新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1991.08.09発売
バロン探偵局
講談社文庫
若き弥生麿男爵が国家機密事件を次々に解決昭和初頭,神田須田町に松平弥生麿男爵が探偵事務所をオ-プン.西園寺公の密命を受け国家の難事件をホ-ムズばりに次々と解決.さくら子姫,上海リリ-も大活躍

1991.08.07発売
ペンギンたんけんたい
一年生からひとりで読める、絵本の次は幼年童話です。50のペンギンたちのだいぼうけん。動物好き、探検好きのお子さんにぴったり!
ともに日本を代表する、児童文学者の斉藤洋と絵本作家の高畠純の最強コンビによる大人気シリーズ。1991年に『ペンギンたんけんたい』でスタートした「ペンギン」シリーズは、『ペンギンたんけんたい』の38刷11万3000部をはじめ、シリーズ累計30万部超のロング・ベストセラーとなっています。
【内容紹介】
カヌーで南の島にきたペンギンたんけんたい。はまべから草原をぬけジャングルへ。ライオンやニシキヘビ、ワニなんかには目もくれず、エンヤラドッコイ! 前へすすめ! さあ、なにをたんけんするのかな?
1991.08.06発売
決定版 全仮面ライダー超百科
講談社の絵本
1991.08.06発売
かわいい自分には旅をさせろ
蘊蓄とユ-モアで綴る全国縦断の旅エッセイ金色に輝く麦畑が頭に浮かぶと出掛けてしまう筆者のス-パ-シ-ト,新幹線個室の 利用術,フグからラ-メン,競輪から松茸狩へと駈けめぐる抱腹絶倒痛快旅談議
1991.08.06発売
乱世三代の夢
最後の元老・西園寺公望と勝沼精蔵との交流名古屋大学学長として,また白血病等の権威者として医学界で活躍した勝沼精蔵の生涯.明治,大正,昭和,勝沼家の三代の軌跡をたどりながら元老と政局を描く力作

1991.08.06発売
学校の怪談(2)
大好評の学校を舞台の怪談シリ-ズ第2弾。「あかずのトイレ」など学校の怪談のほか、学校の七不思議や、子どもの「金しばり」体験。友だちからきいた「こわ~い」話など、フレッシュな怪談がいっぱい!
1991.08.06発売
名探偵ホームズ(3) 銀星号事件
名探偵ホ-ムズが活躍するミステリ-の古典競馬の世界で起こった調教師の殺人事件にかくされた意外な真実をつきとめる「銀星号事件」のほか,「マスグレ-ブ家の儀式」「海軍条約文書」の3つの短編を収録

1991.08.06発売
臨床生理検査学
診療での臨床生理検査に熟達した執筆陣による現場に密着した臨床検査技師のための最新テキスト。年々進歩する検査技術、検査装置に対応できる基礎的知識を集大成。
1991.08.05発売
知られざる王国NHK
開かれたNHKをめざす意識革命のすべて!大河ドラマや紅白歌合戦などの芸能部門,そしてニュ-ス番組のあり方を模索する報道部門など――製作現場にいる人たちの苦闘を通して,“新NHK王国”を描く.

1991.08.05発売
日本人の自伝
講談社学術文庫
わが国の自伝的著作の系譜を通観し、もっとも秀れた2つの自伝、内村鑑三『余は如何にして基督信徒となり乎』と、福沢諭吉『福翁自伝』を対比・分析する。さらに山鹿素行、新井白石、松平定信等、近世日本人の自伝における武士的自我へと遡り、日本人の心性の根幹を精緻に講究。自伝というジャンルの東西文学史上の位置を展望しながら、日本人の「我」の自覚の歴史を解明する著者のライフワーク。

1991.08.05発売
仏道入門 四十二章経を読む
講談社学術文庫
「四十二章経」は仏教の中国への東漸を証す漢訳経典の嚆矢(こうし)。仏教に初めて出会う人々に釈敬の諭(さと)しのエッセンスを、42の項目に要約して伝える狙いをもつ。「出家」とは何か。いかにして愛欲を去るか。仏教者の「十善行・十悪行」とは。心中の衆邪・衆魔と対決し、自身を「出塵の覚者」へと高めていくにはどうしたらいいか、等々、仏道初入の人々に自力悟達・得道の心構えと実践法をやさしく説きあかす。

