新刊書籍

レーベルで絞り込む

女の国になったカンボジア
2021.01.29発売
女の国になったカンボジア
著:大石 芳野,装丁:木幡 朋介
講談社文庫
ポル・ポト大虐殺の事実を現地取材で確認、虐殺した側の人間の深層にも迫る衝撃の記録。大虐殺の真実を追求した衝撃のレポートーー世界で最初にポル・ポト軍の大虐殺を確認! 難民の話はほんとうだった。到る所に虐殺現場があった。実際に目の前で発掘してもらった穴からは、痛ましい白骨の山が現われた……。カンボジア人がカンボジア人を大量虐殺した事実を、みずから各地で直接取材と遺体発掘で確認して世界に先がけて報道し、さらに虐殺する人間の深層に迫った衝撃の書。ポル・ポト政権(1975~79年)の大虐殺をいちはやく現地で取材して、写真と文とでその事実を明らかにし、虐殺したポル・ポト派幹部の証言も得て迫る衝撃のレポート。
電子あり
ブッダと女の物語
2021.01.29発売
ブッダと女の物語
著:瀬戸内 寂聴
講談社文庫
釈尊の生涯とその教えは、女性との関連をぬきにしては語れない。ブッタの教えに影響を与えた女たちの姿。平明に説く釈尊の物語ーー釈尊の生母は、産後7日目に他界した。いわば釈尊は、自分の生と引きかえに、母の命を犠牲にしたのだ。この意識は、釈尊にとって、大きな負い目になったのではあるまいか。釈尊の周囲の女性たちを描きながら、釈尊の教えやその姿を浮き彫りにする、ユニークで親しみやすい釈尊物語。
電子あり
日米戦争と戦後日本
2021.01.29発売
日米戦争と戦後日本
著:五百旗頭 真
講談社学術文庫
日本が緒戦の勝利に酔っている頃、アメリカはすでに対日占領政策の立案を始めていた! 「真珠湾」から半年余、わが国が緒戦の戦勝気分に酔っていた頃、米国ではすでに対日占領政策の検討に着手していた。そして終戦。3年の歳月を要した米国による戦後日本再建の見取り図はどう描かれ、それを日本はどう受け止めたか。またそれを通じ、どう変わっていったか。米国の占領政策が戦後日本の歴史に占める意味を鳥瞰する。吉田茂賞受賞作。
電子あり
絶望からの出発 私の実感的教育論
2021.01.29発売
絶望からの出発 私の実感的教育論
著:曽野 綾子,解説:稲村 博,装丁:亀倉 雄策,その他:小杉 一雄
講談社文庫
母親の立場から、豊かな人間を育てるための家庭教育のあり方を説く。すべての親・教師必読の書ーー子供が親を殴り蹴る地獄図はなぜ起こるか。進学偏重の時代に、真に豊かな人間を育てることは可能か。本書にはその答がある。具体的な事例にそって、母親の立場から家庭教育を述べる著者は、人間理解の深さと一貫した主張で、教育の本質をつき、その実践の方法を示唆する。すべての親・教師必読の書である。
電子あり
銀河連合日本 7
2021.01.29発売
銀河連合日本 7
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
日本と異星人国家(ティエルクマスカ)の「衝撃の歴史的事実」を知った米国大統領ジョージ・ハリソンは急遽訪日し、内閣総理大臣二藤部新蔵とティエルクマスカ全権大使ヴェルデオとの外交交渉に臨む。一方、ティエルクマスカにいる柏木は大規模作戦『カグヤの帰還』を立案。「宇宙空母カグヤ」での日本への帰国の最中、ガーグデーラとの艦隊戦に突入する――!! 激動の『銀河連合日本』宇宙編第3幕!!
