新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.06.10発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.23ウルトラマンマックス
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生!
vol.23は「ウルトラマンマックス」を大特集!
◎特別対談
青山草太(トウマ・カイト役)×長谷部 瞳(コイシカワ・ミズキ役)
「ミズキには本当に感謝しています」(青山)
「私にとってカイトは"頼れるお兄ちゃん"」(長谷部)
◎スタッフインタビュー
八木 毅(プロデューサー 監督)
◎ウルトラマンマックス 全能力公開
◎DASH 隊員、特殊装備、メカ
◎登場怪獣、宇宙人全紹介
◎ウルトラマンゼノン
◎円谷プロ作品新紀行
「サイバー美少女テロメア」「オタスケガール」
◎特別寄稿 切通理作

2021.06.10発売
ハルカノイセカイ 04
写真集・画集
綾瀬はるかが世界10都市を食べて食べて食べ歩く。台湾、ハワイ、リスボンに続く、好評シリーズ第4弾は写真家タカコノエルによるオーストラリア西海岸の大自然を舞台にしたパース編!
パースといえばシーフード! という事で、今回の食べ歩きでは巨大なロブスターを頬張る姿や、昨今トレンドでもあるオーガニックレストランでちょっぴり不思議な料理に出会って面食らった姿、はたまた市場で購入した新鮮な野菜を手に自炊に挑戦したり、ワイナリーでワインを楽しんだりといろんな様子をご覧頂けます。
もちろん、今回も食べる姿だけでなく、奇岩が並ぶ自然の中で駆け回ったり、空の青と白い砂しかない砂漠で大暴れ、時にプールにぶくぶく潜ったり、自転車に乗ってペダルを一生懸命に漕いだりと全編「自然児綾瀬はるか」の姿をたっぷりとお見せします。ページをめくるたびに思わず笑顔になる、そんな写真がたっぷりです。
また、オーストラリアならではの希少な動物たちとの写真も必見。コアラやウォンバット、クオッカにカンガルーとまさしくオールスターでの登場です。家族写真さながらの撮影はまさに天然記念物級のありがたさ!
「動物&綾瀬はるかのツーショット」、これ最強の癒し効果をお約束します。

2021.06.10発売
ハルカノイセカイ 03
写真集・画集
綾瀬はるかが世界10都市を食べて食べて食べ歩く。人気シリーズ第三弾はポルトガルのリスボンよりお届けします。

2021.06.09発売
日本冷戦史 1945-1956
講談社学術文庫
〈日本にとって冷戦とは何だったか。冷戦にとって日本とはいかなる存在だったか?〉
1945年8月に崩壊した旧日本帝国の空間をいかに管理するかをめぐる同盟国間の対立が激化、ここにこそ冷戦、とりわけアジア冷戦の起源があるという認識から、本書は出発する。
連合国という同盟関係は、枢軸国という敵の消失とともに内部での齟齬が拡大し、12月のモスクワ外相会議において形式的にも終焉を迎えた。そして同時に、のちのサンフランシスコ条約の規定にいう、旧大日本帝国が「放棄」した台湾、朝鮮半島、千島、満洲といった地域の主導権をめぐって、英米ソ中の各国による主導権争いが始まる。モスクワのケナン臨時大使が、冷戦の開始を告げる著名な電文を送るのに先立つこと2ヵ月前のことである。帝国崩壊後の日本列島やポスト帝国空間の管理をめぐる対立こそ、広島への核兵器投下が核時代への移行を告げたことと並んで、冷戦の文字どおりの第一頁となったのである。
冷戦の起源は、ヨーロッパをめぐる米ソ対立にあるというのが、欧米と日本いずれの歴史学でも自明とされてきた。この場合の冷戦とは、戦後国際政治の中で米ソが覇を争った状況を指している。しかしながら、米ソだけがその過程に関わったわけではない。グローバルな冷戦の起源において日本こそは枢要な現場であり、そしてアジア冷戦においては終始重要な舞台であり主題であり続けた。そうした視角から、本書の論考は展開される。
旧大日本帝国、東欧、そして核。この三要素による多元的利害関係のもとに米ソ中英が駆け引きを繰り広げる中、日本政治、とりわけ日本共産党の動向と響き合い、歴史が展開してゆく様を、ロシアはじめ各国の史料から丹念に描き出す話題作、全面増補改訂!
【本書の内容】
序章
第一章 日本占領と冷戦の起源
第二章 日本管理、東欧管理、核管理
第三章 冷戦のなかの日本(一九四六―一九五〇)
第四章 同盟・戦争と講和
第五章 日本共産党とアジア冷戦
第六章 五五年体制―冷戦の再編成
終章

