新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.03.31発売
佐藤あいり「艶めく素肌 vol.1」FRIDAYデジタル写真集
「ミスマガジン2018」の大注目美女がデジタル写真集を刊行! ミスマガ史上、最高のプロポーションと言われる佐藤あいりがランジェリーで魅せる限定版デジタル写真集。三部作でお届けするVol.1。

2021.03.31発売
長澤茉里奈「完全版 まりちゅうイーツのお届けでーす!」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! 今回はまさかのフードデリバリーに挑戦!? 大汗をかきながら、お届け先にお邪魔した後は、お風呂まで借りちゃって……。 100カット以上の大ボリュームでお届けする完全版!

2021.03.31発売
長澤茉里奈「まりちゅうと秘密のお泊り」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! Fカップの美少女が見せる限界ギリギリ悩殺ショット! これまでとは違う表情をお届けする限定版デジタル写真集。

2021.03.31発売
長澤茉里奈「まりちゅうイーツのお届けでーす!」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! 今回はまさかのフードデリバリーに挑戦!? 大汗をかきながら、お届け先にお邪魔した後は、お風呂まで借りちゃって……。

2021.03.31発売
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本 聞きとる力の高め方
健康ライブラリー
【ひと目でわかるイラスト図解】
【難聴とはどう違う? 発達障害との関係は?】
相手の声は聞こえるけれど、なにを言っているか聞きとりにくい。
しかし、聴力検査では異常が認められない――その症状、もしかしたら
「APD(聴覚情報処理障害)」かもしれません。
「聞きとりにくい」という症状がもたらす問題は、なかなか理解されません。
知的な発達の遅れや認知症などの影響で言葉が理解できない状態とは違います。
雑音があるところなどで「聞きとりが悪い」だけなのです。
「人の話を聞いていない」「聞いていないフリをする」などと
思われることもありますが、わざとではありません。
学校や社会生活でとても苦しい経験をしていても、
適切な対応・対処を受けられずにいる人が多くいます。
また、APDの大半は子どもの頃から生じています。
子どもの場合は自分で自分の困りごとに気づきにくいため、
周囲の大人の気づきが大切です。
聞きとりにくさは、環境や周囲の人の理解と対応で大きく改善します。
本書では、症状の特徴、原因や背景、支援方法をイラスト図解でわかりやすく紹介。
APDへの理解が深まる一冊です。
【内容構成】
第1章 もしかしたらAPD?――症状に気づく
第2章 本当にAPD?――難聴と区別する
第3章 APDの原因と対応の基本
第4章 子どものAPD症状に対処する
第5章 大人のAPD症状に対処する
【主なポイント】
*APDとは聞こえるが、聞きとりにくい状態
*APDの症状がある人は日本で120万人!?
*「聞きとりにくさ」は深刻な問題をもたらすことも
*軽度難聴、加齢性難聴との違い
*原因の多くは病気ではなく、本人の特性の影響
*年齢によって対応のしかたは変わる
*周囲の理解と協力が症状を軽くする
*APDに気づくためのチェックリストとテスト音源を紹介

2021.03.31発売
主権者のいない国
「なぜ私たちは、私たちの政府はどうせロクでもないと思っているのか。その一方で、なぜ私たちは、決して主権者であろうとしないのか。この二つの現象は、相互補完的なものであるように思われる。私たちが決して主権者でないならば、政府がロクでもないものであっても、私たちには何の責任もない。あるいは逆に、政府はつねにロクでもないので、私たちに責任を持たせようとはしない。
だが、責任とは何か。それは誰かに与えてもらうものなのか。そして、ここで言う責任とは誰に対するものなのか。それは究極的には自分の人生・生活・生命に対する責任である」
本文より抜粋
政治が国民にとって「災厄」となった絶望の時代を、私たちはどう受け止め、どう生きるべきなのか?
いま日本でもっとも忖度しない、ひよらない、おもねらない政治学者の最新論考!
国民を見殺しにして、お友だちの優遇や経済を優先する現権力の暴走の根源にあるものとは?
資本主義の「人間毀損」が行きついた果ての「命の選別」を受け流さず、顕在化した社会的モラルの崩壊に立ち向かうための必読書!
序章 未来のために想起せよ
第一章 「戦後の国体」は新型コロナに出会った
第二章 現代の構造――新自由主義と反知性主義
第三章 新・国体論
第四章 沖縄からの問い 朝鮮半島への想像力
第五章 歴史のなかの人間
終章 なぜ私たちは主権者であろうとしないのか

