新刊書籍

レーベルで絞り込む

マクロファ-ジ実験マニュアル
1992.06.24発売
マクロファ-ジ実験マニュアル
編:徳永 徹,編:吉田 彪,編:赤川 清子,装丁:大谷 高一
マクロファージを初めて扱う人にも理解し実験できるレベルでまとめられた実験書。免疫学全般にわたる基礎と応用の実験法を、具体的なフローチャートで示したマニュアルで、免疫学、生化学や微生物学の研究者にも有用。
ゆう子抄 恋と芝居の日々
1992.06.23発売
ゆう子抄 恋と芝居の日々
著:松下 竜一,装丁:山越 通子
「ある日ふっとぼくの前に現れて、ぼくの一番苦しいときを助けてくれて、そしてまた突然ふっと消えていったゆう子」――九州一円を巡演する親子七人のファミリ-劇団、造形劇場の妻子ある主宰者と恋に落ち、五人の私生児を設けながら、ひたすら芝居を追い求めた女優・池ゆう子、42年の情熱の炎に包まれた生涯。 ●観客から贈られた沢山の花束を抱いてホテルに戻ったゆう子に、祐吉はさらにもう一つの小さな花束を差し出した。 「ほんとに、あれでよかったの?」 まだ上気した顔のゆう子が問い返した。 「はっきりいって、口上役は七十点だったね。ただ、「語り」とおへまには文句なしに百点をつけるよ。とうとう、ゆう子はおへま役を創造したなというのが、ぼくの正直な感想だよ。とっても自然で、愛らしくって、なによりも品があって……これだ、これがぼくが長年思い描いてきたおへまなんだと思ったもの。――勇造君にも観てもらいたかったね」 祐吉が心からそう告げたとき、花束を胸一杯に抱くゆう子の眼に不意に涙が溢れ、「パパ、ありがとう」という涙声が口を洩れていた。
電子あり
サハリンの声
1992.06.23発売
サハリンの声
著:川辺 為三,装丁:宮川 一郎
文芸(単行本)
敗戦直後のサハリンを赤裸に描く人間の文学青年将校がかくれひそんだトヨハラの町の底には、激しい混乱のなかにも自分個人の生活領域を確かに見きわめて動く人々がいた。生命と性の極限情況からの脱出は?
ケージ理論入門1(第2版)―電磁相互作用
1992.06.23発売
ケージ理論入門1(第2版)―電磁相互作用
著:I.J.R・エイチスン,著:A.J.G・ヘイ,訳:藤井 昭彦
電磁相互作用・弱い相互作用・強い相互作用を統一的に記述するゲージ理論は、今世紀最大の物理学上の収獲といわれる。難解なこの理論の内容と取扱い方を現実的に整理し、非専門家にも容易に理解できるよう手ほどきした初のテキストが本書である。第2版では新たに必要最小限の「場の理論」が加わり、新しい実験事実を盛りこんだ。第1版よりも、ゲージ理論を強く主張したものになっている。問題略解付き。1巻はQED、2巻はQCDを収める。
みんなでうたおう ス-パ-ヒ-ロ-うたのえほん
1992.06.22発売
みんなでうたおう ス-パ-ヒ-ロ-うたのえほん
監:東映,構成:ケイボスプランニング,写真:大島 康嗣,写真:須釜 龍之
講談社の絵本
凝る話 男の作法・男の蘊蓄44箇条
1992.06.22発売
凝る話 男の作法・男の蘊蓄44箇条
著:出石 尚三,装丁:山下 秀男
ついこだわってしまう男のための作法と蘊蓄どうでもいいとは思いつつ、どうでもよくなく物事にこだわってしまうのがダンディズム。身近なものにとことんこだわり、温故知新を深める余裕派のためのエッセイ
ス-パ-ワ-ルド ほろびゆく動物
1992.06.22発売
ス-パ-ワ-ルド ほろびゆく動物
監:長谷川 善和,絵:小沼 直人 ほか,装丁:福島 博,装丁:デスク
この地球で動物たちと共存するための一冊。怪獣、怪鳥、怪魚といわれる動物の正体、進化のふしぎ島ガラパゴスのひみつ、生きている化石とは?珍獣発見物話、ほろびゆく動物とレッドデ-タブックを面白く。
三銃士ものがたり(3)
1992.06.22発売
三銃士ものがたり(3)
著:吉本 直志郎,絵:若菜 等,装丁:デスク,原作:アレクサンドル・デュマ
ダルタニャンと三銃士の冒険物語の完結編。悪女ミレディ-の陰謀でバッキンガム公爵は暗殺され、コンスタンスも生命の危機に……。ダルタニャンは間にあうか?波乱万丈の三銃士ものがたりもいよいよ完結。
恐竜戦隊ジュウレンジャー(8) あたらしいぶき ハウリングキャノン!
