新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.05.24発売
基礎有機化学 第2版
食品や生体の有機化学に自信がつく教科書。
フルカラー化。
高校の化学一般から大学の専門科目への橋渡しをする、有機化学の入門書。
高校で有機化学未履修の学生にも理解できるよう基礎から記述。

2024.05.24発売
基礎化学 第2版
高校レベルの化学から基礎栄養学、生化学、解剖生理学、食品学、食品衛生学などの専門科目へつなぐ教科書。
フルカラー化。
化学の基礎を簡潔に記述。
高等学校の新学習指導要領にも対応。

2024.05.24発売
ノベライズ 帰ってきた あぶない刑事
ドラマ放映開始から38年―。劇場版最新作から8年―。「あぶない刑事」が帰ってきた!
シリーズ最新作『帰ってきた あぶない刑事』を完全ノベライズ化。映画では描かれなかったシーンや、オリジナルのディテールも満載。
映画がさらに楽しめること間違いなし!

2024.05.24発売
ステップアップ心理学シリーズ 臨床心理学 理論と実践をつなぐ
これから心理職を目指す人のために。
基礎から支援の実際まで、1 冊でわかるカラーテキスト。知識を補完するための脚注を充実させ、最新知見なども紹
介。学問の面白さに触れることができます。公認心理師カリキュラム準拠。DSM-5-TR対応。
【本書の構成】(本書まえがきより)
★臨床心理学を概観できる3つのPart
本書は、臨床心理学の基礎から応用まで概観するために、全体を3つのPartに分けています。
Part1では、臨床心理学の基礎理論として、その歴史や、心理学的支援の実践において必要とされる専門性などについて解説します。
Part2では、代表的な心理療法の理論とその技法について、豊富な研究知見に基づき詳説します。
Part3では、心理学的支援の対象となりうる精神疾患に焦点を当て、その特徴や治療効果が期待されている支援法について解説します。
【目次】
Part1 臨床心理学の基礎理論
1章 臨床心理学とは何か
2章 心理的アセスメント
Part2 臨床心理学の理論と技法
3章 精神分析学
4章 人間性心理学
5章 行動・学習理論
6章 認知行動療法
7章 マインドフルネス
8章 集団を対象とした心理療法
Part3 精神疾患とその支援
9章 精神疾患の診断と統計
10章 抑うつ症・双極症
11章 不安症
12章 依存症
13章 統合失調症
14章 高次脳機能障害

2024.05.23発売
いつも結果を出す人がやっている「潜在意識」活用大全
潜在意識を効果的に使えば、人生はすべてうまくいく! 潜在意識とは、言い換えれば「無意識」のこと。自分でも気がついていないのですが、目標を達成したりあなた自身を動かしたりするために自動的に動いている、表に出てこない意識のことです。「できる」「達成できる」と思えば、潜在意識の力があなたを達成へと導いてくれる一方、「できない」「無理だ」と思えば、まったく逆の結果になってしまいます。
こんな経験はありませんか?
●普段の目標より高い目標を掲げたら、普段の成果をあっさり超えてしまった
●できる! と声に出したら普段の自分より高いパフォーマンスを出せた
それらは、潜在意識によるものです。潜在意識を自分でコントロールすることができれば、まったく違う世界が見えます。本書では、私たちが本来持っている「脳力」を引き出し、最大限活用するための考え方やノウハウを紹介します。
Contents
第1章 「右脳」が仕事のパフォーマンスに直結する理由
第2章 人生が思いどおりになるイメージトレーニング
第3章 仕事の成果を何倍にもするイメージトレーニング
第4章 「コミュニケーション力」が高まるイメージトレーニング
第5章 勉強・リスキリングがどんどん進む右脳活用術
第6章 右脳パワーを最大化する健康習慣

2024.05.23発売
6days 遭難者たち
■こども家庭庁こども家庭審議会特別推薦作品
ドラマ化もされた『むこう岸』、第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書『セカイを科学せよ!』の安田夏菜、書き下ろし最新作!
亡くなった山好きの祖父との後悔を胸に抱く美玖。
大好きな母の乳がん再発におびえる亜里沙。
再婚し、幸せな家族の中で孤独を感じる由真。
三人の女子高生はおのおのの理由から、ともに山に登り始める。
日帰りできる「ゆる登山」のつもりだった三人だが、下山の計画を変更したことで、道を見失う──。
途絶える電波、底をつく食糧、野宿、低体温症、幻覚……絶望。
日常生活では感じえない生と死の狭間で、それぞれの悩みも輪郭を変えていく。
絶望にあらがう中で、三人がつかんだものとは。
巻末には、山岳遭難アドバイザー羽根田治氏によるコラム「遭難を防ぐための五か条」掲載!

