新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.10.26発売
新版 わたし クリスマスツリー
講談社の絵本
『100万回生きたねこ』『おじさんのかさ』の佐野洋子が描く、「もみの木」の物語。
衝撃のクリスマスの物語が、大人の絵本にふさわしい、新しい装いになりました。
きれいな町に行って、クリスマスツリーになりたいと夢みる「もみの木」。
町の人がむかえに来てくれると信じていたのに、季節は過ぎていきます。
やがて、ほかのもみの木をのせた貨物列車が走っていったと知らされた「もみの木」は走り出して……。
一途に願った夢がやぶれた「もみの木」を迎えてくれたのは、森の仲間たちでした。
猛然と走り出す「もみの木」に小さい子どもたちは大よろこび。
大人たちは、心あたたまるラストにほっとしながらも、ほろ苦さをかみしめる、そんなどこにもないクリスマスの絵本です。
*本書は、1990年初版刊行『わたし クリスマスツリー』、2006年初版刊行『新装版 わたし クリスマスツリー』の仕様、デザインをかえたものです。佐野洋子の原画に、より忠実な色みになっています。

2023.10.26発売
ペンギンたんけんたい あのひはもうすぐ
講談社の絵本
大人気「ペンギンたんけんたい」シリーズ、3作目!
きたのうみにやってきた、ペンギンたんけんたい。
えんやら どっこい。
えんやら どっこい。
こおりのきしにカヌーをのりあげると、ペンギンたんけんたいは、だれかをまっているようです。そこにあらわれたのは、シロクマ、ホッキョクギツネ、セイウチ。さいごにあらわれたのは……。
*読み聞かせ3歳から、ひとり読み5歳から

2023.10.26発売
ルール!
『サイコーの通知表』『だれもみえない教室で』など学校における子どもたちの生きづらさに寄り添った作品を生み出し続ける児童文学作家・工藤純子。朝日中高生新聞の連載小説に大幅加筆した最新作のテーマは、ずばり「校則」です!
文芸部に所属する中2の朝比奈知里(あさひな・ちり)が校門を出てすぐ、スマホがヴヴッと震えた。登下校中のスマホの使用は、保護者との連絡以外は原則禁止。かけてきたのは姉で、コンサートの申し込みを代わりにやってほしいというお願いごとだった。通話を切った知里は、チケット販売のサイトにアクセス……そのとたん、背後からスマホの使用をとがめたのは生徒指導の三崎先生だった。スマホを没収されてしまう知里。しかし、級友たちの証言で、三崎先生は、通話するところからずっと知里を監視し、サイトにアクセスするのを待ち受けていたかのように声をかけたことがわかった。
同じ文芸部の晃太郎(こうたろう)は、生まれつきの髪型がモヒカンのようだから切ってこいと言われた。父がドイツ人、母が日本人で赤茶色の髪をした友樹(ともき)は、地毛証明書を出せと言われた。校則って、何のためにあるのだろう? 生徒を取り締まるためにあるのだろうか?
もやもやした思いを抱えた文芸部員たちは、理不尽な校則を変えようと立ち上がる。しかし、当の生徒たちの中から校則を変えたいという声があがってこない。学校生活の規律や校則を自分たちで考えることは、途方もなく大変だという現実に突き当たる。
はたして、知里たちは、校則を変えることができるのでしょうか? 現実の社会でも、あまりに理不尽な「ブラック校則」に注目が集まり、校則の変更や撤廃の議論がなされている中、校則とは何なのかという疑問を物語の力で伝える一作です! 巻末には、朝日中高生新聞紙上で行われた、中学生たちと名古屋大学の内田良教授、そして著者の工藤純子さんによる校則にまつわる座談会を掲載します。

