新刊書籍

レーベルで絞り込む

講談社カラーパックス漢字辞典
1998.03.26発売
講談社カラーパックス漢字辞典
編:講談社辞典局
●旧字・異体字を含めて約8500字を収録 ●常用漢字の見出し字は、色刷表示、筆順つき ●区点・JIS・シフトJISコードを表示 ●音読みの熟語にはすべて読みを示す ●類義語・対義語・同音語・難読語の関連情報 ●漢字検定の便に配当級数と参考欄
小林カツ代塾(3)ちょっとごちそう
1998.03.26発売
小林カツ代塾(3)ちょっとごちそう
著:小林 カツ代
講談社のお料理BOOK
気取らず簡単、カツ代流ごちそう献立大公開。 人気の料理教室のテキストから、ふだんの食卓よりちょっとグレードアップしたい時のメニューを紹介。お金も時間もかけずにアイデア勝負の真似したい料理がズラリ。
生と死の境で生き残る人、命を失う人
1998.03.26発売
生と死の境で生き残る人、命を失う人
著:広瀬 弘忠
大事故、大災害が起きたとき、あなたは生き残れるか 極限に追いつめられた人間の心理と「サバイバルの法則」を徹底解剖。大破局の中で何が「生」と「死」を分けるのか。
新訂版 JR・私鉄ベスト100点
1998.03.26発売
新訂版 JR・私鉄ベスト100点
写真:広田 尚敬
講談社の絵本
JRから私鉄までのベスト100の列車! いま最速の新幹線500系「のぞみ」から、昨年末新宿まで開通した都営12号線の話題の「リニア地下鉄」までの、全国から集めたベスト100点の列車、電車!
「アボジ」を踏む
1998.03.25発売
「アボジ」を踏む
著:小田 実
文芸(単行本)
第24回川端康成文学賞に輝く表題作。 戦争、国境、漂泊、死。全体小説の風格をそなえる7つの佳篇。著者40年の歳月をかけた短篇集。 (私は)途方もなく長い作品ばかり書いている作家だと思われているらしくて、……(『「アボジ」を踏む』を)「川端康成文学賞」の受賞作に選んでくれた水上勉氏をはじめとする審査委員諸氏も、ご自分たちで選んでおいてくれながら、「小田氏は大長篇作家だと思っていたので、おどろいた」と異口同音に「選評」のなかで述べていた。──(「あとがき」より)
ミッキ-のかず1・2・3
1998.03.25発売
ミッキ-のかず1・2・3
編:講談社
講談社の絵本
遊びながら数えて楽しむユニ-クな数の絵本ミッキ-やミニ-のまわりにいろいろな絵を配置して、お子さまが数に対する興味をふくらませられるよう工夫しました。数字が小口についてるインデックス絵本です
源氏物語絵詞
1998.03.25発売
源氏物語絵詞
その他:瀬戸内 寂聴,絵:石踊 達哉
言葉と絵の競艶 「源氏物語」54帖 絢爛・華麗な世界。平成琳派の新鋭が、15号から六曲屏風まで多様な画面に描いた王朝絵巻の大作 ●本書の特色 ・「源氏物語」を読みながら絢爛たる王朝絵巻の世界が鑑賞できます。この画集には各頁ごとに、瀬戸内寂聴の現代語訳と各帖のあらすじが付けられ54帖全体の理解が深まります。 ・紫式部「源氏物語」と「国宝源氏物語絵巻」の関係のように、言葉と絵画は時として一体のものです。瀬戸内寂聴訳「源氏物語」と「源氏物語絵詞」は一対のものとしてご鑑賞いただけます。 ●2人の不思議な縁 今度の源氏物語全10巻の絵を、函の絵も表紙の「青海波」の絵も中の口絵も、みんな石踊さんお1人にお願いしました。 今までに谷崎(潤一郎)さんなどの場合には、その当時の最高の画家が挿絵などで競艶したわけです。私は、石踊さんの絵を拝見して「あ、これだ」と思ったんです。そしてお願いしてみたら、私と石踊さんは初対面じゃなくて、かつてお会いしているということを教えられびっくりしたんです。──瀬戸内寂聴
定年ゴジラ
1998.03.25発売
定年ゴジラ
著:重松 清
文芸(単行本)