2024.05.23発売
ブルーラインから、はるか
夏休みが始まって10日目。
家を避け、市内の図書館に避難していたコタは、なまいきな小4の風馬に声をかけられる。
「もしひまだったら、ぼくの自由研究を手伝ってほしいんだ」
ほとんど話したこともない後輩からの頼みは、二人が住む広島-尾道から愛媛-今治を結ぶ「しまなみ海道」をチャリで渡りきること。
反発しながらも、風馬と一緒にしまなみ海道を渡り始めたコタ。
大きな橋、広がる海──。
さまざまな経験を共有し、互いのこともわかり始めたころ。不意に風馬が誰かを探しはじめ……。
孤独を癒す夏の日を爽やかに駆け抜ける、青春ロードノベル。
第25回ちゅうでん児童文学賞 大賞受賞作品。
[選考委員:斉藤洋氏、富安陽子氏、山極寿一氏]

2024.05.23発売
竜が呼んだ娘3 魔女の産屋
突如さらわれた赤子を追った先で、ミアが出会うものとは──。
人気シリーズの新装版! 柏葉幸子がおくる、本格ハイファンタジー第3巻!
本文の加筆・修正に加え、表紙イラストは新装版描きおろし。
挿絵も大きく掲載し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます!
◇ ◆ ◇
伝説の竜騎士の奥方、「星の音」の双子の出産。
ミアたちが歓喜にわく中、生まれたばかりの双子の一人が、魔女「鬼食い」に連れ去られてしまいます。
さらわれた赤子を追った先にあったのは、繭の里。
女しか入れないという里に入ったミアは、角がある奇妙な人間に出会います。
そして赤子を探すうちに、ミアは繭の里を包む呪いと「鬼食い」の悲しみに満ちた過去を知ることになり……。

2024.05.23発売
迷子手帳
文芸(単行本)
いつまでも迷子であり続ける人のための手帳です。これ一冊あれば、貴方もきっと迷子になれる。
「いつもインコを肩にのせている神秘的な少年」になろう、と考えたのだ。ぎゃー。何なんだ、それ。よせ。やめろ。でも、夢見る私はもう止まらない。ピーコちゃんを肩にのせて、おそるおそる玄関のドアを開けてみた。(本書より)
「北海道新聞」好評連載ほか、人気歌人の最新エッセイ全57篇。

2024.05.23発売
ぼくの色、見つけた!
第24回ちゅうでん児童文学賞で大賞をとった志津栄子の最新作!
トマトを区別できない、肉が焼けたタイミングがわからないことから、色覚障がいが発覚し苦しむ信太朗。母親は悪気なく「かわいそう」といい、試すようなことをしてくるし、症状を知らないクラスメイトから似顔絵のくちびるを茶色に塗ったことを馬鹿にされ、すっかり自信を失ってしまう。眼科の先生は個性のひとつと言ってくれるけれど、まわりがそうはとらえてくれないし…。
学年が上がり、クラス担任が変わり自分自身に向き合ってくれたことで、信太朗は自分の目へのとらえ方がすこしずつ変わっていくことに気が付く。

2024.05.23発売
ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅
文芸(単行本)
「SFが読みたい! 2024年版」国内篇第1位著者が描く
本好きの、本好きによる、本好きのための本
消えてゆく本
書けなくなった詩人
「本の魔窟」に暮らす青年
本であふれた世界に、希望はあるか?
本を、小説を、書くことを愛しすぎている人たち<ビブリオフォリア>の紡ぎ出す、どこか切ない未来
作家は、小説は、本は、どういう未来に向かっているのかーー
読書に関する特殊な法律が課された世界の作家 「ハンノキのある島で」
正確に訳すことが限りなく不可能なマイナー言語の日本で一人の翻訳者 「バベルより遠く離れて」
あらゆる小説を斬りまくる文芸評論家が出会った、絶対に書評できない本 「木曜日のルリユール」
書けなくなった元「天才美人女子大生」詩人のたったひとつの願い 「詩人になれますように」
「本の魔窟」に暮らす蔵書家が訪れた不思議な古本屋 「本の泉 泉の本」
いろいろな書き手のもとを巡っていくダブルクリップの旅と、本にまつわる5つの物語

