新刊書籍

レーベルで絞り込む

怪奇警察メイ☆カイ(3) 呪われた文芸部
2021.10.13発売
怪奇警察メイ☆カイ(3) 呪われた文芸部
作:藍沢 羽衣,絵:たはら ひとえ
青い鳥文庫
ある日のこと、メイとカイはクラスメイトの千紘から相談を受けた。千紘によると、このところ文芸部でおかしな事件が立て続けに起こっているという。卒業制作の作品集を作ってから、本の中身に似た現象が、3年生たちの身のまわりで起こっていたのだ。『本の呪い』と怖がる先輩たちに話を聞きにいくと、突然、部室の机に置かれた本が発火して--。 <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
保存版 ディズニー おはなしだいすき プリンセスコレクション
2021.10.13発売
保存版 ディズニー おはなしだいすき プリンセスコレクション
編:講談社
講談社の絵本
ディズニープリンセス読み聞かせ絵本の決定版! ディズニープリンセス6つのお話、『リトル・マーメイド』『シンデレラ』『美女と野獣』『白雪姫』『眠れる森の美女』『アラジン』を、まるごと全部収録! 各話、しっかりとボリュームがあるので、毎日のおやすみタイムなどに少しずつ読み聞かせをすることができます。 オールカラー296ページ&美しい装丁で、ギフトにも最適!! ずっと手元に置いておきたい、豪華保存版のディズニープリンセス絵本です。
電子あり
ふりがなではなそう! えいごえほん Hello!
2021.10.13発売
ふりがなではなそう! えいごえほん Hello!
監:下 薫
講談社の絵本
お子さんが英語に親しむための、最初の1冊! ふりがなを読むだけで、英語の発音に!声にだして英語を楽しむ、新しいえいごえほん。 知らない言語に親しむには、まずは音から♪ すべての英語に、大きくふりがながふってあるので、アルファベットが読めなくても大丈夫。ふりがなを読むと、英語の発音になるので、親子で声にだして、英語の音を楽しみましょう。 どうぶつ・たべもの・いろ・かたち、読んだらすぐ使える、子どもに身近な英語がたっぷりのっています。 パソコンやスマートフォンから、ネイティブスピーカーの発音が聴けます。 ふりがながメインの、今までにない新しい英語学習えほん。 ◎4さいから
電子あり
のりものクッキー
2021.10.13発売
のりものクッキー
作:彦坂 有紀,作:もりと いずみ
講談社の絵本
クッキーのくるまがプップー。クッキーのバスがプシュー。つぎからつぎへとのりものがやってくる、おいしいクッキーの木版画絵本。 読み聞かせ1歳から ひとり読み3歳から
電子あり
ポケットねこ
2021.10.13発売
ポケットねこ
作:いりやま さとし
講談社の絵本
ポケットにすっぽりはいる、ポケットねこ。とことことこと、どこいくの? うえきばちにすっぽり! 読み聞かせにぴったりの絵本。読み聞かせ1歳から
電子あり
セカイを科学せよ!
2021.10.13発売
セカイを科学せよ!
著:安田 夏菜
灘中学校入試問題にも使われた、日本児童文学者協会賞受賞作『むこう岸』の安田夏菜、書き下ろし最新作! 藤堂ミハイル――堤中学二年。父は日本人、母はロシア人。髪は栗色、瞳は茶系でくっきりとした二重まぶた。そば屋でそばなんか食ってると、「まあっ、日本人みたいにおはし使ってる」と知らないおばさんに騒がれたりする。 山口アビゲイル葉奈――転校生。ルーツはアメリカと日本。モコモコとふくらんだカーリーヘア。肌の色は、ちょっとミルクの入ったコーヒー色。縦にも横にも大きい。日本生まれの日本育ちで、日本語しか話せない。好きなことは……。 すべてが規格外の転校生は、オタク的に「蟲」が大・大・大好き! カミキリムシ、カナヘビ、ワラジムシ、ハエトリグモ……!! 教室のあちこちから上がる悲鳴!!! クラスは騒然!!!! ミハイルと葉奈、そして科学部の面々は、生物班の活動存続をかけ、学校に「科学的な取り組みの成果」を示さなければならないことになってしまった。ミックスルーツの中学生が繰り広げる、とってもコメディでバイオロジカルな日々をご覧ください!
