新刊書籍

レーベルで絞り込む

黒水仙の夫人
2021.10.01発売
黒水仙の夫人
著:北原 武夫,装丁:原 弘,装丁:山内 秀臣
講談社文庫
小説家・土岐亮は、仕事の疲れをいやすため、不意に思い立って京都を旅した。紅葉した東山の辺りから南禅寺へ向ったある日の午後、山門に佇む哀愁をおびた美貌の人妻・理恵に出会い、その魅力のとりことなった。その象牙色に冴えて冷たい光沢を放つ肌との肉体の会話に、土岐の炎が激しく燃えた。一方、理恵と4つ違いの腹違いの娘・暁子も、若さの魅力を武器に、土岐との情事に身を灼くのだった。熱く燃え沸る官能の炎、激しく求め合う水底の叫び、華麗な情事の構図と愛欲の翳りに、鮮烈な性の深奥をえぐる傑作「黒水仙の夫人」のほかに、「女の恥辱」「もの言わぬ官能」など4編を収録。
電子あり
いとしい恋人たち
2021.10.01発売
いとしい恋人たち
著:佐多 稲子,装丁:原 弘
講談社文庫
幼い頃に父を亡くし、母の手一つで育てられた矢沢次枝は、恋人・勝田伸にプロポーズされたことを、母に言い出せなくて悩んでいた。依怙地な母は、娘の様子に恋人の存在を感じても、知らぬ振りをしている。伸はそんな状況のなかで、自分自身の勇気のなさに苛立ちつつ、次枝の態度に歯がゆさを覚える。次枝母娘と同じアパートに住む宮内咲子は、勤めのかたわら夜は学校へ通っているが、同級生の加治千太のやさしさを好意以上のものと感じながらも、伸に心ひかれるのだった。それぞれの思いを胸に秘めて、ひたむきに生きる恋人たちの姿と、人々の善意と哀歓を描く青春長編小説。
電子あり
紫陽花の女
2021.10.01発売
紫陽花の女
著:北原 武夫
講談社文庫
新幹線「ひかり」号で、ふと隣合わせになった、涼子のはかなく冷たい面影は、さすがのプレイボーイの彼の心をとらえて離さなかった。しかし、涼子の前には、黒い雲のように別れた夫が立ちふさがり、最後の別れの晩、涼子は彼の胸の中ではげしく燃えた。そして堪え入った涼子の眼に、紫陽花を濡らす雨のような涙の玉が落ちる――という表題作「紫陽花の女」をはじめ、冷たい横顔の女にふと浮かぶ哀愁の色を繊細な筆で綴る「孤独な嗚咽」「路傍の令嬢」「処女開花」「蜂蜜色の魅惑」「火と氷の女」の6篇をおさめる。傑作短篇集!
電子のみ
魔女日記
2021.10.01発売
魔女日記
著:北原 武夫,装丁:伏見 文男
講談社文庫
たくましい男の手が、繊細巧緻なテクニックで、私をやさしく愛撫する。とろけるように甘美な快感。私が長い間探し求めていたのは、フランス人の人妻を愛人にしている、この背徳を恐れない男だったのだ……。大学病院の助教授を夫にもつセクシイで背徳的な魔性の人妻・野口麻里子の、あくなき男性遍歴。年下の若くたくましい男、中年の落ち着きを見せるテクニシャンの男、金色のうぶ毛が光るアメリカ人……。さまざまな男性との交遊ぶりを、濃厚なエロティシズムの中に描きながら、現代的な愛と性を鋭く追求した、北原武夫の力作長編。
電子あり
「相続」が変わる 週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.5 生前贈与ルールの変更に備えよ
2021.09.30発売
「相続」が変わる 週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.5 生前贈与ルールの変更に備えよ
編:週刊現代
第1章 来年、相続ルールが変わります 1-1 暦年贈与も教育資金の一括贈与も廃止! 「2022年 相続ルールの再改正」に備えよ 一刻も早く子と孫に贈与しないと、大損します 1-2 「相続法再改正」の恐ろしい中身 銀行と不動産の「名義変更」 早くしないと、税務署がやってくる 1-3 動くなら、いましかない 実家の処分は「1年以内に済ませる」が正解 第2章 「死後の手続き」 最初の一歩はこう踏み出す 2-1 身近な人が逝ってしまったときの 手続きと順番 すぐに、忘れずにやらないといけないこと 2-2 あなたと老親に立ちはだかる最大の壁 名義変更 その具体的方法 2-3 ネットではわからない あなたも、老親も、これだけやっておけば安心 1週間で済ませる人生最後の「手続き」 第3章 知らないと損をする手続きのすべて 3-1 こんなことまでタダでできるの? みんな気付いていなかった 50代 60代 70代 80代 年齢別 申請すればもらえるおカネ 無料で受けられるサービス 3-2 必読 大金持でなくとも、やる価値あり 納める税金が1000万円単位で変わる 「死後節税」の得する手続き 3-3 医療費 介護費 所得税 住民税 固定資産税 相続税 電話代 水道代 公営住宅・特養の料金…… この書類を探せば 「払いすぎたおカネ」が戻ってくる 3-4 時効になってパーになる人が続出 老親が死んだとき、夫が死んだときの「保険証書」の見つけ方 第4章 夫を、妻を失った後のことを真剣に考える 4-1 夫を失った後、妻を失った後のことを考えていますか? 