父の伝えた、幸せのかたちとは? 開発から30年。年老いたニュータウンで、日本をささえてきた男たちが、いっせいに長い休暇を迎え始めた。 息子が父に贈る、元気の出る長編小説。 “父”の話を書きたかった。我が家では2年前に実父が、去年義父が、それぞれ定年を迎えた。お手本となったか反面教師だったかはともかく、戦後の日本を支えてきた“父”の世代は、「これが俺たちの考える幸せというものだ」と確かに子供たちに伝えてくれた。僕たちは、はたして子供に伝えるべき幸せのかたちを持っているのだろうか──。重松清
戦後批評論
1998.03.25発売
戦後批評論
著:川村 湊
文芸(単行本)
戦後文芸批評を解体する。「廃墟」に「生まれ出ずる」ものは何か 服部達、吉本隆明、江藤淳、秋山駿、磯田光一、保田與重郎、柄谷行人、加藤典洋氏らの戦後批評空間を“状況”の中に再構築する。
脳を探検する
1998.03.25発売
脳を探検する
著:久保田 競
なぜヒトの「脳力」には差ができるのか? 脳は賢く変化させられる!脳研究最先端の学者が、人を惑わす間違いだらけの「脳情報」を駆遂。最新の研究から脳の中身と働きを明快に示す。 本書は、新しい生き方をするのに脳をどう使えばよいか、その時に脳がどのように働いているかを書いたものです。新しい生き方を模索する時に、今までなら、人生読本、哲学書、宗教書、文学書を読むのが普通でした。今は、脳の本を読む時代なのだと、脳の研究をしてきた者として、確信しています。──〈著者〉 ●本書を是非読んでもらいたい人 ・脳をうまく使いたい人 ・長持ちする脳にしたい人 ・広大無辺の脳の世界に知的好奇心を持つ人 ・記憶力を鍛えたい人 ・創造力を伸ばしたい人 ・「こころ」がどこで生まれるか知りたい人 ・新しい生き方を見つけたい人
大学院素粒子物理2
1998.03.25発売
大学院素粒子物理2
編:中村 誠太郎,著:崎田 文二,著:近藤 都登,著:山田 作衛,著:戸塚 洋二,著:江口 徹
新領域の開拓に挑む素粒子物理の最先端。 ニュートリノ物理学、超対称性理論等、次世代の新理論への筋道を示す本。第1巻「素粒子の基本的生活」と合わせ、素粒子物理の「これまで」と「これから」を明示
父親の進化
1998.03.24発売
父親の進化
著:小原 嘉明
おろかにも父親になった人間の男たち なぜ人間のオスは子育てをし、妻子と永続的な絆を保つ「父親」になったのか。女の体にはりめぐらされた性的策略と「父親の進化」のメカニズムの謎を解き明かす。 生涯にわたって妻子に献身的につくす人間の男は動物界では異端児である。それゆえに動物行動学的に問われるべきことは、動物のオスはなぜ子育てをしないのかではなく、人間の男はなぜ子育てをするようになったのであろうか、ということである。特殊なのは子育てしないオスではなく、それをする人間の男なのである。私が本書で問いたいのはこの点である。──(「はじめに」より)
無制限
1998.03.24発売
無制限
著:渡辺 容子
文芸(単行本)
江戸川乱歩賞受賞第1作。受賞作『左手に告げるなかれ』をしのぐ迫真のサスペンス。 失踪した夫をさがす理由は、一刻も早く離婚したいから。風変わりなパチンコ常連客たちの協力を得て、必死の捜索がはじまった! 離婚成立直前に夫が失踪した!新しい恋人との結婚を夢見る妃美子は離婚届にサインさせるために夫捜しをはじめ、彼があるパチンコ店に頻繁に出入りしているとの情報を得る。さらに足取りを追ううち、パチンコ業界と警察との癒着、裏ロムによる不正、強盗事件など、裏の世界をかいま見、夫がパチンコ業界で悪事をはたらいているのではないかと疑念を抱くが……。
クルマの経費が半分になる本
1998.03.24発売
クルマの経費が半分になる本
著:松下 宏
あなたが気づかずやっていたムダの総点検! カーライフのセーブマネー術。知っている!知らない!で“ウン10万円”の差 税金、ローンにガソリン代……、クルマって本当に金食い虫。そんなバカ高い経費をグーンと抑える秘密のバイブルがついに登場。ローン、クレジットの上手な払い方からメンテ費用の浮かせ方、はたまた燃費向上のドラテクまで、本書をフルに使いこなして経費半減をめざせ!
