新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1992.06.09発売
日本の時代は終わったか
歴史上前例のないデフレ・スパイラルが始まった。株・地価の大調整は今世紀いっぱい続き、かつて経験したことのない混乱と低成長の時代が来る。黄金の「債権大国」は幻となるのか。No.1アナリストが予測する全く新しい日本。
日本はまだ、鏡に映った過去しか頭に入らず、現実の新しい出来事に対応できない。いま目の前で深く大きく進行している土地と株の資産デフレは、日本が過去に経験したことのない経済現象である。そればかりか、歴史的にも、世界的にも前例がない。富の自己崩壊プロセスは、想像以上に時間がかかるということを、知るべきではないだろうか。これまで日本は、多くの苦境を我慢して乗り切ってきた。もっと設備投資をして、もっと働いて、生産性を向上させ、労働コストを抑えてきた。しかし、この資産デフレはそのような解決方法が通用しない。この危機を乗り切る時の日本は、いままでとはまったくちがう日本である。
1992.06.09発売
忠臣蔵外伝 大野九郎兵衛始末
文芸(単行本)
赤穂浪士の義挙を支えたのは大野九郎兵衛。憶病者、裏切者と世のそしりを受けるのに耐え、大石良雄と緊密に連携をはかり、経済的な支援をはたしおえた家老・大野九郎兵衛の男らしい生き方を描く。
1992.06.09発売
百歳まで生き,ガンで死のう
長生きするための方法とガンへの最新対処法人間は必ず死ぬ。どうせ死ぬならガンで死ぬのが理想的だと説く、国立ガンセンター名誉院長のやさしくてタメになる書下ろし。ガンは痛くない・死の迎え方など。
1992.06.09発売
クルマで行く温泉&リゾ-ト 伊豆・箱根
1992.06.08発売
花空間 室内で育てるフラワ-&グリ-ン
講談社の実用書
英国で七百万売れている室内園芸のバイブル園芸先進国英国の誰もが愉しめる園芸書が遂に翻訳。美しい細密イラストとわかりやすい解説で約600種の育て方がわかります。ア-ト感覚の花の本ともいえます。
1992.06.08発売
ミンキーモモのへんしんきせかええほん
講談社の絵本
1992.06.06発売
中嶋悟運転の極意

1992.06.05発売
小さなトロ-ルと大きな洪水
暗くて寒い森の中。パパはいないし、おなかはペコペコ。こわい生きものも、たくさんいます。でも、ムーミントロールとママはすすみます。ほんもののお日さまの光にあふれる、あたたかい場所をもとめて。

1992.06.05発売
続日本紀(上) 全現代語訳
講談社学術文庫
『続日本紀』は、『日本書紀』に次ぐ勅撰史書である。古代史研究に不可欠の重要史料でありながら、記紀のように詳細な解説がなされなかった40巻全篇に現代語訳を試みたのが本書である。上巻は、文武元年から天平14年までの14巻を収める。大宝律令制定・平城遷都という統一国家確立に至る表舞台を軸に、藤原氏の台頭・大仏建立などの史実が庶民の姿を交じえて語られる。古代史新発見に必読の書。

1992.06.05発売
レトリック感覚
講談社学術文庫
アリストテレスによって弁論術・詩学として集成され、近代ヨーロッパに受け継がれたレトリックは、言語に説得効果と美的効果を与えようという技術体系であった。著者は、さまざまの具体例によって、日本人の立場で在来の修辞学に検討を加え、「ことばのあや」とも呼ばれるレトリックに、新しい創造的認識のメカニズムを探り当てた。日本人の言語感覚を活性化して、発見的思考への視点をひらく好著。
1992.06.05発売
ギリシア・ロ-マ神話
講談社学術文庫
古代ヨ-ロッパ人の世界を写す珠玉の神話集詩人ホメ-ロスとヘシオドスによって体系づけられたギリシア・ロ-マ神話。古代人が捉えた自然や世界や人間の不思議を、詩情豊かに謳い上げた十三の物語で構成。

