新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1989.12.12発売
歳々年々
文芸(単行本)
人生の機微に触れる珠玉のエッセイの数々!深い洞察と柔軟な感性をより処に小説の精髄を極めた著者が豊かな文体で我国の文学,歴史を綴った随筆集.近年物故した文学者たちへの愛惜にみちた追悼も合せ収録
1989.12.12発売
のりものナンバーワン100点
講談社の絵本
国内のさまざまな乗りもののナンバーワン集日本一速い列車は? 最も多く作られているオートバイは?……など、鉄道・自動車・船・飛行機の最新のデータに基いたナンバーワン100選。
1989.12.11発売
サクランボも恋をする
好評さわやか学園ラブコメシリーズの最終編花野は別の組になった仲よしの美知が透を好きなことを知る。ところがその透に花野も心を動かされて、思わぬ三角関係に。多感な少女たちを描いた読み応えある物語
1989.12.11発売
恋占い アキストゼネコで ハ-トビ-ト
胸ドキドキ&ユ-モア学園ロマン第1弾!アキストゼネコ(相性占い)が大好き少年坂元梓は,女のコ大好きのカッコボ-イ.かわいい女のコとはすぐお友達に.だけど,彼女たちのパ-ティ-が重なって……

1989.12.11発売
はやぶさ新八御用帳(二)江戸の海賊
文芸(単行本)
新ヒーロー颯爽と登場
内与力・隼新八郎がまたまた難事件に挑む!!
“この頃、お江戸に流行(はや)るもの地震、大水、船幽霊退治したくば、飛鳥にござれ花の下なる、平将門”この奇妙な張り紙が、隼新八郎を窮地に陥れる、血なまぐさいこの事件の発端になった。……江戸に跳梁する海賊の正体は!?
1989.12.11発売
本格ミステリ-宣言
文芸(単行本)
気鋭のミステリー作家が本格復権を熱く語るいま推理界を揺り動かしつつある本格ミステリーの新しい波……。鬼才・島田荘司がミステリーの将来のために熱い思いをぶちまける衝撃の問題提起のエッセイ集。
1989.12.11発売
佐山聡のシュ-ティング上級編
話題の格闘技・シュ-ティングの上級技術書打つ,蹴る,投げる,極めると佐山聡が編み出した新格闘技が,ようやくプロとして公開の場で紹介されることになった.そこで,初級編に続くプロの技術を紹介.

1989.12.11発売
双頭の蛇(下)
講談社文庫
美貌の御曹司、片桐真吾。ハーバード帰りの彼をめぐる寡黙な刑事の兄と冗舌だが凡庸な双子の弟。将来を嘱望され若者たちと平野の改進の急先鋒にたつ真吾のほんとうのねらいは何なのか。事件の絃がほころびはじめた時、他所者同士の傷をいやしてくれた記者の妻の無残な死が竜介に告げられた。(講談社文庫)
美貌の御曹司、片桐真吾。ハーバード帰りの彼をめぐる寡黙な刑事の兄と冗舌だが凡庸な双子の弟。将来を嘱望され若者たちと平野の改進の急先鋒にたつ真吾のほんとうのねらいは何なのか。事件の絃がほころびはじめた時、他所者同士の傷をいやしてくれた記者の妻の無残な死が竜介に告げられた。
1989.12.08発売
危険な秋
文芸(単行本)
初老の男女のあやうい愛を描く新作長編小説化学会社の営業担当取締役である柚木は、あこがれの女性であった律子と30年ぶりに再会し、危険な愛におぼれていく……。「老い」と「性」の問題を正面から描く

1989.12.08発売
ドキュメント 東京のそうじ
講談社文庫
新幹線やジェット機によって、東京に持ち込まれるゴミ。1200万都民から排泄される糞尿……。だが、そんな大都市の澱など知らぬかのように、東京は静かに清潔に輝き美しさを保っている。だれが、その巨大都市・東京の排泄物を、どのように「そうじ」しているのだろうか? 衝撃的な視点と手法で新しいノンフィクションに挑み続ける著者が描く野心作。東京という大都市のあたたかい生理を描く!

