新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2020.12.18発売
明里つむぎ 純潔のへア裸身 FRIDAYデジタル写真集
”こじはる似”とも呼ばれるヌードル界随一の絶世の美少女。
つむぎちゃんと南国のリゾートへラブラブデート!
まるで本当に二人きりで旅行をしているかのような感覚を楽しめるプライベート感あふれるショットが満載。
真っ白で柔らかな素肌と、天使のような純真無垢なキュートな笑顔を独り占め!
美少女ヘアヌードの決定版電子オリジナル写真集!!

2020.12.18発売
休み時間のワークブック 薬理学
薬理学が苦手な人の救世主! 動態や剤形などの基礎知識から、系統別の薬の作用機序まで、穴埋め問題を
解きながら1テーマ10分で効率よく学習できる。やさしい解説とフルカラーのイラストで楽しく学ぼう!
《目次》
Chapter1 作用機序、治療機序、薬物動態、剤形
01作用機序
02治療機序
03情報伝達系
04薬物動態1
05薬物動態2
06剤形
07薬物療法
Chapter2 末梢神経系に作用する薬
08自律神経系総論
09交感神経作動薬
10交感神経遮断薬
11副交感神経作動薬、副交感神経遮断薬
12自律神経節とニコチン受容体
13筋弛緩薬
14局所麻酔薬
Chapter3 中枢神経系に作用する薬
15中枢神経系概要
16全身麻酔薬
17睡眠薬、抗不安薬
18抗てんかん薬
19鎮痛薬1
20鎮痛薬2
21抗精神病薬
22抗うつ薬、気分安定薬
23パーキンソン病治療薬
24認知症治療薬
25薬物乱用と薬物依存症
Chapter4 循環器・血液系に作用する薬
26循環器系概要
27血管拡張薬
28高血圧と降圧薬
29虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)治療薬
30心不全治療薬
31抗不整脈薬
32利尿薬
33体液と輸液
34貧血治療薬と造血因子
35止血薬、抗血栓薬
Chapter5 呼吸器・消化器系に作用する薬
36気管支喘息治療薬
37抗ヒスタミン薬
38花粉症治療薬
39胃・十二指腸潰傷治療薬
40催吐薬、制吐薬
41腸に作用する薬
Chapter6 代謝・内分泌疾患治療薬
42糖尿病治療薬
43脂質異常症治療薬
44肥満治療薬
45痛風・高尿酸血症治療薬
46骨粗鬆症治療薬
47視床下部・下垂体ホルモン
48甲状腺疾患治療薬
49副腎皮質ホルモン
50女性ホルモン関連薬
51男性ホルモン関連薬
Chapter7 その他の器官系に作用する薬
52免疫抑制薬
53免疫賦活薬
54点眼剤、眼軟膏
55緑内障治療薬
56皮膚疾患治療薬
57メニエール病・内リンパ水腫
58排尿障害治療薬
59子宮収縮・収縮抑制薬
60ED治療薬、生活改善薬
61抗菌薬の使用と注意点
62抗ウイルス薬
63抗悪性腫瘍薬
64急性薬物中毒の治療

2020.12.18発売
管理栄養士をめざす人の いちばんやさしい代謝ドリル
栄養素の代謝がどうしてもわからないあなたに。化学反応のひとつひとつを丁寧に解説しているから、化学が苦手でも大丈夫。解説文の穴埋め・代謝経路の書き込み・確認問題で、代謝はかんぺき!