1992.06.19発売
恐竜戦隊ジュウレンジャー(8) あたらしいぶき ハウリングキャノン!
写真:大島 康嗣,写真:須釜 龍之,構成:ケイボスプランニング
講談社の絵本
静かな時間と彼女のハミング
1992.06.19発売
静かな時間と彼女のハミング
著:山内 直海,絵:九尾 たかこ,装丁:山口 馨
講談社X文庫ホワイトハート
それは、幻のようなひと夏の出来事だった!「結婚しよう」――僕、谷口敏雄は、洋子にプロポ-ズした。でも、返ってきた言葉は「あの1か月のあいだに何があったの?」4年前の夏、僕は“真水”に出会った
青い光の娘 サイキック・ウォーズ(1)
1992.06.19発売
青い光の娘 サイキック・ウォーズ(1)
著:早瀬 みずち,絵:水縞 とおる,装丁:山口 馨
講談社X文庫ホワイトハート
砂漠の妖怪と戦うアマドの剣と魔法の物語。大地を創り、生命を生み出した聖山ミルアから流れ出る生命の水が邪悪なものの手で死の水に変えられてしまった。ただ一人生き残った若者が魔を倒すために旅立つ!
カトリーヌとパパ
1992.06.19発売
カトリーヌとパパ
原作:パトリック・モディアノ,訳:宇田川 悟,絵:ジヤン=ジヤツク・サンペ,装丁:浅野 邦夫
ニューヨークでバレエ教室を開くカトリーヌはある雪の日、少女時代のことをふと思い出す。パリ10区の倉庫の上階でパパと暮らし、眼鏡を外すと柔らかな世界に浸れたあの頃。パパが営んでいた仕事、移民としてのアイデンティティ、若かりしパパとママとの出会い、そして……。 父娘をとりまいていたその時代ならではの人間模様は、少し哀しくて温かく、子ども心に染み込んでいた。そんな様々な人生の断片が、年月を経てくっきりとよみがえる。 哀愁と軽やかさを併せ持つカラー挿絵は、フランスを代表するイラストレーターのジャン=ジャック・サンペによるもの。「パリ・マッチ」誌の風刺漫画や「ニューヨーカー」誌の表紙絵などで活躍したサンペの絵は、街を舞台にした物語を得意とするモディアノの作風にぴったり寄り添い、人物造形もいきいきと描かれている。 何度も繰り返して読み味わいたくなる小さな物語。
諸葛孔明
1992.06.19発売
諸葛孔明
著:桜井 信夫
日本が女王卑弥呼のころの中国は三国(魏・蜀・呉)の曹操・劉備・孫権が活躍する戦乱の時代だった。志をおなじくして劉備につかえた、名軍師・諸葛孔明の一生をえがく。
明大教授辞職始末
1992.06.18発売
明大教授辞職始末
著:栗本 慎一郎,装丁:プラス・アイ
いま暴かれる伏魔殿・明治大学の暗部!! 人気教授栗本慎一郎は何故、明治大学を辞めたのか蠢く大学職員たち、利権に群がる過激派……学究のための最高学府は瀕死の状態。いますべてを告発する!!
