新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.11.01発売
幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」
本書は当時最新の、音声にかかわるメディアであったレコードの検閲について、内務省当局の記録である『出版警察報』をメイン史料として浮き彫りにします。レコードは最新の音声・映像メディアであるラジオ・映画に比して、一般大衆が実際に手元に置けるという点で従来の書物と地続きのものでしたが、再生装置の必要性、享受の複数性・同時性などの特徴から従来の「活字の取り締まり」とは違う位相を呈することになりました。
レコード検閲は内務省警保局図書課レコード検閲係(のち検閲官)がおこないましたが、官と民の意見のすり合わせをする「内閲」や「懇談」を通じて、やがて発禁を避けるためのレコード会社による自主検閲(=自粛)という仕組みができあがります。
敗戦後、検閲は憲法によって禁止され、GHQによる占領期を除いて公式にはおこなわれてはいませんが、クレームを恐れるレコード会社や放送局の自主規制が検閲の役割を果たしているという点で、その仕組みはいまなお変わっていません。さらにSNSの普及によって検閲はいまや一般大衆の手に委ねられたとさえいえ、企業が自粛する構図ができあがっているのです。
本書は「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係、メディア自身のありようがどのようなものであったかをさぐります。また、本書ではこれまで取り上げられることのなかったレコード検閲係(官)小川近五郎という人物の実像に迫ります。レコード検閲で下級官僚が果たした役割をたどりつつ、その人間味をも含めて「現場からの歴史」を描きます。

2023.10.31発売
プリキュア20周年アニバーサリー プリキュアコスチュームクロニクル
2023年に【20周年】を迎えたプリキュアシリーズ。
女児を熱狂の渦に巻き込んだスタートから、今では性別年齢関係なく幅広いファンに支持され続ける大人気アニメになりました!
この本は2018年にプリキュア15周年を記念して作られた「コスチュームクロニクル」の増補改訂版です!
プリキュア78人のファッションの魅力を、キャラクターデザイナーやプロデューサーに取材。
東映アニメーション総合監修のもと、それぞれのキャラクターデザインが生み出された背景や理由、裏話、こだわりポイントに迫ります!
【おもな内容】
プリキュアオールスターズ(歴代プリキュア78人全員)ファッションミュージアム
プリキュア声優78人に聞きました「お気に入りファッションポイント」&「元気のでるセリフ」
色別・ディテール別 プリキュアスタイルファッションファイル
初掲載! 映画に登場のプリキュア スペシャルフォーム&オリジナルキャラクター
プリキュア玩具解説etc.
【スペシャルインタビュー】
・「プリキュアができるまで」を初代プリキュアの「生みの親3人」が語る!
プロデューサー鷲尾天さん・シリーズディレクター西尾大介さん・キャラクターデザイナー稲上晃さんにインタビュー(再掲載)
・「プリキュアの20周年を振り返る」鷲尾天さん単独インタビュー
・「プリキュアの魅力を生み出す力」キャラクターデザイナー川村敏江さんインタビュー(再掲載)
・キャラクターデザイナー中谷友紀子さん×プロデューサー村瀬亜季さんインタビュー
・キャラクターデザイナー斎藤敦史さん×プロデューサー髙橋麻樹さんインタビュー
・漫画家上北ふたごさんインタビュー
・バンダイ歴代玩具担当者インタビュー
・ファッション・クリエイティブ・ディレクター軍地彩弓さんインタビュー
などなどのレジェンドたちへのインタビューがもりだくさん!
プリキュアのファッションが多角的にわかっちゃう1冊です!

2023.10.31発売
変形のりもの70
はたらくくるまは、もっとかっこいい!
すごいぞ、トランスフォーム!
車道を走る姿から、現場に到着後、作業するためにアームを伸ばしたり、扉を開いたり、車体そのものが伸びたり……車体を変形したり合体させたりして、活躍する「はたらくくるま」の“かっこいい姿”が大集合!
●カメラマン小賀野 実さんからのメッセージ
「車の仕事と役割がよくわかり、カッコよく魅力的な写真を撮りたいと思っています。この本をごらんになった方にも、まずは〈はたらく車〉の楽しさを知っていただければうれしいです」
*すべての漢字にふりがながついています。
*小さなお子さんにも安心なように、本の角を丸くしています。