電子あり
極限の思想 バタイユ エコノミーと贈与
2021.10.13発売
極限の思想 バタイユ エコノミーと贈与
著:佐々木 雄大,編:大澤 真幸,編:熊野 純彦
講談社選書メチエ
大澤真幸・熊野純彦両氏の責任編集による新たな叢書、ついに刊行開始! 「自らの思考を極限までつき詰めた思想家」たちの、思想の根源に迫る決定版。21世紀のいま、この困難な時代を乗り越えるには、まさにこれらの極限にまで到達した思想こそ、参照に値するだろう。 本書は、バタイユの思想を、一貫して「エコノミー」という観点から読解する。「エコノミー」とは、単に経済をさす概念ではない。人間は計算も見返りもなく贈与することができる。このような消尽も含めた人間の全体性の考察こそがバタイユのエコノミー論だった。人間の意識が極限に至ることで、生産から消費へ、有用性から栄光へ、〈俗なるもの〉から〈聖なるもの〉へと転倒が生じるという、バタイユ思想の根幹を明らかにする従来にない鮮烈な論考! 【目次より】 序 章 バタイユのエコノミー論 第一章 エコノミー論の生成     1.一九四五年九月二九日付ガリマール宛書簡 2.松毬の眼 3.消費の概念 第二章 エコノミー論の軌跡     1.異質学 2.聖社会学 3.有用なものの限界 第三章 エコノミー論の探究     1.知/非 知 2.可能なもの/不可能なもの 3.限定エコノミー/一般エコノミー 第四章 エコノミー論の展開     1.贈与 2.エロティシズム 3.〈聖なるもの〉 4.至高性 終 章 バタイユの贈与論 補 論 エコノミー概念小史
電子あり
日本の古式捕鯨
2021.10.13発売
日本の古式捕鯨
著:太地 五郎作,著・解説:中沢 新一,解説:サイモン・ワーン
講談社学術文庫
本書の中心は太地五郎作氏の著作『熊野太地浦捕鯨乃話』です。古式捕鯨とそれを行った人々の思考と感情を、内部から正確に観察し繊細に表現した驚異的な著作です。国際社会からの深刻な問い「日本人はなぜ捕鯨をあきらめないのか」という問いに対して、答えるための必読書です。 捕鯨には二つの側面があります。 一つは海中を泳ぐ「富」=鯨を捕らえた後、その富を貨幣へと変えるマニファクチュアの原初形態があったことです。鯨を、肉、油、髭、骨、皮などに分けて、利用しつくすための加工過程のすべてが集合し緊密に組み合わされています。 そして、二つめが鯨を捕るという行為に、組み込まれた「戦争機械」において、人間は媒介を通さず、直接的に自然の力と戦うことです。物理的な力では鯨に劣る人間が、知力をもって集団で鯨に対峙し、執拗な攻撃を加え、鯨を弱らせ、最後に羽刺と呼ばれる若者が海中に飛び込み、一騎打ちをおこないます。その戦いで鯨を仕留めることが、この戦争機械の活動の終了地点となります。 この古式捕鯨の二重構造は、とても日本的と言えるでしょう。非農業的マニファクチュアと農業型ものづくりマニファクチュアは、「半農半漁」を営んでいた海民の生活形態の二重構造と関係が深いと思われます。 以前の輝きを失った日本のものづくりは、農業的マニファクチュアを基礎として発達をとげてきたが、その方法論は、非物質的情報産業が中心の現代では通用しなくなっているのかもしれない。 日本はものづくり、産業の根本に立ち返った自己認識を必要としている。そのとき「異形のマニファクチュア」としてそのレガシーを今日に伝える、太地古式捕鯨の本質を再考することは、未来の文化再生に向けて重要な意義を持つ。本書は、過去を追慕するだけにとどまらない、未来的な意味を持っています。 