今日から始める 「ひとりで生きる」準備 必読全7章 惨めな死に方をする人の共通点/夫婦一緒のうちに、絶対に聞き出しておくべきこと/「暗い孤独死」と「明るい在宅死」の分かれ目/親子で同居するなら「世帯分離」/妻の死後、認知症になったら?/孤独という自由を満喫した人たち 4-2 実は一番怖いのは兄弟姉妹、義父義母、姪っ子甥っ子、叔父叔母、いとこ 親戚に財産を奪われないための 「死後の手続き」と「事前の準備」 特別付録 最新版「死後の手続き」対応 人生の決算ノート
電子あり
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード Black ver. 週刊現代デジタル写真集
2021.09.30発売
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード Black ver. 週刊現代デジタル写真集
撮影:西條 彰仁
写真集・画集
いまいちばん美しいハダカが週刊現代デジタル写真集シリーズに登場! 「Black」をテーマに悪女のように誘惑し、貴方の情欲を煽り尽くす。 同時発売のWhiteバージョン、Perfectバージョンもあわせてチェック! 涼森れむ/97年、三重県生まれ。身長160センチ、B87W58H85。 『ミスiD』2020フォトジェニック賞受賞。特技はけん玉。
電子のみ
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード White ver. 週刊現代デジタル写真集
2021.09.30発売
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード White ver. 週刊現代デジタル写真集
撮影:西條 彰仁
写真集・画集
いまいちばん美しいハダカが週刊現代デジタル写真集シリーズに登場! 「White」をテーマにピュアで無垢、純真なありのままの彼女を余すところなくお届け。 同時発売のBlackバージョン、Perfectバージョンもあわせてチェック! 涼森れむ/97年、三重県生まれ。身長160センチ、B87W58H85。 『ミスiD』2020フォトジェニック賞受賞。特技はけん玉。
電子のみ
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード Perfect ver. 週刊現代デジタル写真集
2021.09.30発売
涼森れむ 日本一美しいヘアヌード Perfect ver. 週刊現代デジタル写真集
撮影:西條 彰仁
写真集・画集
いまいちばん美しいハダカが週刊現代デジタル写真集シリーズに登場! 「White」と「Black」をテーマに、時には清楚に、時には大胆に! 極上を超えた最高級のヌードをぜひご堪能ください。 同時発売のWhiteバージョン、Blackバージョンもあわせてチェック! 涼森れむ/97年、三重県生まれ。身長160センチ、B87W58H85。 『ミスiD』2020フォトジェニック賞受賞。特技はけん玉。
電子のみ
miru エロスの逸材 vol.3 オール未公開100カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
2021.09.30発売
miru エロスの逸材 vol.3 オール未公開100カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:Cーmoreエンターテインメント,写真:miru
「坂道みる」の旧芸名でエスワンから専属女優としてデビューし、2019年の最優秀新人賞を受賞! miruと芸名を新たにし、ますますパワーアップした”エロスの逸材”の待望の最新作。キュートなルックスとピチピチのナイスボディを思う存分堪能できる作品です! 大ボリュームの三部作でお届けするvol.3は、なんとオール未公開の100カット超完全版!!