電子あり
悪人の作った会社はなぜ伸びるのか? 人事のプロによる逆説のマネジメント
2021.01.29発売
悪人の作った会社はなぜ伸びるのか? 人事のプロによる逆説のマネジメント
著:曽和 利光
星海社新書
リクルートとライフネット生命で辣腕を振るった人事だから語ることのできる逆説のマネジメント論 自分が正しいと思うことはストレートに主張し、人に嫌われたり非難されたりすることを恐れず、逆風を真正面から受け止めても動じない。そんなふうに愛想が悪く、自分を飾らない人物は周囲に好かれず、ときに「悪人」とも評されます。しかし「利他的な悪人」である彼らこそが、数々の組織における変革の影の主役であり、原動力なのです。「部下の相談はスルーする」「リーダー批判は徹底的につぶす」など、本書では一見眉をひそめたくなるような、しかし真に会社の発展のための礎となる「悪人」のマネジメント論を展開します。 *以下、本書目次より抜粋 まえがき 善人が会社を滅ぼし、悪人が会社を伸ばす――会社に本当に必要な人材とは 組織に悪い結果をもたらす利己的な「善人」 「利他的な悪人」こそ変革の原動力だ 「言葉」に惑わされず「行動」で判断すべき 第1章 働きやすい職場の逆説 働きやすい職場が会社を殺す 風通しのよい職場は面倒くさい 第2章 リーダーシップの逆説 リーダーにビジョンなどいらない 部下の相談はスルーせよ 第3章 人材採用の逆説 完璧な「人を見る目」を持っている人などいない ストレス耐性のない人も採用する 第4章 人材育成の逆説 人はほとんど変わらない 中年の発達課題とマネジャー不足問題の関係 第5章 人間関係の逆説 職場の噂話など相手にしない、放っておけばよい 嫌な人こそ、仲良くなる 第6章 組織マネジメントの逆説 社員の組織認識はほぼ誤解 職場は暗くていい あとがき 善人は自分のモチベーションを大切にする モチベーションなんかで仕事をするな プロは内なる使命感で仕事をする プロは悪人に見える 「自分」が広がれば、悪人にもなれる
電子あり
銀河連合日本 6
2021.01.29発売
銀河連合日本 6
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
五〇〇〇万光年の銀河の旅を経て、人類として初めて異星人国家(ティエルクマスカ)の地を踏んだ柏木は、「日本国特派大使」そしてフェルフェリアの「婚約者」としてティエルクマスカ要人と順調に交流を深め、日・ティ首脳会談を実現させる。その場で明かされたのは、両国の歴史の根幹を揺るがす「衝撃の事実」だった――!! いよいよ舞台(ステージ)は物語の核心へ――『銀河連合日本』宇宙編第2幕!!
電子あり
銀河連合日本 5
2021.01.29発売
銀河連合日本 5
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
歴史的儀式となった信任状捧呈式を、反異星人組織『ガーグ』のテロから防衛した柏木とフェルフェリア。作戦を終え、束の間の休息を楽しむフェルだったが異星人国家(ティエルクマスカ)本国より急遽帰還命令が下される。悲しむフェルを見た柏木は、"日本国特派大使"そしてフェルの"婚約者"としてティエルクマスカへ赴くことを決意する!  人類史上初、五〇〇〇万光年先の銀河の旅へーー『銀河連合日本』"宇宙編"開幕!!
電子あり
銀河連合日本 4
2021.01.29発売
銀河連合日本 4
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
二〇一云年――日本国上空に、巨大宇宙船が飛来した。 信任状捧呈式――日本国に着任した外国の特命全権大使が天皇陛下に対して行うこの国事行為は、その相手国が史上初の「異星人国家」であることにより、世界中が注目する歴史的儀式に一気に発展した。ティエルクマスカ排除を目論み捧呈式へのテロを仕掛ける反異星人組織『ガーグ』に対し、柏木たち日本・ティエルクマスカ合同特務組織『メルヴェン』は防衛戦闘を開始する……!! 異星人国家と共闘し、「新たなる敵」に勝利せよ!!
