新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.05.30発売
翔ぶ女たち
文芸(単行本)
明治から昭和にかけて活躍した小説家・野上弥生子。
語学力や教養やケア実践を、彼女はその先駆的な仕事にどう活かしたのか。
「ケア」をテーマに研究を続けてきた英文学者の「私」が弥生子の人生に惹かれた理由とは。
文学、映画、アニメ、音楽……現代の表現者たちの言葉をつなげて語る斬新な評論。
ロングセラー『ケアの倫理とエンパワメント』『ケアする惑星』著者の最新作。
【目次】
1章 言葉の森を育てた女たち――松田青子と野上弥生子
2章『エブエブ』と文学のエンパワメント――辻村深月と野上弥生子
3章 魔女たちのエンパワメント――『テンペスト』から『水星の魔女』まで
4章 ザ・グレート・ウォー――女たちの語りに耳をすます

2024.05.30発売
カラフル アイスクリーム
講談社の絵本
アイスクリーム屋さんごっこ遊びができちゃう可愛くて楽しいしかけ絵本が登場!
「アイスくださーい。うえはぶどう、したはチョコをおねがいします」
うさぎさん、ぞうさん、パンダさん・・・、おきゃくさんがやってきて、
つぎつぎアイスクリームを注文していきます。
注文どおりに作ることができるかな?
アイスクリーム屋さんになりきって遊んでね!
ありそうでなかった、アイスクリームの型の可愛いしかけ絵本。
ダブルのアイスクリームを好きな組み合わせで作ることができます。
作者の新井洋行さんは、これまで数々のヒット作を世に送り出してきたしかけ絵本の名手。
そんな新井さんが作った
見て可愛い、遊んで楽しい、ごっこ遊び絵本の決定版! プレゼントにも最適です。
遊びかた
1.絵本に載っている、お客さんの注文通りにアイスを作る
2.好きなアイスを作ってごっこ遊びをする。複数でも遊べます。
3歳から。

2024.05.30発売
ざんねん? びっくり! 文房具のひみつ事典
●えんぴつはフランスの皇帝ナポレオンの「ムチャぶり」から生まれた?
●ミイラを巻いていた包帯を紙の材料に使っていた時代がある?
●かつての日本には「そろばん」と「電卓」が合体したナゾの機械があった!
●修正液が生まれたのは、とある「ざんねんなタイピスト」がきっかけ?
●キミが「ガムテープ」という名前で想像しているのは、じつはガムテープじゃない?
●昔のインクはすごい酸性で、紙もペンもすぐボロボロになった?
●ボールペンを買うとき、「日本人だけがやること」がある!
●鉛筆削りが普及したのは、とある「悲しい事件」がきっかけだった?
あなたが普段つかっている、えんぴつやノートなどの文房具。
いまではいろいろ便利な機能がついているのも多いですが、じつは歴史を紐解くと「ウソでしょ!?」「なんでそうなった?」と思わずツッコミたくなる「ざんねん」なものや、いま見ても「すごい!」と驚くような「びっくり」なものまでいろいろあります。
「ざんねん」な理由も、「びっくり」な理由も、この本を読めばすべて納得!
友だちに話したくなる情報たっぷり。
子どもから大人までみんなで楽しめる文房具のひみつが大集合!

2024.05.30発売
盛り上がる ごちそう見えごはん
品数が多く、見た目も美しいhitomiさんちの晩ごはん。
でも、よーく見ると主役以外は意外とちゃちゃっとお手軽に作れそうな、だけど彩りのよい脱力系メニュー。
そう。あれもこれも頑張っていたら疲れてしまうし、毎日なんて続かない。
作り手も食べ手も「おっ!」とテンションが上がる1品があれば、あとは栄養や彩りを補う脇役で十分ってことなのです。
本書は、hitomiさん初の著書。
今まで長年作りためてきた料理の中から、その日の主役たちを【肉】【魚】【野菜】【主食】などに分類してご紹介。
どの主役たちも20分もあればできちゃうかんたんレシピ。
調理のコツもわかりづらい箇所は手順写真つきだから安心です。
献立の名わき役となる、小鉢、汁もの、ごはん、彩りフルーツなどもしっかり紹介します。

