新刊書籍

レーベルで絞り込む

透明人間の科学
1984.06.18発売
透明人間の科学
著:大槻 義彦,装丁:プラスビー
ブルーバックス
現代科学が解明する透明人間の可能性と条件ものが透明に見えたり色がついて見えるのはなぜか.物性と光学の両面から「透明」の条件を考え,さらに生理学の面からも透明人間の可能性をさぐる.
ハンカチ形の海の思い出
1984.06.15発売
ハンカチ形の海の思い出
著:森 百合子,絵・装画:岩渊 慶造
環境の保護に独力で立ちむかう青年の物語.埋めたて地の中にとりのこされた干潟.ゴミすて場に化そうとしている,干潟を浄化し,小鳥たちの営巣地にしようと闘う青年と,彼を応援する少女をめぐる創作.
箱根の坂(下)
1984.06.14発売
箱根の坂(下)
著:司馬 遼太郎
文芸(単行本)
三浦一族を討ち,早雲は関東経営に成功する堀越公方,足利政知の子,茶々丸を討ちとろうとした早雲だったが,茶々丸は三浦一族の許に逃げ込んだ.三浦氏の動きは早雲の関東経営にとっては大きな障害だった
これから女性はどう生きるか
1984.06.13発売
これから女性はどう生きるか
編:三枝 左枝子,装丁:山岸 義明
女性による女性のための新しい主婦像を探る戦後大論争となった「主婦第二職業論」の火つけ役三枝佐枝子氏の商品科学研究所が,ユニ-クなシンポジウムを中心に,現代の主婦の生き方を追求する.
日本交響楽(4) 大陸篇(上)
1984.06.13発売
日本交響楽(4) 大陸篇(上)
著:豊田 穣,装丁:安彦 勝博
文芸(単行本)
日本人の運命を描く書下ろし大河小説第4巻昭和5年5月,倉田竜作一家は郷里の岐阜県に帰ることになった…….大陸では,満州の戦火が飛び火して,第一次上海事変が勃発し,爆弾三勇士の事件が起こる.
カルカッタ大真珠ホテル
1984.06.12発売
カルカッタ大真珠ホテル
著:谷 恒生,装丁:打道 宗広
文芸(単行本)
輪廻の国インドの実相に迫る書下ろし長編.カ-スト制が徹底し,貧富の差が激しいインドを放浪旅行する日本の若い貧乏旅行者たち  たくましく生活する現地庶民との交流を通し,現代世界をつぶさに描く.
光多が生まれたとき
1984.06.11発売
光多が生まれたとき
著:友田 多喜雄,絵:岩野 勇三,装丁:岩野 勇三
病弱な子どもを父の目から語った愛の詩物語小熊秀雄賞を受けた詩人が初めて書いた連作長編詩.北海道を舞台に,幼いころから病弱な男の子光多をやさしく見つめる父親をはじめ家族の温い心をえがく41編.
絵本 東海道いまむかし
1984.06.11発売
絵本 東海道いまむかし
作・絵:籾山 千代,監:樋口 清之,装丁:内藤 正人
講談社の絵本
東海道五十三次の今と昔をスケッチ旅行する江戸日本橋から京三条大橋までの東海道の代表的な宿場と難所の今の姿をスケッチし,昔の想像図と比較しながら,道と人のくらしの歴史的推移を楽しく見せる絵本.
積極思想のすすめ
1984.06.11発売
積極思想のすすめ
著:広岡 達朗,装丁:引田 倫雅,装画:生頼 範義
ぼくの太平洋大航海
1984.06.11発売
ぼくの太平洋大航海
著:岡本 篤,絵:加藤 英夫,解説:藤木 高嶺,装丁:久住 和代
青い鳥文庫
お父さんとヨットで太平洋横断55日の記録お父さんとヨットで太平洋横断をやってのけた小学校6年生,岡本篤君のなまなましい全航海記録.少年のすなおな感動,喜び,涙,発見がありのままに描かれている
オズの魔法使い
1984.06.11発売
オズの魔法使い
著:L.F・バ-ム,訳:松村 達雄,絵:長浜 宏,装丁:久住 和代
青い鳥文庫
少女ドロシ-のふしぎな冒険を描く名作童話カンザスの大草原から,小犬と小さな家ごと,竜巻に見知らぬ国に運ばれたドロシ-が,数々のふしぎな冒険を繰りひろげる.ユ-モアあふれるアメリカの名作童話.