電子あり
銀河連合日本 3
2021.01.29発売
銀河連合日本 3
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
二〇一云年――日本国上空に、巨大宇宙船が飛来した。 地球初の異星人国家との歴史的な対外交渉を経て、正式に国交を樹立した日本国とティエルクマスカ銀河星間共和連合。二国の代表交渉官であった柏木とフェルを始めとして、両国の人々は順調に交流を深めていた。だが両国の友好関係の破綻を目論む''新たなる敵,,の発生により、日・ティ連間の外交交渉は次なるステージ「安全保障」に移行していく……。 異星人国家と共闘し、''新たなる敵,,に勝利せよ!!
電子あり
銀河連合日本 2
2021.01.29発売
銀河連合日本 2
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
二〇一云年――日本国上空に、巨大宇宙船が飛来した。 偶然の出会いと衝撃的な''自己紹介,,を経て、異星人とのファースト・コンタクターになった柏木真人(37歳)は日本政府から特務交渉官に任命され、宇宙船ヤルバーンにて女性型異星人・ファルフェリアと''再会,,を果たす。 順調に交流を深める柏木とフェルだったが、日本と超科学力を有する銀河星間連合国家・ティエルクマスカとの国交交渉会談において、互いの国の国益を得るために代表交渉官として対峙することになる……。 地球史上初の対異星人国家外交、開始!! 異星人国家との国交を樹立し、世界列強との外交戦に勝利せよ!!
電子あり
銀河連合日本 1
2021.01.29発売
銀河連合日本 1
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
二〇一云年――日本国上空に、巨大宇宙船が飛来した。 異常なまでに発達した科学力を備える異星人たちは、地球世界全体ではなく何故か日本国のみに興味を持ち、宇宙船を相模湾上空に待機させる。世界のパワーバランスを根底から覆すこの未曾有の事態に、アメリカ、中国を筆頭とする列強各国が動揺する最中、自称・フリービジネスネゴシエイターの柏木真人(37歳)は、とある事件をきっかけに政府から交渉官に任命され、異星人と日本の国交樹立のための大規模作戦を立案するのだが……!? 異星人国家との国交を樹立し、世界列強との外交戦に勝利せよ!! 「小説家になろう」で1600万PV突破の話題作、待望の書籍化。
電子あり
ゲッターズ飯田の五星三心占い 開運ブック 改訂版
2021.01.28発売
ゲッターズ飯田の五星三心占い 開運ブック 改訂版
著:ゲッターズ飯田
ゲッターズ飯田の五星三心占い本のなかで、1冊で60タイプ別の開運3ヵ条をまとめた最初の書籍『ゲッターズ飯田の開運ブック60タイプ別開運のための3ヵ条』と、お金、結婚、出世のための開運についてまとめた続編『ゲッターズ飯田の開運ブック お金・結婚・出世を叶える法則』を1冊にまとめ、改訂した開運ブックの原点。これ一冊で、気になる人の本当の性格から、金運・結婚運・出世運までわかります。
電子あり
古田愛理「アオハルBIKINI vol.3 未公開113カット完全版」 FRIDAYデジタル写真集
2021.01.28発売
古田愛理「アオハルBIKINI vol.3 未公開113カット完全版」 FRIDAYデジタル写真集
撮影:Takeo Dec.,著:古田愛理
フレッシュでキュートで、ちょっと気分屋なところが最高に魅力的! ティーン誌モデルとして女子高生から支持され またグラビアでも大人気の本誌イチ推しガール。 キラキラと輝くアオハルBIKINIをスペシャル撮り下ろし。 全3部作のvol.3はなんと、未公開113カット大ボリューム特別版!