2023.10.26発売
マルクス解体 プロメテウスの夢とその先
文芸(単行本)
資本主義をこえていく、新時代のグランドセオリー!
人新世から希望の未来へ向かうための理論。
英国で出版された話題書Marx in the Anthropocene(ケンブリッジ大学出版、2023年)、待望の日本語版!
いまや多くの問題を引き起こしている資本主義への処方箋として、斎藤幸平はマルクスという古典からこれからの社会に必要な理論を提示してきた。本書は、マルクスの物質代謝論、エコロジー論から、プロメテウス主義の批判、未来の希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語るこれまでの研究の集大成であり、「自由」や「豊かさ」をめぐり21世紀の基盤となる新たな議論を提起する書である。
目次
第一部 マルクスの環境思想とその忘却
第一章 物質代謝論と環境危機
第二章 マルクスとエンゲルスと環境思想
第三章 ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判
第二部 人新世の生産力批判
第四章 一元論と自然の非同一性
第五章 ユートピア社会主義の再来と資本の生産力
第三部 脱成長コミュニズムへ
第六章 マルクスと脱成長コミュニズム MEGAと1868年以降の大転換
第七章 脱成長コミュニズムと富の潤沢さ
【原書への賛辞】
自然科学に関するマルクスの手稿への詳細な検証を通じて斎藤幸平が私たちに想起させるのは、マルクスがなぜ自然と資本主義の関係が根本的に持続不可能と主張したのか、ということだ。本書は、忘れ去られていたマルクスを私たちのもとに復活させる。長らく顧みられることのなかったマルクスを手がかりに、斎藤は、「脱成長コミュニズム」を力強く主張する。この理論的なアプローチは、「豪奢なコミュニズム」という抽象的な概念を対象にするのではなく、むしろ〈コモン〉の幸福を対象にして「豊かさ」という概念そのものを再編成しようとしている。
ティティ・バタチャーリャ(共著書『99%のためのフェミニズム宣言』)
傑作。これこそわれわれが待っていた本だ。斎藤は、マルクスに基づいて「脱成長」と「エコ社会主義」のワクワクするような統合を成し遂げている。ここにポスト資本主義への転換の秘密が隠されている。
ジェイソン・ヒッケル(著書『資本主義の次に来る世界』)
斎藤幸平はマルクス思想を完結したシステムではなく、運動のなかにある思想としてとらえている。彼の「脱成長コミュニズム」という果敢な表明は、現代のエコロジカルなマルクス思想、すなわち「人新世のためのコミュニズム」への決定的な貢献である。
ミシェル・レヴィー(著書『エコロジー社会主義』)

2023.10.25発売
奈月セナ写真集『senaism』
写真集・画集
ミス・インターナショナル2016の日本大会ファイナリストに選出され、
グラビアデビューするやいなや
各ランキングで1位を獲得するなど、瞬く間にグラビア界を席巻した奈月セナ。
そんな彼女がおよそ2年半ぶりとなる写真集を刊行!
舞台は、常夏の沖縄・石垣島。
沖縄の伝統的な古民家、透き通った美しい海、別荘地など様々なロケーションで撮り下ろした。
雄大な自然の中で、ベッドの上で、
Gカップバスト&引き締まったヒップの最強プロポーションを大開放!
一瞬たりとも見逃せない衝撃の1冊になっております。

2023.10.25発売
シリーズ旅する日本百選3 一宮を訪ねる旅 東日本編
本書では、恋愛、仕事など様々な「縁結びの神様」として知られる主祭神「大国主大神」のご利益や、出雲神話の神々についての予備知識をはじめ、参拝方法から大社宮域の詳細ガイド、末社・摂社の紹介はもちろん、お社の建築様式、祭事、関連博物館、出雲大社ゆかりの神社や史跡まで、「出雲大社参拝」を徹底解説します。
さらに、門前町ガイドから、地元ゆかりのグルメ、外せない観光スポット、宿泊施設まで周辺観光コンテンツも豊富に紹介していきます。

2023.10.25発売
可能性にアクセスするパフォーマンス医学
星海社新書
身体をつかう、すべてのひとへ
現役スポーツドクターが解き明かす、パフォーマンス向上の医学的背景
現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がるーー運動は本来、「生きる」に向かう行為なのです。
本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。
*本書目次
はじめに
第1章 脳と運動
運動とは何か?
運動イメージの変革
パフォーマンスのヒント
第2章 身体のおもしろさ
「視る」とパフォーマンス
「呼吸」とパフォーマンス
「運動器」とパフォーマンス
「重力」とパフォーマンス
レントゲンからわかること
第3章 静かなる強化
ウォーミングアップ
睡眠
「学び」とパフォーマンス
インタラクティヴ・ファイト
おわりに

