新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2020.12.10発売
古代哲学史
講談社学術文庫
本書は、20世紀の日本を代表する哲学者・田中美知太郎(1902-85年)による生前最後の単行本です。
古代ギリシア哲学の専門家として、数々の著作や翻訳を送り出すとともに、日本西洋古典学会の設立に携わるなど、日本の哲学界の大きな礎を築いた著者が最後に残したのは、「古代哲学史」という単刀直入なタイトルを冠した1冊でした。全三部から成る本書の第I部では、万物の始源は「水」だと説いたタレス(前585年頃)に始まり、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、アナクサゴラスなどを経て、ソクラテス、プラトン、アリストテレスに至る哲学史の流れを大づかみにしてみせる「西洋古代哲学史」が収録されています。文庫版で100頁にも満たない分量で要点を的確に押さえた思想史を描く力量は、まさに出色です。
第II部では、古代哲学をより深く知りたいと願う読者のために碩学がアドバイスをする、という趣きを帯びています。残された哲学者たちの著作に触れる時に注意すべきこと、そして参考書や研究書を含めた読書案内まで、実践的な哲学ガイドとして役立つことでしょう。
そして、第III部には、著者が何度も改訂を繰り返してきたヘラクレイトスの残された断片の日本語訳が収録されています。ここに読むことのできる言葉は、時に謎めき、時に不思議な魅力を放つ、古来、多くの人たちを惹きつけてきたものです。
著者がその最期に読者に向けて贈った本書には、長年月にわたる研鑽の果実が惜しみなく凝縮されています。近年は政治論や文明論などに光をあてられることの多い偉大な学者の神髄に触れられる絶好の1冊です。学術文庫版には、田中美知太郎に思い入れを抱いてきた國分功一郎氏の解説を収録し、文字どおりの決定版となります。
[本書の内容]
I
西洋古代哲学史
古代アトム論の成立
II
古代哲学 一
古代哲学 二
III
ヘラクレイトスの言葉
あとがき
解 説(國分功一郎)

2020.12.10発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.11 ウルトラマンタロウ
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生!

2020.12.10発売
いつもの「おうちごはん」が特別になるレシピ 手抜きでも、大人も子どもも盛り上がる!
【「天才てれびくんYOU」「沼にハマってきいてみた」(NHK Eテレ)出演。
話題のビジュアル系家庭料理で、おうち時間が盛り上がる!】
大勢で集まったり、お出かけしたりがままならないなら、いつものおうちごはんをイベントにしてしまえばいい!
お財布にやさしく「時短」命な「頑張らないホムパ料理」のプロが、パパッと作れるのに「いつもと違う!」と歓声が上がって、みんなが笑顔になる献立アイディアの数々を紹介。たとえば「焼かないローストビーフ」「揚げない手羽先」「炊飯器で炊くだけカレーピラフ」など。市販総菜や缶詰、コンビニ食材も利用して、忙しくてもストレスなく作れるのがポイントです。
「すいかじゃないすいかゼリー」「魔女の指ソーセージ」「目玉のおにぎり」など、ネットでバズった見た目で「アッ!」と言わせるビジュアル系家庭料理も数々登場。
華やかなごちそう感があってインスタ映えもバッチリ。もちろん家族だけでなく、友人同士の小さな集まりでも、「どうやって作ったの!?」と、盛り上がること間違いなしです。
コンビニのシュークリームを使ってみんなで作るプロフィットロールなど、子どもが大喜びの簡単アクティビティも紹介します。
★こんな人におすすめ★
・どこにも行かない休みの日。「いつもと同じ」じゃないごはんで、家族を「わあっ!」と言わせたい。
でも疲れてるし、そんなに手をかけたくない!
・誕生日やクリスマスパーティ。おうちでもっと盛り上げたい!
・気の置けない友人同士で「たまには集まろう」ということになったのはいいけど、
「ゆっくりしたいし、じゃ、うちでやる?」とうっかり言ってしまった!(汗)
・「ママのごはん飽きた~。なんか違うメニューないの?」と言われた(怒)。
でも自分でも、自分の料理に飽きてるのよね。目先が変わって、でも簡単にできるレシピって?
・急に子どものお友だちが遊びに来ることに。しかも「ごはんも食べて行くって~」って、
早く言ってよ!

