新刊書籍

レーベルで絞り込む

第24回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2023-2024
2023.10.20発売
第24回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2023-2024
編・構成・その他:講談社
24年目を迎えるTRY(トライ)が、 本年度における最高の一杯を発表します。 ラーメンのエキスパートである TRY審査員とゲスト審査員が選び抜いた結果、 『新店大賞』の頂点に輝いた店とは...? そして、 『TRY大賞』1位に君臨した王者とは...? 6名のTRY審査員と2名の特別審査員が、 1年間かけて本気で食べ歩いた結果を、堂々発表! 今年は、例年以上に新店が増え、 クオリティが高い一杯を提供する店が多いことから、 新店部門のジャンルを増設、さらに8P増にて発売! また、新たに「TRY 新店部門」に「個人賞」を新設。 「TRY 名店部門」では、激戦部門の「しょう油」「しお」は 例年よりも掲載数を増やして紹介。 「TRY 殿堂入り」の超有名店『とみ田』『飯田商店』 『大島』『福一』の近況や、『ajito ism(閉店)』が 新たにオープンした『三つ由(みつよし)』の最新 NEWS も。 そのほか、TRY 審査員・青木&田中の“ガッツリ系”、 しらす&尾瀬の“家系”最新潮流を語る企画などなど、 いまもっとも知りたい情報をたっぷり収録!! ●TRY(トライ)とは? 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という 呼びかけのもと、情報誌『TOKYO★1週間』で始動した TRY(Tokyo Ramen of the Yearの略称)。通称トライ。 ~2024年、TRYは25周年を迎えます~ ※編集部で順位の操作をすることはありません。 ※広告クライアントへの配慮によって順位が変動することなども一切ありません。 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。
電子あり
ボンボンアカデミー 親子でたのしむたいそう・ダンスえほん
2023.10.19発売
ボンボンアカデミー 親子でたのしむたいそう・ダンスえほん
編:講談社
講談社の絵本
チャンネル登録者70万人超、累計再生回数15億回! 日本で最も人気の子供向けYouTubeチャンネル「ボンボンアカデミー」から初めての絵本が登場! ボンボンアカデミーの歌のお姉さん「いっちー&なる」がかわいいイラストと一緒に振付ポイントをかわいくたのしく教えてくれる歌って踊れる体操・ダンス絵本。 「ゴーゴーゴー」(再生回数7935万回超)、「パプリカ」(再生回数3802万回超)など、YouTubeで大人気の楽曲をたっぷり11曲収録。 ご自宅や保育の現場で子供たちと楽しく一緒に歌って踊れる定番の一冊です。 <収録楽曲> たけのこ体操 はとぽっぽ体操 おにのパンツ アブラハムの子 チェッチェッコリ パプリカ エビカニクス おさかな天国 ゴーゴーゴー(運動会の歌) おばけずかんのうた いろ・いろ・たんけんたい!
