新刊書籍

レーベルで絞り込む

創竜伝(5) 蜃気楼都市
1989.12.26発売
創竜伝(5) 蜃気楼都市
著:田中 芳樹
講談社ノベルス
日本海を臨む美しい学園から、竜堂四兄弟にSOS!そこは悪の巣窟、黒い私兵の生産工場! 謎の転校生として潜入した三弟・終は久々のバトルに胸躍らせるが、つかみきれぬ敵に長兄・始も苦闘! またしても四兄弟に卑劣な罠を仕掛ける巨悪どもよ、若きドラゴンたちの怒りを知れ! 本当にお待たせの第5弾特別篇!
琵琶湖周航殺人歌
1989.12.26発売
琵琶湖周航殺人歌
著:内田 康夫
講談社ノベルス
湖面に臨む高級リゾートホテルでの、老人の物悲しい独唱が、恐ろしい連続殺人の発端だった。「琵琶湖の水を守る会」のリーダーが密室で殺され、美しき未亡人への疑惑が深まる。しかし東岸と西岸で同時刻に、第2第3の殺人が起こり、「殺人歌」に秘められた衝撃の過去が浮かびあがる! 浅見光彦の鮮やかな推理!
改訂新版 青春の門 第一部 筑豊篇
1989.12.22発売
改訂新版 青春の門 第一部 筑豊篇
著:五木 寛之
若い魂の遍歴小説 あの時代は、もっと熱く生きていた……。たった1度しかない人生を、悩み、苦しみ、彷徨い生きる若い魂たち。そして目覚めゆく少年の性と友情。世代を越えて読みつがれる戦後最大のロングセラー。 誰もが1度は通り過ぎる、そして唯一度だけ通ることを許される青春の門。熱い血のたぎる筑豊の大地に生をうけた伊吹信介を牧織江。めくるめく人生への希望と旅立ち。ひたむきな青春の遍歴を雄大な構想で描く不滅の大河小説、壮大なシンフォニックロマンの第1部。
決定版全ウルトラ戦士超百科
1989.12.21発売
決定版全ウルトラ戦士超百科
編:講談社,監:円谷プロダクション,写真:円谷プロ,写真:大島 康嗣,写真:須釜 龍之,写真:中島 秋則,構成・その他:エープロダクション,レイアウト:エイティ
講談社の絵本
矛盾を活かす超発想
1989.12.21発売
矛盾を活かす超発想
著:森 政弘,装丁:鈴木 成一,装画:タケシマ コウジ
矛盾の活用こそ脳を全開させる逆転の発想術世の中に矛盾はなぜ存在するのか。日々頭と心を悩ませる人々に、誰でもできる矛盾の克服と活用術を大胆に提起する、「非まじめ」博士の大逆転の発想法。
セイヴ・ザ・ランド
1989.12.20発売
セイヴ・ザ・ランド
著:山川 健一,装丁:スタジオ・ギブ,装画:伊藤 桂司
文芸(単行本)
地球を救え!今最重要課題の環境問題小説!人は人を愛せるか,人は人のために何ができうるか.20世紀末の地球の上で未来を失ったロックシンガ-の主人公とその恋人は最後の歌を作る.セイブ・ザ・ランド
アメリカ経済を読む 変わる日米経済関係
1989.12.20発売
アメリカ経済を読む 変わる日米経済関係
著:井上 宗,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
アメリカ経済の構造変化を10の視点で読む「双子の赤字」説の間違い,レ-ガノミックスの真の狙い,新通商法案の意味などから,地殻変動を起こしつつあるアメリカ経済を解説し,世界経済の行末を診断する
彼をわたしにください
1989.12.19発売
彼をわたしにください
著:若林 真紀,絵:いで まゆみ
彼女のいるひとを,好きになっちゃったの.わたし,小野川鞠絵.高校1年生で,バスケット部に入ってるの.実は,わたし,同じバスケ部の三上センパイのこと好きなんです.だけど,センパイには彼女が….