2024.05.23発売
にゃんこダイエット モチベーション ブック 一念発起×初志貫徹 痩せにゃいわけない辞典
一念発起 「明日から」そう言うデブに明日はない
ポイント 目標設定とその理由を明確化する
明鏡止水 今の自分を認めるから痩せるんだ
ポイント 自己否定はかえってマイナス
一暴十寒 ドカ食いはドカ悔い
ポイント 満腹中枢を早めに作動させる
日進月歩 急激な減食は逆効果
ポイント 代謝が下がってかえって痩せにくくなる
ダイエットは、つまるところ、食事(入る)と活動(出る)のバランスを取って持続すること。
日々の生活でいかに効果的な工夫をし、小さな挫折を防ぐか、モチベーションを明確にし、維持することがポイントになる。
また、「してはいけない」という我慢のダイエットによるストレスは自律神経のバランスを乱し、満腹中枢を狂わせるので、ストレス対処も大切。
4字熟語を見て気分を新たにし、かわいらしい猫の写真を見て、心を癒すことでストレスを軽減、オキシトシンというホルモンを出すことでメンタルを安定させ、食に走ることを防ぐ効果があると言われています。
動物の写真と、4字熟語or諺とダイエットのキーワードとその説明を組み合わせて、日々眺めるとダイエットがうまくいくダイエットモチベーションブック。どこを開いても、モチベーションがアップ、日々の生活を楽しく、豊かに過ごしつつ、痩せるためのパートナーです。
掲載されているダイエット情報・用語(順不同)
基礎代謝、認知的不協和、視覚化、自律神経の乱れ、有酸素運動、脂肪燃焼
スクワット、長寿遺伝子、8時間ダイエット
NEAT(非運動性活動熱産生)、ピーナッツエフェクト。オールアウト、筋肉量の減少
血糖値スパイク、座るリスク、満腹中枢、メラトニン
バンドワゴン効果、チート、糖質オフダイエット、ウォーキング
健康食品のエビデンス、確証バイアス、隠れ肥満、部分痩せのわな
スロージョギング、リバウンド、機能性表示食品、健康情報リテラシー
サイギャップ、白湯、腸脳相関、ミルキングアクションン
エイジズム、マインドフルネス、ピラティス、エキセントリックトレーニング
リーキーガット、エンプティカロリー

2024.05.23発売
京都、美しい苔庭さんぽ 心にしみる苔景を、見る・知る・学ぶ
京都の美しい苔景を、社寺、旅館、料理店の庭などからセレクト。写真集として、場所のデータも添えたガイドブックとしても使える1冊。著者は庭園プロデューサーなので、作庭術はもちろん、苔、庭石や灯籠、などのディテールにも精通しています。
庭の写真に加えて、苔の種類の拡大イラスト、庭の見どころクローズアップ、灯籠と石の詳細解説、苔庭を楽しむエッセイなども。
第1章 苔を知る
苔ってなんだろう?
日本人と苔
京都の苔庭、4 つの スタイル
白龍園で、「苔浴」さんぽ
苔のいろいろ
苔は何色?
苔の 一 年
コラム 苔の相棒、シダとカズラ
第2章 苔を見る
京都苔庭 コ レクション1 クラシックな苔庭
龍源院
宝厳院
黄梅院
青蓮院
浄住寺
コラムお寺のお庭のキーワード
京都苔庭 コレクション2 ランドスケープの苔庭
東福寺
建仁寺
光明院
大河内山荘
瑞峯院
橋本関雪記念館
コラム重森三玲の卓越したセンス
京都苔庭 コレクション3 フォトジェニックな苔庭
法音院
慈受院門跡
moksa
ギャリア・二条城京都
瑠璃光院
コラム 映える撮り方
第3章 苔を学ぶ
苔の美はユニバーサ ル
苔の5つの生存戦略
苔が持つ「潤う力」
燃える苔ピート
薬にも、衛生用品にもなる苔
海外の苔庭
和歌に詠まれた苔
苔テラリウ ムの作り方
施主と庭師たち
エッセイ「わたしが作って、見て、触れてきた世界の苔文化」
全国苔庭インデックス
京都苔庭インデックス

2024.05.23発売
知っている山からはじめよう! 大人の日帰り登山
運動不足が気になる人、子育てが一段落して自分の趣味を持ちたい人、なんとなく山に行ってみたい人・・・でも、登山できるのか不安・・・という初心者のためのコミックエッセイ。
かつて山ガールブームをけん引してきたイラストレーター・鈴木みきさんも50代。今や山ガイドのベテランとなった著者が、山の基礎知識、登山初心者の心得、登山準備、登山当日、下山後までを順を追ってわかりやすくマンガで解説します。
50代に突入した今だからこそわかる、中年の中年のための「ゼロからスタートする登山計画」。大人の登山のキーワードは「安・近・短」。安上りで、家から近くて知っている、コースタイムが短いなど、知って役立つ情報が満載。