2021.06.09発売
第三の精神医学 人間学が癒やす身体・魂・霊
講談社選書メチエ
本書の表題に掲げられた「第三の精神医学」とは、いったいどのようなものなのか、と思われることでしょう。それは、長年にわたって第一級の精神科医として臨床経験を重ねてきた著者が、われわれに向けて投げかける重要な提案です。
著者は言います。「10年、20年と診療を続けるうちに、さまざまな年齢の患者さんたちが、教科書に記されているような症状の背後に、若いころから同じ悩みを引きずっていることに気づき、私はこれこそが精神病の本質であるとの確信を抱くようになった」。では、その「精神病の本質」とは何でしょうか。それは動物実験や脳の分析では決して明らかにならない「人間本来の価値」であり、「生きる意味」そのものだ、というのが答えです。
当たり前のことに聞こえるかもしれません。しかし、18世紀後半に開始された近代的な精神医学の歴史を振り返るなら、その当たり前のことに到達できずにいた現実が分かります。本書は、フランスのフィリップ・ピネル(1745-1826年)に始まる歴史をていねいにひもときながら、1) エミール・クレペリン(1856-1926年)によって確立された、脳を観察する神経組織病理学と疾病分類学に基づく身体・自然科学的な精神医学、2) ジークムント・フロイト(1856-1939年)に代表される、個人心理学としての心理・精神分析的な精神医学、という二つの大潮流を跡づけていきます。その上で、これらのいずれにも与しなかったカール・ヤスパース(1883-1969年)に「第三の道」を見出し、その可能性を最大限に引き出そうと試みるのです。
第三の精神医学では、人間は「身体」、「魂」、「霊」という三つの層が折り重なった存在として捉えられます。本書は、それぞれの層を分かりやすく解説するとともに、それぞれの層に生じた障害への対処法をも紹介します。その結果、「心の病気」の「治療」とはいったい何をすることなのかが本当の意味で明らかになるでしょう。
多くの人が心の問題に悩まされ、苦しんでいる今日、本書はささやかな、しかし力強い希望の光を放っています。
[本書の内容]
序 章 精神医学と世俗化
第一章 宗教的存在としての人間
第二章 人間の精神構造
第三章 愛の秩序
第四章 心の病気とは何か
第五章 心の病気の治療
終 章 エマオへの道

2021.06.09発売
大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」
講談社学術文庫
人びとを救いのない業報の束縛から解放する、恩寵と救済の宗教――大乗仏教は、どのような思想的変転の中から出現したのだろうか。「さとり」と「廻向(えこう)」という大乗仏教のキーワードを軸に、その独自の論理を解明していく。
「マーヤー夫人の処女懐胎」と「マリアの受胎告知」など、ブッダとイエスをめぐる説話に驚くべき類似がいくつも見られるのはなぜだろうか。本書はまず、仏教とユダヤ教、キリスト教など、西アジアの諸宗教の影響関係を聖典文献学から探る。なかでも、ペルシアに栄えたゾロアスター教がメシア信仰や阿弥陀仏信仰、さらに大乗仏教の成立に与えた影響に着目する。
また、自分の積んだ善業の結果を「さとり」という超世間的なものに転換したり、自己の功徳を他人に振り向けたりする「転換の思想」すなわち「廻向」は、「業も果も本質的には空(くう)である」という「空の思想」に支えられている、という。そして、この阿弥陀仏信仰と「空の思想」を両輪として、大乗仏教は育まれたのである。
原始仏教と他宗教を比較する広い視野から、難解な思想を平易に説き明かす。巻末解説を、チベット学の今枝由郎氏が執筆。
『「さとり」と「廻向」――大乗仏教の成立』(講談社現代新書1983年刊、人文書院1997年刊)を改題して文庫化。

