新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.05.16発売
あの娘と、遅刻と、勉強と 3
岡村 僕はまだまだ好奇心旺盛で、「まだまだいろんな人と話したい」みたいな感じなんです(本書より)
雑誌「TV Bros.」(東京ニュース通信社)の人気対談連載「あの娘と、遅刻と、勉強と」が約5年ぶりに単行本化。音楽家・岡村靖幸が様々な分野で活躍する表現者たちと語り合う、こってり濃厚対談。入念な下調べと、忌憚のない質問と、受け答えと――3冊目にして、ますますインタビュアー(聞き手)として磨きのかかる岡村ちゃんを要チェック!
●収録対談
坂元裕二、永山瑛太、森山未來、RHYMESTER、村井邦彦、吉田美奈子、岸本佐知子、浦沢直樹、松尾スズキ、細野晴臣、カンニング竹山、ミッキー吉野、会田誠、千葉雄大、井上順(敬称略 掲載順)
●表紙イラスト/久保ミツロウ

2024.05.16発売
トミカ プレイブック
パトカーや消防車などの働く車からGT-RやフェアレディZなどの究極のスポーツカーまで、人気のトミカが大集合! トミカさがしや間違いさがしなど、遊びページも掲載。遊んで楽しみながらトミカを観察できる図鑑。

2024.05.16発売
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』ストーリークイズブック ~クイズでたどる物語~
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』のクイズ本が登場! 3章までのストーリーをメインにしたクイズにあなたも挑戦してみませんか? ゲームをしている方は、ストーリーの振り返り&おさらいができ、これからゲームをする方は、クイズを解きながらゲームの世界観が楽しく理解できます。さあ、あなたもツイステの物語をたどってみませんか?

2024.05.16発売
リーマンの牢獄
■これはノンフィクションです──2024年最大の問題作、ついに刊行!
371億円を詐取し、獄中14年。逃亡を指示した「共犯者」は忽然と姿を消した──。
無名のサラリーマンの人生を狂わせた「バブル」とは何だったのか? リーマン・ショック64兆円破綻のトリガーを引いた男、衝撃の手記。文化勲章受章者・岩井克人氏推薦! 怒濤の432ページ
■男の人生は、バブル経済の通史であり、裏面史でもある…替え玉警官 海外逃亡 買春地獄 持ち逃げした共犯者 苛烈な獄中生活…マネーゲームの狂奔を描く昂奮ノンフィクション!
待っていた黒崎氏から僕が言われたのは〈ダブルベッドの上に帯封のついた現金5億円の札束を山積みにしてください〉という指示でした。黒崎氏が買ってきた黄色い箱に入った輪ゴムで、100万円を一つ一つ束ね直していく作業を3人で始めました──。(本文より)
■経済学者・岩井克人氏 推薦のことば
ある大商社の資金保証という虚構を種として、リーマン日本法人から371億円という巨額な出資を引き出すが、その焦げ付きがきっかけとなって、米国リーマン本社が倒産してしまう。全世界を大不況に陥れたあのリーマン・ショックの引き金を期せずして引いてしまった齋藤栄功氏の告白録。
山一証券から始まり、蔵相秘書、都民信金、医療機関、丸紅、メリルリンチ、ゴールドマン・サックス、リーマン・ブラザーズなどを次々と巻き込んでいくその活動の軌跡は、闇の女たちや高級車とも交差し、10億円入りのスーツケース、東京地検特捜部、海外逃亡、逮捕、報道カメラのフラッシュ、拘置所、裁判へと一気に降下し、14年にもわたる牢獄生活に至ってしまう。
80年代のバブルの狂乱からその崩壊を経て、失われた30年に入ってしまう日本経済。マクロの視点からは繰り返し語られてきたこの現代経済史を、ミクロの視点から小説のように語ってくれるこの告白録を読むことは、金融とは何かを改めて考えることにもなる。金融とは実体経済上に積み重ねられた精緻な仕組みであるが、その仕組みを実体経済に繋ぎ留めておくためには、たった一切れでも良いから、その中で活動している個人の倫理性が不可欠であるということを。
──岩井克人(経済学者 神奈川大学特別招聘教授、東京大学名誉教授)
■本書の内容
第1章 原点は山一證券
第2章 大洪水のあと
第3章 カネは蜜の味
第4章 「丸紅案件」の魔物
第5章 破局の足音
第6章 コンゲーム
第7章 海外逃亡
第8章 檻の中の蛙
第9章 われ深き淵より
エピローグ クロサギとのこと

