新刊書籍

レーベルで絞り込む

京都新婚旅行殺人事件
1989.01.06発売
京都新婚旅行殺人事件
著:山村 美紗
講談社文庫
美知子は、上司である朱雀の4度目の妻に選ばれ、挙式の当日は幸せいっぱいだった。社長令嬢の千津も同時に若手社員と結婚、2組のカップルは連れ立って京都へのハネムーンに出かける。しかし、初夜に千津がホテルで転落死をとげ、美知子も不可解な事件に巻きこまれてゆく……。見事なトリックの傑作長編。
夜光貝岬
1989.01.06発売
夜光貝岬
著:高橋 治,解説:蔵原 惟繕,装丁:菊地 信義,装丁:鬼澤 邦,装画:風間 完
講談社文庫
ずっと考えて来ていたことは……誇らかに花咲かせたい……咲く君のそばにいたい……。芭蕉布を勉強するために沖縄に来ていた緋紗代の前に現れた、事業家・武富とホテルの支配人・伊集院。珊瑚礁の美しい徳之島を舞台に、愛人と夫の二人の間を揺れ動く女ごころを肌理細かに描く「夜光貝岬」、ほかに「沖ノ蔵千畳敷」「薩摩ずべい釣り」を収録。海に生きる男と女の愛の形を描く、珠玉の短編恋愛小説集。
電子あり
悪魔のトリル
1989.01.06発売
悪魔のトリル
著:高橋 克彦
講談社文庫
もはや時代おくれの衛生博覧会で、私はバラバラに切断された美少年の蝋人形を見た。案内したのは奇妙な老人で彼は私の表情を陰でうかがっていた。それから20年後、友人の店で私はその老人と再会する。そして彼から聞かされた数奇な人生、そしてあの蝋人形の持つ秘密とは?怪奇世界の魅力6編。
われらが時の輝き
1989.01.06発売
われらが時の輝き
著:北方 謙三
講談社文庫
電子あり
EV.Cafe  超進化論
1989.01.06発売
EV.Cafe  超進化論
著:村上 龍,著:坂本 龍一
講談社文庫
今、ひとつの時代が終わろうとしていることを実感する2人の“龍”。が、その実像が不鮮明なのはなぜか。そこで、この疑問を気になる6人の論客(吉本隆明、河合雅雄、浅田彰、柄谷行人、蓮實重彦、山口昌男)にぶつけてみた。現代思想の核心に迫る磁場・サロン「進化のカフェ」で白熱鼎談の幕がおとされた。
剣と旗と城<城の巻>
1989.01.06発売
剣と旗と城<城の巻>
著:柴田 錬三郎,解説:尾崎 秀樹,装丁:菊地 信義,装画:宇野 亜喜良
講談社文庫
叛乱は、あらゆる時と所で起こり、天子は、野をさまよっていた。足利氏にかわり、天下に覇をとなえるのは、誰か? 蹴鞠(けまり)党はついに狂僧の山城を落し、景四郎は幼帝を奉じた。重成は梟雄(きょうゆう)秀郷を死闘の末に破り、近江の野を征した。が、音羽、権十郎、銀太郎の宿運は? 天下に旗立てんとした男たちの、野心と孤独が漂う時代巨編、最終巻。<全3巻>
電子あり
ナホトカ青春航路 <流されゆく日々1979年>
1989.01.06発売
ナホトカ青春航路 <流されゆく日々1979年>
著:五木 寛之,装丁:菊地 信義,装画:西村 玲子
講談社文庫
「トーキング・クロニクル」1979年版。バロック音楽から東西文明論へ、雪のニューヨークからスペイン内戦へ話題は展開。軽妙な語り口で<流されゆく日々’79〉を鮮やかに照らし出すシリーズ第4弾。
封神演義(下)
1989.01.06発売
封神演義(下)
訳:安能 務
講談社文庫
中国易姓革命の火の手はいよいよ熾烈に燃えさかる。仙界人界入り乱れての大混戦に飛び交うおびただしい宝貝(パオペエ)(秘密兵器)。数知れぬ武将の魂魄が次々と封神台へ飛ぶ。紂(ちゅう)王打倒の西岐軍はついに四伯侯会盟の地孟津に達した。そのまま一気に都朝歌(ちょうか)に迫り、やんぬるかな紂王は摘星楼に自焚する。伝奇巨編。全3巻。(講談社文庫) 中国易姓革命の火の手はいよいよ熾烈に燃えさかる。仙界人界入り乱れての大混戦に飛び交うおびただしい宝貝(パオペエ)(秘密兵器)。数知れぬ武将の魂魄が次々と封神台へ飛ぶ。紂(ちゅう)王打倒の西岐軍はついに四伯侯会盟の地孟津に達した。そのまま一気に都朝歌(ちょうか)に迫り、やんぬるかな紂王は摘星楼に自焚する。伝奇巨編。全3巻。
電子あり
芭蕉
1989.01.06発売
芭蕉
著:保田 與重郎,その他:蟹江 征治,装丁:島田 拓史
講談社学術文庫
隠遁詩人の志に生きた芭蕉の慟哭の旅を描く昭和文学に特異の位置を占めた著者の生涯は、たえず芭蕉とともにあった。後鳥羽院の継承者、民族詩の変革者としての芭蕉の闘いを論じた戦中期発表の代表的著作。
フロイト
1989.01.06発売
フロイト
著:小此木 啓吾
講談社学術文庫