電子のみ
miru エロスの逸材 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2021.09.30発売
miru エロスの逸材 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:Cーmoreエンターテインメント,写真:miru
「坂道みる」の旧芸名でエスワンから専属女優としてデビューし、2019年の最優秀新人賞を受賞! miruと芸名を新たにし、ますますパワーアップした”エロスの逸材”の待望の最新作。キュートなルックスとピチピチのナイスボディを思う存分堪能できる作品です! 大ボリュームの三部作でお届けする、vol.2!!
電子のみ
miru エロスの逸材 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2021.09.30発売
miru エロスの逸材 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:Cーmoreエンターテインメント,写真:miru
「坂道みる」の旧芸名でエスワンから専属女優としてデビューし、2019年の最優秀新人賞を受賞! miruと芸名を新たにし、ますますパワーアップした”エロスの逸材”の待望の最新作。キュートなルックスとピチピチのナイスボディを思う存分堪能できる作品です! 大ボリュームの三部作でお届けする、vol.1!!
電子のみ
志田音々 愛しのSummer girl FRIDAYデジタル写真集
2021.09.30発売
志田音々 愛しのSummer girl FRIDAYデジタル写真集
撮影:TakeoDec.,著:志田 音々
『めざましテレビ』で活躍する「日本一かわいいビキニの女子大生」の最新撮 燦々とふりそそぐ日差しを受けて天真爛漫BODYがはじめるッ! 海で遊んでも、バットを振っても、スイカを食べても、何をしても激キュート! 2021年の夏、いちばん輝いていた23歳のフレッシュSEXY!!
電子のみ
急に英語がうまくなる! アルファベットから始める発音トレーニング
2021.09.30発売
急に英語がうまくなる! アルファベットから始める発音トレーニング
著:山下 まさよ
英語は必死で勉強したけれど、話してみたら通じない…… 英語はちゃんと話せるのに、発音のせいでなんだか損している…… 多くの日本人が抱える悩みです。 英語の発音を上達させるための定番の方法といえば、次の3つ。 1 発音記号を覚えましょう 膨大な時間がかかるうえに、正しい発音が身につくとは限りません。 2 カタカナで発音してみましょう 英語の発音は、日本語にはあてはめられないため、きれいな発音にはなりません。 3 たくさん英語を聞いて英語に慣れましょう ただ聞くだけでは、正しい発音は体得できません。 ではどうすればよいのか?  それは、ふだん日本語を話している我々の口や舌を、「英語口」「英語舌」にすればよいのです! 山下先生オリジナルの、ヴォイトレ・マスター(R)メソッドによると、日本語にはない「英語口」は9つ、「英語舌」は8つ存在すると言います。この「英語口」と「英語舌」は、アルファベット26音を正しく発音することでマスターできます。アルファベットを完璧に発音できれば、ネイティブ発音の70%が完成します。 急に英語がうまくなる、発音トレーニング、今日から始めましょう!
