこれまで文庫版が存在しませんでした。この状況を打破するべく、最良の訳者を得て、満を持しての新訳を皆さまにお届けいたします。 [本書の内容] ティマイオス 訳 註 訳者解説
電子あり
蔦屋重三郎 江戸の出版プロデューサー
2024.12.11発売
蔦屋重三郎 江戸の出版プロデューサー
著:楠木 誠一郎
2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」の主人公・蔦屋重三郎。 文化が花開いた江戸時代中期。吉原で生まれ、自らの力だけで出版社を興し、時の権力者に反抗しながら出版プロデューサーとして活躍した蔦重。喜多川歌麿、曲亭馬琴、葛飾北斎らを見出し、謎の絵師・東洲斎写楽を世に送り出した希代のヒットメーカーの波乱の生涯!
電子あり
新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存
2024.12.11発売
新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存
著:加藤 典洋
講談社文芸文庫
昭和初期に鮮やかに出現し、いまなお文学に関心を抱く者がどこかで出会う、小林秀雄、梶井基次郎、中原中也―― 彼らの文芸評論、小説、詩はどこが新しく、どこが古かったのか? 著者は通念にとらわれず、すべてをゼロから読み解くことで、この三人の文学者の表現を徹底的に検討し、思いの外自らに近いところに三人の存在があるという理解に至る。 「早稲田文学」1981年11月号に発表されたものを徹底的に加筆訂正し、1987年7月に刊行された二番目の評論集『批評へ』に収録された長篇文芸評論が37年を経て再刊される。 文芸評論家としての加藤典洋の出発点に再び光が当てられる。
電子あり
陶淵明
2024.12.11発売
陶淵明
著:興膳 宏
講談社学術文庫
悠然たる隠遁生活と真実を希求する熱い魂! 「人生の節目」に読みたい、沁みる名詩を味わうコンパクトな一冊 「我、五斗米のために腰を折って郷里の小人に向かう能わず(たかがわずかな俸給のために、下っぱ役人にぺこぺこできるか)」 老荘思想に通じ神仙世界への憧れやまぬ詩人は、職を辞し隠遁生活を愉しむ道を選んだ。 きらびやかな修辞を凝らすのではなく、あくまで平易な言葉で自然と人間の諸相、空想世界の奇想を自在に描き出す陶淵明の魅力を、「帰去来の辞」「桃花源の詩」はじめ厳選の名作で堪能する絶好のガイド! 桃源郷を夢想し山海経の怪しい世界に思いを馳せ、酒と自然を楽しむ「田園詩人」の魅力堪能! 【本書より】 彼は同時代の人々からは、「古今隠逸詩人の宗」と評されて、一風変わったところだけが珍しがられたが、四百年後の唐代になって、白居易をはじめとする詩人たちに見いだされ、唐以前の最大の詩人として高い評価を得るようになった。むしろ陶淵明の文学が時代を先取りしていたとさえいえるかもしれない。 陶淵明から千六百年近くのちのわれわれにとっても、彼の文学は時代の変化を超えてなお新鮮な魅力をもちつづけている。人間らしく生きたいという真摯な願い、現世を超越したユートピアへのあこがれ、そして死を正面から見つめる姿勢、彼の文学が扱うこれらのいずれもが、人間の永遠のテーマといえるであろう。 (中略) 「帰去来の辞」はともすれば悟りすました隠遁者の心境の表白として見られがちだが、実は、社会と自分との葛藤に悩みつづけてきた孤独な人物の苦悩を、新生活の第一歩を踏み出すに当たって、かく生きたいという将来の願望の形で投影した作品と見るのがむしろ妥当ではあるまいか。(本書第1章より) 【本書の内容】 第1章 帰ってきた陶淵明  帰去来の辞   園田の居に帰る 其の一・二・五   酒を飲む 其の一・四・五・七・九・十四   郭主簿に和す 二首 其の一   子を責む  第2章 ファンタスティックな陶淵明  五柳先生の伝   桃花源の詩并びに記   酒を止む   山海経を読む 其の一・二・五・九・十 第3章 死を見つめる陶淵明  雑詩 其の一・二・五・六  形影神并びに序 形 影に贈る・影 形に答う・神の釈   挽歌の詩 三首 陶淵明年譜 *本書の原本は、一九九八年に『風呂で読む陶淵明』として世界思想社より刊行されました。
電子あり
ほんとうのカフカ
2024.12.11発売