2020.12.18発売
回想の太宰治
講談社文芸文庫
濃やかな愛情と明晰な目がとらえた人間・太宰治ーー太宰治は、文字通り文学のために生まれ、文学のために育ち、文学のために生きた「文学の寵児」だった。彼から文学を取り除くと、そこには嬰児のようなおとなが途方に暮れて立ちつくす姿があった。戦中戦後の10年間、妻であった著者が、共に暮らした日々のさま、友人知人との交流、疎開した青森の思い出など、豊富なエピソードで綴る回想記。淡々とした文にも人間太宰の赤裸な姿が躍如とする好著。
◎「これは、凄い本に出会ったものであります。質も量も。明晰さも、たしかさも、怖ろしさも。科学者の随筆みたいな、美しい揺るぎのない日本語で、太宰治は凝視され、記憶され、保存される。この著者が、昭和の初期に、太宰の妻であり、ともに暮らし、子をなして、日々会話し、身の回りの世話をし、親戚や食卓や経済を共有していたかと思うと、トカトントン。そこらの男の何十倍も聡明だった女の記録であり、記録をよそおった文学であります。」<伊藤比呂美「解説」より>
※本書は、『回想の太宰治』(昭和58年6月 講談社文庫刊)を底本としましたが、「アヤの懐旧談」を削除し、『増補改訂版 回想の太宰治』(平成9年8月 人文書院刊)より、「蔵の前の渡り廊下」「南台寺」「父のこと、兄のこと」「『水中の友』」の4篇を収録しました。

2020.12.18発売
池波正太郎を歩く
講談社文庫
私たちは小説の舞台に立ち、歩き、池波正太郎の道程をたどることができる。梅安の遠州藤枝、鬼平の谷中、真田太平記の信州上田、そして幸村終焉の大坂……あの名場面の舞台を訪ねてーー男の在り方、気概ある生き方を、時代小説やエッセイに著した池波正太郎。その珠玉の数々を、いま一度熟読し、池波文学の道程をたどりたい。そうした想いから、筆者は、各地を訪ね歩いた。土地ごとの人情に触れ、酒を愉しみ、舌鼓を打つ。『仕掛人・藤枝梅安』などの19編の舞台を、旅して記した、充実の1冊。

2020.12.18発売
太極拳が教えてくれた人生の宝物~中国・武当山90日間修行の記
講談社文庫
「あなたの人生を変える一冊」…日本を代表するヨーガ行者・成瀬雅春さんも大絶賛! キャリア・マネジメント界で活躍する著者が、道教の聖地で体験した神秘と奇跡! 知られざる太極拳の真実。私よ20歳も若い師匠は言った…「自分が何者であるかも忘れるほどに稽古を積んだとき、きみは人生のすべてを手にいれることができる」ーーキャリア・マネジメント界の第一人者である、在日フランス人のデュボワ氏が、自分の人生をリセットすべく、すべての仕事を中断し、太極拳発祥の山に90日間こもった。過酷な修行の末、師匠の教えについていけず、失意のうちに帰国した彼の前に、ある日突然現れた「気づき」とは? 人生の真実とは?

2020.12.18発売
悦楽王 鬼プロ繁盛記
講談社文庫
バカでもエロでもええじゃないか! 鬼才、最後の自伝的小説ーー自らを「サディストではない」と言い切る著者は、いかにして雑誌『SMキング』を立ち上げ、官能小説の大家となったのか? たこ八郎、渥美清ら多彩な人々との交流、’70年代アングラカルチャーの勢い、破天荒な私生活。「どんな風に生きてもいい」と教えてくれた鬼才が、最後に著した自伝的小説。
◎「明るさと暗さの引き立て合い。まさに、これこそ、団鬼六という作家の真髄ではないでしょうか。そして、『SMキング』の三年間が、その明るさを演出したとは考えられないでしょうか。」<山田詠美「解説」より>

2020.12.18発売
ふしぎ盆栽ホンノンボ
講談社文庫
何だ? これは!? 岩の上にミニチュアが! ベトナムのヘンな「盆栽」の謎を探る紀行エッセイーー「仮にも一国の伝統文化が、こんなおもちゃのようなマヌケな感じでいいのか!」…ベトナムに旅した著者の琴線を揺さぶった、「ヘンな岩」ホンノンボ。それは、山か島のようで、家や人物のミニチュアがのっており、水を張った鉢のなかにある。もっともっと多くのホンノンボに出会いたい。幻の傑作紀行エッセイ。
◎「私も宮田さんの真似をして、ホンノンボの中に入ってゆきます。まずは自分が、ミクロの決死圏のように小さく縮んだことを想像します。そうしてホンノンボの中にぴょんと着地してみます。すると水盤上の岩石は、あたかも中国の高僧が描いた水墨画の幽玄の世界に感じられます。なるほどなあ。」<浅生ハルミン「解説」より>
※本書は2007年2月、ポプラ社より刊行された単行本に加筆訂正したものです。