2020.12.10発売
「内向の世代」初期作品アンソロジー
講談社文芸文庫
後藤明生、黒井千次、阿部昭、坂上弘、古井由吉の初期短中篇を黒井氏が精選。再評価の声が高まる「内向の世代」の、必読アンソロジー

2020.12.10発売
仮往生伝試文
講談社文芸文庫
現在もなお、最先端をひた走る古井文学の最高峰、初の文庫化。言葉とは、生とは、死とは何か。日本語の可能性を極限まで広げた傑作!

2020.12.09発売
【無料版】『今度生まれたら』試し読み 内館牧子特別インタビュー付き
70歳になった佐川夏江は、夫の寝顔を見ながらつぶやいた。
「今度生まれたら、この人とは結婚しない」
夫はエリートサラリーマンだったが、退職後は「蟻んこクラブ」という歩く会で楽しく余生を過ごしている。
2人の息子は独立して、別々の道を歩んでいる。
でも、実は娘がほしかった。
自分の人生を振り返ると、節目々々で下してきた選択は本当にこれでよかったのか。進学は、仕事は、それぞれ別の道があったのではないか。
やり直しのきかない年齢になって、夏江はそれでもやりたいことを始めようとあがく。
2大ベストセラー『終わった人』『すぐ死ぬんだから』の著者が放つ最新「高齢者」小説!

2020.12.09発売
メフィスト 2020 VOL.3
【待望の短編最新作】
麻耶雄嵩「メルカトル式捜査法」
【シリーズ短編第二弾】
砥上裕將「瞳の中の月」
【好評連載】
中山七里「殺戮の狂詩曲」
【長編連載最終回】
太田忠司「麻倉玲一は信頼できない語り手」
【読み入り小説】
真梨幸子「赤坂に死す」
【好評シリーズ短編】
東川篤哉「居酒屋「一服亭」の四季」
長岡弘樹「私立暁星館大学教官室」
大崎梢「パーキングエリアの夜は更けて」
【マンガ】
喜国雅彦「ラストシーンは崖のうえ」
【巻末座談会】

2020.12.09発売
くびれ番長の21日間で試着室でも自信が持てる私になる
講談社の実用書
モデルや女優からの指名も多く、オリジナルメソッドで行うパーソナルトレーニングは常に数か月待ち!
そんな、美人トレーナーとして人気のくびれ番長こと扇田純氏のダイエットブック第2弾。
今回のテーマは、「女性が、試着室でも自信を持てる身体」を手に入れるためのトレーニング。
自身のスタジオで多くの女性の身体を変えてきたくびれ番長が
「最速で美しい身体を手に入れるために鍛えるべき15個のやせ筋肉」をセレクト。
スラッと伸びた脚、華奢な肩や二の腕、引き締まったウエスト、たるみのないフェイスライン…
そんな、女性の体形の悩みや目標に合わせたトレーニングのhow toがこの1冊に。
「洋服をおしゃれに着こなしているスタイルのいい女性を見ると心底やせたいと思う…」
「試着室では一切ごまかせない自分の身体(現実)と直面するのが怖い…」
「もう、試着室で自己嫌悪に陥りたくない…」
「サイズを気にせずに気持ちよく試着したい…」
「お気に入りの洋服を美しいシルエットで自信を持って着こなしたい…」
そんな、女性なら誰でも共感してしまう
”試着室での複雑な女心”を一気に解決するためにこの企画は生まれました。
「やせたい」「キレイになりたい」と
ただやみくもに全身を鍛えるのではなく、目的に合わせて、賢く、効率の良いダイエットをしませんか?
女性らしい丸みと柔らかさを保ちながら、メリハリのある美しいシルエットの身体を最短で実現させるためには、身体のどこにある筋肉を、どうやって、何回、鍛えるべきなのか。
本書では、「ここさえ鍛えれば最短で美しく引き締められる」トレーニングメソッドを紹介しています。
まずは1日10分~でOK。
21日間あれば、確実に結果を出すことができます。
さぁ、一緒に3週間、頑張りましょう!

