新刊書籍

レーベルで絞り込む

仮面ライダーブラックRX(1)でたぞアールエックスだいへんしん!
1989.01.27発売
仮面ライダーブラックRX(1)でたぞアールエックスだいへんしん!
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:月曜社
講談社の絵本
機動刑事ジバン(1)ジバンとうじょう!
1989.01.26発売
機動刑事ジバン(1)ジバンとうじょう!
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:ぼるぼっくす,レイアウト:スタジオ203
講談社の絵本
ポルシェ911の誘惑
1989.01.26発売
ポルシェ911の誘惑
著:島田 荘司,装丁:安彦 勝博,装画:岡本 博
文芸(単行本)
気鋭のミステリー作家の辛口カー・エッセイカー・デザインについての一考察、クルマ社会への批判、パリダカ体験記……クルマをめぐるさまざまなテーマについて、気鋭のミステリー作家が語る辛口エッセイ。
医学生化学
1989.01.26発売
医学生化学
著:松田 源治,著:水上 茂樹,著:森野 能昌,著:岡田 利彦,著:関口 睦夫,著:柴田 幸雄
分子生物学を強化の医学部向け生化学教科書生化学と分子生物学が一体となって病気の本態を解明しつつある社会情勢をふまえた医学部向け生化学の教科書。バランスのとれた構成と適確な記述で理解を深める。
人間ころがし(1)すごい人々
1989.01.25発売
人間ころがし(1)すごい人々
著:山藤 章二,装丁:山藤 章二
天才絵師のイラスト・エッセイのベスト集。14年間夕刊フジに描いたイラスト1400枚の中から716枚(全4巻)を選んだブラックジョークのヤマフジワールド。描かれた人も読む人もドキドキ、ニヤリ。
ピーターパンの冒険(1)ゆめのしまネバーランド
1989.01.20発売
ピーターパンの冒険(1)ゆめのしまネバーランド
編:講談社,その他:日本アニメーション,その他:スタジオパフ
講談社の絵本
ひみつのアッコちゃん(6)かがみあそび
1989.01.20発売
ひみつのアッコちゃん(6)かがみあそび
絵・その他:東映動画,編:講談社,構成:スタジオパフ,協力:近藤 芳弘
講談社の絵本
ひみつのアッコちゃん(5)なぞのうちゅうじん
1989.01.20発売
ひみつのアッコちゃん(5)なぞのうちゅうじん
絵・その他:東映動画,編:講談社,構成:スタジオパフ
講談社の絵本
女極道にグッドバイ
1989.01.20発売
女極道にグッドバイ
著:浜野 恵美子,協力:游人社,装丁:丸野 俊二,装画:水田 秀穂
花に散り人情に泣いた元女組長の体当り手記大親分の養女、ツッパリ、ヤクザの女房、女親分、塀の中へ、外へ、また中へ。カッコはよいがどこかもの悲しく、威勢はよいがどこかズッコケの極道稼業の面々たち
言葉さばきの優等生
1989.01.20発売
言葉さばきの優等生
著:吉川 精一,装丁:安彦 勝博
NHK人気アナ流とっておきの言葉さばき.言葉を豊かに使えば人生もより豊かになる.紅白歌合戦の総合司会などNHKトップアナ吉川精一が展開する言葉さばきのシミュレ-ションあれこれ.すぐ役立つ一冊
アメリカ経済は甦るか
1989.01.20発売
アメリカ経済は甦るか
著:丸茂 明則,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
長期低落の経済に果たして歯止めはかかるか貿易・財政の膨大な“双子の赤字”を抱え、世界最大の債務国に転落したアメリカ。強力なリーダーシップは甦るのか? アメリカ経済の底力を詳細なデータで分析。
受験数学,これがバイブル 解法への着眼力を養う
1989.01.20発売
受験数学,これがバイブル 解法への着眼力を養う
著:高野 一夫,その他:さくら工芸,装丁:プラスM,装画:伊川 英雄
ブルーバックス
学校や予備校では教えてくれぬ合格への秘策数学的帰納法は使うな、三角関数の公式や微分を使わなくても問題は解けるなど、数多くの入試問題を実際に作ってきた立場から、ユニークな受験数学必勝法を説く。
フロンティアと摩天楼 新書アメリカ合衆国史
1989.01.17発売
フロンティアと摩天楼 新書アメリカ合衆国史
著:野村 達朗,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