2021.03.30発売
バスマガジンvol.106
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 100号を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.106[那覇バス]
■バスづくりの新勢力から! 「オノエンスターEV7.0 2021モデル」
■東日本大震災から10年目のBRT
■バス屋稼業「福島交通・相馬営業所のドライバー」
■[今年のヒュンダイユニバース]新人ドライバーがユニバースをインプレ
■移籍バスの行方を追跡ー各地へ旅立ったバスたちー第4回●京王バス
■方向幕の世界[幕回し動画]

2021.03.30発売
講談社 学習まんが 渋沢栄一 歴史を変えた人物伝
講談社学習まんがに新シリーズが誕生!
小学生から楽しめる、大人が読んでも新発見
「歴史を変えた人物伝」の第1弾は「渋沢栄一」
大河ドラマで話題の「日本資本主義の父」渋沢栄一の数奇な人生とは?
フランス文学の泰斗・鹿島茂のライフワークを
パリ生まれの漫画界きっての国際派・西山優里子が鮮烈に描く一大巨編!
監修者:鹿島 茂(フランス文学)
漫画家:西山 優里子 代表作:『Harlem Beat』
<監修者のことば>
渋沢栄一は日本が世界に誇れる真の偉人です。では、なぜ渋沢栄一は偉いのでしょうか? 自分だけではなく社会の全員が豊かになる方法を考え、資本主義経済の制度設計をした人だからです。意外かも知れませんが、資本主義は自然にできあがるものではありません。なすがままに任せておけば政府と結びついた経済人だけが大儲けして、残りの人は貧乏なままという社会ができあがってしまいます。渋沢栄一は農民の生まれながら、幕府の使節団として江戸末期にパリに赴き、社会の全員が豊かになる方法を学んで帰国すると、その考えを実行に移して、銀行や株式会社をたくさん設立して、日本に繁栄をもたらした人です。二十一世紀の私たちが渋沢栄一に学ぶべきことはあまりにもたくさんあるのです。

2021.03.30発売
島田荘司選 日華ミステリーアンソロジー
文芸(単行本)
島田荘司、陳浩基、知念実希人、陸秋槎、林千早、石黒順子、小野家由佳の7名の作家によるアンソロジー。翻訳は『ディオゲネス変奏曲』や『元年春之祭』などを手掛けた稲村文吾氏。
台湾の金車・島田荘司推理小説賞の出世頭、陳浩基氏と、日本の福山ミステリー文学新人賞の出世頭、知念実希人氏(略)勢いのある二人の書き下ろし作を獅子のお頭に仕立てて、上り調子の書き手たちの新作や、未発表作(略)、将来有望な才能たちの習作などを後方にしたがわせて、いわば獅子舞を目論んだというところである。(島田荘司氏 前書きより)

2021.03.30発売
依存
文芸(単行本)
カバーイラストはリトルサンダー氏の描きおろし!!
島田荘司選 第13回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作!
未婚の母として息子と二人で暮らしていた香奈枝は友人の紹介で、恭一と出会った。高校生の息子・真斗
にも気を遣ってくれる恭一とデートを重ねるたび、心が惹かれる香奈枝。やがてお腹に恭一との子が宿ったことがわかり二人はめでたく結婚する。これからは親子4人で幸せに暮らしていけると思っていた矢先、恭一が何者かに刺殺された。死の直前救急隊員に恭一は「知らない男に刺された」と言っていたが犯行声明から香奈枝は真斗が犯人ではないかと疑いを持つ……。
「達意の文体と、ミステリー畑には貴重な文芸センスの人間描写によって、上手な混乱を殺人のドラマに持ち込んだ、優れた作例である」(島田荘司氏の選評より)
【目次】
・プロローグ
・第一章 守らなければならないもの
・第二章 早まるな!
・第三章 スクープ
・第四章 贖罪
・エピローグ