戦国絶唱
1998.03.23発売
戦国絶唱
著:千 草子
文芸(単行本)
歴史にひそむ生命(いのち)の声! 史料から立ちのぼる人間の存在感!気鋭の国語学者がみつめる断罪直前の女、すべり抜けた男らの赤裸な像。
クレヨン王国 タンポポ平17橋
1998.03.23発売
クレヨン王国 タンポポ平17橋
著:福永 令三,絵:三木 由記子
青い鳥文庫
王室の領地、タンポポ平の花守用水に新しく17の橋がかけられることになった。 最初、乗り気ではなかったゴールデン国王は、橋の名前を聞いて、許可を出した。 その理由は……? シルバー王妃は、橋の下見をかねて、お花見をすることにしました。 キラップ女史やアラエッサたちをさそって、ひとりがひとつずつ、 心があたたかくなるような話を考えてくるように伝えたのですが……。
電子あり
星獣戦隊ギンガマン(1)しんヒ-ロ- たんじょう!
1998.03.20発売
星獣戦隊ギンガマン(1)しんヒ-ロ- たんじょう!
編:講談社
講談社の絵本
ほんであそべる!はってたのしいシールが101まい!
宝島
1998.03.20発売
宝島
文:宗田 理,絵:徳田 秀雄,原作:ルイス・ロバ-ト・スティ-ブンスン
港の宿屋「ベンボー提督亭」のジム少年は、海賊フリント船長がかくした宝のある島の地図を手にいれた。船を仕立てて、島へ向かうジム一行。しかし、そのなかには、海賊ジョン・シルバーとその手下たちが大勢まぎれこんでいた。宝島への航行中、海賊たちとの戦いがはじまる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。 さあ一緒に宝探しの旅に出よう。 港の宿屋「ベンボー提督亭」のジム少年は、海賊フリント船長がかくした宝のある島の地図を手にいれた。船を仕立てて、島へ向かうジム一行。しかし、そのなかには、海賊ジョン・シルバーとその手下たちが大勢まぎれこんでいた。宝島への航行中、連中の悪だくみを知ったジムたちは一策を案じるが、海賊たちとの戦いがはじまる。イギリス少年文学の不朽の名作。
電子あり
花さかじい ピピンピヨドリ ほか
1998.03.20発売
花さかじい ピピンピヨドリ ほか
文:松谷 みよ子,絵:南 伸坊
低学年向き日本昔話の決定版! 絵本を卒業した子ども達が自分で読んで楽しめる昔話。表題作の他、じゅみょうのろうそく・くわずにょうぼう・まめの口のくろいわけの全5話。巻末に解説。 むかしむかしの世界では、ウソオーとでもいいたいできごとが、ちっともふしぎでなく、おこります。うそっこのなかに、きらりとかがやく真実を、どうか見つけてください。
したきりすずめ 六月のむすこ ほか
1998.03.20発売
したきりすずめ 六月のむすこ ほか
文:松谷 みよ子,絵:土橋 とし子
日本の代表的昔話全50編を収めるシリーズ。 語りをいかした名文に、カラフルなさし絵がついた昔話の決定版シリーズ。表題作のほか、わかがえりの水・りゅうぐうのおよめさん・いぬとちゃわんの全5話。 むかしばなしでは、冬にいちごをとってこいというような、とんでもないむりなんだいが、でてきます。主人公たちは、このしれんをのりこえて、しあわせをじぶんのものにします。