2024.05.16発売
昆虫の仕組み 解剖図鑑 ムシたちの不思議がわかる!
◆画期的! 昆虫を解剖図で解説
数多くの昆虫を、一般的な図鑑は標本的な写真を掲載し、同定を目的に外観の特長を見せています。また、生態を子ども向けに紹介する本はあります。しかしそれだけでは昆虫の魅力を十分に伝えていません。
そこで本書では、昆虫の仕組みを解剖図やイラストで解説することで、その特異な形態や生態を、雑学とともに解説します。カブトムシの力の強さはどこから? クワガタムシのあごの構造はどうなっている? セミはどうやって鳴いているのか、ゴミムシやカメムシの毒ガスはどこから出ているのか、ホタルはどうやって発光しているのかなど、外観だけではわからない昆虫の不思議が、ワクワクドキドキしながら楽しめます。
◆図鑑もついてます!
解剖図で紹介した昆虫の仲間を図鑑形式で紹介! たくさんの昆虫に出会えます。
総ページ192ぺージ(カラー64 2色128ぺージ)

2024.05.16発売
播磨国風土記 全訳注
講談社学術文庫
◇土地の名前、不思議な説話。そのすべては、古代びとの生きた確かな証◇
奈良時代の初期、『古事記』や『日本書紀』とほぼ同時期に編述された、官撰の地誌『風土記』。
地方に律令政治による統治を行きわたらせようとした朝廷が、令制国の国庁にそれぞれの地理、産物、文化、歴史についての調査を命じ、その記録を献上させたものである。
各国ごとに編纂された『風土記』だが、その多くは散逸してしまい、現在まで遺されているのは、ごく数ヵ国のものに限られる。
『播磨国風土記』はその一つであり、本書は兵庫県南西部の地名の由来、大国主の伝説や景行天皇求婚譚などの説話、古代人の生活・習俗などを生き生きと伝える最重要史料である。
本書は漢文で書かれた原文からの訓下し文に、詳細な訳註つき。
さらに懇切な解説も加えた、「風土記」の世界を味わいつくす全訳注!
【本書「まえがき」より】
〈国家神話〉として再構成されたものではなく、在地に生きる古代の人々の、生きた神話や伝説、また習俗・社会などのありさまが、断片的ながらも窺える……本書は日本古代の人々の、生きた姿を、少しでも明らかにしようと努めたものである。
【本書の内容】
まえがき
凡例
一 賀古郡(一)
二 賀古郡(二)
三 印南郡
補説「印南郡」の存否
四 餝磨郡(一)
五 餝磨郡(二)
六 餝磨郡(三)
七 餝磨郡(四)
八 揖保郡(一)
九 揖保郡(二)
十 揖保郡(三)
十一 揖保郡(四)
十二 揖保郡(五)
補説「言挙げ」について
十三 揖保郡(六)
補説『万葉集』と播磨
十四 揖保郡(七)
補説 天日槍 付、粒丘銅牙石
十五 讃容郡(一)
補説 鹿の話
十六 讃容郡(二)
補説「異剣」伝説について
十七 宍禾郡(一)
補説「大神」「伊和大神」について
十八 宍禾郡(二)
補説 葦原志許乎神について
十九 神前郡(一)
補説 大汝神小比古尼神
二十 神前郡(二)
補説 百済人
二十一 託賀郡(一)
補説 盟酒
二十二 託賀郡(二)
補説 女性神
二十三 賀毛郡(一)
補説 地名起源記事の種類と性格
二十四 賀毛郡(二)
補説 根日女の話
二十五 賀毛郡(三)
補説 延喜式と風土記
二十六 美なぎ郡
補説 於奚袁奚天皇と「詠辞」
解説 鉄野昌弘
播磨国風土記地図
*本書は訳し下ろしです。訳者の遺稿に補遺を施しました。