大平原を大陸横断鉄道がつらぬき、ゆたかな資源と市場をバックに、史上最強の産業帝国へ躍りあがるアメリカ。やがてくる「暗黒の木曜日(ブラック・サーズデイ)」の影をはらむ、繁栄と保守と享楽の時代を描く。 都市住民の娯楽と文化――この時代にはまたマス・メディアがかつてないほど発達した。新しいジャーナリズムの父がジョーゼフ・ピューリッツァーだった。……彼は、災害、スキャンダル、スポーツの記事で紙面を満たし、センセーシーナルな見出しをつけた。漫画を連載し、黄色で印刷したので、このような新聞を「イェロウ・ジヤーナリズム」というようになった。そしてウィリアム・ランドルフ・ハーストが、……ピューリッツァーに対抗することになる。オーソン・ウェルズの映画『市民ケーン』のモデルである。都市を基盤とした大衆消費・大衆文化の時代は、すぐそこまで来ていたのである。――本書より
大蔵省
1989.01.17発売
大蔵省
著:川北 隆雄,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
60兆円にのぼる国家予算をにぎり官界の頂点に君臨する大蔵省。主計局のパワー、主税局の頭脳、そして巧妙な他省庁コントロール。自民党とのすさまじい確執をくりかえすエリートたちの権力の城を内部から克明にえがく。 われら富士山、ほかは並びの山――大蔵省は政府行政機関の一つにすぎないにもかかわらず、「官庁の中の官庁」とよばれる。そして、大蔵官僚たらは長らく「同輩中の首席(プリムス・インテル・パレス)」として、霞が関の他の省庁の同僚たちの上に君臨してきた。彼らは後輩たちにこういってきかせる。「君たちは並の官僚とはちがうんだ」と。やがて後輩たちもまた「天下の大蔵省」「われら富士山、ほかは並びの山」という意識をもつようになる。もちろん、「各省庁にはそれぞれの役割があって、大蔵省もその一つにすぎない。いまどき、われら富士山、なんていっているのは田舎からでてきた人だ」(大蔵省某課長)と否定する声もあるが、大蔵省のもつ権限の絶大さ、それに由来する大蔵官僚たちの強烈な特権意識はまぎれもない事実である。――本書より
フリーメイソン
1989.01.17発売
フリーメイソン
著:吉村 正和
講談社現代新書
ゲーテ、ワシントン、マッカーサー……歴史を彩ったフリーメイソンは数知れない。『魔笛』に描かれた、密儀参入と人間完成への希求。古代と近代、神秘と科学、人間と神をつなぐネットワーク。フリーメイソンを、西欧思想の系譜に、鮮やかに位置づける。 『ウィルヘルム・マイスター』に描かれたフリーメイソン精神――そこには「塔の結社」というフリーメイソンをモデルとする組織が登場し、主人公ウィルヘルムの自己実現を助ける。……ウィルヘルムはやがて、こうした理想の実現を求めて、同志とともに新大陸アメリカへの移住を決意する。ウィルヘルムは小説の中の人物であるが、彼の目指すアメリカでは、新しい理想国家の実現のための活動は着々と進められていた。そして、アメリカという現実の国家建設において重要な役割を果たしたのも、フリーメイソンであった。われわれも、ウィルヘルムとともに、アメリカに眼を転じてみることにしよう。――本書より
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
1989.01.17発売
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
著:小山 慶太,装画:上原 徹,その他:さくら工芸,その他:キンダイ
ブルーバックス
ビッグ・バンからクォ-クまで 光は粒子か波動か? なぜ光速度は一定か? 光の本質追求から生れた量子論・相対論は宇宙創生から究極の物質の謎へと迫る.光を通して現代物理学の最前線を紹介
麻酔の科学 手術を支える力持ち
1989.01.17発売
麻酔の科学 手術を支える力持ち
著:諏訪 邦夫,装丁:プラスM,装画:橘田 幸雄,その他:永美 ハルオ,その他:さくら工芸
ブルーバックス
手術に不可欠な麻酔の科学を興味深く語る本熟達の麻酔医が,薬物の理論と経験から,一般人に知られていない麻酔の科学のウンチクを傾ける.麻薬,麻酔事故,ペインクリニック,医療の意味についても語る.
おそ松くんシリーズ(5)めいろえほん
1989.01.13発売
おそ松くんシリーズ(5)めいろえほん
原作:赤塚 不二夫,その他:ぴえろプロジェクト,構成:K-BOSSプランニング
講談社の絵本
十二歳の岸辺で
1989.01.13発売
十二歳の岸辺で
著:和田 登,絵:こさか しげる,装丁:久住 和代
青い鳥文庫
悲しみの中で自立していく少女を描いた傑作5年生の加代子には、洋子というペンフレンドがいた。文通の中で、加代子は幸福な同級生になりかわって書いていた。ところが、洋子が同じ市に引っ越してきた…。
少年太閤記(下)
1989.01.13発売
少年太閤記(下)
著:吉川 英治,絵:木俣 清史,装丁:久住 和代
青い鳥文庫
美濃攻めで大功をたて城主となった藤吉郎!桶狭間の戦いで今川義元を討った信長は、いよいよ上洛すべく、手始めに宿敵、美濃攻略の軍を起す。藤吉郎はこの戦で第一の手柄をたて、ついに洲股城の主になる。