1989.12.08発売
この悲しみの世に
講談社文庫
異父姉弟とも知らず不倫の愛におちた人妻。聖地への旅に始まる至高の愛を描く問題作。極限の愛と悲しみを描く恋愛大作! ーー私たちが「この悲しみの世に」あると思うこと以外の認識は、すべて幻想です……。不倫の愛におちた人妻・節子と年下の青年・善彦は、ある日、自分たちがこれまで別れ別れに生きてきた異父姉弟であると気づく。断ちきれぬ愛の流れのままに、節子は男子を出産した。聖地への旅に始まる、至高の愛を描く、長編小説。

1989.12.08発売
青い記憶
講談社文庫
刑事を息子に持つ未亡人が遭遇した、奇妙な事件の意外な結末(「通話記録」)。LSDを試した女が、不気味な絵を描き残して死んだ。錯綜する自他殺論議の末のどんでん返し(「赤い蝶・青い猫」)。日常的犯罪の謎を、透徹した現実観察者の目で鮮やかに解く、短編ミステリーの傑作11編。
日常の中にひそむ意外な謎、鮮やかな解決!NTTの通話記録サービスに暴かれる庶民の切羽つまった犯罪の意外な結末(「通話記録」)など、透徹した現実観察者の目で描く、短編ミステリーの傑作11編。

1989.12.08発売
双頭の蛇(上)
講談社文庫
はみだし刑事・沖竜介が挑む地方権力の亡霊東京を追われ因襲と封建的人脈うごめく地方都市、平野に降りたった竜介。落ちつく間もなく権力を握る財閥の巨悪に迫ろうとした新聞記者が記事とともに消された。(講談社文庫)
はみだし刑事・沖竜介が挑む地方権力の亡霊東京を追われ因襲と封建的人脈うごめく地方都市、平野に降りたった竜介。落ちつく間もなく権力を握る財閥の巨悪に迫ろうとした新聞記者が記事とともに消された。

1989.12.08発売
三人の天使 好胤説法二十章
講談社文庫
仏教の天使とは、西洋でいうエンゼルではなく、閻魔庁からの使者で、老・病・死のことで、幸せな人生のために何を為すべきかを、教えてくれる三人の天使のことである。小学校5年生から薬師寺に預けられて修行を重ね、軍隊も体験して来た著者が、飾り気ない人柄そのままにやさしく、愛と命の尊さを説く法話集。長い幸せな人生の肝要は人の心に優しい情操を養うこと、喜びと感謝の心、初心にかえる感動……人間の宿命を誡め告げ、よりよい生き方を説く、話題の名著。
1989.12.08発売
日本の聖書 ―聖書和訳の歴史―
講談社学術文庫
我が国唯一、神の言葉を伝える聖書の和訳史人間の生命の書としてキリシタン時代以来、日本人の思想や生活に革命的影響を及ぼしてきた聖書。その聖書和訳に貢献した先人の業績を歴史的に跡づけ叙述した名著
1989.12.08発売
歌仙の世界
講談社学術文庫
日本詩歌の根幹・連句のおもしろさを説く。芭蕉・曽良・北枝の三人で巻いた「山中三吟」の歌仙を取り上げ、座の文学・連句とは何か、連句はどのように付け進められ、どう鑑賞すればいいのか等興味深く解説
1989.12.07発売
逆命利君
“社畜”を拒絶して闘った男の壮絶な生と死54歳で“戦死”した住友商事・鈴木朗夫常務は,何よりも飼い慣らされることを嫌う反抗的異端児だった.社命を覆してまで己の信を貫きえたのはなぜか.

1989.12.07発売
歌舞伎の世界
現代の眼で捉えた、歌舞伎の魅力!
色と形と音と動きが渾然一体となって、私たちの視覚と聴覚を通して、じかに感性に訴えてくる歌舞伎。歌舞伎の現状を見つめ、また将来の方途を100のポイントで探る。
1989.12.07発売
まきこのまわりみち
まきこに声をかけた大きなクマのぬいぐるみ病気(?)のお母さんを追って、まきこは家をとび出しますが、病院につく前に思わぬ出来事に出会います。SF作家がわが子のために心をこめて書いたSF幼年童話
1989.12.07発売
「戦後」美空ひばりとその時代
講談社文庫
美空ひばりを通して「戦後」の意味を追求。あたかも「昭和」の閉幕を待つようにこの世を去った美空ひばり。この不世出の歌姫はいかに誕生したか、その四十余年の軌跡をたどる。渾身のノンフィクション大作