2021.06.09発売
コンサバメイク革命
講談社の実用書
『Oggi』『BAILA』『VOCE』などの女性誌をはじめ、多くの女優やタレントから指名されるヘアメイク・笹本恭平の初の書籍。
本書で伝えたいのは「#洒落コン」メイク、つまり、「お洒落コンサバメイク」の極意と具体的なテクニック。
42のテクニックをマスターして、毎日自分の顔に自信の持てるお洒落な女性に。
大人の可愛いは1個まで
半分やって、半分戻る
ささにぃ式 大人の#ほどツヤベースメイク
クマだけ消せ! 目のキワは隠すな
肌と眉で半分完成 あとはお遊び
ほどよい血色感はベルトチークが連れてくる
シェードとハイライトはワンセット
顔を盛ったらアクセは盛るな
自分色のベージュリップを見極める
ブラウンシャドウは1年ごとにアップデート
まつげはフレーム
下まつげで大人の可愛げ
アイライナーは忍ばせ、ぼかす
顔は首より前に出てるよ
ネイルもメイク
ツヤリップは渋色なら間違いないね
デコルテにもオイル
ヘアは上半身、メイクは下半身
顔まわりのニュアンスで語れ!
etc…
<著者からのメッセージ>
「大人の女性のみなさんに、メイクをもっと自由で軽やかなマインドで楽しんでほしい。
そしてコンサバというジャンルをお洒落に昇華させたい。
そんな思いからこの書籍の制作はスタートしました。
僕は断言します。
「コンサバ」こそ、どんなシーンでも女性が最も美しく輝けるジャンルだということを。
本来、「保守的な」や「控えめな」などの意味を持つ「コンサバ」という言葉。
ファッションやメイクにおいては、ダサい、お洒落の幅が狭い、
お洒落じゃない人の代名詞、流行から置いてけぼりになっている……などなど、
世間一般的に連想されるイメージは残念ながらあまりポジティブなものではないですよね。
何年もヘアメイクのお仕事をさせていただく中で、僕はその現実にずっとモヤモヤしていました。
だって本来、「コンサバ」なファッションやヘアメイクってとてもお洒落。
清潔感があって、女性特有の柔らかさもはらんでいる。
根底に品のよさが漂っているから、凛としたイメージにふっても、スタイリッシュにキメても好印象。
センスが研ぎ澄まされているから、派手なことをしなくても素敵に映るんですよね。
コンサバをお洒落にブラッシュアップできたら絶対に無敵ですから。
「#洒落コンメイク」をマスターして、胸を張ってコンサバ! しましょう
笹本恭平

2021.06.09発売
中国の歴史12 日本にとって中国とは何か
講談社学術文庫
日本にとって、長く圧倒的な超大国であり続けた中国の歴史から、何を学ぶか。6人の研究者が論じる、シリーズ最終巻。
第一章 大自然に立ち向かって(尾形勇)・・・北と南、黄土・砂漠・湖沼など、大きく異なる多様な風土と、人口の変遷から歴史の舞台を見つめ直し、中国史の特質を整理・考察する。
第二章 中国文明論(鶴間和幸)・・・いくつもの「小さな中国」が競合し、「大きな中国」が形成された。食、言葉、服飾などの諸相からみる「多元一体の中華」「アジアの中の中国文明」。
第三章 中国人の歴史意識(上田信)・・・漢族が子どもに最初に教える秩序とは。祖先をめぐるチベット族のタブーとは。歴史をさかのぼることで「中国人」として育つ文化のシステム。
第四章 世界史の中の中国(葛剣雄・大川裕子訳)・・・清朝末期、外部からの圧力に押され、中国は「幻想の天下観」から「現実の世界観」へと転換した。復旦大学歴史学教授が特別寄稿。
第五章 中国史の中の日本(王勇)・・・『漢書』に現れる倭人から、遣唐使の墓誌、明代の倭寇、近代化の手本としての日本まで、豊富な史料から「中国史の内なる日本」光を当てる。
第六章 日本にとって中国とは何か(礪波護)・・・朝貢と畏敬、憧憬と模範、先進と親愛、対等と侮蔑――。常に正負がないまぜとなってきた日本人の中国観を、時間軸に沿って描く。
〔原本:2005年11月、講談社刊〕