2023.10.31発売
シルバニアファミリー パノラマ マグネットブック
講談社の絵本
●ベストセラー商品「シルバニアファミリー」がマグネットになって新登場! かわいい森の仲間たちの世界がさらに広がります。
●開くとパノラマ状になる3つ折りのマグネットシートは、片面が「おひさまほいくえん」、もう片面が「ひみつの森のおおきな滝」。シーンを変えてマグネットあそびができます。自由な発想で好きな位置に森の仲間たちを貼ってあそびましょう。

2023.10.30発売
このままでは飢える! 食料危機への処方箋「野田モデル」が日本を救う
いま、日本の食料事情がかつてないほどの危機に瀕している。
そしてこう警告する「このままでは、間違いなく近い将来、日本を飢餓が襲う」と。
著者はこうした状況に至った主な4つの理由を「クワトロショック」と呼び、度々警鐘を鳴らしてきた。「クワトロショック」とは以下の通りだ。
(1)コロナ禍による物流の停滞
(2)中国による食料の「爆買い」
(3)異常気象による世界的な不作
(4)ウクライナ戦争の勃発
こうした地球規模ともいえる動向の変化は、ただでさえ厳しい状況下で生きる日本の農業従事者をさらなる苦境へと追こんだ。コロナ禍による物流の停滞は、生産物の価格上昇を招き、消費者の購買、消費を著しく低下させた。また、ロシアのウクライナ侵攻によって、現在の日本農業には欠かせない化学肥料の価格が高騰し、生産者の経済的負担を著しく悪化させた。経済の低迷によって購買力を低下させた日本は、農業生産物の購買はもとより、肥料、飼料などの農業資材、畜産資材の購買においても、中国の爆買いをはじめとして、国際競争力を失いつつある。
そして、近年続く異常気象によって壊滅的被害を被った生産者も数多い。こうした状況下、日本の農業従事者の数は右肩下がりに低下している。結果、日本の食料自給率はますます低下をつづける。「食」は生命の源だが、このままでは「食」を支える農業が成り立たなくなるのは火を見るよりも明らかだ。こうした日本農業の危機、それによって食料自給率の低下は、「日本の飢餓に直結する」と著者は警鐘を鳴らす。
本書において、こうした状況を招く要因となった戦後の米国の対日本戦略、近年の新自由主義者主導の「今だけ、金だけ、自分だけ」政策の問題点を明快、かつ構造的に抉り出す。そのうえで、この「食」をめぐる現代日本の状況をドラスティックに変えるシステムとして、和歌山で誕生した「野田モデル」をあげる。「野田モデル」は、生産者の利益を最優先しながら、消費者の購買志向に合わせた生産物を流通させるシステムで、これまでとはまったく異なる「直売所」である。この「野田モデル」は多くの生産者が抱えていた構造的問題打開の突破口となり、2002年第1号店設立以来、現在では和歌山県をはじめ奈良県、大阪府などで30店舗以上を展開している。農産物だけではなく水産物の取り扱いも開始した。現在では、関東エリアでの展開も始動しつつある。著者は、絶望的状況にある日本の食料事情において、その状況を救う確かな光明として位置付ける。
日本の「食」の危機と解決策を考えるうえで、最上の書といえる。

2023.10.30発売
食と医療 27号 FALL-WINTER
コーヒーを飲む習慣は痛風の発症リスクを下げる
防衛医科大学校 分子生体制御学講座
中山昌喜、松尾洋孝
コーヒー摂取と肝疾患リスクの関係について
名古屋市立大学大学院医学研究科 公衆衛生学分野
中川(千田)弘子
コーヒー成分の大腸がん予防のメカニズムについて
京都府立医科大学大学院医学研究科 渡邉元樹
コーヒー飲用と体内時計の関係
農研機構畜産研究部門 大池秀明
コーヒー摂取と白内障予防
慶應義塾大学薬学部衛生化学講座 中澤洋介、多胡めぐみ、田村悦臣
コーヒーの健康機能効果
─コーヒー由来クロロゲン酸類は食後の中性脂肪の上昇を抑制する
北海道情報大学 西平 順
コーヒーは歯周病リスクを低下させるのか
歯科鈴木医院 鈴木瑛一
コーヒーが認知機能に与える影響について
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 福島洋一
ネスレ日本株式会社 ウエルネスコミュニケーションユニット 新井真由美
コーヒーは睡眠にどう影響を与えるか?
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 花王株式会社 生物科学研究所 菅沼貴也
東京大学大学院理学系研究科 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 林 悠
TOPICS
社会的脆弱(社会的フレイル)と高齢者の栄養
名鉄病院 病院長 葛谷雅文
注目論文紹介
石巻赤十字病院医療技術部栄養課 管理栄養士 後藤美紅
食事ガイドライン
非糖類甘味料の使用 WHOガイドライン2023
名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史