電子のみ
古田愛理「アオハルBIKINI vol.2」 FRIDAYデジタル写真集
2021.01.28発売
古田愛理「アオハルBIKINI vol.2」 FRIDAYデジタル写真集
撮影:Takeo Dec.,著:古田愛理
フレッシュでキュートで、ちょっと気分屋なところが最高に魅力的! ティーン誌モデルとして女子高生から支持され またグラビアでも大人気の本誌イチ推しガール。 キラキラと輝くアオハルBIKINIをスペシャル撮り下ろし。 全3部作のvol.2。
電子のみ
古田愛理「アオハルBIKINI vol.1」 FRIDAYデジタル写真集
2021.01.28発売
古田愛理「アオハルBIKINI vol.1」 FRIDAYデジタル写真集
撮影:Takeo Dec.,著:古田愛理
フレッシュでキュートで、ちょっと気分屋なところが最高に魅力的! ティーン誌モデルとして女子高生から支持され またグラビアでも大人気の本誌イチ推しガール。 キラキラと輝くアオハルBIKINIをスペシャル撮り下ろし。 全3部作のvol.1。
電子のみ
バスマガジンvol.105
2021.01.27発売
バスマガジンvol.105
編:ベストカー
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 100号を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.105[関東バス] ■バスづくりの新勢力から! 「オノエンスターEV7.0で実践走行テスト」 ■バス屋稼業[札幌観光バス] ■懐かしバスのお宝カタログ[三菱自工MP518、118、117] ■[今年のヒュンダイユニバース]ユニバースに新グレード登場!? ■移籍バスの行方を追跡?各地へ旅立ったバスたち?第3回●国際興業 その2 ■方向幕の世界[静岡県の大手事業者]
電子あり
弱い男
2021.01.27発売
弱い男
著:野村 克也
星海社新書
本書の企画は、「男の弱さ」をテーマに野村克也さんへインタビューすることから始まりました。 インタビューを開始したのは、2019年12月。野村さんが最愛のひと・沙知代さんを亡くされてからすでに2年が経過していました。人生の先達として「男の弱さ」とは何か、そしてその弱さを抱えてなお生き続けるにはどうすればよいのか、その人生を振り返りながら野村さんにご指南いただく本を刊行するべく臨んだインタビューでした。 (中略) 野村さんが人生で噛みしめてきた「男の弱さ」を語っていただくばかりのインタビューは、2020年の1月へ続きました。ついに生きることへの希望を一言も口にされないまま、野村さんの幼少から現在への振り返りは終わってしまい、インタビューはそこで一区切りとなりました。 そして2020年2月11日、野村克也さんがご逝去されました。 抜け殻のような野村さんと向かい合いながらも、こんなにもすぐに亡くなられてしまうとは思っていませんでした。生きることへの希望を考える最後のインタビューに臨むことで、本書の取材は完了するはずでした。残されたのは、悲観的で諦観に満ちた言葉だけ。  救いようのない酷薄な死の直前の述懐のみを手に、一度は出版を断念することも検討しました。しかし、野村さんが己の弱さを噛みしめて口にされた言葉の数々は、「老い」「孤独」「弱さ」に向き合って野村さんが生きてきた軌跡であることに間違いありません。その10時間に及ぶ貴重な音源を秘蔵にしてはならないとの思いから再度の書籍化を目指しました。逝去から一年という時間が経過してしまいましたが、野村さんの事務所のご協力があって本書の刊行に至りました。 野村克也さんの死の直前の言葉が、本書には赤裸々に綴られています。 野村さんが人生の終幕に抱えていた「男の弱さ」の耐え難き重さの一片を、読者のみなさまに受け取っていただけることを願ってやみません。 星海社編集部 丸茂智晴 (以上、本書「はじめに」より抜粋) 野村克也が死の直前に吐露した男の弱さとは、老いとはーー プロ野球テスト生として南海ホークスへ入団以来、選手として、そして監督として輝かしい頂点を極めた不世出の男、野村克也。しかし最愛の妻を失い、生きることへの意志を喪った彼は、やるせない孤独に包まれた「弱い男」だった。本書は、貧困を極めた自らの幼少時代や妻・沙知代との、そして息子・克則との赤裸々な回顧であり、死の直前に自らの「弱さ」と真正面から向き合った、いわば「最後のぼやき」である。「弱さ」を抱え続けてきた人間だからこその「強さ」がにじみ出る野村克也のラストメッセージを、老いや死と向き合うすべての方々へ届けたい。