2024.05.16発売
理性の呼び声 ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇
講談社選書メチエ
知ることを求め、懐疑へと沈む人間。
本書はその真実を掴まえた。
――古田徹也(東京大学准教授)
世界も、他人の心も、決して本当に知ることはできない。もし、心からそう考える人がいたら、不安に押しつぶされてしまうだろう。人間の実存に関わるこうした考えを初めて哲学的に追究したのはデカルトである。それ以来、この哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。だとすれば、哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?
ウィトゲンシュタインやオースティンの日常言語哲学から、ソローやシェイクスピアなどの文学、また映画、音楽をも横断し、これ以上なく透徹した論理と文体が、哲学の限界を切り開く。言語哲学、認識論、道徳理論を揺さぶり、大陸哲学と分析哲学を調和させ、哲学に人々の日常の「声」を呼びもどすとき、そこに立ち現れるものは何か。
アメリカ哲学の巨人が遺した、哲学史に残る傑作!
[本書の内容]
ペーパーバック版への序
序文
第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念
第1章 規準と判断
第2章 規準と懐疑論
第3章 オースティンと実例
第4章 物の何たるか(何と呼ばれるか)
第5章 自然と慣習
第2部 懐疑論と世界の存在
第6章 伝統的認識論の探究(プロローグ)
第7章 ウィトゲンシュタインの言語観についての補説
第8章 伝統的認識論の探究・結び
第3部 知識と道徳性の概念
第9章 知識と道徳性の基礎
第10章 道徳性の不在
第11章 規則と理由
第12章 道徳の自律性
第4部 懐疑論と他者の問題
第13章 承認と忌避のあいだ
訳注
訳者解題
『哲学探究』引用ならびに参照索引
人名〔著作名〕索引

2024.05.16発売
嘘の真理(ほんと)
講談社選書メチエ
「なぜ嘘をついてはいけないの?」 21世紀のフランスを代表する哲学者ジャン=リュック・ナンシーが「これまでで一番難しい」テーマ、〈嘘〉について語った楽しい哲学入門!
自らの少年時代や身近な社会問題を例にあげながら、聴衆である子どもたちとともに嘘について考えます。「誰でも嘘をつくんですか?」 「良い嘘もある?」 「動物は嘘をつくことができる?」 「嘘は真実にもなりえますか?」 「他人が嘘をついているのを見抜く方法は?」……あなたならどう答えますか?
やわらかに、ときに茶目っけたっぷりに語られる「嘘の真理(ほんと)」は、「信頼」の問題へ、さらに著者が生涯をかけて考え続けた「共同体」の問題へと展開していきます。「嘘は根本的に、まさしく他人への関係なのです」。
ナンシーとその思索を明快に紹介した訳者解説とともに贈る、哲学への極上の招待!
【本書の内容】
嘘の真理(ほんと)
質問と答え
訳者による解説
訳者あとがき

2024.05.15発売
わたしと日産 巨大自動車産業の光と影
■衝撃の回顧録、ついに刊行! 高度成長、バブル、経営危機、V字回復、そしてゴーン逮捕──ゴーン会長のもと、日産社長を務めた男はそのとき何を考えていたのか? 赤裸々に明かされる白熱の手記。グローバル化の渦中にいる全ビジネスマン必携の書。
■歴史学者・磯田道史氏推薦
「日産の歴史的経験を未来の道しるべに。本書の姿勢に心打たれた」
■国際化に翻弄される巨大企業に何が起こっていたのか?
──面接兼挨拶の日、私は日産本社(当時は東銀座)の十五階にあるゴーンCEOの執務室に呼ばれた。
会議机をはさんで、私の前に腰を下ろしたゴーンは世間話や抽象的な話などは全部すっ飛ばし、いきなりこう切り出した。
「オーケー、サイカワサン。購買部にとって重要なのはコストダウンの目標を達成することだ。進み具合はどうなっている?」(本文より)
【本書の内容】
ゴーンとやりあい、マクロンに歯向かった日本人サラリーマン。彼が目撃した巨大産業「もうひとつの戦後史」
▼第一章 不正発覚
ゴーンと私は「対立関係」にあったのか/不正を知ったあの日のこと/検察からの口止め/ゴーンと交わした会話/逮捕までのメール/夜の記者会見
▼第二章 ゴーン事件とは何だったか
不正行為の実態/水面下で行われた工作/私に向けられた批判
▼第三章 「非主流」のサラリーマン
祖父との因縁/入社した一九七七年という年/入社式に「塩路会長が来られる」/購買部門に配属されて/「ケイレツ」の重さ
▼第四章 海外へ
英語で仕事をするということ/「ジャップ、ゴー・ホーム」/バブル景気に浮かれる日本に戻って/秘書課に勤務
▼第五章 ルノーの救済
ゴーンとの出会い/辻さんに言われたこと/ルノー幹部の雰囲気/日産リバイバルプラン/単身赴任をとりやめて/ルノーとの共同購買/内なる国際化へのハードル/日本人社員とは飲まない!/聞き上手の上司・ゴーン
▼第六章 ゴーンの変質
ゴーン、ルノーCEOに/ケリーの人事/ペラタ氏のリーダーシップ/ルノーにおけるゴーン/スパイスキャンダルの痛手/ゴーン政権を延命させた危機/行き詰まり
▼第七章 圧力
逮捕当日、午前のできごと/「悪者はサイカワ」の悪評/スナール新会長との出会い/残された禍根
▼第八章 退社まで
塙義一元社長から学んだこと/マクロンチームとの交渉/監視役としてのケリー/相談できる先輩はいなくなった/三菱自工・益子修さんとの共同事業/関潤、グプタという二人の後輩/日産勤めが終わった日
▼第九章 次世代のビジネスパーソンへ
日産の蹉跌とは何だったか/ゴーン改革の意義/求められるリーダーシップ/日本発ベンチャーはどこまで可能か