2024.05.23発売
資料室の日曜日 にげたひこぼしをさがせ!
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。
七夕の日曜日、しかのはくせいの「は」がなくなった! 資料室のみんなで探したけど見つからない。先週の日曜日、しかのはくせいがでるねん寺に出かけたので、みんなで寺までいくことに。するとそこになんとおりひめがいました。なんでも、逃げたひこぼしを探しにせんねん町にやってきたそう。今夜は空の上でも七夕のお祭りがあります。主役のおりひめとひこぼしがいないとたいへんです。資料室のみんなは、しかのはくせいそっちのけで、ひこぼし探しに協力することに……。

2024.05.23発売
ようせいじてん フルーツのようせい 12か月
1月から12月まで、子どもが大好きなフルーツのようせい達とたくさんのフルーツケーキ、かわいいさし絵たっぷり。『ある晴れた夏の朝』で小学館出版文化賞『ぼくたちの緑の星』でうつのみや子ども賞受賞の小手鞠るい氏による大人気!「ようせいじてん」シリーズが2冊同時刊行されます。おいしくて、やさしい物語です。
一話が短くて、一日一話の読み聞かせにもぴったり!一年生から一人でも読めます。
花、星座、フルーツ、色と続きます。
ふしぎな ふしぎな バスケット
なかには なにがはいっているのかな
くんくん においを かいでごらん
すてきな すてきな かおり
そーっと ふたを あけてごらん
かわいい ようせいたちが とびだしてくるよ
いろんな かたち いろんな いろ
きらきら フルーツの ようせいたち
あなたの すきな くだものは なあに
1月 みかんのようせい ゆめみるみかんクッキー
2月 バナナのようせい とくだいのチョコレートパフェ
3月 りんごのようせい アップルパウンドケーキ
4月 メロンのようせい クリームたっぷりフルーツサンド
5月 さくらんぼのようせい おすすめのチェリータルト
6月 ブルーベリーのようせい ふわふわしっとりマフィン
7月 マンゴーのようせい フルーツポンチのはなび
8月 パイナップルのようせい きらきらアイスクリームやさん
9月 もものようせい ぴちぴちピーチパイ
10月 ぶどうのようせい くるくるロールケーキ
11月 くりのようせい ふしぎなマロンのカップケーキ
12月 いちごのようせい ストロベリーのサンタクロース

2024.05.23発売
ぴかりか 世界を変えた薬
科学をおもしろく学べるシリーズ、誕生!
「ぴかりか」は子どもにとって興味がわきやすく、そして調べ学習にもつかえる内容を、わかりやすくまとめたシリーズです。
どこから読んでもおもしろい、豊富なトピックが魅力。
むずかしい言葉の説明や、さまざまな切り口から薬を解説するコラム、復習クイズも充実。
たくさんの図や写真と共に深く、たのしく学べます。
小学5年生以上
第3弾は「世界を変えた薬」。
人類の歴史を大きく変えた8つの薬の発見や効用を学んでみよう!
深く知ることで、いろいろなつながりが見えてきます。
「血糖値」「耐性菌」など、むずかしい内容は深掘りして、ていねいに解説してあり、
コラムも充実なので、小学生から大人まで楽しめます。
1 人々を痛みから救ったモルヒネ
2 手術の痛みの救世主 麻酔薬
3 マラリアの特効薬 キニーネ
4 薬の王様 アスピリン
5 日本人が貢献 アドレナリン
6 世界初の抗生物質 ペニシリン
7 世界初の合成抗菌薬 サルファ剤
8 糖尿病治療薬 インスリン