電子あり
脳の地図帳
2021.09.30発売
脳の地図帳
著:原 一之
《講談社 地図帳シリーズ》 【ヒトの脳は、なぜ巨大化し、複雑になったのか?】 脳の形態の変遷をみきわめれば、脳がもつ機能が自然にみえてくる 《本書のおもな内容》 【総論】 【下位脳】  脊髄/脳幹/小脳 【上位脳】  間脳/終脳 【脳室、髄膜、血管系】  脳室/脈絡叢/脳脊髄液/髄膜/血管系 【図譜でみる脳の内部】  脳幹の内部/間脳と終脳の内部 《なぜ神経解剖学の理解が大切か?》  神経学の診断はきわめて理論的である。ある意味で、 数字の計算や問題を解くのとよく似ているといえるであろう。 その神経学の診断の基礎となるのが、神経解剖学である。  脳と脊髄からなる中枢神経系は、種々のはたらきをもつ 中枢や脳に区分され、これらの明確な機能を果たす中枢間 には相互に連絡する線維路が形成される。特有な機能をもつ 中枢と、それが存在する場所、さらにここに出入りする神経線維 の経路(これを伝導路とよぶ)は、たとえていえば数学の公式や 定理に相当するといってもよいであろう。公式や定理なくして 正しい解答は導きだせないように、神経解剖学の理解なくして 正しい判断はくだせない。これはきわめて大切なことと理解して いただけると思う。                              (本文「総合案内」より)
電子あり
ナースが視る病気
2021.09.30発売
ナースが視る病気
著:薄井 坦子
【看護学的病気観をビジュアルに提示した画期的な書】 看護学生、臨床ナース、看護にたずさわるすべての人々に必携! よりよい看護につながる病気のとらえ方とは--。 人間が病むということを、医師の視線ではなく、ナ-スの視線で理解するにはどうすればよいのか--。 その方法論を看護界の第一人者がビジュアルに提示した待望の書。 【本書の特長】 ●どのような生活のしかたが病気を招くのか、年代ごとに病気はどのような現れ方をするのかなど、生活やライフサイクルとの関連で病気を把握できる内容。 ●「衰えておこる病気」「有害物質によって毒されておこる病気」に病気を大きく分け、その観点から、全身および人体各部の障害をわかりやすく解説。 ●より適切な看護方針をたてるために「病む人」をどのようにとらえればよいのか? そのための具体的な方法を事例ページを設置して提示。 ●看護学的病気観への理解をたすける概念図、病気の状態や成り立ちを表すカラーイラスト・図版・写真など約300点を収載したビジュアルな構成。 【本書のおもな内容】 《1 病気は健康の法則に反した生活の結果である》 《2 健康は細胞の健康度に左右される》 《3 人間を統合する脳の働きの障害》 《4 生命を維持する働きの障害》 《5 食物を消化、吸収する働きの障害》 《6 内部環境を維持する働きの障害》 《7 行動範囲を拡大する働きの障害》 《8 生活をつくりだす働きの障害》 《9 生命の連続性を維持する働きの障害》 《索引》
電子あり
看護のための人間論 ナースが視る人体
2021.09.30発売
看護のための人間論 ナースが視る人体
著:薄井 坦子
【看護学生、看護職に必携!  看護学の立場から初めてえがかれた人体理解の書】 人体の構造と機能を視覚的に一挙に把握することができ、 看護行為との関連もつけやすく、 看護の初学者はもとより、 臨床に携わるナ-スの日常業務にも直接的に役立つ本です。 【本書のおもな内容】 ●自然界に生まれた生物体として人間はどのような特性をもっているか 《1 人と外界  ――順応から適応へ》 《2 人のからだ  ――全身の内部構造》 ●からだの各部が生活者としての人間をどのように支えているか 《3 頭部  ――その人を支配、統合する》 《4 頭部から胸部へ  ――生命の源》 《5 口腔から肛門まで  ――食と排泄》 《6 腹部  ――内部環境調整の働き》 《7 腰部から下肢へ  ――土台と移動》 《8 頭頸部から上肢へ  ――生活をつくる》 ●個体のいのちがつぎの世代にどのように受けつがれていくか 《9 生命の誕生  ――人の再生産》 《索引》
電子あり
ルパンの娘 映画ノベライズ
2021.09.29発売
ルパンの娘 映画ノベライズ
作:横関 大,文:有沢 ゆう希
青い鳥文庫
代々泥棒の「Lの一族」の娘・三雲華は、警察一家の長男・桜庭和馬と恋に落ち、正体を隠して付き合っていた。やがて和馬は華の正体に気付いてしまうが二人は困難を乗り越えついに結婚。杏という子宝にも恵まれ泥棒一家と警察一家の家族間の問題に振り回されながらも平和に暮らしていた。そんなある日、父・尊があることをきっかけに「泥棒引退」を宣言し、華と和馬に少し遅めの新婚旅行をプレゼントする。しかし、それは史上最大のお宝をめぐる壮大な冒険となるのであった・・・・・・。 <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
ゴリラさんは
2021.09.29発売
ゴリラさんは
作:北村 裕花
講談社の絵本
大好きなバナナを両腕いっぱいにかかえたゴリラさん。 ずんずん歩いていると、バナナをじーっと見つめるサルさんたちに出会います。 やさしいゴリラさんは、サルさんたちにバナナをわけてあげるのですが、 とうとうバナナが残り一本になってしまいました。 ですが、そこにはまたまたサルさんが、ゴリラさんのバナナを見つめています。 さあ、どうするゴリラさん!? やさしいゴリラさんとサルさんたちとのバナナをめぐるものがたり。 よみきかせにもぴったりです!