19世紀の科学的知性を心の世界に向け変え、20世紀の思想・芸術に衝撃的な影響を及ぼしたフロイト。その独創になる精神分析は、人間の潜在意識の領域に挑んで性欲動(エロス)と自己破壊(タナトス)にかられる無意識界を直視させた。本書は、膨大な全集から精選した著作と論文を通して、彼個人の夢や失錯行為の自己分析および臨床経験など、身近で具体的なフロイトの精神分析を理解できるような配慮した。フロイトの思想体系を総合的にとらえた研究書。
言語と人間
1989.01.06発売
言語と人間
著:沢田 允茂,その他:蟹江 征治,装丁:菊地 薫
講談社学術文庫
現代文明の混迷を切拓く思想的拠点を示す。資源有限・環境汚染の危機的状況にありながら更に臓器移植・遺伝子操作へと盲進する科学文明。人間の言語と理性を再点検しつつ調和ある歩行を志す根源的思索の書
ボードレールの世界
1989.01.05発売
ボードレールの世界
著:福永 武彦,解説:豊崎 光一
講談社文芸文庫
敗戦まもない北の地・帯広で、深く結核に冒されながら、初めて上梓した魂の書『ボードレールの世界』。愛と孤独と死の意識を追求し、全精神、全人生の精髄としての風景をボードレールに見た、心の深みを凝視し続ける福永武彦の文学の原点。秀作「詩人としてのボードレール」「ボードレール的人生」「ボードレール年譜」を併録。青春の原点を示す代表的評論。 敗戦まもない北の地帯広で、深く結核に冒されながら初めて上梓した魂の書『ボードレールの世界』。愛と孤独と死の意識を追求し、全精神、全人生の精髄としての風景をボードレールに見た、心の深みを凝視し続ける福永武彦の文学の原点。秀作「詩人としてのボードレール」「ボードレール的人生」「ボードレール年譜」を併録。
電子あり
永井荷風
1989.01.05発売
永井荷風
著:磯田 光一,解説:吉本 隆明
講談社文芸文庫
「人間は互に不可解の孤立に過ぎない」──。矯激な個人主義に徹した“近代人”永井荷風。文献の博渉、尖鋭な地誌的考察を踏まえた斬新な手法。“磯田美学”をみずから乗り越えた著者の最高の達成。第1回サントリー学芸賞受賞の名著。
聖書の常識
1989.01.05発売
聖書の常識
著:山本 七平,装丁:海保 透
講談社文庫
日本人が知らなすぎる聖書の知識を満載! 聖書をやさしく教えてくれる好著ーー聖書を知らない人はいないのに、聖書についての正しい知識となると、私たち日本人は、きわめて心もとない。聖書は1冊の本ではなく、一定の方針で編集された全書である。とりわけ旧約聖書は、世界最古の歴史書であり、革命思想の原点でもあり、キリスト教だけではなく、ユダヤ教やイスラム教の聖典でもある……。さまざまな角度から解説を試みた、ユニークな聖書入門書。貿易摩擦も文化摩擦も、聖書を知らないから発生する!
電子あり
英雄戦線[下]
1989.01.05発売
英雄戦線[下]
著:竹島 将,装丁:熊谷 博人,装画:生頼 範義
講談社ノベルス
美里を助けて,矢沢高雄の壮絶な復讐劇戦!内閣情報調査室と自衛隊の合同調査隊と,外国情報機関の魔手に追われる美里は,矢沢高雄に救われる.失踪した極秘ヘリのあり場所を探り,敵を倒す矢沢の大活躍!
怒りの超人戦線
1989.01.05発売
怒りの超人戦線
著:今野 敏,装丁:熊谷 博人,装画:高木 慶一
講談社ノベルス
北海道に舞う鉄拳の嵐! 長編アクション。おなじみの猿沢ら4人組が北海道演奏ツアーを始めた。時も時、北海道に原発廃棄物を輸送する極秘計画が進行していたが、それを知った4人のジャズメンの行動は?
黒豹忍殺し 特命武装検事黒木豹介
1989.01.05発売
黒豹忍殺し 特命武装検事黒木豹介
著:門田 泰明,その他:熊谷 博人,装丁:安彦 勝博
講談社ノベルス
黒木豹介対謎の暗殺集団。シリーズ最新作!首相のもとに「殺」一字だけを書いた手紙が届いた。それは暗殺予告であり、黒豹への挑戦状でもあった。特命武装検事黒木豹介の終りなき武闘を描く活劇長編大作。
真夜中の首領を追え カゲキ美人署長・竜子警視正
1989.01.05発売
真夜中の首領を追え カゲキ美人署長・竜子警視正
著:志茂田 景樹,装丁:熊谷 博人,装画:池田 六郎
講談社ノベルス
新警察署長は美人警視正.ユ-モア大推理!東大出の超エリ-トで,格闘技に強く,射撃の腕前も超一流.それでいてとびきりの美人で,ちょっぴり淫乱.ス-パ-ギャル警視正,無法の街で胸がすく大奮闘だ!
トヨタ博物館パンフレット
1989.01.01発売
トヨタ博物館パンフレット
編:トヨタ自動車
英文対訳世界を動かした名言
1988.12.26発売
英文対訳世界を動かした名言
著:ジェイムズ B・シンプソン,訳:野末 陳平,訳:隈部 まち子,装丁:平良 徹
政治家・実業家・スターの名言を英文対訳で原著1万の名言から2千を精選。誰もが知っている有名人の名言。やさしい英語とキリリとしまった文体で英語らしい表現術の勉強にもなります。