電子あり
捨て童子・松平忠輝(2)
1989.12.18発売
捨て童子・松平忠輝(2)
著:隆 慶一郎,装丁:菊地 信義
文芸(単行本)
秀忠との暗闘つづく怪物大名を描く傑作長篇徳川家康の第六子に生まれ,上総介(かずさのすけ)を名乗る忠輝の周囲に張りめぐらされた柳生の包囲陣.類稀れなる純な魂を慕って集まるクグツらの絶妙な駆け引
ソビエトとロシア
1989.12.18発売
ソビエトとロシア
著:森本 良男,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
ロシア人と社会主義の双面からソ連を読む.親切で陽気なロシア人と官僚主義的で非能率的なソビエト社会主義体制の奇妙な対比は帝政時代を彷彿させる.硬構造社会に生きるしたたかな民族の特性を分析する.
弁護士“法の現場”の仕事人たち
1989.12.18発売
弁護士“法の現場”の仕事人たち
著:内田 雅敏,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
金銭上のトラブル、借地・借家をめぐる争い、離婚、相続問題から、刑事事件や公害訴訟まで……。市民生活のなかで、弁護士の介助を必要とする法律上の紛争が、ますます増えてきている。弁護士を依頼するにはどうするか? 法的トラブルはどのように解決されるのか? 弁護士の多彩な活動ぶりと、知られざる日本の法曹界の実態を描いた現場リポート。 弁護士のイメージ――弁護士が仕事の依頼を受けるのは、紛争の一方当事者からである。依頼した側からすれば、弁護士が依頼者の利益のために辣腕(らつわん)を振るって相手をやっつけてくれれば、その弁護士は頼もしい正義の見方ということになるであろう。他方、相手方からすれば、その弁護士は憎き敵の見方である。とりわけ自分の側に理があると思っているような場合には、その弁護士は不当な要求をしている敵を助けるために、金で雇われている“悪徳弁護士”であり、許せないということになるであろう。だから世の中には、弁護士に助けてもらって感謝している人もいれば、逆に紛争の相手方に悪い弁護士がつき、へんな知恵をつけられ、ひどいめにあったという思いをしている人もいるであろう。――本書より
哲学の歴史
1989.12.18発売
哲学の歴史
著:新田 義弘
講談社現代新書
現代思想の鋭く根底的な問いは、西欧の厖大な知の集積から生まれた。私は何か? 他者というアポリア、言語と世界の迷路をどう切り拓くか? 哲学が2500年にわたって問い続けた主題を、現代哲学の開かれた地点から捉えかえす。 哲学的伝統の魔力――近代初頭において、人間の認識の視点への拘束性が発見されていたにもかかわらず、反面では人間は、神と同様に、世界を全体として認識できる脱世界化された視点をもつ主観として構想されてくる。近代の認識論はこの両面を背負っている。……今日こうした形而上学の伝説から脱却がはかられているといっても、ことはそう簡単に運ばないのである。というのは、さまざまな概念の装置に浸透している伝統の魔力、思想の論理を貫く「原型的理論(モデル)」の威力がわれわれの経験に深く沈んですべてを制約してくるからである。かつての啓蒙の哲学者たちも、徹底的に先入見の解体につとめた。現代の哲学者たちもまたそうした努力なしに思惟をすすめることはできない。――本書より
図説・電流とはなにか 電気の本質をさぐる
1989.12.18発売
図説・電流とはなにか 電気の本質をさぐる
著:後藤 尚久,装丁:プラスM
ブルーバックス
目に見えない電流をどう理解する!? 電気の話の行きつくところは、いつも「電流とはなにか」です。 電気と磁気に関する現象の根元には、電荷がありますが、モーターの回転や電磁波の発生などに直接結びついているのは電流です。そのため、キーポイントの〈電流〉を正確に理解することが重要。 しかし、電流は目に見えません。そこで、電流のイメージを鮮明にするため多くの図を効果的に利用したことも、やさしくわかりやすい記述とともに、本書の大きな特徴といえるでしょう。
地球の守護神=成層圏オゾン なぜ減る?減るとどうなる?
1989.12.18発売
地球の守護神=成層圏オゾン なぜ減る?減るとどうなる?