ボンボンアカデミー 親子でたのしむどうよう・てあそびえほん
2023.10.19発売
ボンボンアカデミー 親子でたのしむどうよう・てあそびえほん
編:講談社
講談社の絵本
チャンネル登録者70万人超、累計再生回数15億回! 日本で最も人気の子供向けYouTubeチャンネル「ボンボンアカデミー」から初めての絵本が登場! 「とんとんとんとんひげじいさん」(再生回数9766万回超)、「やさいのうた」(再生回数7459万回超)など、YouTubeで大人気の楽曲を、ボンボンアカデミーの歌のお姉さん「いっちー&なる」とかわいいイラストで絵本として収録。 ご自宅や保育の現場で役立つ定番の一冊です。 <収録楽曲> とんとんとんとんひげじいさん やさいのうた はじまるよ グーチョキパーでなにつくろう おべんとうばこのうた げんこつやまのたぬきさん むすんでひらいて あたま・かた・ひざ・ポン きゃべつのなかから 犬のおまわりさん ことりのうた もりのくまさん ぞうさん オバケなんてないさ 線路は続くよどこまでも
自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」
2023.10.19発売
自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」
著:髙石 鉄雄
ブルーバックス
キーワードは”疲れない”! 通勤・通学・買い物を「自転車」にかえるだけでいいんです! もちろん軽快車(ママチャリ)や電動アシスト付き自転車でも、体は変わります! 中年期から始まる筋力低下。そしてメタボリックシンドロームに起因する「糖尿病」「肥満」「循環器系のトラブル」……。 体質を改善しながら、筋力を鍛えるための最高のアイテム「自転車」。 その乗り方のコツや体への影響を、運動生理学の専門家が、さまざまなデータとともにより運動効果を高めるための自転車の乗り方のコツ、そして体質を改善するための自転車活用の目安をレクチャーします。 ウォーキングやランニング、筋トレなど、さまざまな健康法が提唱されています。そのなかにあって、なぜ「自転車」なのか? そのヒミツは、自転車の構造と体の使い方、そして道路事情にあります。 ★信号待ちでとまる:無意識のうちに運動に緩急をつける「インターバルトレーニング」が行えています。 ★交差点でとまる:交差点は中央部が高くなっています。そのためスタートで自然に脚に負荷がかかります。 ★ツラくないから続く:被験者のフィードバックでは、ジムなどのエアロバイクよりも、野外を走る自転車は、同じ運動量であっても爽快感を感じており、運動を長く持続できます。 自転車に乗るまえに、必読の書です!
電子あり
人はどう老いるのか
2023.10.19発売
人はどう老いるのか
著:久坂部 羊
講談社現代新書
「老い」と「死」は誰にとっても初体験。われわれは例外なく「初心者」である。 慌てふためかないためには、老いの現実を予習することだ。多くの死を看取ってきた医師で小説家の医師が、楽に老いるコツを本音で語る。安易な老い方本ではわからないアドバイスが満載。 「まえがき」より 老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。(中略) イヤなことばかり書きましたが、これが老いるということ、すなわち長生きということです。 にもかかわらず、長生きを求める人が多いのはなぜなのか。それは生物としての人間の本能であり、長生きをすればいいこともいっぱいあるからでしょう。 世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれています。曰く、「八十歳からの幸福論」「すばらしき九十歳」「人生百年!」「いつまでも元気で自分らしく」「介護いらず医者いらず」等々。 