ほんとうのカフカ
著:明星 聖子
講談社選書メチエ
ザムザが「変身」したのは「虫」なのか? 『城』の冒頭でKが到着したのは「村」なのか? 『審判』という表題は『訴訟』とすべきか? カフカの作品にはいくつもの日本語訳が存在し、多くの人に親しまれてきた。だが、「虫」と訳されてきた『変身』を見ても、「虫けら」と訳したもの、原語のまま「ウンゲツィーファー」と表記しているものが登場するなど、一筋縄ではいかない。しかも、1915年に発表された『変身』は作家が生前に公表した数少ない作品の一つで、むしろ例外に該当する。代表作とされる『城』や『審判』は死後出版されたものだが、作家は確定稿を残さなかったため、ほんとうの構成も、ほんとうの順序も、ほんとうの結末も推測するしかないのが実態である。 没後100年を迎えた作家をめぐるドイツ語原文の編集事情を紹介しつつ、カフカのテクストに含まれる錯綜した問題を分かりやすく伝え、日本語訳の問題を検証する。あなたは、まだ「ほんとうのカフカ」を知らない! [本書の内容] 序 章 ほんとうの変身 「虫」ではなく「ウンゲツィーファー」?/「ウンゲツィーファー」ではなく「虫けら」?/『田舎の婚礼準備』と『変身』/“insect” ではなく “vermin”?/『メタモルフォーシス』ではなく『トランスフォーメーション』? 第一章 ほんとうの到着 「K」は村に着いたのか/書いたままのテクスト?/等価ではない翻訳/誤訳だけではない問題/手稿をめぐる誤情報/「私」の到着/うさんくさい男たち/「私」は測量技師なのか/不審な「私」/もうひとつの到着/少年か、青年か/悪魔のような息子/愛のしるし/仕掛けられた罠/ほんとうの到着 第二章 ほんとうの編集 「私」はいつ「K」になったか/電話はどこにかけたのか/出まかせの肩書き/アイデンティティの正体/「章」とは何か/矛盾する編集方針/定められた〈冒頭〉/新しい「始まり」と「終わり」/〈本〉ではなく〈函〉/批判版vs.写真版/完結した章と未完結の章/ひとつの〈いま〉と複数の〈いま〉/〈正しさ〉をめぐるジレンマ/「夢」は含まれるか 第三章 ほんとうの夢 「史的批判版」という名の写真版/編集の問題と翻訳の問題/ほんとうの「史的批判版」/編集文献学の必要性/ほんとうの底本/「オリジナル」概念の難しさ/もっとも新しい復刻本?/アカデミーへ「提出する」?/ほんとうの外見/書いたものを観察する/『審判』か『訴訟』か/ヴァリアントの提示/「幹」はあるのか?/「私」が現れて消えるとき/ほんとうの結末/白水社版の意義/丘の上の小さな家/ほんとうの夢 第四章 ほんとうの手紙 タイプライターで書かれた手紙/批判版での手紙の並び/ブロート版では読めない手紙/妹の結婚/ほんとうの手紙/フェリスか、フェリーツェか
電子あり
チャンドラー講義
2024.12.11発売
チャンドラー講義
著:諏訪部 浩一
文芸(単行本)
「孤独」な探偵マーロウを通して浮かび上がる、「自分の居場所」を探し続けたチャンドラーの人生。 <マーロウ>シリーズにおける「ハードボイルド」のイメージのゆらぎに着目し、 伝記的情報とともにレイモンド・チャンドラーの成長と変化、実存に迫る画期的挑戦。 詩やエッセイ、パルプ作家時代の短編から映画シナリオまで徹底分析。 ファン必読必携、チャンドラー研究の完成形にして決定版! 「フィリップ・マーロウという名前を見るだけでときめく。 ぼろぼろの現実を忘れさせてくれる「夢の男」。 文学史上一度だけ現れた幻とさえ感じていたけれど、 本書によって、その誕生の秘密を知ってしまいました」 ――穂村 弘 第一講  イントロダクション 第二講  チャンドラー以前のチャンドラー 詩とエッセイ 第三講  パルプ作家時代 短編小説 第四講  マーロウ登場 『大いなる眠り』 第五講  シリーズの始まり 『さよなら、愛しい人』 第六講  弱者の味方 『高い窓』 第七講  戦争の影 『水底の女』 第八講  チャンドラー、ハリウッドへ行く 映画シナリオ 第九講  依頼人のいない世界 『リトル・シスター』 第十講  キャリアの集大成 『ロング・グッドバイ』(1) 第十一講 チャントドラー文学の到達点 『ロング・グッドバイ』(2) 第十二講  未完のプロジェクト 『プレイバック』
電子あり

44 / 1504