2021.06.09発売
わたしのともだちポルポちゃん
講談社の絵本
たこのポルポちゃんとわたしは、とってもなかよし。遊ぶときも、お茶の時間も、いつもいっしょ。ある日、お城に招待されて、ポルポちゃんはわたしのドレスとなったのですが……。
女の子とたこの友情を、不思議でキュートに描いたファンタジー絵本。友だちがいてくれるだけで、勇気が出たり、楽しくなったり……。そんな大切な存在に、改めて気づかせてくれる一冊です。

2021.06.09発売
憲法と国家の理論
講談社学術文庫
偉大なる憲法学者・清宮四郎(1898-1989年)、初の文庫版にして、重要論文を収録したアンソロジー。
宮沢俊義(1899-1976年)とともに戦後日本の憲法学を主導し、その屋台骨を作った清宮四郎は、東京帝国大学を卒業したあとヨーロッパに留学し、オーストリアの公法学者ハンス・ケルゼン(1881-1973年)の講義に接しました。これを機に、広い領域に及ぶ関心と深い学識に裏打ちされた独自の理論を紡ぎ始めた清宮は、京城帝国大学、東北帝国大学などで教鞭を執ったほか、1958年には我妻榮、宮沢俊義、大内兵衛らと憲法問題研究会を組織し、憲法に関する啓蒙活動に注力したことでも知られています。
しかし、宮沢とは異なり、一般向けの著作を多く残さなかった清宮の名は、専門家を除けば、ケルゼンの『一般国家学』(1925年)の訳者として知られているのが実情でしょう。日本の憲法学の厚みと深みに接する機会がない現状は、理想とは程遠いと言わざるをえません。
本書は、そうした状況を打破するべく、東北大学で清宮の薫陶を受けた樋口陽一氏が、清宮が残した二冊の論文集『国家作用の理論』(1968年)と『憲法の理論』(1969年)から重要な論文を精選し、刊行するものです。憲法とは何か、国家とは何か――その重要な問いに答えるために、過去の思想家に遡り、最先端の知見と照らし合わせつつ根源に迫っていく筆致は、他の誰にも真似できない凄みを感じさせます。美濃部達吉(1873-1948年)とケルゼンという二人の師、そして宮沢という友の思い出を語った貴重な記録「私の憲法学の二師・一友」を併載し、樋口氏による懇切な「解説」を収録しました。
文字どおり「決定版」となるアンソロジーを、佐々木惣一『立憲非立憲』、尾高朝雄『国民主権と天皇制』、恒藤恭『憲法問題』に続く、学術文庫・憲法シリーズの1冊として、満を持してお届けいたします。
[本書の内容]
I 日本国憲法の思想と原理
権力分立制序説
日本国憲法とロックの政治思想
憲法の法的特質
憲法の前文
国民主権と天皇制
天皇の行為の性質
数と理
多数決の前提条件
わが憲法上の解散
憲法の変遷について
II 憲法理論の基礎
法の定立、適用、執行
違法の後法
憲法改正作用
ブルクハルトの組織法・行態法論
III 憲法学の二師・一友
私の憲法学の二師・一友
解 説(樋口陽一)