2023.10.30発売
私の京都
料理家・栗原はるみのお気に入りの飲食店、お買い物、観光スポット全58スポットを掲載!
ひとり旅でも気楽な、地元の人に愛される”普段の京都”を、栗原さんと一緒に巡りませんか?
1.おすすめの店、観光スポットが多数
飲食店、スーパーマーケット、カフェ、神社仏閣など、実際に歩いて、おすすめしたいと思ったスポットを厳選。
老舗から新しくオープンしたお店まで、地元の人が通う、気軽にひとりでも行けるお店ばかりです。
2.街歩きが楽しいエリア
散歩も買い物も楽しい、寺町、銀閣寺・浄土寺、一乗寺、3つのエリアの散歩コースを紹介。
3.寺、神社ですごすひととき
栗原さんが京都で必ず立ち寄るのが、神社仏閣。庭を眺め、お参りすると気持ちが清々しくなる、お気に入りの場所とは?
4.おみやげカタログ
食品から雑貨まで、買って帰ったおみやげカタログ。

2023.10.30発売
おふろさん
講談社の絵本
第17回 MOE絵本屋さん大賞2024新人賞第2位!
いつもはけんちゃんをあったかく気持ちよくしてくれているおふろさん。毎日気持ちよさそうにしているけんちゃんを見ているうちに、おふろさんもお風呂に入ってみたくなり、大きな銭湯をめざします。坂を上っておふろさんが到着すると、銭湯ののれんが片付けられるところでした。お風呂に入りに来たことを伝えると、やさしい銭湯のおじさんはおふろさんを銭湯に案内してくれました。初めて入るお風呂の気持ちよさににっこりするおふろさん。寒い季節に読みたくなるぽかぽかお風呂絵本です。
2022年「第23回ピンポイント絵本コンペ」優秀賞を本作(受賞時『まよなかのおふろさん』)で受賞。

2023.10.30発売
はじめての ディズニーキャラクターずかん100
講談社の絵本
ディズニーにはじめて出会う子どもたちのために、コンパクトな判型とシンプルなデザインで、わかりやすくキャラクターを紹介します。
キャラクターは、全部でおよそ100!
キャラクターの名前はひらがななので、文字を覚えたてのお子さまにもおすすめです。
好きなキャラクターや、知っているキャラクターを探して遊ぶのにぴったりの一冊です。
持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、パークへ行くときなどのおでかけにも最適!
あいうえお順
サイズ:115mm×115mm
48ページ、オールカラー
貼り合わせ

2023.10.30発売
ティンカー・ベル ディズニーゴールド絵本
●主な内容
これは、ティンカー・ベルが、ピーター・パンとであうまえのおはなし。
ピーター・パンの相棒であるティンカー・ベルは、妖精の王国、ピクシー・ホロウで誕生します。
「ものづくり」の才能にめぐまれますが、ものづくりの妖精は人間の世界である、メインランドにはいけません。
きせつの仕事ができるようになれば、メインランドにいけるかもしれない!
ティンカー・ベルは、きせつの妖精たちに仕事を教えてもらおうとするけれど、失敗ばかりで!?
ティンカー・ベルは、メインランドにいく夢をかなえることはできるのでしょうか?
対象:2歳から4歳くらいまで
フルカラー
丈夫なボードブック
本文16ページ
サイズ:189ミリ×262ミリ
※この本は2010年に刊行された「ディズニースーパーゴールド絵本 ティンカー・ベル」の新装版です。

2023.10.30発売
東京ディズニーランド完全ガイド 2024-2025
東京ディズニーランドが、1983年4月15日にオープンして40周年になり、それを記念して、アニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年”ドリームゴーラウンド」がおこなわれています。東京ディズニーランドで新しくスタートした昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」では、ミッキーマウスなど、おなじみの仲間に加えて、ディズニー映画『ズートピア』やディズニー&ピクサー映画『リメンバー・ミー』からもキャラクターが登場します。このパレードのほか、イベントで注目のグッズ&メニューなど、40周年を迎えた東京ディズニーランドの楽しみ方を紹介します。