2020.12.09発売
新版 子どものアレルギーのすべてがわかる本
健康ライブラリー
かゆみ、せきだけでなく、命にかかわる症状も。
原因と対策、治療法を最新知識で徹底解説!
生まれて間もなく湿疹が出て、かゆみを伴い慢性的に経過する子どもは、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎になりやすい傾向があります。ひとつよくなっても、どうしてまた別のアレルギーになるのか、そしていつまで続くのかと、親は心を痛めます。子どもに、なにを食べさせたらいいか、どんな行動を止めないといけないか、迷うこともたくさんあります。
子どものアレルギー対策では、成長とともに合併や移行もあるため、個々のアレルギー疾患に対してだけでなく、アレルギー全体を理解して管理していくことが大切です。また、アレルギーとのつきあいは長丁場になるので、親だけでなく、子ども本人も、正しい知識を持つことが自分の身を守るため必要になります。
本書は、『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(2009年刊行)に、最新の知見や治療方法を加えて、新版化。保護者だけでなく、保育園・幼稚園、学校などにも必携、子どものアレルギー対策の決定版です。
■おもな内容
*アレルギーは異物を排除しようとする免疫反応の一種
*小児科をベースにしたアレルギー専門医を受診しよう
*年齢とともに症状が変化。治ることもある
*ダニ対策でアレルゲンを減らして症状の悪化を防ぐ
*「花粉・食物アレルギー症候群」が増えている
*皮膚バリア機能を守るスキンケアを習慣づけて
*吸入ステロイド薬を長期に使用したら副作用は?
*アレルギー性鼻炎とまぎらわしい病気

2020.12.09発売
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
時事YouTuber たかまつなな氏、推薦!
「アメリカ大統領やインフルエンサー、大手メディアが嘘をつく時代。情報が洪水のように溢れる今だからこそ、若い人が読むべき必読書。もう、嘘の情報を拡散させない!」
日々、更新され、洪水のようにあふれかえる新型コロナウイルス関連のニュースや噂。しかし、覚えていますか? 「トイレットペーパーの原料は中国産が大半だから、輸入が途絶えて日本に流通しなくなる」という噂を信じた人々がドラッグストアに詰めかけた様子を。「お湯を飲めば、高温に弱いコロナウイルスを退治できる」という珍説を信じて実行した人たちがいたことを。
この本でお伝えするのは、ニュースや新聞、あるいはネットから流れてきた情報が、はたして正しいのか、間違っているのかを見極めようとする技術であり、態度です。情報の真偽を確かめる「ファクトチェック」を身につけることは、コロナと共生する社会を生きるうえで必須となります。その訓練ができていないがゆえに、人々は、自ら判断することなくニュースや噂話に振り回されてしまうのです。
本書を書いたのは、日本で最初のファクトチェックを目的とした団体「ファクトチェック・イニシアティブ・ジャパン」を立ち上げた、元NHK記者の立岩陽一郎氏です。立岩氏はこの本を、若者たちに向けて書きました。コロナウイルスの影響は、いつ終息するのかはっきりとわかりません。さらにいえば、これから先、新たな未知の病が発生したり、これまで想像もしなかったかたちでの国家間トラブルが起きたりと、困難な時代が続く可能性は高いです。そうであるからこそ、「ファクトチェック」のテクニックは、これからを生きる若者たちが身につけるべきサバイバル術となります。
ベストセラー『ファクトフルネス』(日経BP)の手法を、いまや全国民の関心事となったコロナウイルスにまつわる情報に当てはめて考え、これまで人々を混乱させたニュースたちが本当だったのか、デタラメだったのか、わかりやすく伝えていきます。