2021.06.08発売
町が生まれ 森が広がる 岡田卓也のものがたり
講談社の絵本
戦後のあれはてた故郷にたたずむ「彼」には、絶望しかなかった。しかし、彼は姉と力を合わせ、小さな店を作った。小さな店は人々の希望となり、人が集まり、店はどんどん大きくなっていった。周りの人たちとも力を合わせ、ますます店は大きくなり、ますます人が集まり、それは町が生まれるようでもあった。やがて彼の思いは自然へと向く。自然が生き生きしてこそ、人間が元気に生きられる。人間が元気だからこそ、モノが売れ、社会が発展していくと……。そこで彼は木を植えはじめた。荒野は緑の森となり、世界中に広がっていった。地球の未来のために、彼はこれからも木を植え続ける……。

2021.06.07発売
リアライン・トレーニング <下肢編> -関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論-
鍛える前に整える!〈ReaLine Before Training〉
〈体幹・股関節編〉に続く第2弾。カラー版。
【東芝ブレイブルーパス リーチマイケル選手 推薦!!】
「リアライン」とは、関節のアライメントや動きの異常を見極め、解消していくための理論と手法。
理学療法士としてオリンピックに帯同した経験を持ち、多くのスポーツ選手のリハビリテーションに携わってきた蒲田和芳が提唱し、実践している新しいトレーニング理論です。
「リアライン・トレーニング」は、野球、ラグビー、バレーボール、ゴルフなど、各競技界で急速な広がりを見せ、
世界で戦うアスリートの新常識となっています。
もちろん、アスリートだけでなく、一般スポーツ愛好者や高齢者の関節の不調にも対応。
その考え方や具体的手法をカラー図版を多用し説明します。
スキルアップを目指す、理学療法士、トレーナーのためのバイブルとなる一冊です。
【まえがきより】
「リアライン」とは「アライメント」を「整える」という意味です.「アライメントalignment」とは骨の配列のことであり,骨の配列が崩れた状態を「マルアライメントmalalignment」,「リアラインrealign」はマルアライメントを正常な状態に向けて修正することを意味します.
本書はこのようなマルアライメントがもたらす身体機能の低下を経験し,その原因を知ることなく引退に追い込まれる選手の治療経験から生まれました.そして,本書を多くの選手や指導者に読んでいただくことで,より多くの選手に競技生活を全うしていただきたいという思いから,本書の執筆を企画するに至りました.外傷後はもちろん,できれば外傷を経験する前にリアライン・トレーニングを行っていただけることを強く願っています.また,若く,将来有望なアスリートには,現在の好調の陰で徐々に進行していくマルアライメント対策を十分に行っていただきたいと思っています.
【目次】
序章 リアライン・トレーニングとは
第1章 膝関節
第2章 足関節
第3章 足部
第4章 下肢のグローバル・リアライン

2021.06.04発売
林ゆめファースト写真集 ゆめみごこち
写真集・画集
‘17年のデビュー以降、「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー'18-'19」の受賞や「世界でもっとも美しい顔」への2年連続ノミネート、ふらの観光親善大使への就任など、躍進を続ける林ゆめのファースト写真集。
抜群のスタイルを惜しげもなく披露した水着カットや、これまで見せたことのない極上ヌーディまで、まさに「ゆめみごこち」な一冊!
プロフィール
はやし・ゆめ/’95年、北海道生まれ。T168cmB84W53H87。'17年に芸能活動を開始、'18年1月に「週刊ヤングマガジン」の「ブレイキングガールコーナー」でグラビアデビュー。「MFゴースト」(しげの秀一)の「MFGエンジェルス」の一員となる。19年に『レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 18-19』に輝く。'21年4月にふらの観光親善大使に就任。ほか、ファッション誌のモデルや女優としても活動している。

2021.06.04発売
朝日ななみ「22歳の純真ビキニ」FRIDAYデジタル写真集
新潟出身のネクストブレイク女優、はじめてのFRIDAYデジタル写真集が刊行されます。この美肌と透明感は大器の予感。