2020.12.18発売
天岩屋戸の研究
講談社文庫
古武道の達人にして民俗研究会の美少女(?)・諸星比夏留と高校生ながら民俗学の天才・保志野春信たちの楽しい冒険シリーズ完結編! ーーそれを開くと、世界の立て替え・立て直しができる「天岩屋戸」が、「常世(とこよ)の森」にあるという。近づく者の不審な死。校長と顧問の怪しい行動。比夏留(ひかる)たちの危険な冒険が始まる。今回も、ギャグありユーモアあり笑いあり駄洒落ありノリツッコミあり、それに恋と涙もちょっとありの、楽しさ満載、伝奇学園シリーズ・完結編。

2020.12.18発売
悪女の美食術
講談社文庫
食べることとは生きること。食と恋の充実こそ、人生の歓びをもたらし、大人の女性に不可欠なモチーフとなる。超一流店に通う「安上がり」「おひとりさま」でも、優雅に見える食事術、ラーメン屋に行列することの愚かさなど、甘く、美味しく生きる極意を指南する「悪」のバイブル! 講談社エッセイ賞受賞作品。
◎「潔くて美しい。私にとって大切なことのヒントがたくさんありました。」<(SAMURAIマネージャー・佐藤可士和氏夫人)佐藤悦子氏>

2020.12.18発売
愛する能力
講談社文庫
愛されている時、人は能力以上の才能を発揮する。好運は陽気が大好きだーー人を愛し、自然を愛し、自分を信じ自分を愛すること。自分を取り巻く環境が、いかに苛酷になろうと、生きることの意味と希望を見つけることが、困難であればあるほど、生活の中に、ほんの少しでも明るさを見出し、愉快に生きる力を発見することが、大事になる。理不尽な世の中を生き抜く力が漲(みなぎ)ってくるエッセイ集。

2020.12.18発売
至福の境地
講談社文庫
生活し、読書してこそ、意味のある人生になる。心の豊かさのためにーー生活と読書、そのどちらも、私にとっては、なくてはならない快楽である。直接体験したことに、書物から光を当てたとき、人生は、より多角的で、陰影の深いものになるだろう……。心の豊かさを求め、自分が自分という人間の主人公でありたいと、願ってやまない人たちに贈る、「自分の顔、相手の顔」シリーズ第4弾。

2020.12.18発売
日はまた熱血ポンちゃん
講談社文庫
ポンちゃんのパワーで明日からみんな元気! 幸せな明日をつかむ! ーーアフリカでのステキなひとときや、ギター勝負に大興奮の夜。ポンちゃんと愉快でクールな仲間たちとの、祭りのような日々は、明日も続く。「VIVA ME!」と、ラ・フィエスタな人生をひたすら追求するポンちゃん。毎日を楽しく過ごすための名言満載! ページを開けば幸せがあふれてくる、大人気エッセイ。

2020.12.18発売
安逸と危険の魅力
講談社文庫
それぞれの人生 違うからおもしろい! ーー私たちは、人と違うことを、恐れてはならない。それぞれの好みと価値観の違いこそが、人生のおもしろさを生み、ドラマや詩を生ぜしめ、ひいては社会の安全を保つのだ……。自分の生き方を再確認し、存在の根幹を問う大好評のシリーズ「自分の顔、相手の顔」第3弾。これぞ曽野流「フィロソフィア」の実践なり。