2024.05.22発売
週刊現代グラビア別冊 WGPlus Vol.4
大好評の週刊現代グラビア別冊「WGPlus」シリーズの第4弾。
プレミアムな美女13人が華やかに彩る計112ページのグラビアムックです。
表紙&巻頭は、HKT48卒業後、女優への道を踏み出した田中美久の最新撮り下ろしがメガ・ボリューム30ページ!
今回のテーマは「初めて魅せる、大人色のクール・ビューティ」。
何気ない表情や仕草がゾクッとするほど色っぽく、美しい――。
アイドル時代のイメージとは一線を画す、田中美久の新たな魅力を感じてください。
そして、注目のグラビアガールが古今東西の名作文学とコラボする週刊現代の人気シリーズ「グラビア文学館」の傑作選。
大久保桜子×イワン・ツルゲーネフ『はつ恋』
豊田ルナ×スコット・フィツジェラルド『グレート・ギャツビー』
相楽伊織×室生犀星『蜜のあわれ』
天野きき×田山花袋『蒲団』
櫻井音乃×オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』
藤園 麗×太宰 治『パンドラの匣』
南みゆか×小川未明『赤い蠟燭と人魚』
川道さら×谷崎潤一郎『痴人の愛』
黒嵜菜々子×永井荷風『つゆのあとさき』
蓼沼優衣×ゲーテ『若きウェルテルの悩み』
澄田綾乃×小泉八雲『雪女』
頓知気さきな×ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』
という多彩なラインナップ。
ぜひ手に取ってみてください!

2024.05.22発売
すぽると!特別編集 佐久間みなみ1stフォトブック みなみから
写真集・画集
パリ五輪キャスターに抜擢された、フジテレビの看板アナウンサーを南の島で撮り下ろし!
南の島で見せたナチュラルな表情、スポーツキャスターとしての顔、スポーツに励む姿。様々な佐久間みなみを詰め込んだ一冊が完成!!
【本書の見どころ】
佐久間アナの名前の由来にもなっている自然豊かな南の島で撮影。広大な草原での開放的ショットや、ビーチやプールで水と戯れる様子、ベッドルームでくつろぐ部屋着姿など、普段テレビでは見せない“素の佐久間みなみ”が盛りだくさんです!
また、本作ではフィギュアスケート、新体操、ジムトレーニングに励む姿も収録。フィギュアスケートと新体操の経験者である佐久間アナは、本格的な衣装を着用し、スケートリンク上では回転技などを、新体操では見事なY字バランスなどを披露してくれました。更に、スポーツキャスター就任後から、取材の体力作りのためにトレーニングを始めという佐久間アナ。多い時でパーソナルジムに週3回通い、食事管理も徹底するなど、日々の努力で作られた引き締まった腹筋も見どころです。
そして、新生『すぽると!』のオンエアに臨む姿も初密着。番組ファンやアナウンサー志望の学生も楽しめる内容になっています。
【佐久間みなみコメント】
◆初めてのフォトブックについて
「初めてこのお話をいただいた時は大変驚きました。テレビ局のアナウンサーがフォトブックを出して誰が手に取ってくださるのだろうか。正直、そんな不安も…。ただ、人生で二度とない貴重な機会。どんなことも挑戦してみたいという思いと、普段お見せしないありのままの自分をお届けできたらという思いで、撮影に臨みました」
◆見どころは?
「自分でも初めて出会う表情がたくさん詰まっていて、とても新鮮でした。個人的には笑顔よりもじっと何かを見つめる表情に一番“自分らしさ”を感じています。もともと考えすぎてしまうタイプなので、真剣な表情は素の自分に近いのかもしれません。また、幼少期から習っていたフィギュアスケートや新体操などは、久しぶりの挑戦だったのでドキドキでしたが、思っていたよりも身体が動いてくれて安心しました!」
◆メッセージ
「このフォトブックでは、写真だけでなく、インタビューで幼少期やアメリカ生活で悩んだこと、ぶつかった壁などについても話しました。日頃、見て見ぬ振りをしてしまう“自分の弱い部分”と向き合い、そこで気づいたこと、学んだことを素直に語りました。少しでもみなさんに共感していただき、何かの力になってくれればと願っています」

2024.05.22発売
セント・アグネスの純心 花姉妹の事件簿
星海社FICTIONS
謎と推理と探偵が、少女の孤独を抱きしめるーー
少女たちの煌めく感情と絆を〈日常の謎〉が照らし出す、学園ミステリの新たな傑作!
聖花女学院の中等部に編入した神里万莉愛は、みなの憧れの高等部生・白丘雪乃と仮初めの姉妹ーー花姉妹(フルール)になる。
学院の寄宿舎セント・アグネスには、若葉(フィーユ)と呼ばれる中等部生と成花(マフルール)と呼ばれる高等部生がルームメイトとなる、花姉妹(フルール)制度が設けられていた。
深夜歩き出す聖像、入れ替わった手紙、解体されたテディベア……。
万莉愛が遭遇する不思議な謎を雪乃は推理し、孤独に閉ざされた彼女の心さえ解いてゆくーー