著:島崎 達夫,装丁:プラスM
ブルーバックス
100年後、人類は地球に生存できぬかもしれない……。 フロンの本格的生産、使用が始まって以来、いまだ30年にしかならない。フロンによる全地球的規模の成層圏オゾンの破壊は100年以上たって、そのほんとうの結果が現われてくると予想されているので、現在、地球に住んでいるほとんどの人間にとって、それは自分たちや自分の子どもたちの受ける被害ではない。自分たちの孫、あるいはそれより後の世代の被る害である。今、フロンが大量に大気中に放出されるのを防止しなければ、孫の時代以後に、その莫大なツケがまわってくることになる。自分たちにはせいぜい子どもの世代までは責任があるが、孫たちの責任は子どもたちにとってもらえばよいといっていいだろうか?……(本書「おわりに」から)
MS―DOS Ver.3.3を使いこなす 基本操作からハードディスク,EMSまで
1989.12.18発売
MS―DOS Ver.3.3を使いこなす 基本操作からハードディスク,EMSまで
著:脇 英世,装丁:プラスM
ブルーバックス
初級者のための最新パソコン操作テクニック3.1版から3.3版にバ-ジョンが移行したMS-DOS.「ハ-ドディスクは常識」時代のパソコン・ユ-ザ-のための実践的MS-DOSまるごと入門書.
タイムマシンの作り方 光速突破は難しくない!
1989.12.18発売
タイムマシンの作り方 光速突破は難しくない!
著:ニック・ハ-バ-ト,訳:小隅 黎,訳:高林 慧子,装丁:プラスM
ブルーバックス
タイムマシンは可能か?ミンコフスキーは言った、「もしかしたら……」 相対論によれば、猛スピードで運動すると時計が遅れ、やがて光速に達すると時間がたたなくなる(永遠に現在!)。そして光の速度を超えると、その乗り物もしくは情報は過去へ向かう。そこで、超光速粒子タキオンを使って過去へ指令を送るというのが従来のタイムマシンの1つだった。しかしどうもタキオンは存在しないらしい。ということで今注目されるのが、宇宙の虫くい穴(ワームホール)や量子結合を使った方法だ……。
住友商事川下事業大作戦
1989.12.15発売
住友商事川下事業大作戦
著:久保 巖 著
総合商社中利益率NO1の“住商”の野望.いわゆる物流の川下作戦を積極的に展開し,総合商社として最も強い組織づくりをめざす住友商事の今日の問題点を分析し,未来への果断な展望を,入念な取材で探る
東京望遠鏡
1989.12.15発売
東京望遠鏡
著:山口 洋子,装画:池田 勝彦
講談社文庫
作家、作詞家、高級クラブの経営者といくつもの顔をもっていた著者が、直木賞受賞前後の、最も多忙をきわめた日々を、細密かつ正直につづった日記スタイルのエッセイ。芸能、スポーツ、文壇の名士たちとの華やかな交際のうらに垣間見える著者の素顔や本音がおもしろい上に、作家・山口洋子の創作の秘密ものぞける好著。華やかで多彩な交友関係のスケッチ!
電子あり
ミッドナイト・クラブ
1989.12.15発売
ミッドナイト・クラブ
著:J・パタ-ソン,訳:所 寧,装丁:岸 顯樹郎,装画:中村 成二
講談社文庫
妻を殺され不具にされた警官の凄絶な復讐。NY市警殺人課、車椅子の警部補ステファノヴィッチが追うのは、墓場の踊り子の異名で知られる政界の大立者で麻薬マフィア=全米売春の総元締めという巨悪だった
まち子の夜景
1989.12.15発売
まち子の夜景
著:高橋 三千綱,解説:千石 英世,装丁:秋山 法子
講談社文庫
手ごたえを求める現代の若者の性を、乾いたタッチで描く、高橋三千綱の、鮮烈な小説世界。夫の暴力から逃れようとする若い女を中心に、変幻自在に揺れ動く心と肉体のどうしようもない焦燥感を、的確に表現した秀作「まち子の夜景」、都市近郊の情景の中に、若者たちのよるべなき愛と性を描く「天高く」、ほか2編。よるべなき愛と性を鮮烈に描く!
電子あり