電子あり
試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
2021.01.27発売
試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
著:茂木 喜久雄
◆◆最新2021年版 4色オールカラーで登場!◆◆ 茂木喜久雄先生の超ベストセラー3冊を、4色オールカラー化して同時刊行! 公務員試験対策はこれで完璧!満点目指す!中小企業診断士、不動産鑑定士等の資格試験対策に!  1◆『試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門』(講談社)  2◆『試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門』(講談社)  3◆『試験対応 新・ミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編』(講談社) 本書=3◆『試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編』(講談社) <1>わかりにくい問題もグラフの活用で「見てわかる」 <2>頻出過去問のていねいな解説ですぐわかる <3>分野ごとに試験に出る頻度を表示 <4>用語解説・補足・試験情報が充実 <5>応用問題にも対応できる能力が身につく 第1章 ミクロ経済学 Unit01 消費者理論 最適消費計画 Unit02 消費者理論 異時点間の消費理論 Unit03 消費者理論 労働供給量の決定 Unit04 消費者理論 期待効用仮説 Unit05 消費者理論 需要の価格弾力性 Unit06 生産者理論 価格と生産量 Unit07 生産者理論 最適生産計画 Unit08 市場機構 租税の効果 Unit09 不完全競争市場 独占企業の行動 Unit10 不完全競争市場 複占市場 Unit11 不完全競争市場 ゲーム理論 Unit12 市場の失敗 公共財 Unit13 市場の失敗 外部不経済 Unit14 市場の失敗 費用逓減産業 Unit15 国際貿易 国際貿易 第2章 マクロ経済学 Unit16 財市場分析 マクロ経済モデル Unit17 貨幣市場分析 信用創造乗数 Unit18 貨幣市場分析 貨幣需要と資産価格 Unit19 貨幣市場分析 貨幣需要の各論 Unit20 IS-LM分析 投資関数の各論 Unit21 IS-LM分析 IS-LM分析の計算 Unit22 AD-AS分析 物価と所得水準 Unit23 経済成長論 経済成長論 Unit24 国民経済計算 産業連関表 Unit25 国民経済計算 国民経済計算
電子あり
おはなしSDGs 陸の豊かさも守ろう 海をこえて虫フレンズ
2021.01.27発売
おはなしSDGs 陸の豊かさも守ろう 海をこえて虫フレンズ
作:吉野 万理子,絵:宮尾 和孝
【物語の概要】 チョウが好きだけどクラスではナイショにしている心愛は、家の都合で小笠原諸島の父島に引っ越すことになった。ある日、公園で黒地にブルーの模様があざやかなチョウを見つけた心愛に近づいてきたのは、「虫博士」と呼ばれているクラスメイトのジンだった。「おおお、ルリタテハだよ」――。チョウ、ガ、カブトムシ……。身近な昆虫、身近な植物をじーっと観察することで、私たちが生きる陸で起きている変化が見えてきます。 (本文より) 「こんなにたくさん生きものがいるけど、でも以前よりは減っているなぁ。昔はね、図書館のあたりにもたくさんのトンボが飛んでたんだ。近くに田んぼがいっぱいあったからね。今はなくなってしまった」 「トンボはどこか別の場所に行っちゃったんですか?」  そう心愛が聞くと、先生は首をひねった。 「そうともいえるけれど、全体的に数が減った可能性も高い。トンボに限らず、日本では、もうすぐ絶滅してしまうかもしれない生きものが、たくさんいるんだよ」 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 未来からの伝言 SDGsガイドブック(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)
電子あり

557 / 1503