【目次より】 学術文庫版序文(中沢新一) 太地五郎作『熊野太地浦捕鯨乃話』について 原本口絵より 熊野太地浦捕鯨乃話(太地五郎作) ・太地捕鯨の起源 ・徐福来熊の批判 ・事務所の事 ・大納屋の事 ・山見の事 ・沖合の事 ・勢子船の事 ・六鯨の事・鯨切り捌きの事 ・明治十一年の大惨事  和田金右衛門「明治十一年寅十二月二十四日 旧十二月朔日也 背美流れの扣へ」  追 記 羽刺が刺水夫を教育する一例の話 ・太地にて初めて洋式にて鯨を捕りたる ・きおいの式  鯨潮を吹く吹かぬの説に就いて実例を説明して置く 熊野太地浦捕鯨の談 昔の鯨の捕り方 ・捕鯨の起源 ・熊野捕鯨の終末の原因 ・太地にて初めて洋式にて鯨を捕りたる事 鯨肉の料理に就いて 原本あとがき 鯨を捕るということ(サイモン・ワーン) 解 説 中沢新一
電子あり
シンデレラ 幸せを呼び込む7つの習慣 人生を180度変える幸福のメソッド
2021.10.12発売
シンデレラ 幸せを呼び込む7つの習慣 人生を180度変える幸福のメソッド
著:小枝 雅与
Prologue Chapter1 王子様を待つだけではない もうひとつのシンデレラ物語 ペロー版「ガラスの靴」が象徴するものは? Chapter2 続けることで確実に習慣に 「シンデレラになる」ための7つのメソッド 7つの習慣 1  いつも前向きなシンデレラ。  笑顔が王子様を引き寄せた  上機嫌はマナー 強運より、強縁体質になる! 上機嫌になるための5つのポイント 7つの習慣 2 「これはしたい」「あれはしたくない」  選択するのはわがままじゃない  ウィッシュとノンウィッシュを整理し 未来を自分で設計して Wish & Non Wish 7つの習慣3  小さなことからコツコツと。  目標達成!の喜びを積みあげよう 「達成感癖」が自己肯定感を育てる これからできる小さな目標を10考えてみましょう 7つの習慣 4  どうしたら願いが叶う?  幸せへの道順を思い描いて  段取り力は想像力に比例する 朝のルーティーンを確認してみましょう 毎日の生活で、後ろ倒しにしていると思うことを書き出してみましょう 7つの習慣 5  美しい森の中、  大自然と親しみながら  シンデレラは素直な心を育てました  自然に触れて悩みのサイズを知る あなたにとって気持ちのいい場所を具体的に3つ書き出してみましょう あなたにとって気持ちのいいと感じるもの、ことを3つ書き出してみましょう 7つの習慣6  涙で辛い思いを洗い流して。  泣いて泣いて、明日に向かって  思い切り泣いて気分転換。 「気持ちの切り替えメニュー」を持って 気分転換のスイッチになるメニューを書き出してみましょう。 7つの習慣 7  いじめられても、最後は幸せにゴールイン!  健康で丈夫な身体のおかげでした  体力こそが貴重な財産 健康のためにできることを10書き出してみましょう。 Chapter3 いつまでも美しく、につながる 「シンデレラをより美しくする」 実践セルフケア 小枝流腹式呼吸で「くびれ」をつくる! 小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの習慣」 美容に関する「ノンウィッシュ」7つの習慣 小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの愛用品」 Trivia シンデレラ・トリビア Epilogue
電子あり
ぶくぶく ざばあ
2021.10.11発売
ぶくぶく ざばあ
作:新井 洋行,絵:田中 六大
講談社の絵本
人気絵本作家、新井洋行さんと田中六大さんの最強タッグ! ぶくぶく……水面に浮かぶ怪しい泡。水のなかから飛び出すものは!!? まだまだ暑い日に、涼しくなれる絵本。 迫力満点の絵が、きもちいい!