2023.10.25発売
東大生が教える「戦争の終わり方」の歴史
星海社新書
歴史上の「戦争の終わり方」を東大生が徹底リサーチ!
世界史上、数多くの戦争が行われてきましたが、その後の世界を大きく左右したのは戦争の過程よりもその「終わり方」です。東大生チーム「東大カルペ・ディエム」が戦争の歴史を調べ上げた結果わかったのは、「戦争は敵の軍隊を倒せば終わる、とは限らない」ということでした。本書では、戦争の終わり方を「軍隊の勝利・敗北」「領土の占領や戦力の枯渇」「宗教問題が関わり、長期化したり特徴的な終わり方になった」「両者の妥協によって終わった」「複数国が関わって複雑化した」の5つのパターンに分類し、31の戦争の終わり方がその後の世界に与えた影響をまとめました。今現在も続いている戦争を考える一助となれば幸いです。
*本書目次
序 章 戦争はどうすれば「終わる」のか
第1章 軍隊の勝利・敗北で終わった戦争
普墺戦争
アヘン戦争
イギリス・ザンジバル戦争
シク戦争
ソ連=フィンランド戦争
カタラウヌムの戦い
第2章 首都・領土の奪還・占領・陥落や、戦力の枯渇で終わった戦争
フレンチ・インディアン戦争
イタリア統一戦争
南北戦争
米西戦争
南アフリカ戦争(ブール戦争)
コンスタンティノープル包囲戦
フォークランド戦争(マルビナス戦争)
第3章 宗教問題が関わり、長期化したり特徴的な終わり方になった戦争
百年戦争
レコンキスタ
フス戦争
三十年戦争
大トルコ戦争
チベット動乱
三三五年戦争
第4章 両者の妥協によって終わった戦争
薩英戦争
日露戦争
朝鮮戦争
ベトナム戦争
中ソ国境紛争
第5章 複数国が関わって複雑化した戦争
スペイン継承戦争
クリミア戦争
スペイン内戦
グアテマラ内戦
日中戦争
太平洋戦争
おわりに ウクライナ戦争の終わり方を考える

2023.10.25発売
なれのはて
文芸(単行本)
第170回直木賞候補作!
一枚の不思議な「絵」から始まる運命のミステリ。
生きるために描く。それが誰かの生きる意味になる。
ある事件をきっかけに報道局からイベント事業部に異動することになったテレビ局員・守谷京斗(もりや・きょうと)は、異動先で出会った吾妻李久美(あづま・りくみ)から、祖母に譲り受けた作者不明の不思議な絵を使って「たった一枚の展覧会」を企画したいと相談を受ける。しかし、絵の裏には「ISAMU INOMATA」と署名があるだけで画家の素性は一切わからない。二人が謎の画家の正体を探り始めると、秋田のある一族が、暗い水の中に沈めた業に繋がっていた。
1945年8月15日未明の秋田・土崎空襲。
芸術が招いた、意図しない悲劇。
暴走した正義と、取り返しのつかない後悔。
長年秘められてきた真実は、一枚の「絵」のミステリから始まっていた。
戦争、家族、仕事、芸術……すべてを詰め込んだ作家・加藤シゲアキ「第二章」のスタートを彩る集大成的作品。
「死んだら、なにかの熱になれる。すべての生き物のなれのはてだ」

2023.10.25発売
ちいかわ ワクワクまちがいさがし
X(旧Twitter)で作品が発表されて以来、つねに人気のイラストレーター・ナガノによる「ちいかわ」シリーズ。 登場キャラクター・ちいかわ、ハチワレ、うさぎたちの何気ない日常を描いた作品ですが、ゆるかわな絵柄やほのぼのしたストーリーとともに、たまに垣間見えるダークな世界観のギャップが人気となっています。
そんなちいかわワールドにどっぷりと浸かりながら、楽しく問題を解くことができる「間違い探し」の第2弾になります。なかには超難問もありますから、脳のトレーニングとしても最適です。あなたもちいかわたちの世界に浸って楽しんでみませんか。

2023.10.25発売
サブカルチャー妖精学
星海社新書
名作を紐解く鍵は「妖精」にあり!
日本を代表するゲームやアニメ、マンガといったさまざまなコンテンツには必ずと言っていいほど妖精キャラクターが登場する。それは妖精が、「運命を左右する」存在であるためだ。本書は、妖精譚で有名なアイルランドと日本を行き来する妖精の語り部が、FGOやツイステといった日本を代表するさまざまなサブカルチャー作品の本質を「妖精」から深掘りするとともに、作品を通じて妖精の本質を問う妖精×日本×サブカルチャー文化論である。
はじめに ドラえもんも妖精の仲間?
第1章 妖精たちが回す運命 Fate/Grand Order
第2章 名作童話のダークコラージュ ツイステッドワンダーランド
第3章 電子から召喚されたもの 女神転生・ペルソナ
第4章 茨と夜の愛し仔の行く末 魔法使いの嫁
第5章 巨大メカと小さな妖精 聖戦士ダンバイン・重戦機エルガイムと美少女アニメ
第6章 三角帽子を被った妖精たち とんがり帽子のメモル、銀曜日のおとぎばなし……女児向け作品における妖精愛
第7章 草木百花に見え隠れする物語 スタジオジブリ作品
第8章 世界を席巻する妖精譚たち ディズニーアニメ
第9章 森からやって来た魔法戦士 TRPGの妖精たち
第10章 ドラえもんはなぜ妖精と言えるのか プリキュアシリーズ、魔女っ子シリーズ、ドラえもん
終 章 これからも広がる妖精郷