そのことに私は危惧を深めます。そんな絵空事で安心していてよいのかと。 思い浮かぶのが、パスカルの言葉です。 我々は絶壁が見えないようにするため、何か目を遮るものを前方に置いた後、安心して絶壁のほうに走っているのである。 下手に老いて苦しんでいる人は、だいたい油断している人です。浮かれた情報に乗せられ、現実を見ずに明るく気楽で前向きな言葉を信じた人たちです。 上手に老いて穏やかにすごしている人は、ある種の達観を抱いています。決していつまでも元気を目指して頑張っている人ではありません。いつまでも元気にこだわると、いずれ敗北の憂き目を見るのは明らかです。 老いれば機能が劣化する分、あくせくすることが減ります。あくせくしても仕方がないし、それで得られることもたいしたものではないとわかりますから。そういう智恵が達観に通じるように思います。 多くの高齢者に接してきて、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見ていると、初体験の「老い」を失敗しない方法はあるような気がします。それをみなさんといっしょに見ていきたいと思います。 第一章 老いの不思議世界 第二章 手強い認知症高齢者たち 第三章 認知症にだけはなりたくない人へ 第四章 医療幻想は不幸のもと 第五章 新しいがんの対処法 第六章 「死」を先取りして考える 第七章 甘い誘惑の罠 第八章 これからどう老いればいいのか
電子あり
カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生
2023.10.19発売
カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生
著:土屋 健,監:群馬県立自然史博物館
ブルーバックス
40億年にわたる生命の進化史を綴る全3巻にわたる好調企画の三冊目、新生代編です。白亜紀末の大量絶滅により恐竜がいなくなった後に繁栄した哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな分類群の特徴的な種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます。 本書では、三つの時代を、哺乳類をはじめとした様々なグループ、約100種の生き物を紹介しながら概観していきます。 第1章は、古第三紀、恐竜絶滅後の世界です。恐竜の生き残りである鳥類、急速にニッチを獲得し多様化した哺乳類の時代です。第2章は新第三紀、現在の哺乳類の祖先となる動物たちが現れ繁栄した時代です。人類の祖先が登場したのもこの頃です。第3章は、第四紀、氷河時代です。氷河時代から現在までつながる時代区分のなかで、気候変動による生物の進化と絶滅を見ていきます。 目次 第1章 始まりの時代 古第三紀 第2章 冷えていく時代 新第三紀 第3章 氷河とともにある時代 第四紀 著者紹介 土屋 健 オフィス・ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職。近著に『機能獲得の進化史』(みすず書房)、『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)、『恋する化石 「男」と「女」の古生物学』(ブックマン社)など多数。
電子あり
ガウスの黄金定理 平方剰余の相互法則で語る数論の世界
2023.10.19発売
ガウスの黄金定理 平方剰余の相互法則で語る数論の世界
著:西来路 文朗,著:清水 健一
ブルーバックス