電子あり
二つの国、二つの文化を生きる ー何が悲しくて日本人になるのか、日本を克服しようー
2021.10.08発売
二つの国、二つの文化を生きる ー何が悲しくて日本人になるのか、日本を克服しようー
著:金 正出
在日朝鮮人として生まれ、北海道大学医学部を卒業し、茨城県小美玉市で開業医として成功した著者の自叙伝。国とは、文化とは何か問う
電子あり
老けない美容、老ける美容
2021.10.08発売
老けない美容、老ける美容
著:神崎 恵
45歳・神崎恵の最終結論! 美容家人生で導き出した「美しく年齢を重ねるテクニック」を、 すべて詰め込んだ1冊。 加齢に抗うのではなく、年齢を味方につけるために大切なのは、 「ボリューム」と「ツヤ」のコントロールだった! シェアされるテクニックのコンセプトは、「誰でも、すぐに、簡単に!」 「実はやっていることは小さなことの積み重ね」だと語る筆者が、 自ら実験をくり返し導き出した、老け見え解消のための実践テクニック、 愛用品を惜しみなく披露する。 髪、肌、メイクを中心に、更年期、デリケートゾーン、 白髪、薄毛、歯茎など、なかなか人には聞けない問題も解決していく。 巻末では、スキンケア・ベースメイク・スタイリングの全プロセスを紹介。 【著者からのコメント】 今年で46歳。肌にも髪にも難アリな私だからこそ見つけた、 「老けない美容」メソッドを詰め込みました。 もちろん、若々しくあることが正義ではないし、そうありたいとも思いません。 だけど鏡を見たときに「今日の私、なかなかいいじゃん」と 心楽しくなるような美容って、心のエイジングにも有効だと思うのです。 「老ける」も、「老けない」も全ては自分次第。 コツを知って実践すれば、加齢なんて怖くない。 人生は年々、楽しくなるばかりです。
電子あり
鳥獣戯画/我が人生最悪の時
2021.10.08発売
鳥獣戯画/我が人生最悪の時
著:磯崎 憲一郎,解説:乗代 雄介
講談社文芸文庫
「凡庸さは金になる。それがいけない。何とかそれを変えてやりたいと思い悩みながら、何世紀もの時間が無駄に過ぎてしまった」――28年間の会社員生活を終え自由の身となった小説家。並外れた美貌を持ちながら結婚に破れた女優。「鳥獣戯画」を今に伝える高山寺を興した高僧明恵。父親になる三十歳の私。恋をする十七歳の私。時を超え、主体を超え、物語は旋回していく。語りの力で何者にもなりえ、何処へでも行くことができる小説の可能性を、極限まで追い求めた谷崎賞作家最大級の野心作「鳥獣戯画」。単行本未収録の傑作短篇「我が人生最悪の時」を併録。自筆年譜付きの決定版。
電子あり
剣士秘伝
2021.10.08発売
剣士秘伝
著:南條 範夫
篆刻をする剣士、秘伝を守る剣士、無刀の剣士、目を突く剣士、二つの魂を持つ剣士……など、五味康祐、柴田錬三郎とともに、剣豪小説を支えてきた著者による傑作8編。
電子のみ
地場者
2021.10.08発売
地場者
著:清水 一行
地場者、それは日のあたる証券会社の椅子から振り落とされた一匹狼たちである。大相場師と謳われた亡父の夢のお告げに人生を賭けようとしている神沢、客の株券で思惑を張り1800万円の大穴をあけて悩む隅野。彼らは、喫茶店ナインに集まっては自嘲をくり返し、情報を囁きあうのだ。そこで神沢は資金繰りの秘策を練り、隅野は逃亡を決意した。しかし、所詮は地場者、神沢は空しく高騰を続ける相場を傍観するだけだったし、隅野もこの街の魔力から離れることはできなかった。兜町の影に生きる男たちの生態を生々しく描く「地場者」のほか、企業小説2篇を収録。