1992.06.05発売
ライフサイクルの心理学(下)
講談社学術文庫
大人の人生の困難は、青少年問題・老人問題の谷間で見過ごされがちだ。本書で著者たちは、ミドルエイジの工場労働者・会社の管理職・生物学者・小説家の4つの職業グループから各10人、合計40人に個別面接し詳しく比較考察。その結果人間は成人した後も変化しつづけ、一定の段階を踏んで発達していく事実を明らかにした。下巻では、人生半ばの過渡期から中年に入る時期の生活構造が解明される。

1992.06.04発売
香りの花束 ハーブと暮らし
講談社文庫
自然と仲良し! 光と風と大地の贈物、ハーブの不思議な魅力で、心はヘルシー! ハーブっておもしろい。庭がなくても仲良し! セロリ、セイジ、ローズマリー、タイム、ルウ……ハーブは光と風と大地の贈物、自然の恵み。1粒の種子から花を咲かせ収穫し、スパイス、料理、ポプリに香水、薬や入浴剤、染めに……。あなたもハーバルライフ、楽しみません? ハーブの魅力でヘルシィに変身(心)デス。<「香りの花束ハーブのある暮らしから」改題作品>

1992.06.04発売
強行着陸
講談社文庫
コンピューターにウィルスを侵入させて防空識別圏(ADIZ)を大混乱に陥れ、その隙に747ジャンボジェットに満載したコカインをコロンビアからアメリカに運び込む――。会社を乗っ取られた天才プログラマー、ダリウス・ホイットニーに悪魔が囁いたとき、恐怖のドラマが始まった。興奮の長編ハイテクサスペンス!

1992.06.04発売
ジェットエンジンに取り憑かれた男
講談社文庫
日本のハイテクを担った技術者の情熱と苦闘の物語。終戦の直前、日本の空を国産ジェット機「橘花」が飛んだ。それから43年後、日本も開発に参加したエアバスA320が飛んだ。巨大なリスクを伴う最先端技術の集約であるジェットエンジン開発を通し、技術者たちのパトスを描く人間ドラマ=ノンフィクション大作。

1992.06.04発売
密室法廷
講談社文庫
京都の名門旧家で育った美貌の女性弁護士が、広大な自宅の密室で、決闘用の華麗なピストルで撃たれ、重傷を負う。犯人は、アル中で飲んだくれの亭主と見られ、逮捕される。しかし、病床で妻は、被告である夫の弁護を引き受ける、と宣告した。奇妙な裁判の裏に潜む事件の驚くべき真相が、どんでん返しとなり現れる。なぜ被害者の女弁護士は夫の弁護をするのか?
1992.06.04発売
テニスボ-イ・アラウンド・ザ・ワ-ルド
講談社文庫
テニスボーイ龍のワールド・ツアー観戦記!ビッグビジネスと化した男子テニス、華麗なる女子のプレー、権威と伝統のウィンブルドンをはじめ世界のメジャートーナメントを1年半にわたり追いかけたエッセイ

1992.06.04発売
殺人特急逆転の15分
講談社文庫
寝台特急連続殺人事件の戦慄の秘密とは何?寝台特急「さくら」で発生した変死者が遺した奇妙な文句は何を意味するのか?政党代表者の息子の不祥事に端を発する驚愕の連続殺人を描く傑作長編ミステリ-。

1992.06.04発売
スメル男
講談社文庫
ぼくの体に、何かとんでもない変化が起きている。東京全都を嘔吐させるような異臭がぼくの体から漂い始めた。原因はわからない。気弱なぼくを信じてくれる人はたった1人。コンピュータを自在に操る天才少年たちも仲間だ。八方ふさがりの迷路の中で、今、ぼくのとてつもない青春の冒険が拳をふり上げる。<大幅加筆決定版>

1992.06.04発売
小説十八史略(六)
講談社文庫
安禄山、史思明の乱による唐の疲弊は、はなはだしかった。一応の命脈は保っていたが、黄巣の乱を経て、ついに梁にかわられる。中国大陸は、ふたたび覇権争いの修羅場と化し、北宋・南宋の約2世紀半の春秋を送った。やがて、平原のかなたに湧き起こる旋風、モンゴルが荒々しく雄々しく台頭の兆しをみせる。<全6巻>