2020.12.09発売
イタリア薬膳ごはん 体の不調とおさらばできる
講談社のお料理BOOK
★長寿国イタリアの家庭料理+薬膳食材の効能で、おいしく食べて健康に体を整えるレシピ読本
イタリアでの薬膳的考え方とは?
1. 古代ギリシャのヒポクラテスと、アラブの医師の「薬食同源」という考え方をイタリア料理はうけついでいる。これは薬膳と同じである。
2. 薬膳は陰陽の考え方に基づき、自然界と調和して体調を整える。
季節に合わせた食事を大切にし、楽しむ点が、イタリア料理と共通する。
3. 薬膳の食薬でイタリア料理に使われているものがたくさんある。
あさり、イチジク、栗、小麦、蜂蜜、ほたて、松の実、クローブ、フェンネルなど(日本でもなじみのある食材)。
4. イタリア料理とも共通する薬膳の食材には、「温」「熱」「平」「涼」「寒」の性質があり、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味、淡味の六つの味とともに、自然の変化に合わせて人の体を整えてくれる。
5. 地方料理の集まりであるイタリア料理は、土地の気候や風土と密接につながっている。温暖な南イタリアでは、体を冷やすオリーブやトマトを料理に使う。小麦のパスタは「涼」性で、体を冷やす性質をもつので秋冬にパスタばかり食べるのは要注意! 薬膳の理論にかなっている。
6. 薬膳で食薬とされるオリーブ、穀物、野菜、肉と魚、柑橘類、チーズ、ハーブを食べる南イタリア料理は、11世紀には「サレルノ養生訓」としてまとめられ、健康によい食生活として勧められていた。
→ 20世紀になって、南イタリア料理が心疾患を予防するという論文が発表され、南イタリア料理が薬膳と同じく疾病予防効果をもつことが実証された。
イタリア料理と薬膳の共通点を探りながら、日本の春、梅雨、夏、秋、冬の五季に合わせて体調を整える「養生イタリア料理」と、不調な症状や体質を改善するための「体調改善イタリア料理」を紹介する。
また、現地取材による医食・おばあちゃんの知恵袋も写真を交えながらコラムで紹介する。
「病気を治すタイミングは未病のときである」。
おいしく簡単で彩り豊かなイタリアの料理によって、働く女性たちに体質の弱点を改善し、病気を予防しようと願う健康読本。
昨今の自然派ワイン、薬膳教室やオーガニック料理教室、イタリア薬膳料理店の人気上昇から、食材の力と効能によって健康になりたい人のための本である。

2020.12.09発売
ムーミン谷の名言シリーズ2 ちびのミイのことば
「だれだって、ときにはおこるほうがいいのよ。
どんな小さなクニットだって、おこる権利はあるのよ」
(『ムーミン谷の仲間たち』より)
1964年に日本語に翻訳出版されてから、ずっと愛され続けてきたムーミンの物語。
その魅力は、個性豊かなキャラクターたちが自由に生きる姿。
なかでも、いつも大人気なのは、ちびのミイ。小さい体で、人生をせいいっぱい楽しむミイからは、ぴりりとした名言がいつも飛び出してきます。
全部で9冊ある小説ムーミンの8冊と、絵本『ムーミンやしきはひみつのにおい』(トーベ・ヤンソン/文 ペル・ウーロフ・ヤンソン/写真 渡部翠/訳)から、そんなミイの名言を集めて、美しいヤンソンのイラストともにまとめました。
ミイが大好きなあなたはもちろん、トーベのイラストが大好きなあなたにもおすすめの1冊です。
*オールカラー
*ハードカバー 58ページ
*左右134ミリ 天地194ミリ

2020.12.08発売
HARUKA「最高級のカラダ、乱れる。vol.2」 FRIDAYデジタル写真集
ダンスで磨いた美しいプロポーション、そして「バズーカ」と呼ばれるダイナマイトバスト!
美女揃いの最強ギャル軍団・サイバージャパンダンサーズの中で圧倒的なメリハリ美BODYで存在感を見せつける。
ステージ衣装から着替えた彼女をシティホテルのスイートルームで密撮。
プライベート感溢れる極上の色香を堪能ください。
2タイトル構成のvol.2。

2020.12.08発売
HARUKA「最高級のカラダ、乱れる。vol.1」 FRIDAYデジタル写真集
ダンスで磨いた美しいプロポーション、そして「バズーカ」と呼ばれるダイナマイトバスト!
美女揃いの最強ギャル軍団・サイバージャパンダンサーズの中で圧倒的なメリハリ美BODYで存在感を見せつける。
ステージ衣装から着替えた彼女をシティホテルのスイートルームで密撮。
プライベート感溢れる極上の色香を堪能ください。
2タイトル構成のvol.1。

2020.12.08発売
二人がいた食卓
文芸(単行本)
良かれと思ったことが、押しつけがましさに。理想を追い求めるあまり、頑なになる。相手への気遣いが、裏目に出る。一番わかってほしい相手に限って自分の努力が伝わらない……。そんな夫婦関係の迷宮に迷いこんだ泉と旺介、きっかけはまさか、食の好みの違い……!
ドリア、生姜焼き、ハンバーグ、キッシュ……出てくる料理は、「食の検定」1級を持つ著者だからこそ表現できる、読むだけで美味しそうなものばかり。だからこそ、夫婦のすれ違いのきっかけとして、鋭く鮮やかな物悲しさを湛えています。
おいしさは恋で栄養は愛? 家族として、好きを越えた関係を築いていく覚悟を持てるのか。泉と旺介、二人の選択とは。