2024.05.15発売
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
講談社文庫
65歳のハロルドに元同僚の女性から、末期癌でホスピスにいるという手紙が届く。
彼は20年会っていない彼女に返事を書くが、ポストへの投函を躊躇ううちに、一人で1000キロの道を歩き、直接気持ちを届けようと決意する。
徐々に明かされる家族の秘密に世界が泣いた感動作。
2024年6月7日、日本で映画公開!
2014年本屋大賞「翻訳小説部門」第2位!
2012年ナショナル・ブック・アワード新人賞受賞!
全世界600万部!
37ヵ国で刊行!
『ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅』改題

2024.05.15発売
公認心理師ベーシック講座 福祉心理学
心理系学生が学ぶべき福祉心理学の基礎を体系的に解説。コラムや図表も充実。本文カラー。
《 目 次 》
第1部 総論:福祉分野の基礎知識
第1章 社会福祉とは
第2章 福祉現場における心理支援の基本
第2部 子ども家庭福祉分野における心理支援
第3章 子ども家庭福祉分野と法制度
第4章 子育て支援と発達相談
第5章 発達障害の早期支援
第6章 虐待対応と心理支援
第7章 社会的養護と心理支援
第3部 障害福祉分野における心理支援
第8章 障害の理解と社会福祉制度
第9章 知的障害のある人への心理支援
第10章 身体障害のある人への心理支援
第11章 発達障害・精神障害のある人の心理支援
第12章 障害のある人への就労支援
第4部 高齢者・地域福祉分野における心理支援
第13章 高齢者福祉分野における心理支援と法制度
第14章 認知症の人とその家族・介護者への心理支援
第15章 地域福祉分野における法制度と心理支援

2024.05.15発売
暁の火花 公家武者信平ことはじめ(十六)
講談社文庫
累計140万部突破!
これぞ江戸活劇!
実在した公家武者を描く
大人の時代小説
実在した公家武者の爽快無比な立心譚、始まりの物語第十六弾!

2024.05.15発売
湯けむり食事処 ヒソップ亭3
講談社文庫
料亭から引き継いだ仕出し弁当も好評で、ようやく軌道に乗ってきた「ヒソップ亭」。ところが、今度は温泉旅館「猫柳苑」の客足が伸び悩み、恩人でもある幼なじみの支配人夫婦の力になりたい店主の章は、かつてパティシエを目指していた安曇が弁当にそえるスイーツの人気ぶりに注目し――。
えっ、スイーツ!?
ヒソップ亭がカフェ開設!? 甘辛両党、いらっしゃい!
『ひとり旅日和』の著者の人気シリーズ最新作、文庫書下ろしで登場!

2024.05.15発売
バブソン大学で教えている 世界一のアントレプレナーシップ
世界一の起業家教育を誇るバブソン大学が教える混沌と変化の時代への対応術!ドラッカー最後の弟子が説くマインドセットの転換法とは?
伊藤穣一氏推薦
「自らの経験とさまざまなケーススタディを基にしたアントレプレナーシップの実践的テキスト。グローバル市場に挑戦したい日本の起業家、ビジネスリーダー必読の書」
連続起業家・溝口勇児氏も大絶賛!
「山川先生がいなかったら今の僕はないです」
アントレプレナーシップーー起業家精神は、独立を志すビジネスパーソンだけに必要なものではなく、組織の内外問わず、混沌とした今の日本で働く、生きる、すべての人に必要な道標であり、心のもちかた
バブソン大学とは――全米アントレプレナーシップ教育で30年間1位を誇る「挑戦者たち」の巣窟――