西洋占星術 科学と魔術のあいだ
1992.06.17発売
西洋占星術 科学と魔術のあいだ
著:中山 茂,装丁:杉浦 康平,装丁:佐藤 篤司
講談社現代新書
星に宿命を読む占星術の歴史と理論を紹介。星の運行が地上に及ぼす影響は?バビロニアに生まれて以来、多くの人々を魅了してきた占星術。科学になれなかった魔術の歴史と理論を、中立的立場から紹介する。
渤海国の謎 知られざる東アジアの古代王国
1992.06.17発売
渤海国の謎 知られざる東アジアの古代王国
著:上田 雄,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一,装画:山本 匠
講談社現代新書
中国東北部、沿海州、朝鮮半島北部を版図に、2世紀以上、東アジアに君臨しながら、長く世界史の謎とされてきた「海東の盛国」。平安京の毛皮ブーム、菅原道真らによる宮廷外交など、多彩なエピソードをまじえつつ、渤海国の実像に迫る。 なぜ忘れられた国なのか――その国が、8世紀から10世紀初頭まで、東アジアの一角に厳然として存在し、日本や新羅と同じように、あるいはそれ以上に、唐の文化を吸収して文化国家として繁栄していたことは事実なのである。ましてや、その国が日本に200年間にわたって頻繁に使節を派遣してきたこと、それによって日本は、その古代文化の形成に、有形無形の利益や影響を受けたことが事実である以上、日本史の上で、この国の存在とその使節の来航を忘れることはできないのである。明治以後の日本の歴史教育は、日本文化の淵源としては、中国にのみ視界を限定して、植民地として支配した朝鮮半島の存在は、故意にその視界から外してきたと言われる。そして、渤海国の存在もそのあおりを食う形で、さらにその視界の外に追いやられたのかも知れない。しかし、今私たちは、東アジアの歴史を見る視界を東へ、北へと広げ、朝鮮半島はもちろんのこと、さらにそのかなたに存在していた渤海国と、そこから日本海の波濤をこえて来航してきた渤海使たちに歴史のスポットライトをあててみる必要がありそうである。――本書より
死の国・熊野 日本人の聖地信仰
1992.06.17発売
死の国・熊野 日本人の聖地信仰
著:豊島 修,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
霊・神の隠れ籠る熊野に向けられた信仰とは院政期の熊野御幸、中世の蟻の熊野詣、また山伏・修験の修行道場。黄泉の国のイメ-ジで語られる熊野に対する信仰の発祥と展開を検証し、その魔力を分析する。
英会話の常識・非常識
1992.06.17発売
英会話の常識・非常識
著:田辺 洋二,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦,装画:タイガ- 立石
講談社現代新書
会話で使われる全単語の10%が「You」と「I」。命令文で示せる「丁寧さ」やhad betterが表す「強迫」。中学文法で作れる完璧な英文など、ビギナー用基礎の基礎を満載。
パソコンで遊ぶ物理シミュレ-ション 量子力学からカオスまでが目で見える
1992.06.17発売
パソコンで遊ぶ物理シミュレ-ション 量子力学からカオスまでが目で見える
著:佐々木 直幸,著・編:神原 武志,著:内藤 正美,著:樫森 与志喜,著:大山 哲雄,装丁:芦沢 泰偉
ブルーバックス
●BASICで簡単に見られる物理現象 実際に実験することはむずかしい、光の粒子波動二重性といった量子力学的現象。カオス、フラクタル、ソリトンといった言葉だけで知っているような現代科学のトピックス。そして、式だけは目にしたことがあっても、それが本当のところどうはたらいているのか確かめたこともない万有引力の法則。これらのやっかいな物理の問題を、パソコン画面に実際に映し出して見られるのが、コンピュータ物理のおもしろさです。 コンピュータをまったく知らない人でも、本書のわずか50~100行前後のBASICプログラムをパソコンに打ち込むことによって、最先端の物理の世界で遊ぶことができます。
遺伝子治療とはなにか 不治の病いに挑む
1992.06.17発売
遺伝子治療とはなにか 不治の病いに挑む
著:イブ.K・ニコルス,訳:高木 俊治,装丁:芦澤 泰偉,装画:江口 修平
ブルーバックス
革命的な遺伝子治療――ここに始まる!! 1990年9月、ヒトの遺伝子治療の第1歩が米国で始まった。先天性代謝性疾患という、生まれながらの遺伝子の病気に試みられたものだ。しかしその後は、直接の遺伝的な病気ではないガンの治療などに対し、応用が急速に進もうとしている。遺伝子治療とは何なのか。それは、どのように開発され、また、人類の将来にどうかかわっていくのか。本書では、遺伝子治療の原点ともいうべき代謝性疾患を中心に、遺伝子治療の可能性を多角的に考える。