オイラー、ルジャンドル、そしてガウス。 天才数学者たちを魅了した至高の法則が、予備知識ゼロから理解できる! ガウスはなぜ、7通りもの証明法を考えたのか? 1、2、3、……と、無限に続く自然数の中で、「いつ」「どこに」現れるのか、まったく予測のつかない素数。 一般項がわからないにもかかわらず、どの2つの素数を選んでも、互いに深い関係があることを示す驚きの法則が存在する。 オイラーが発見し、ルジャンドルが証明に挑み、ガウスが証明した「平方剰余の相互法則」は、何がどうすごいのか? 「黄金定理」と名付け、7つの証明を与えたガウスの思考をたどりながら、数学ファン憧れの美しい法則の世界を探訪する画期的入門書。 〈もくじ〉 ◎第1部 「ガウスの黄金定理」とはなにか ◎第2部 黄金定理はどう見出されたか ◎第3部 黄金定理を証明する
電子あり
ちいさなゾウ
2023.10.19発売
ちいさなゾウ
作:庄野 ナホコ
講談社の絵本
温室のすみっこに暮らす、ちいさなゾウ。このところ、クローバーの食べ過ぎで、マッチ箱の寝床がきゅうくつ。新しい寝床を探しに出かけることにしました。たどりついた部屋には、きれいな箱がいっぱいで、さあどれにしよう。 毎日小学生新聞に連載された作品をもとに描いた、ちょっぴりシュールな、でもここちよいクリスマスの物語。 独特の動物造形で人気を博す絵本作家・イラストレーターの庄野ナホコさん。最新作は、ちいさなちいさなゾウが主人公。寝床を求め、となりの部屋をめざしますが、ちいさなゾウにとっては、大冒険。じゅうたんの波をかきわけ、猫の視線をくぐりぬけ……。著者独特のシュールな世界が、リアリティのある絵に乗せられて、ぐいぐいひきつけられる展開。クリスマスの時期に読みたくなる不思議で楽しい絵本です。
電子あり
人魚姫の町
2023.10.19発売
人魚姫の町
著:柏葉 幸子,絵:さいとう ゆきこ
その町では、海から帰ってくる者がいるという──。 東日本大震災から九年。当時岩手に住む小学生だった宏太は、父とともに静岡に避難し、父の知人のもとに身を寄せた。 「故郷を捨ててきた」。その思いにさいなまれながらも、宏太は父の死をきっかけに故郷を訪れ、かつて家族同然だった老婆・砂婆に「楓を助けてやってくれ」と頼まれる。 謎の男に追われる幼い少女・楓は何かを探しているようだが……。 劇場アニメ映画化された『岬のマヨイガ』のアンサー作品! 岩手県出身、盛岡市在住の児童書の大家が「東日本大震災」で遺された者を描く。 何が人を故郷に惹きつけるのか? 人の生きる意味に迫る、少し不思議な町のお話。
電子あり
世界史の中の戦国大名
2023.10.19発売
世界史の中の戦国大名
著:鹿毛 敏夫
講談社現代新書
ポルトガルインド総督に使節を派遣した大友氏。アユタヤ国王との接触を図る松浦氏。カンボジアとの「国交」樹立を目論む島津氏。さらには天正遣欧使節や伊達政宗による慶長遣欧使節。あるいは、その本拠地で花開いた国際色豊かな「コスモポリタンシティー」ーー国の「王」として、狭い冊封体制の枠組みを越え、東南アジアから南アジアへ、そしてヨーロッパへと、対外活動を地球を俯瞰する広範囲へと拡大してゆく戦国大名たち。日本史の文脈を越え、世界史のコンテクストの中から見えてくる、戦国大名のこれまでとはまったく異なった新たな姿を提示する。
電子あり
高学歴難民
2023.10.19発売
高学歴難民
著:阿部 恭子
講談社現代新書
学歴があれば「勝ち組」なのか? 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職…… 「こんなはずではなかった」 誰にも言えない悲惨な実態! 【目次】 序章 犯罪者になった高学歴難民 第1章 博士課程難民 第2章 法曹難民 第3章 海外留学帰国難民 第4章 難民生活を支える「家族の告白」 第5章 高学歴難民が孤立する構造
電子あり
マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!