ジーンズが背広にかわるとき
1984.06.08発売
ジーンズが背広にかわるとき
著:佐高 信,装丁:安彦 勝博
文芸(単行本)
学生必読.就職についての全てのノウ.ハウ就職を選ぶときの指標とは何なのか.その基準を豊富な資料から導き出しながら,併せて日本企業の精神風土,財界の特殊性などに就いても論述した異色の就職案内書
現代悪女伝 欲望の罠
1984.06.08発売
現代悪女伝 欲望の罠
著:梶山 季之,解説:高橋 呉郎,装丁:菊地 信義,装画:じょじょあな
講談社文庫
女の魔性にふりまわされる男たちを描く快作若い男を性の奴隷にして放胆に生きる令嬢ふうの美女の素顔とは? 女の魔性や生理をさまざまな角度と手法で描き出した,ユニ-クな連作小説集.
電子あり
誰とでも話してやろう
1984.06.08発売
誰とでも話してやろう
著:鈴木 健二,装丁:菊地 信義,装画:市川 興一
講談社文庫
人間同士の触れ合、感動を呼ぶドキュメント。インドの猛暑の中でも、東西ドイツの緊張の中でも、人間は同じーー外国は、はるかな国ではなかった。人間が暮らすいちばん基本的な部分では、どこの国もどこの人も、同じであった。時代や社会体制を超えて、人間には、人種や民族を問わずに、不易なるものが必ずあるのである。放送人としての原点を自己に問いながら、初めての海外取材を鮮烈につづった、感動のドキュメント。
電子あり
野いばらの衣
1984.06.08発売
野いばらの衣
著:三木 卓,解説:種村 季弘,装丁:菊地 信義,装画:水落 啓
講談社文庫
精神と肉体の相剋を多彩な人物像の中に描く体育教師と対立して中退した片足が不自由な主人公と教師の娘の体操選手.欠けた者と欠けざる者の愛と対立を追求し,現代人の”生”の意味を問う傑作長編.
マザーテレサ あふれる愛
1984.06.08発売
マザーテレサ あふれる愛
著:沖 守弘
講談社文庫
「貧しい人にふれる時、わたしたちは、実際にキリストのお身体にふれているのです。」カルカッタのスラムの、貧しい人のなかのさらにもっとも貧しい人のためにつかえると誓願して36年――。ノーベル平和賞に輝く20世紀の聖女の素顔と活動を、密着取材による写真と文とで、あますところなく伝える。 「貧しい人にふれる時、わたしたちは、実際にキリストのお身体にふれているのです。」カルカッタのイスラムの、貧しい人のなかのさらにもっとも貧しい人のためにつかえると誓願して36年――。ノーベル平和賞に輝く20世紀の聖女の素顔と活動を、密着取材による写真と文とで、あますところなく伝える。
電子あり
鉄道大バザール(下)
1984.06.08発売
鉄道大バザール(下)
著:ポ-ル・セル-,訳:阿川 弘之,解説:小池 滋,装丁:菊地 信義,装画:杉浦 範茂
講談社文庫
汽車キチ阿川弘之の訳で贈る現代東方見聞録時代遅れと思われがちな汽車の旅.だが,汽車だからこそ味わえる妙味だってある.英米で大評判になり,読者を夢中にさせたユ-ラシア大陸一周汽車の旅.
鉄道大バザール(上)
1984.06.08発売
鉄道大バザール(上)
著:ポ-ル・セル-,訳:阿川 弘之,装丁:菊地 信義,装画:杉浦 範茂
講談社文庫
汽車ポッポには人生がある…痛快な汽車の旅この著者のように,鉄道によるこんな大旅行をやった人間は,古今東西まず居まい.諧謔あり辛みありの世紀のドキュメントを,阿川弘之の流麗な訳で贈る.
空洞星雲
1984.06.08発売
空洞星雲
著:森村 誠一,解説:中島 河太郎,装丁:菊地 信義,装画:南 正雄
講談社文庫
銀座のバー「ダプネー」のママが、マンションの密室で殺された。警視庁の那須警部は、被害者の部屋で発見した自費出版本の正誤表から、売れない推理作家・山本三郎を容疑者として割り出すが、彼にはアリバイが存在していた……。福岡にいた人間が、どうやって東京で殺人を実行したのか? 巧妙で鉄壁な電話トリックを駆使する犯人と、アリバイ崩しに挑む那須警部の、息もつがせぬ対決で烈しく迫る、新本格社会派推理3部作第2弾! 斬新な密室トリックと、意想外の電話アリバイ・トリック!
電子あり
弘達エッセンス(6) 正論は屈せず
1984.06.08発売
弘達エッセンス(6) 正論は屈せず
著:藤原 弘達,装丁:菊地 信義,装画:篠田 昌三
講談社文庫
権力の圧力に抗し言論の自由のために戦う!言論出版の自由への圧力はついに国会の場へ.国会の場で,あるいは秘密裡に展開される権謀術策に正論で立ち向かう弘達.言論にたずさわる人に必読の書.