電子のみ
真昼の天使
2021.10.08発売
真昼の天使
著:北原 武夫
33才の美男の、しかも売れっ子のデザイナー・椿安利は、その圧倒的なドン・ファンぶりで、この世界の注目のまととなっている。彼は、数多くの女たちを、独特のドン・ファン哲学の実践により、その豊富な「体験のアルバム」に冷酷にくり込んで来たが、ふとしたことで、著名な画家の娘で、銀行の前途有望な課長・結城章吾の貞淑な妻・千賀子に魅せられて行く……。この現代のドン・ファンの恋愛哲学および実践と、この上なく美しくやさしい人妻・千賀子の恋愛を描いて、真に現代的な意味で、「人生を洒落て生きるコツ」を鮮やかに浮彫りにしている傑作。
電子のみ
まぼろしの人
2021.10.08発売
まぼろしの人
著:石坂 洋次郎
初恋の女性との結婚生活に失敗した私は、いまふんぎりの悪い独身生活をつづけている。ある日、私は、既に人妻となっているリキ子と、37年振りに再会した。私とリキ子には、東北のS町で幼い性の遊びをしたという遠い記憶がある。それは異常な老婆の仲だちで行われた暗い彩色画のような、心の歴史の一齣であった。幼い体験から出発した二人は、それぞれに辿った人生の半ばを過ぎた頃、ホテルの一室で語り合う夜がめぐり来るとは、夢にも思わなかった……。人生のたしかな実感に裏打ちされた中年男性の抒情を流露させた「まぼろしの人」ほか4編収録。
電子のみ
花の墓標
2021.10.08発売
花の墓標
著:水上 勉
勤め先のアメリカ人商社が、密輸容疑で捜索された日、厚子は、社長の使いだという背の低い男に、車で連れ去られた。彼女は、3日後、轢死体となって発見された(「黒い首飾り」)。両親のいない勝子は、幸せを求める女ごころから、隆鼻手術を受けた。医者が、彼女の鼻に入れたプラスチック材に、ダイヤをひそませたことを彼女が知るはずもなかった。彼女は、荒川土手に死んでいた(「鼻のない顔」)。……占領下の日本の街々で、人知れず散った女性たちに、著者が花を捧げるつもりで綴った、異色連作小説7篇を収録する感動的名篇。
電子のみ
佳人
2021.10.08発売
佳人
著:藤井 重夫
一日中、子供用の肘かけ椅子に行儀よく坐って、紅殻色の出格子にはめこまれた小さなガラス窓から道路をのぞいていた、足なえの童女、その名は圓(つぶら)。薄い皮膚に「いのち」を包んで、それは幻のように美しい童女であった。女にとって、いちばん華やかで夢多い季節になっても、彼女は10歳にも満たぬ躯しかなかった。が、数奇な運命をになう彼女に、結婚の日が訪れる。それは非情な忍従を求める、おそろしい日々の明け暮れだった。清純に死を選んだ彼女が残していった紅絹の匂い袋……。直木賞作家・藤井重夫が哀切な筆でえがいた佳人の生涯。
電子のみ
偽りと真実のあいまに
2021.10.08発売
偽りと真実のあいまに
著:石坂 洋次郎
たみ子とのぶ子は、魅力的な結婚適齢期の姉妹である。よく似た顔立の2人だが、性質は対照的で、姉は引っこみ思案、妹は積極的でコケティッシュでさえある。ある日、のぶ子は、デパートの特売場で好意を感じている好青年・野崎正雄と出会い、急速に親しくなる。そこでのぶ子は、野崎とたみ子を結びつけるために、野崎の若い血潮を燃え上らせ「飢餓状態」に引き入れようと企んだが……。ユーモアと健康なエロティシズムで愛情の真実を描いた「偽りと真実のあいまに」の他、「ハシカのようなもの」「辛抱づよく生きたS氏の像」「私の犬はレオという」「猫」「老婆」を収録。
電子のみ

480 / 1527