1991.08.05発売
ライン河の文化史
講談社学術文庫
ローレライの歌で知られるライン河は、ロマンティックな川であるばかりでなく、ヨーロッパの政治・経済の中心として、またヨーロッパ文化の1つの軸として、そこに生きる人々の生活と精神構造にまで大きな影響を与えてきた。ドイツ人が「父なる河」と呼ぶライン河。その歴史は、流域の歴史であり、人間の営為の歴史である。ドイツ文学の第1人者が限りない情熱をこめて描く異色のライン河の文化史。
1991.08.05発売
日本人の知性と心情
講談社学術文庫
精神医学者が捉えた日本的知性と感性の原理現代社会は人々を画一的な型にはめ易く,外来文化の影響である知的生活,甘え人間等の言葉が安易に使用される.日本人の深層意識を分析し日本的知性の復権を説く
1991.08.01発売
不思議少女ナイルなトトメス(2)トトメスだいかつやく!
講談社の絵本
1991.08.01発売
不思議少女ナイルなトトメス(1)わたしのひみつをおしえてあげるね!
講談社の絵本
1991.08.01発売
アラブの論理
駐日イラク大使が語る湾岸の実際と日本人観アメリカ情報のみで報じられた今戦争へのイラクの言い分とは,アラブの目に映る日本,日本人とは.日本一有名なイラク人が明かすアラブの世界観と行動原理の全て

1991.08.01発売
コチャバンバ行き
講談社文芸文庫
安穏・安全な「生」とは何か? 読売文学賞受賞の明篇ーー湘南で多少の土地を持ち、家を貸して自適生活する主人公。妻は仕事で不在がち。「安全な生活」とは何か……。元上司との様々なやりとりのあと、上司は妻を失う。南米・ボリビアでのバスの乗客の、何の苦痛もない死……。ささやかな生活の描写の中に、人生の哀歓をつむぎ出す、永井龍男独自の「美学」の結晶。『皿皿皿と皿』を併録。読売文学賞受賞作品。

1991.08.01発売
ふらんす人
講談社文芸文庫
馴染みのカフェーのギャルソン、とびきり安い下宿屋の夫婦、内気な下宿人達から、著名な詩人、学者、俳優、政治家達まで。こよなく人生と文学を愛した著者が、若き日、留学先のパリの街と人々の生活に溶け込んで見聞した“忘れ得ぬ人々”のエピソードと、卓見溢れる文学論とで構成。広汎な学識、鋭敏、繊細な感性が、人と文学を見事に捉える。親愛の情に貫かれた、優れた“フランス人”論。

1991.08.01発売
万徳幽霊奇譚・詐欺師
講談社文芸文庫
初期作品の「鴉の死」、長篇『火山島』をはじめとして常に“幻のふるさと”韓国・済州島の地を描くことにより己れの“存在の危機”を表現し続ける在日の作家金石範。深い谷間の奥の観音寺に住みついた1人の飯炊き小坊主の世の常識を超えた仏心の“聖性”を描く「万徳幽霊奇譚」と架空スパイ事件の“主謀者”とされた若者の悲劇「詐欺師」。痛烈な諷刺と独特のユーモアの“稀有なる人間像”の創出。

1991.08.01発売
女の日記
講談社文芸文庫
尾崎士郎、東郷青児、北原武夫、梶井基次郎、三好達治、小林秀雄、青山二郎ほか、著者が愛してやまなかった人々との思い出、自分のこと、周囲のことなどを、起伏多い人生の軌跡に重ね、端麗、強靱な文体と円熟した瑞々しい感性で軽快に綴る。『女の日記』『親しい仲』『恋は愉しいか』などから、新たに編み直した名品44篇。第一級のエッセイ群。
尾崎士郎、東郷青児、北原武夫、梶井基次郎、三好達治、小林秀雄、青山二郎ほか、著者が愛してやまなかった人々との思い出、自分のこと、周囲のことなどを、起伏多い人生の軌跡に重ね、端麗、強靱な文体と円熟した瑞々しい感性で軽快に綴る。『女の日記』『親しい仲』『恋は愉しいか』等から、新たに編み直した名品44篇。第一級のエッセイ群。