2023.10.19発売
マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!
著:丹羽 悠介
第1章 フィットネス実業団はこうして生まれた 施設介護へのシフトが、フィットネス実業団を生み出しました 第2章 介護ビジネスこそが日本を救う 「なりたい自分」を諦めてなくてもいい世界にします 第3章 介護が教えてくれた「出会えてよかった人」でいるための方程式 第4章 ゼロからの介護ビジネス経験が生んだ“へそ曲がり”の仕事術 「ホウレンソウ」不要な組織こそが最強です 第5章 どん底の私を介護が救ってくれました 憧れの美容室で社会人としてスタート 第6章 ファミリービジネスからビジョン経営へ
電子あり
決定版 心をそだてる はじめてのイソップとグリム36
2023.10.19発売
決定版 心をそだてる はじめてのイソップとグリム36
監:川島 隆太,編:講談社
講談社の絵本
イソップとグリムから、はじめての読み聞かせにふさわしいお話を36編収録。 一流の書き手による、聞いてわかりやすい文章と、一流の画家による美しい挿絵で、はじめてのお話体験をもりあげます。 *読み聞かせにかかる時間(2分~8分)の目安つき。 *すべての漢字にふりがなつきで、はじめての一人読みにもぴったり。 *監修 川島隆太(東北大学教授 東北大学加齢医学研究所所長) *執筆陣(あいうえお順)  石崎洋司 神戸万知 立原えりか 那須田淳 ななもりさちこ 林木林 堀切リエ  *画家陣(あいうえお順)  浅倉田美子 あべ弘士 銀杏早苗 伊野孝行 牛窪良太 eto おくはらゆめ   加藤晶子 カワダクニコ 北澤平祐 北見葉胡 こみねゆら 近藤未奈 坂口友佳子   さこももみ ささめやゆき 高畠那生 たしろちさと 田中六大   はせがわさとみ 平澤朋子 ひろたみどり 堀川理万子 松成真理子 ももろ    (脳科学で証明、子どもの心を育てる「読み聞かせ」より)  人が社会で生きていくために必要な能力は何でしょう。人とうまく関わっていく力、そして多少のストレスに負けず、自分らしく生きていく力ではないでしょうか。親(または身近な大人)と子どもの間で強い愛着関係(心のきずな)ができると、そこが子どもの緊急避難基地になります。子どもはストレスを受けても、親にギュッとしてもらえたら、また自由に活動することができます。ところが、今の情報過多な社会では、親子で過ごす時間が極端に短くなり、強い愛着関係が築きにくくなっています。そこで私たちは、脳科学の観点から「読み聞かせ」の効果について、調べてみることにしました。 まず、読み聞かせをする大人の脳ですが、一番強く活動していたのは、前頭前野の言語を担う場所ではなく、コミュニケーションの領域でした。親は本を読みながら、子どもにコミュニケーションを持ちかけていました。次に子どもの脳を調べました。すると、思考をつかさどる前頭前野はほとんど活動せず、大脳辺縁系という感情をつかさどる場所が働いているということがわかりました。親子の脳を同時に計測すると、コミュニケーションを担う部分が、親子で同じような活動を示し、共感関係(お互いの気持ちを理解し、思いやれる状態)にありました。読み聞かせは、親子の愛着関係を強くする貴重な時間をつくっていたのです。   この本では、短い時間で読めるものから、じっくり楽しめるものまで、36のお話を掲載しています。ご都合にあわせてお話を選び、毎日の生活の中に、「読み聞かせ」を取り入れてみてください。 監修・東北大学教授 川島隆太
電子あり
轟運探偵の超然たる事件簿 探偵全滅館殺人事件
2023.10.18発売
轟運探偵の超然たる事件簿 探偵全滅館殺人事件
著:百壁 ネロ,イラスト:夏炉
星海社FICTIONS
運だけで数々の難事件を解決してきた轟運探偵と助手の努力探偵に、一件の探し物の依頼が届く。 依頼主のもとを訪ねると、そこは10人もの探偵が互いに推理を戦わせる異様な館だった。 なぜ数多くの探偵が集められたのか、依頼主の本当の目的は何なのか? 孤島の館の連続探偵殺人事件をめぐり、推理と推理が交錯するーー! <本書に登場する探偵たち> 轟運探偵 偶然巻き起こる数々のラッキーによって事件を解決してしまう探偵。 努力探偵 轟運探偵の助手。血の滲む努力もむなしく探偵資格を剥奪された元探偵の女子高生。 妄言探偵 口からでまかせのいい加減な推理や言葉を連発し、周囲を翻弄する探偵。 他力探偵 幅広い交友関係を活かし、有能な友人たちに推理も捜査も丸投げする他力本願な探偵。 偏見探偵 人の意見にいっさい耳を貸さず、己の独断と偏見だけで推理する頭の固い探偵。 弱気探偵 警戒心と推理力は高いものの、自信がなく常におどおどしている探偵。 密室探偵 密室を愛するあまり頭に自作の小型密室をかぶっている、密室事件だけは得意な探偵。
電子あり
涜神館殺人事件
2023.10.18発売
涜神館殺人事件
著:手代木 正太郎
星海社FICTIONS
超常現象渦巻く悪魔崇拝の館で幕を明ける、霊能力者連続殺人事件! 異才・手代木正太郎の筆が暴れる、ゴシックホラー×本格ミステリ! “妖精の淑女”と渾名されるイカサマ霊媒師・グリフィスが招かれたのは、帝国屈指の幽霊屋敷・涜神館。 悪魔崇拝の牙城であったその館には、帝国が誇る本物の霊能力者が集っていた。 交霊会で得た霊の証言から館の謎の解明を試みる彼らを、何者かの魔手が続々と屠り去ってしまう……。 この館で一体何が起こっていたのか? この事件は論理で解けるものなのか? 殺人と超常現象と伝承とが絡み合う先に、館に眠る忌まわしき真実が浮上するーーーー!!