2024.05.15発売
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 生化学 第2版
ロングセラー『生化学』待望のフルカラー化。
好評の簡単明瞭な記述とビジュアルな構成はそのままに、最新情報に更新。
管理栄養士国家試験のガイドラインに準拠。
先生と学生をつなぐテキスト

2024.05.15発売
マイスモールランド
講談社文庫
第72回ベルリン国際映画祭でアムネスティ国際映画賞・特別表彰を受けた映画『マイスモールランド』を監督自身が小説化!
ここにいたい。願うことも罪ですか?日本で暮らすクルド人少女の願いと闘いの物語。
幼いころから日本で育ち、埼玉の高校に通うクルド人の少女サーリャは、バイト先で東京の高校生・聡太と出会う。県境を流れる荒川の岸辺で、少しずつ心を通わせていく二人。しかしある日突然、在留資格を失ったサーリャの家族は、就労を禁じられ、自由に移動することもできなくなる……。
現代社会の不条理を、居場所を求めて闘う一人の少女の視点で描き、ベルリン映画祭で高く評価された映画『マイスモールランド』(2022年5月6日公開・嵐莉菜、奥平大兼出演)を監督自ら小説化した注目作。
第72回ベルリン映画祭ジェネレーション部門正式招待

2024.05.15発売
きみがキセキをくれたから この気持ち、永遠に
青い鳥文庫
陸上部に入部したわたし・美桜と、パラスポーツに挑戦することになった義足の須藤先輩。わたしの先輩への思いは日々、募るばかり。ある日、ふと自分の気持ちを先輩に漏らしてしまう。だけど、先輩の口からは聞きたくない言葉が・・・・・・。それから私たちの関係は微妙になってぎくしゃく。先輩は原因不明の不調に陥って・・・・・・。先輩を救えるのはわたしだけ。強い決意を胸に秘めてわたしが選んだ道は?頑張る2人の絆に感動×胸キュン!人気シリーズ第3巻!!
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>

2024.05.15発売
毎日世界が生きづらい
講談社文庫
できないことを、数えないで。
どうやって生きていいのか分からない。
自分を責め続ける、小説家志望の私。
夢を抱いた仕事に躓く、会社員の夫。
そして、インコのピピ。
心理サスペンス『誰かが見ている』でメフィスト賞を受賞した著者が挑む新境地。
小さな家族の幸せをめぐる物語。
――美景はうまいことやったよなー。
旦那に稼ぎがあるから、なんの心配もないだろ?
パートでお小遣い稼いでたらいいんだし。(略)
傍から見れば、なんの悩みもなく、苦労もなく、ぼんやりと生きているように映るのだろう。(略)
うまくいかない自分を責める妻の気持ちを、想像することもできないのだろう。――本文より
美景と雄大は結婚して十年。
ある日、妻の書斎に入った夫は何か様子が違っていることに気づく。
ままならない毎日をどのように生きてきたかを語り出す二人。
小説家になる夢を叶えたかった美景。
夢を抱いた仕事に躓く雄大。
二人をつなぐインコのピピ。
メフィスト賞作家の新境地となる、小さな家族の幸せを探す物語。

2024.05.15発売
小説 ブルーロック -EPISODE凪- 2
退屈な人生よ、おさらば! 世界一のストライカー育成寮“青い監獄”! チームVは”最強トリオ”凪・玲王・斬鉄の力で、一次選考で優位に立つ! そんな3人の天才の前に立ちはだかるのは、潔世一・蜂楽廻を擁する”ダークホース”集団のチームZ。闘志むき出しの玲王と斬鉄を前に、相変わらずダルそうな凪。しかし、凪の中では、すでに”新たな感情”が芽生えようとしている――。才能とエゴがぶつかり合う激戦の末、天才が見つけたものとは――?
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2024.05.15発売
トモダチデスゲーム 死人に口なし
青い鳥文庫
5回目の「トモダチゲーム」で優勝した永遠。にもかかわらず、ゲームの参加者26人は、全員そのまま監禁されてしまった……。「次のトモダチゲームでは、全員で永遠ちゃんを殺してもらいまーす! 名付けて『フレンドシューティングゲー
ム』!」 ピースのアナウンスとともに、素早く動き出すプレイヤーたち……。さあ、ひとりぼっちになった永遠は、逃げ切れる――?
<小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>