2023.10.30発売
ディズニープリンセスキッチン えほんつき ひかる☆ おとが でる♪
講談社の絵本
アリエル、ベル、ラプンツェル…ディズニープリンセスのカワイイキッチンで遊びましょう!
本物のキッチンのような音も出るので、お子さまのおままごと遊びに最適です。
“ジャージャー”という水の音はもちろん、“ジュージュー”とフライパンで焼く音や“ぐつぐつ”と煮る音、
まな板で食材を切る音、そしてオーブン音も出ます。
また、コンロは、光で火の大きさの調整ができます。
調理前のおりょうりカードをオーブンやフライパンで調理して、
おりょうりカードを裏返してできあがり!
お皿に入れてサーブしましょう。
また、ベル、ジャスミン、アリエルの3人のディズニープリンセスたちからの素敵なボイスメッセージもついています。
プレゼントにもおすすめです。
対象:3歳から
絵本はフルカラー11ぺージ
付属物:フライパン・フライがえし・包丁・お皿(2枚)
おりょうりカード:12枚
サイズ:タテ168ミリ×ヨコ220ミリ、本の厚さ:40ミリ

2023.10.30発売
クリスマスに ゆきが ふりますように
講談社の絵本
ふたりのきょうだい、リュシーとユリスに訪れたクリスマス前日のふしぎなできごと。それはアイスランドのおばさんから届いたプレゼントの小包みを開けたところから始まりました。箱の中にはスノードームが入っていましたが、ふしぎなことにそのドームの中のおうちは自分たちのおうちにそっくりなのです。その夜リュシーがスノードームをふってみるとドームの中の雪が舞い上がり……。お部屋の中がまっしろの雪景色に! ファンタジックなストーリーがクリスマスにぴったりで子どもの想像力を育む一冊。翻訳を手掛けられるのは、『なぞなぞのたび』(フレーベル館)で1999年にボローニャ児童図書展絵本賞、『あしたうちにねこがくるの』(講談社)で2001年に日本絵本賞受賞された絵本作家で詩人、翻訳家の石津ちひろさん。豊かな言葉の世界とやわらかな絵が融合した注目作です。

2023.10.27発売
漫画でよめる! 徳川家康 数奇な運命が導いた天下統一への道
大河ドラマでも話題の徳川家康。その波瀾万丈な生涯を、子どもたちにもわかりやすい漫画で! 時代背景を解説するコラムも盛り込み、物語とともに、歴史も学べる一冊です。

2023.10.27発売
漫画でよめる! 上杉謙信 戦国の世を駆け抜けた毘沙門天の化身
越後の龍と呼ばれ、常に弱者のために戦った義の武将・上杉謙信。武田信玄との名勝負・川中島の戦いなど、ドラマチックな生涯を、子どもにもわかりやすい漫画で! 時代背景を解説するコラムも盛り込み、物語とともに、歴史も学べる一冊です。

2023.10.27発売
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ3~
累計発行部数30万部超の『きのう何食べた?』公式ガイド&レシピから、第3弾が発売!!
本書には、ドラマ『きのう何食べた? season2』に登場する料理のレシピをたっぷりと収録。ドラマを観た後、刺激された食欲を満たすにはピッタリの一冊です。
また、西島秀俊×内野聖陽×よしながふみのスペシャル鼎談も収録されており、料理についてはもちろん、撮影時のエピソードなど、ドラマをもっと楽しめる話題が詰まっています。
ケンジが「おいしい~」と食べたシロさんの料理とともに、ドラマを味わってください!