2021.03.30発売
文芸ピープル 「好き」を仕事にする人々
文芸(単行本)
著名な賞の受賞、ベストセラー……、日本の現代文学が、いま英語圏で注目されているのはなぜか?
アメリカ、イギリスの翻訳家、編集者、フェス運営者、装幀のデザイナー、書店など、
本作り&文芸に関わる人々=文芸ピープルを取材し、その声と仕事を伝えるルポ・エッセイ!
日本文学が、ここ数年、次々に英訳され、読者を獲得し、そこからまた世界に広く紹介されている。村田沙耶香『コンビニ人間』などベストセラーも生まれ、昨年は柳美里『JR上野駅公園口』が全米図書賞を受賞するなど、読者が広がり、高い評価を受けている。注目されるのは、若い翻訳家や編集者による紹介、独立系の出版社からの刊行、という新しい動きだ。
いま何が起きているのか?
作品はどのように発見され、翻訳出版されているのか?
なぜ女性作家が注目されているのか?
「日本」はいまどのように受け取られているのか?
〈目次〉
1章 英語圏の新世代の翻訳家たちに聞く
2章 新しい「日本文学」を編む編集者たち1ー-『コンビニ人間』が英語圏の読者に届くまで
3章 新しい「日本文学」を編む編集者たち2ー-日本語の原体験と編集の仕事
終章 変化の年

2021.03.30発売
男性性の探究
文芸(単行本)
ひとりの男性として自分は何が語れるだろうか?
#MeToo運動をきっかけに覚えた、男性としての居心地の悪さ、動揺、そして目覚め。
フランスの哲学者・宗教社会者である著者が、男性支配の構造と、その解体を語る。
リオジエが問題視するのは、女性の身体に向けられる男性の視線である。歴史的・社会的・文化的に培われてきたこの眼差しが、女性を客体化(objectiver)し、もの(objet)として所有すること、資本として蓄積することを可能にしてきた。そのようにして男性優位の構造が形作られてきた。そこに問題の核心がある。(「訳者解説」より)

2021.03.27発売
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.2 やめたら、こんなに幸せ
第1章 こうすれば、楽になる
人生のエンディングを悔いなく飾るために
70歳すぎたら「やめること」「捨てること」「離れること」
きょうだい、子供、友人との「距離の取り方」「縁の切り方」/「嫌いな嫁」「知らない甥」には財産を渡さない/「リフォーム」「引っ越し」はしない/「人間ドック」も「サプリ」もやめる/きれいさっぱり見栄を捨て去る etc.
中村メイコ 小椋佳 鎌田實 上野千鶴子 山折哲雄 泉ピン子 土屋賢二 江本孟紀 湯川れい子 玉村豊雄
著名人10人の証言
私が捨てたもの、やめたこと
子供の写真も自分の宝物もどんどん捨てる/葬式には行かない、同窓会も行かない/年賀状はやめた、本も服も捨てたetc.
第2章 ゴールが見えてきたら
散らかしっぱなしはいけない。終わり方がすべてです
残り10年、人生をどううまくまとめるか
人生の価値は最後で決まる/家族の感情のまとめ方/「解約」「利益確定」「納税」「財産目録」 自分の財産はこうしてまとめていく/介護・施設・墓 夫婦でまとめておくこと/友人・知人・大事な人に何をすべきかetc.
迫り来る死と付き合い、日々を大切に生きるには
70歳すぎた人の生き方、過ごし方、楽しみ方
大切なのは「残り」を濃密に生きること/人生の儚さを思う/あと10年なら、お金との付き合い方も決まってくるetc.
第3章 ひとりで生きる
最後は必ず一人になるからこそ、備えておきたい
夫婦はどちらかが死んでからが本当の人生
何も残してくれずに死んでいった夫へ/妻がいなくなって、身に染みたこと/一人になっても困らないために/なぜ妻が亡くなると、すぐに夫も亡くなるのかetc.
橋田壽賀子 草野仁 ガッツ石松 亀渕昭信 柴田勲 道場六三郎
いま始める「ひとりで生きる準備」
子供も最後は「他人」になってしまう/友人は「孤独」だけ/なぜあの人は楽しそうに生きているのか/身体は衰えても心は満たされていく毎日の作り方etc.
第4章 大団円の迎え方
みっともない人生にしないために
森繁久弥 白洲正子 日野原重明 加藤剛 小林陽太郎 樹木希林・・・・・・
立派な人たちに学ぶ
静かなる退場
きちんとした準備/明日でもいい/執着は恥ずかしい/忘れられる覚悟/かっこよく去って行けetc.