2023.10.24発売
カリスマエンジニアが自動車評価の神髄を伝える 水野和敏が斬る!!
ベストカー本誌で高い人気を得ている水野和敏氏による注目車の記事。自動車メーカーの開発エンジニア、しかもその代表車は日産GT-R。世界的にも高い評価を得た「新車開発能力」をベースとした確かな分析力は、一般の自動車評論家とは異なる独自の視点で、読者に伝えます。
2022年のベストカー本誌で掲載した記事の中で、特に人気の高かった車両を中心に、再録。水野和敏氏の評価軸を一気に読むことができる保存版。

2023.10.24発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.11 ゴジラvsキングギドラ/ゴジラvsモスラ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第11巻では、人気怪獣が大激突する「ゴジラvsキングギドラ」「ゴジラvsモスラ」を大特集。

2023.10.23発売
東京ディズニーリゾート トリビアガイドブック 2023-2024
40周年を迎えて盛り上がる東京ディズニーリゾート。初めて訪れる人も、何度も通い詰める人も楽しめる、トリビアを集めたガイドブックです。
表紙と巻頭特集の舞台は、東京ディズニーシーにある「アルケミーラボラトリー」。
パークにまつわるトリビアクイズは全160問超。加えて、東京ディズニーリゾートの40周年にまつわるトリビアも特集。
キャストに聞いた「東京ディズニーリゾート”植栽”を巡る旅」では、植物に関するさまざまなトリビアを紹介。
もちろんアトラクション、レストランの基本情報や、アプリ、ディズニー・プレミアアクセスについての解説も。

2023.10.20発売
磯山さやか写真集『and more』
写真集・画集
バラエティ番組等で活躍を続け、グラビア界のレジェンドでもある磯山さやか。30代ラストを飾る、6年ぶりの最新写真集をリリースします。
写真集のテーマは「デビュー23周年のグラビア原点回帰」。
ロケ先は、グラビアの聖地・グアムです。
青い海と白い砂浜、かわいいペンション、豪華なリゾートホテルなどで撮影し、はじけるビキニ姿、オトナの魅力全開のランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットと、見どころ満載。
キュートな笑顔、癒やしのマシュマロボディ、ナチュラルな艶っぽさ……、彼女の魅力を最大限詰め込んだ一冊です。
いくつになっても変わらない、問答無用の愛らしさ。
“いそっち”最高です!
【磯山さやか本人コメント】
この度、6年ぶりに写真集を出版させていただける事になりました。
本当に幸せです。
30代ラストの写真集。デビューした時には想像もしていませんでした。これまで応援していただいた皆さん、写真集を楽しみに待ってくれていた皆さんが喜んでくれる事を1番に考えながら、信頼するスタッフさんと共に作りました。
私の今を受け取ってください。
【プロフィール】
磯山さやか(いそやま・さやか)。
1983 年10 月23 日生まれ。茨城県出身。
2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、“いそっち”の愛称で親しまれる。バラエティやラジオで活躍するいっぽう、数々のドラマや映画に出演。プロ野球などスポーツ番組のMCも務めるなど、マルチに才能を発揮している。

2023.10.20発売
小南満佑子写真集『Luce』
写真集・画集
初写真集で初ビキニ&ランジェリー姿を惜しみなく披露!
NHK連続テレビ小説『エール』で一躍注目を浴びたミュージカル界の新女王の”初づくし”写真集が完成しました。
本作はオール沖縄ロケ! ビーチやプールでの王道ビキニカットをはじめ、ドキドキの泡風呂カットほか、無邪気な少女のような笑顔から26歳の大人の色気を感じさせる大胆なランジェリー姿まで圧巻の美ボディを惜しみなく披露しています。得意のバレエやダンスで培ったしなやかすぎるポージングも必見です!