2021.06.04発売
金曜紳士倶楽部全6冊合本版
財閥・梨園・陰の大物といった家の6人の御曹司で構成された「金曜紳士倶楽部」。各々の得意分野や影響力をフル活用し協力し合い事件を解決していく。
収録作品
金曜紳士倶楽部
金曜紳士倶楽部2 封印された手紙
金曜紳士倶楽部3 踊るパーティーと貴公子
金曜紳士倶楽部4 黒の秘密
金曜紳士倶楽部5 闇の誘惑
金曜紳士倶楽部6 華麗な共演

2021.06.04発売
春原いずみ《Dr.×Dr.》全3冊特装合本版
美貌と技術を併せ持つ天才心臓外科医・小泉詞音と同じく心臓外科医の羽賀行成の運命的の恋!
2冊+「電子オリジナル白衣を脱いだその夜に」+αのスペシャルエディション
収録作品
「メスを握る大天使」
「白衣をまとう守護者」
「白衣を脱いだその夜に」
書き下ろし2作品

2021.06.04発売
電子オリジナル 恋する救命救急医VS無敵の城主 キングの溺愛
「恋する救命救急医」電子書籍限定で復活です!
「無敵の城主は恋に落ちる」の作中でも、ひょっこりと顔を出していた「恋救」メンバーですが、「無敵~」のストーリーが進行する裏側では、こんな風に、城之内聡史と姫宮蓮に関わっていたのです。
『le cocon』で、城之内が出会ったのは、旧知の仲でもあった、聖生会中央病院付属救命救急センターの医師、神城尊だった。望月医師との関係を巡って、姫宮とギクシャクしてしまった城之内に、神城は自分の過去の苦い経験からアドバイスを送ってくれる。そんな神城の隣には……。
みんなの隠れ家『le cocon』のカウンターには、今夜もおなじみの顔が揃っています。
「恋救」きっての人気カップル、キング×筧深春が再び登場いたします。そして、新たなキャラクターが登場して、二人の間を……?
ホワイトハート・メディカルタウンのコラボ・エピソード第二段です。
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみください!

2021.06.04発売
無敵の城主は愛に溺れる
講談社X文庫ホワイトハート
美麗な医師カップルから目が離せない!
クリニックを経営する医師の城之内聡史と、同じくドクターで共同経営者の姫宮蓮は秘密の恋人同士。最強のくせに甘えたがりの城主×ルックスはスイートなのに態度はとことんクールな姫の、公私混同・切り離し不可の極上Dr.×Dr.のメディカル・ラブ!

2021.06.04発売
ご飯ください
講談社X文庫ホワイトハート
火崎勇の癒やし系BL
兄弟二人暮らしの二川は、弟が誘拐されたと思い、隣に住む強面男の部屋に意を決して乗り込むが!? 心もお腹も幸せファミリー・ラブ

2021.06.04発売
絵本 はたらく細胞 2 超強敵! インフルエンザと食中毒
講談社の絵本
累計450万部を突破する超ベストセラーとなった、体内細胞擬人化漫画『はたらく細胞』。
その数一人あたり、およそ37兆個。
細胞の数だけ仕事(ドラマ)がある。
アニメ2ndシーズン「はたらく細胞」が話題の大人気マンガが、またまた絵本になりました!
楽しみながら学べる絵本の第2弾!!
・第1話「インフルエンザ」:熱が出て、体がつらいのはなぜ? 細胞たちとインフルエンザウィルスのたたかい。
・第2話「食中毒」:悪いものを食べておなかが痛いとき、体の中ではなにがおこっているの?
からだのしくみについての解説もあり、小学校低学年にもわかりやすく、基本的な医学の知識をつたえます。マンガ原作ならではのテンポのよいおはなしを読んでいくことで、からだの不思議について理解できる絵本です。原作には無い子ども向け医学コラムも掲載。コロナウィルスについても学習できます。