2021.03.27発売
HOUYHNHNM Unplugged ISSUE 12 2021 SPRING SUMMER
~健康になろう~ BE A WELLNESS
コロナ禍を経て、みんな心身ともに疲れ果ててしまった。
2020年の間、ずっとなにかに抑圧されてきたわけなので、それも当然のこと。
2021年は元気に健やかに、穏やかに暮らしたい。
そのためには、適度に体を動かして汗をかき、
心に負担をかけず、リラックスすることがなによりも大切。
フイナムといえばのランニングを中心に、
ヘルシーなあれこれをこれでもかと取り上げる1年ぶりのアンプラグド。
心身ともに健康に、ウェルネスに。
【HOUYHNHNM RUNNING CLUB フイナム ランニングクラブ】
「ランナーのためのビール選び」「走ることを科学する・茂木健一郎コラム」
「ジョニオさん、山行きませんか?」
「走る作家村上春樹のウルトラトレイル考察」
「有名DJのランニングプレイリスト」
【HOUYHNHNM CYCLING CLUB フイナム サイクリングクラブ】
「山と自転車」「ゆるめにアーバンサイクリング」「バイクパッキングで旅」
「おじさんパンクス!? ウルトラヘビーってどんなひとたち?」
【HOUYHNHNM FISHING CLUB フイナム フィッシングクラブ】
「サップでも釣り」「海釣りでチルアウト」
「エクストリームスポーツとしてのバスフィッシング。」
【HOUYHNHNM RETREAT CLUB フイナム リトリートクラブ】
「一回サウナ文化をまとめてみよう」「週末リトリートのすすめ」
「焚き火でヒーリング」「お休むために旅をする =ウェルネスツーリズム」
【HOUYHNHNM SHOPPING CLUB フイナム ショッピングクラブ】
「いま欲しい健康アイテム。」「SPORTY&RICHがとにかく気になる」
「ランニングシューズ協奏曲」「ショッピングカタログ2021年春。」
【HOUYHNHNM FOODIES CLUB フイナム フーディーズクラブ】
「酒は百薬の長である。」「ファスティング入門」
「フードテックの最前線」「結局ヴィーガンってどーなの??」

2021.03.26発売
自衛隊式セルフコントロール
<自衛隊に学ぶ「逆境に負けない」技術>
元自衛隊幹部が教える自衛隊式のセルフコントロール。危険地帯や災害現場など、緊迫する場面でも、落ち着いて安全に活動できる自衛隊の能力の根底には、徹底した「自己管理術」があります。本書は、自衛隊で鍛え上げられたノウハウを、わたしたちの日常生活でも応用できるように紹介します。
<自衛隊式トレーニング>
自衛隊では、まず身体のぜい肉を削ぎ落し、戦闘行動に耐えられる筋肉を持つ身体へと鍛え上げられます。それと同時に叩き込まれるのが、集団行動を支える躾(しつけ)とルールです。これらの作業は、いわばパソコンのハード(身体)とOS(考え方、意識)を、自衛官用の新しいシステムに更新することを意味します。本書では、自衛隊式の考え方、意識の持ち方、手順やルールをベースに、私たちが日常生活や職場など、さまざまな場面で活用できる「セルフコントロール」のメソッドを紹介します。絶体絶命の場面でも、冷静に「最善手」を打てるよう、あなたも自衛隊流の技術を取り入れましょう。
【目次】
●Chapter01 自衛隊生活が始まる時から徹底されること 躾(しつけ)編
●Chapter02 セルフコントロール 回復・解除編
●Chapter03 セルフコントロール 強化編
●Chapter04 セルフコントロール 予防編
●Chapter05 敵を知る
●Chapter06 日常生活における習慣化
●Chapter07 ビジネスに役立つ自己コントロール

2021.03.26発売
カーズ ディズニーゴールド絵本ベスト
ディズニーの世界へようこそ!
ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも
特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。
愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは、
はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。
読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけます。
この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。
対象:2歳から4歳くらいまで
フルカラー
ボードブック
16ページ
サイズ:189ミリ×262ミリ
内容説明:「カーズ」
若き天才レーサー、ライトニング・マックィーンは、「レースでトップになることだけが人生の全て」と信じて疑わない身勝手な性格。
そんなマックィーンが、チャンピオン決定戦へと向かう途中で迷い込んだ田舎町、ラジエーター・スプリングス。その町の個性的な住民、サリー、メーター、ドック・ハドソンらとの人情味溢れる触れ合いによって、次第にマックィーンの心には変化が表れ始めます。
やがて彼は、ゴールを勝ち取ることよりも、もっと大切なことに気づいていき……?
人とのつながりの「あたたかさ」に気づかせてくれる感動のストーリー。

2021.03.26発売
塔の上のラプンツェル ディズニーゴールド絵本ベスト
ディズニーの世界へようこそ!
ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも
特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。
愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは、
はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。
読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけます。
この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。
対象:2歳から4歳くらいまで
フルカラー
ボードブック
16ページ
サイズ:189ミリ×262ミリ
内容説明:「塔の上のラプンツェル」
森の奥深く、人目を避けるようにしてたたずむ高い塔。そこには、金色に輝く“魔法”の髪を持つ少女ラプンツェルが暮らしていました。
18年間一度も塔の外に出たことがないラプンツェルは、毎年自分の誕生日になると夜空を舞うたくさんの灯りに、特別な想いを抱き、今年こそは塔を出て、灯りの本当の意味を知りたいと願っていました。
そんな中、突然塔に現れた大泥棒フリンと共に、ついに新しい世界への一歩を踏み出します。
初めての自由、冒険、恋、そして、彼女自身の秘められた真実が解き明かされ……?