2020.12.08発売
アナと雪の女王2 オラフは どこ? ディズニーゴールド絵本
講談社の絵本
映画「アナと雪の女王2」の中でも楽しく描かれていたように、
エルサやアナたちは毎晩みんなでゲームをして盛り上がっているようです。
なにをどんな感じでしているのか、もっと知りたくありませんか?
そんな、映画では少ししか見られなかった
エルサたちの日常にスポットをあて描かれた、楽しいサイドストーリーです。
<内容>
定番のジェスチャーゲームはオラフが強すぎて誰も勝てません。
そこで今夜はそれぞれ新しいゲームのアイディアを出し合って、
ゲーム大会をすることに!
凍らせる魔法が使えるエルサ、
トロールとしか遊んでこなかったクリストフ、
ついついゲームに熱中しすぎちゃうアナ、
さぁそれぞれどんなふうにゲームを楽しむのでしょう?
・・・と、思ったらオラフがいつの間にかいなくなってしまって?
ゴールド絵本は2歳からの読み聞かせはもちろん、
4歳頃からのひとり読みの練習にも最適な絵本です。
ボードブック
オールカラー17ページ
262ミリ×189ミリ

2020.12.08発売
怪奇漢方桃印 ぴったりなのね 木偶人形心丹
友だちに負けたくない! 明日までに絶対必要な宝物。そんなとき、街でサンタを見かけて……。クリスマスの桃さんの大活躍を描く第1話。
双子のお世話に、家族のおもり、毎日大忙しのお母さん、「だれかかわってくれたらな……?」そんな願いが、大変な事件を巻き起こす第2話。
大事な大事な家族である愛犬が、寿命を迎えたら……? 桃さんが少女の願いによりそう第3話。
そして、十二支たちの年越しを描く特別編の第4話。
読むクリスマスプレゼント!の大ボリューム4話入り!
読み出せば、ページをめくる手が止まらない、廣嶋玲子最新シリーズ第3巻!

2020.12.05発売
マンガでわかる 仕事で成長する人が持っている たった5つの仕事力
仕事に役立つとされる"自己啓発本"を読むと、そのメソッドに触発されることは多々あるが、それでは実際にどうすれば身につけられるのか? そんな問題に直面したことがあるはずだ。本書では9割の人ができていないのに、成長する人は必ず持っている、仕事をする上で必要な5つの基礎力、1「聴く力」、2「考える力」、3「話す力」、4「書く力」、5「進める力」をマンガで解説。さらに、著書が考案した「シンプルしかけ」を使った基礎力の習得方法まで紹介します。
2020.12.04発売
和地つかさ 零れる 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
148cmと小柄ながらバストはなんと90cmIカップ!
“童顔巨乳”で人気の和地つかさが
「週刊現代デジタル写真集」シリーズに初登場。
大きなバストだけでなく、ダイナミックなヒップもとにかくド迫力。
ワンピースを脱ぐと露になる、大胆な下着、そこから零れるIカップから目が離せない!
■プロフィール
1993年5月13日、栃木県出身。スリーサイズ:B90W62H82
“わっち”の愛称で親しまれている。
趣味:飲み歩き、激辛料理
特技:着付け、バナナの早食い
Twitter→@tsutam_
Instagram→tsutam_
2020.12.04発売
和地つかさ 溢れる 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
はち切れそうなほどのバストはIカップ!
まさに“国宝級”の胸をもつ和地つかさが
「週刊現代デジタル写真集」シリーズに初登場。
つい抱きしめたくなるふわふわのボディが
ベッドで!ソファで!乱れまくる!!
溢れる魅力と官能BODYで、
貴方を特別な夜に誘います――。
■プロフィール
1993年5月13日、栃木県出身。スリーサイズ:B90W62H82
“わっち”の愛称で親しまれている。
趣味:飲み歩き、激辛料理
特技:着付け、バナナの早食い
Twitter→@tsutam_
Instagram→tsutam_