2023.10.20発売
休み時間の感染症学
感染症学のエッセンスをまとめたサブテキスト。写真・イラストをカラーで豊富に掲載。重要語句を赤・緑・青・紫など内容ごとに色付けしているのでわかりやすい。付録の国試問題演習200問で、国試対対策もばっちり。教科書よりわかりやすい!
【目 次】
Chapter 1 感染症を理解するための正しい検査結果の考え方
Chapter 2 ウイルスの特徴と検査診断
Chapter 3 感染症の診断
Chapter 4 細菌の分類と抗菌薬
Chapter 5 真菌と抗真菌薬
Chapter 6 感染症(抗菌薬)治療のプロセス
Chapter 7 薬剤耐性菌と耐性化の機序
Chapter 8 感染症各論1:一般感染症
Chapter 9 感染症各論2:性感染症、食中毒
Chapter 10 感染症各論3:ウイルス感染症とワクチン
Chapter 11 感染症各論4:その他の重要な感染症
Chapter 12 感染対策と法律

2023.10.20発売
凡人の戦術 天才にもエリートにもなれなかった僕たちが、この世の中で勝ち残るために必要なこと
1000日前、きみは何をしていただろうか。
1000日後、きみは何をしているだろうか。
・自分に自信がない
・自分の得意がわからない
・学歴や環境に劣等感を感じている
・挑戦する勇気がわかない
・ビジネスの才能がないと思いこんでいる
そんな人に贈る、凡人のための戦術!
凡人でも一流になれる、超実践的ノウハウ本!
中途半端な賢さではなく、実行する勇気を持てるようになる。
ビジネスの世界はひと握りの天才だけが動かしているものではない、99パーセントの凡人の力によって動いている。やり方さえ知っていればあらゆる人が成果を出せる公平な場であり、だからこそ誰にでも可能性が無限に拓かれていることを、本書を通じて知ってほしい――そんなメッセージが込められた本書は、行き詰まった現状を打破して新たな一歩を踏み出し、自分の人生を大きく変えるヒントを与えてくれるだろう。

2023.10.20発売
濱尾ノリタカ写真集 H3O
写真集・画集
「埼玉のホスト」「ブラックポストマン」、そして10月スタートの火曜ドラマ「マイ・セカンド・アオハル」と話題のドラマに立て続けに出演の俳優、濱尾ノリタカ。今、もっとも旬の若手俳優とも目される男のファースト写真集。
様々なシーンで見せる表情は、今この瞬間しか見ることのできない輝きに満ち溢れている。特に、タイトル「H3O」とも関連のある水辺での撮影は必見。ビーチ、シャワールーム、プールと、その姿まさに水も滴るいい男!
幼い頃から水泳に親しみ、学生時代は競泳の部活動に勤しんできたという俳優、濱尾ノリタカ。プールで過ごしてきた時間が長かったせいか、水辺との親和性が極めて高い。185cmの世界標準の肉体はプール、ビーチ、シャワールームと、その魅力を存分に発揮してくれた。また、水辺での表情はまさに「水を得た魚の如く」イキイキと輝いているのも見逃せない。
また、街歩きのシーンではちょっぴりレトロなストリートを散歩したり、ドラマティックにネオンが輝く通りを気ままに歩いたり、はたまた、おしゃれなコーヒーショップで一息と、自由に過ごしたカットが満載。カメラを向けるたびに、コロコロと変わる表情も必見。時にアンニュイ、はたまたヤンチャな顔と多様な表情を見せてくれた。本人も公言する通り、買い物には目が無い。洋服屋をめぐったり、こだわりのファッションを着こなすスタイリッシュな一面も垣間見えた。
海辺でのカットのほか、クリーンな白いシーツに光がさし、キラキラと輝くベッドルームで、寝ぼけ眼でぼーっと少年のように佇む姿や、パジャマからアンダーウェア、そこから洋服へ着替える流れなどプライベートな一瞬を切り取った写真も乞うご期待。隣で寝ているかのような、親密なカットはどれも永久保存版の価値あり!

2023.10.20発売
笑いのある世界に生まれたということ
講談社+α新書
「僕にとってお笑いは、人に好きになってもらい、かつ自分を好きでいるための処世術なんです」(EXIT兼近大樹)
「笑いがない世界では、私たちは生き延びていくことさえ難しい」(中野信子)
なぜ人間だけがお金を払ってまで笑うのか? 「いじり」と「いじめ」はどこが違うのか? 笑いとリテラシーはどう関係しているのか? 「地アタマが良い」とはどういうことか?
「なぜ、私たちは笑いを必要とするのか」を大テーマにくり広げられる異色対談。兼近さんが見た、お笑い界のレジェンドたちがくり出すテクニックは、人間の奥底にある心理を刺激する方法だと中野さんは言います。
お笑い芸人のコミュニケーション力や、芸人が「おいしい」と思う状況、上手なリアクションを理解すれば、仕事はもちろん人間関係を豊かにしてくれることでしょう。