2021.03.25発売
菅政権 東大話法とやってる感政治
星海社新書
菅政権の功と罪、その先の未来を徹底分析!
菅義偉氏の東大話法=官僚的な答弁と、やってる感政治=形だけの改革志向はどこから来て、日本をどこへ導くのか? これは菅内閣の総辞職で終わる属人的な問題ではない。なぜなら彼のような政治家が生まれる歴史的・政治的な必然性が日本にあるからだ。
2020年9月に誕生した菅政権は、平成政治史の総決算というべき特質を持っている。それが「東大話法とやってる感政治」だ。小泉改革から続いてきた「何かを改革しなければいけない」という強迫観念と、国民に直接語りかけるパフォーマンス性。その当初の目的意識を見失い、形だけを受け継いだのが菅政権である。
日本を左右するその本質と課題を気鋭の官僚出身論客が徹底分析。

2021.03.25発売
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
星海社新書
”日本のメタルゴッド“伊藤政則、”日本を代表するロック・ジャーナリスト”増田勇一、そのほか荒金良介、奥村裕司、川嶋未来(SIGH)、後藤寛子、鈴木喜之、高橋祐希、武田砂鉄、行川和彦、西廣智一、長谷川幸信、山﨑智之──総勢13名に及ぶ豪華ライター陣が、いまこそ聴くべき「メタルの基本」100枚を、切れ味抜群の筆致でレビュー!
------
爆音! 轟音! 獄音! 人類が持つすべての感情を奔流させる音楽……それが、メタル!!
音楽ジャンル”メタル“生誕から約50年! メタルは多種多様な音楽ジャンルと融合し、「進化」と「深化」を遂げてきた。サブスクリプションの出現により、人類史上もっとも自在に音楽を聴くことができる現代で、今こそ聴くべき音楽ーーそれこそが"メタル"! 本書は"メタルの始祖"であるBLACK SABBATHから、メタルに一大革命を巻き起こした”メタル・ダンス・ユニット”BABYMETALに至るまで、「メタルの基本」をテーマにメタルの縦軸(歴史)と横軸(枝葉)から吟味に吟味を重ねた100枚を厳選し、超豪華13名のライター陣による切れ味鋭いレビューを収録。本書でメタルを学んでほしいのではないーー立ち上がる音像の波に、ただただ頭を振れ! そして溺れろ!!
------
------
「時代を越えて生き続ける、不撓で不屈な不朽のメタルバイブルだ!」
KOBAMETAL
------
------
レビューを読んだその場で聴ける!
本書掲載アルバムプレイリストQRコード付き!!
*サブスクリプションサービス「Amazon Music Unlimited」「Apple Music」「Spotify」にてプレイリスト配信中です。また、本書電子書籍版(kindle版)は「Amazon Music Unlimited」にてプレイリスト配信中です。
------

2021.03.25発売
がっこうのおばけずかん おばけいいんかい
累計90万部、アニメ放送中の大人気シリーズ「おばけずかん」の最新刊です。それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話で紹介する、図鑑という名の童話です。今回は、大人気、がっこうのおばけずかんです。ゴーヤのおばけにおばけいいんかいなど楽しいおばけがいっぱい。
この本に登場するおばけ
ブラックラインひき
めずらしい○○
あぶない○○
とまらない○○○
てんじょうはりつきばばあ
めずらしい○
あぶない○
ずっと みている○○○
そうじようぐばけ
めずらしい○○
あぶない○○○
すいこまれる○○○
としょしつのビブリカ
めずらしい○○
あぶない○○○
ほんを のみこむ○○○
エコすぎゴーヤ
めずらしい○○
あぶない○○
とても つめたい○○○
おばけいいんかい
めずらしい○○○
あぶない○
さそわれるかも○○○
むしけんエスカレーター
めずらしい○
あぶない○○○
のっては いけない○