電子あり
おさるのゆめ
2021.09.29発売
おさるのゆめ
作・絵:いとう ひろし
「おさるシリーズ」は1991年の『おさるのまいにち』以来、30年間にわたって親しまれてきたロングセラーです。  累計は36万部を超え、路傍の石幼少年文学賞、IBBYオナーリスト選出、産経児童出版文化賞、野間児童文芸賞を受賞するなど、非常に高い評価を得てきました。    今回のテーマは「ゆめ」です。ゆめを見ているおさるは、ゆめの中でも夜になるとゆめを見て、さらにそのゆめの中でも夜になると……と、心地よいリズムで、お話が展開していきます。  ゆめと現実のちがいがあやふやになって、どきどきしながら、何度もたのしめる新作です。  やさしい表現で、深い思想にふれる、「おさる」シリーズの真骨頂です。 ●主な内容  ぼくは おさるです。  みなみの しまに すんでいます。  ぼくの すむ しまは ちいさいけれど、  もりが あります。 (中略)  よるに なったら、ねむります。  でも つぎの つぎの ひの   おひさまが のぼる まえに  ぼくは ゆめを みました。 (本文より) ※漢字は使用していません
電子あり
アニメ絵本 神在月のこども
2021.09.29発売
アニメ絵本 神在月のこども
監:映画「神在月のこども」製作御縁会,原作:四戸 俊成,その他:瀧田 哲郎,その他:三宅 隆太,その他:白井 孝奈,文・構成:小宮山 みのり
2021年10月8日(金)全国公開の劇場版アニメ映画「神在月のこども」の魅力がギュッと詰まったアニメ絵本! 映画の感動を、フルカラービジュアルとともに味わえるフィルムブックができました! 作品のストーリーだけでなく、主人公・カンナたちが歩んだ道のりの日本地図や、訪れた神社の神様たち、馳走(ちそう:神様に捧げるごちそうのこと)の由来までを徹底解説! この一冊で、映画の奥行きが、いっそう広がります。 (あらすじ) ――その島国の根に在る場所へ。駆ける少女のものがたり。 日本各地では『神無月(かんなづき)』と呼ばれる10月が、出雲地方では『神在月(かみありづき)』と呼ばれる由縁――それは八百万の神々が、全国から姿を無くし、翌年の縁を結ぶ会議のため、出雲に集うという云われに在った。 主人公は、現代を生きる、12才の少女。母の他界で、好きだった走ることが嫌いになってしまったこども。 その彼女が、在る月、まわりはじめた神々の歯車によって、出雲へ向けて走り出す物語。 少女を神域へと誘うのは、一羽のうさぎと、一人の少年。 ”この島国の根”と書かれる島根・出雲の”神在月”を描く、新しくも懐かしいロードムービー。 ――映画公式HPより 第33回東京国際映画祭 日比谷ステージオープニング参加作品 映画と一緒に、未就学児のお子様から大人まで、楽しく読むことができます。
電子あり

484 / 1527