2023.10.26発売
怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ
「みんな、井上と闘うなら今しかない。来年、再来年になったらもっと化け物になる」
2013年4月、井上尚弥のプロ3戦目の相手を務めた佐野友樹はそう叫んだ。
それからわずか1年半、世界王座を計27度防衛し続けてきたアルゼンチンの英雄オマール・ナルバエスは、プロアマ通じて150戦目で初めてダウンを喫し2ラウンドで敗れた。「井上と私の間に大きな差を感じたんだよ……」。
2016年、井上戦を決意した元世界王者・河野公平の妻は「井上君だけはやめて!」と夫に懇願した。
WBSS決勝でフルラウンドの死闘の末に敗れたドネアは「次は勝てる」と言って臨んだ3年後の再戦で、2ラウンドKOされて散った。
バンタム級とスーパーバンタム級で2階級4団体統一を果たし、東京ドームでルイス・ネリ戦を倒した「モンスター」の歩みを、拳を交えたボクサーたちが自らの人生を振り返りながら語る。第34回ミズノスポーツライター賞最優秀賞に輝いたスポーツノンフィクション。
【本書の内容】
プロローグ
第一章 「怪物」前夜(佐野友樹)
第二章 日本ライトフライ級王座戦(田口良一)
第三章 世界への挑戦(アドリアン・エルナンデス)
第四章 伝説の始まり(オマール・ナルバエス)
第五章 進化し続ける怪物(黒田雅之)
第六章 一年ぶりの復帰戦(ワルリト・パレナス)
第七章 プロ十戦目、十二ラウンドの攻防(ダビド・カルモナ)
第八章 日本人同士の新旧世界王者対決(河野公平)
第九章 ラスベガス初上陸(ジェイソン・モロニー)
第十章 WBSS優勝とPFP一位(ノニト・ドネア)
第十一章 怪物が生んだもの(ナルバエス・ジュニア)
エピローグ
【著者略歴】
森合正範(もりあい・まさのり)
1972年、神奈川県横浜市生まれ。東京新聞運動部記者。大学時代に東京・後楽園ホールでアルバイトをし、ボクシングをはじめとした格闘技を間近で見る。卒業後、スポーツ新聞社を経て、2000年に中日新聞社入社。「東京中日スポーツ」でボクシングとロンドン五輪、「中日スポーツ」で中日ドラゴンズ、「東京新聞」でリオデジャネイロ五輪や東京五輪を担当。雑誌やインターネットサイトへの寄稿も多く、「週刊プレイボーイ」誌上では試合前に井上尚弥選手へのインタビューを行っている。著書に『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』(東京新聞)。本書で第34回(2023年度)ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。

2023.10.26発売
BCキッズ はじめての クルマずかん
累計60万部を突破する『はじめてのずかん』シリーズ最新作です。
「これまでの『のりものずかん』、『くるまずかん』では満足できないお子さん」に向けた、本気の企画。
自動車専門情報誌『ベストカー』編集部が本気で子供向けのくるまずかんを手がけました。
かっこいいクルマの写真を集めましたので、「街を走るクルマならどんな車名もわかる」というお子さんにぜひお薦めします!!

2023.10.26発売
トゥデイズ
文芸(単行本)
どこにでもある日常が、どうしてこんなに愛おしいんだろう。かけがえのない「今日」を描く、芥川賞・大江賞作家の最新作。
夫婦と5歳の息子が暮らす築50年の大型マンションに、今日もささやかな事件が降りかかる――。日本に「住む」すべての人へ、エールを送るマンション小説!
「しゅっ」「ぱーつ!」――5歳の息子コースケと僕たち夫婦は、今日も小さな冒険の旅に出る。子育てのため、郊外にある大規模マンション「Rグランハイツ」に引っ越してきた美春と恵示。管理組合の理事になった妻とリモートワークの夫は、築50年のマンションに集まり住む住人たちとともに、どこにでもあるけれど、かけがえのない日々を重ねていく。
三本阪奈による漫画化原作、「舟」を併録。(アンソロジー『いろんな私が本当の私』原作・長嶋有、双葉社より11月22日刊行予定)

2023.10.26発売
「誰でもよいあなた」へ 投壜通信
文芸(単行本)
手紙を詰めた壜を海原に投じるとき、書き手は「誰かは知り得ないが、どこかにいるあなた」へ届くと信じている。自分が名宛人でなくても自分宛のように受け取れる言葉が、この世界には確かに存在している。時空を隔てた「あなた」とわたしの関係――。
ナンシー、ツェラン、ベケット、リクール、デリダ、石原吉郎、青柳瑞穂、宇佐見りん、会津八一、ベンヤミン、石沢麻依……。思想と文学を結び、書かれた言葉を紡いでフランス現代思想の気鋭が贈る、傑作散文集。
目次
1.「あなた」を待ちながら
2.庭付きの言葉
3.岸辺のアーカイヴ
4.私にとっての赤
5.一人の幅で迎えられる言葉
6.記憶と発酵
7.断片と耳
8.誇張せよ、つねに
9.あてこまない言葉
10.「あなた」とともに