2020.12.18発売
それぞれの山頂物語
講談社文庫
『自分の顔、相手の顔』好評第2弾! みな真摯に生きるべくーー今の日本社会は、その人なりによくやったという褒め方はせず、立場や境遇とは無関係の実績だけが問題にされる。3メートルしか歩けなかった人が、100メートル歩いたら、それはエベレストに登ったことと同じかもしれないのに……。人生に対する畏敬といとしさに満ちた、エッセイ「自分の顔、相手の顔」第2弾。

2020.12.18発売
元気がでるふだんのごはん
講談社文庫
ひとりのときも。誰かといても。フジモトマサルのイラスト満載。ごはんからはじまる、少していねいな生活ーー毎日のごはん、おいしく食べていますか? 疲れたときも、落ち込んだときも、ひとりのときも、大事な誰かといるときも、ごはんは元気の素。心のこもった、でも手抜きOKのレシピをフジモトマサルのイラストをまじえ紹介。ていねいな気持ちのいい暮らしを綴るエッセイ。<『元気がでる美味しいごはん』改題作品>
◎本書が紹介するかんたんレシピーー卯の花炒り/かつお節スープ/豆のスープ/ぎせい豆腐/大人ののり巻き/かくれ海苔弁/母の茶わん蒸し/タイ風さつま揚げ/焼き魚のタレ/タイ風カレー/いろいろ冷奴/厚揚げホイコーロー/鶏の香味煮/ヨーロッパ田舎風/カレーうどん/さっぱり炒飯/十色サラダ/シンプルキムチ鍋/かんたんパエリア

2020.12.18発売
イギリス 花の庭
講談社文庫
イギリス人はやっぱり庭づくりの達人! 英国庭園めぐりに必携の1冊ーー6月、ばらの国は芳香に包まれ、ヴィタの造ったシッシングハーストのホワイトガーデンは、息をのむ美しさ。イギリスの庭に憧れ、歴史的名園、貴婦人や女流園芸家、馬小屋に住む若いカップルなどの、様々な庭を訪れ、技術やセンス、情熱を学んだ20年のエッセンスを大公開! 写真満載のイングリッシュ・ガーデン案内。

2020.12.18発売
壁に耳あり
講談社文庫
黙っていたんじゃわからない! 庶民だからこそ言える舌鋒(ぜつぽう)鋭い本音のつぶやき。世の中を一刀両断。庶民が放つ無敵名語録! ーー永六輔氏が、日本全国津々浦々で耳にした佳言、諫言(かんげん)、金言、贅言(ぜいげん)、放言。名も無き大衆の、歯に衣着(きぬき)せぬ本音のつぶやきが、時には鋭く、時には優しく、胸に迫ります。人生を、社会を見つめ直すのに、長ったらしい理屈は必要ありません。さりげない言葉の数々に、貴方はいくつ共感しますか?<『沈黙は金曜日』改題作品>

2020.12.18発売
夢を操る
講談社文庫
自由自在に夢コントロール、その方法はあるのか! 「夢見の達人」を訪ねて、その秘訣をさぐる。怖い夢や悪い夢に悩む人へーー怖い夢や悪い夢で苦しんでいる人は、実に多い、もしそんな夢を、自由自在にコントロールすることができるのだとしたら……。マレー奥地に夢見の達人がいると聞いた著者は、彼らに会いに、大旅行を企てる。そして、そこで学んだものは、簡単な方法だった。はたして、このやり方が、万人にとっての特効薬なのだろうか? <『マレー獏は悪夢を見ない』改題作品>

2020.12.18発売
魂を彫る
講談社文庫
仏を彫ることに命を賭けた現代の運慶・快慶たち。大仏師、松久朋琳・宗琳父子の修羅の生涯。日本人の心を彫った父子ーー人々が自然に合掌し、祈りたくなるような仏像は、彫刻であって彫刻以上のものである。そして、それを作る仏師とは……。現代の運慶・快慶と称される大仏師父子=松久朋琳・宗琳父子の人生を追い、その凄まじいばかりの修羅の生涯、父子の葛藤を通して見えてくる日本人の魂に迫る、迫力のノンフィクション!