電子あり
レーエンデ国物語 喝采か沈黙か
2023.10.18発売
レーエンデ国物語 喝采か沈黙か
著:多崎 礼
文芸(単行本)
シリーズ累計13万部突破! 絶賛続々の王道ファンタジー ☆☆☆ 運命の幕が上がる。 たった一曲が世界を変えた。 灯火(はじまり)は、愛を知らない双子だった。 ☆☆☆ ルミニエル座の俳優アーロウには双子の兄がいた。 天才として名高い兄・リーアンに、特権階級の演出家から戯曲執筆依頼が届く。 選んだ題材は、隠されたレーエンデの英雄。 彼の真実を知るため、二人は旅に出る。 果てまで延びる鉄道、焼きはらわれた森林、差別に慣れた人々。 母に捨てられた双子が愛を見つけるとき、世界は動く。
電子あり
プリキュア20周年アニバーサリー プリキュアオールスターズ ポストカードブック 2
2023.10.18発売
プリキュア20周年アニバーサリー プリキュアオールスターズ ポストカードブック 2
編:講談社
写真集・画集
プリキュア20周年を記念して、プリキュアオールスターズが、豪華なポストカードブックになりました! 20周年記念のスペシャルイラストのポストカードは、10枚がキラキラのコールドフォイル加工の、豪華な1冊。「Go!プリンセスプリキュア」から「ひろがるスカイ!プリキュア」までのプリキュアがせいぞろい! キュアフローラ【コールドフォイル加工】 キュアマーメイド キュアトゥインクル キュアスカーレット キュアミラクル【コールドフォイル加工】 キュアマジカル キュアフェリーチェ キュアホイップ【コールドフォイル加工】 キュアカスタード キュアジェラート キュアマカロン キュアショコラ キュアパルフェ キュアエール【コールドフォイル加工】 キュアアンジュ キュアエトワール キュアマシェリ キュアアムール キュアスター【コールドフォイル加工】 キュアミルキー キュアソレイユ キュアセレーネ キュアコスモ キュアグレース【コールドフォイル加工】 キュアフォンテーヌ キュアスパークル キュアアース キュアサマー【コールドフォイル加工】 キュアコーラル キュアパパイア キュアフラミンゴ キュアラメール キュアプレシャス【コールドフォイル加工】 キュアスパイシー キュアヤムヤム キュアフィナーレ キュアスカイ【コールドフォイル加工】 キュアプリズム キュアウィング キュアバタフライ キュアマジェスティ
おとなの週末PREMIUM おとなの個室温泉2024
2023.10.17発売
おとなの週末PREMIUM おとなの個室温泉2024
編:講談社ビーシー
関東近郊50軒を網羅、「部屋に露天風呂が付いた宿」だけ集めました! 行動制限が明けた今こそ温泉にいきたい! それでもまだ感染対策はしたい…、家族やカップルでゆっくり温泉につかりたい、大人数の公衆浴場はちょっと苦手…そんな需要に120%お応えします! ニューオープン、リニューアルオープンの宿から老舗の隠れ宿まで。 眺望自慢、料理自慢など、選りすぐりの宿は、どこもきっと満足いただけます。 旅のメインである温泉を、部屋から出ずに、好きなときに何度でも楽しめる。 夫婦で、家族で、カップルで。大切な人と贅沢な時間を過ごしませんか? 伊豆、箱根、房総、那須、水上、鬼怒川など関東近郊のほか、ちょっと足を延ばして、福島、山形、岐阜などの個室温泉もラインナップ。部屋、部屋付き露天風呂、料理、そして湯船から望む絶景も、全軒オールカラーでご紹介します!
電子あり
びびぐら 古畑星夏
2023.10.17発売
びびぐら 古畑星夏
編:講談社
びびぐら古畑星夏 全92P  ViViを代表するモデルでありながら女優業でも活躍する古畑さん。 「今いちばんきれいな身体!」と豪語する彼女の最初で最後のグラビアです。 撮りおろしに加えて、モデルとして10年以上活動してきた彼女の 苦悩やマインド変化を掘り下げるインタビューを掲載し、 自分を好きになることの大切さをファンに届けます。
電子あり
小説 ブルーロック 5
2023.10.16発売
小説 ブルーロック 5
文:吉岡 みつる,原作:金城 宗幸,絵:ノ村 優介
テレビアニメが大人気!サッカー漫画の金字塔、待望のノベライズ!! ブルーロックの二次選考。奪敵決戦にようやく勝利し、天才ストライカー馬狼を獲得した潔と凪。しかし、孤高の一匹狼・馬狼はチームプレーを拒否。己のスタイルで勝ち進むと宣言。次なる相手は千切・玲王・國神のチーム。抜群の連携を見せる相手に馬狼のワンマンプレーでまとまりを欠く潔のチーム。何とか凪の個人技で追いすがるが・・・・・・。敗北の影がちらつくなか潔の頭にあるアイディアがひらめく。そのプレーは馬狼のプライドを引き裂く強烈なもので・・・・・・。自分の思考を書き換えたものだけが先に進める孤独な闘い。己を信じて己を超えろ!! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり

105 / 3365