2024.05.30発売
アラフォーで29kg減 甘やかしダイエット
1年間でマイナス25kg。2年目でさらにマイナス4kg、合計マイナス29kgを達成してたどりついた「効果ガチ速ダイエットレシピ」を厳選紹介!
ダイエット食材といえば、鳥のエサのような「オートミール」、麺の代わりになれるワケがない「しらたき」、ご飯の代わりなんてムリがある「カリフラワーライス」など…、正直おいしくないものだらけ。
まずはそれらのクセ強めな奴らの特徴を消すところからレシピ開発をスタート。
物心ついた時からずっと明るいデブとして生きてきた、食べるのが大好きなちゃんるいさんがたどり着いた結論はコレ。
1 デブは基本怠惰! 一念発起したって続かない!(己で証明済!)
2 自分の食へのこだわりを把握して、どの方法なら続けられるかを選ぶ(食材・調理法を置き換える)
ある日ガマンの限界がきて、リバウンドしないために
本書は、ラーメン、スイーツ、カレーパン、ポテトチップス、ドーナツほかデブ味覚が
大好きな禁断の食品をおいしいまんまどう調理するかを徹底追求し、ご紹介。
痩せるまで「食べられない」とあきらめてた大好きなメニューがこの本なら食べられます。
ある程度痩せたら、好きな洋服も着られるし、おのずとやる気も出てきます。
最初の一歩が成功すればあとはこっちのもの。
本書のレシピで一緒にがんばりましょう!

2024.05.30発売
ふしぎなつうがくろ
カナダの小学校や文化を紹介した『あおいの世界』で第60回講談社児童文学新人賞佳作受賞デビューの
花里真希氏の幼年童話。すべての見開きに『ふってきました』で日本絵本賞受賞の石井聖岳氏による石井聖岳氏の楽しい挿絵つき。
「とうこうはんの しゅうごうばしょは お寺のまえです。おてらのまえは、すぐ、そこですが、ひとりであるいて いくのは
やっぱり いい気分です。ひろとは、たいそうふくの 入ったふくろをぶんぶんとふりまわしてあるきました。すると、いきおいがつきすぎて、ひろとの手からふくろがぱっと はなれてしまいました。 「あっ」(本文より)
一年生のひろとはきのうまでおかあさんと登校班の集合場所へ行っていましたが、今日から一人で行くことに。
春夏秋冬、それぞれにつうがくろで季節を感じる素敵なふしぎな体験が待っています。
デパートでのファンタジー体験を描いた『るりのワンピース』に続く、親子むけのお洒落な日常ファンタジー。

2024.05.30発売
BCキッズ くわしい解説つき! はじめての てつどうずかん
大ヒット「はじめてのずかん」シリーズの最新刊! 既刊の『のりものずかん』では満足できなかった電車大好きなお子さんに向けた、電車だけを集めた『てつどうずかん』です。新幹線、JR特急、私鉄特急をはじめ、子どもが大好きなかっこいい電車が大集合!
新幹線は、最新型のE8系つばさや、子どもに大人気のドクターイエローなど、全種類を網羅。特急は、新型車両のJR 273系やくもや、私鉄のスペーシアXなどをはじめ、全国の代表的な車両をたっぷり紹介します。
はやい、かっこいい、すごい……とにかく、子どもが夢中になってしまう電車をたくさん網羅しました。
本書では、車両の名前のほかに、簡潔な解説も掲載。写真だけではわからない部分をフォローし、子どもたちの好奇心が広がるように工夫しています。親子で、指差ししながら、楽しめる内容となっています。
破れにくい貼り合わせ製本、汚れても拭き取れるページ加工、持ち運びしやすいサイズなので、いつも手元に置いて、遊びに行くお供としても使っていただけます。
【もくじ】
しんかんせん
JRとっきゅう
してつとっきゅう
JRでんしゃ
JRディーゼルカー
してつでんしゃ
ちかてつのでんしゃ
クルーズトレイン・かんこうれっしゃ
ろめんでんしゃ・ライトレール
かもつれっしゃ
クイズ このでんしゃ なぁに?

2024.05.30発売
ディズニーヴィランズ もうひとつの『ピーター・パン』 キャプテン・フックの誕生
ディズニーヴィランズの「秘められた過去」を描いた人気シリーズの第3弾が登場です!
ディズニーヴィランズとは、ディズニー映画の主人公たちを傷つけ苦しめ、陥れる悪役たちのこと。
彼らはいつから悪の道を歩み出したのでしょうか?
誕生した時から? いいえ、そんなことはありません。
元より、少しだけ人より欲や誰かを羨む気持ちが大きかった彼らが、
ヴィランになるまでには、それぞれ秘められた過去の出来事がありました。
第3弾は「ピーター・パン」の悪役・フック船長のおはなしです。
ピーターパンの宿敵、フック船長が、鉤爪の義手になる前、まだジェームズと呼ばれていたころ……。
イギリス上流階級の名門校に通っていた彼は、ある出来事から人生が一変。
酒場で出会った女性・シェリーに誘いにのり、海賊船で働くことになります。
持ち前の賢さから船の上でもどんどん頭角を現していくジェームズは、新入りとして船に乗り込んできた一人の女性・リエラと出会います。
シェリーとリエラ、魅力的な二人の女性の間で揺れ動くジェームズは、自分の人生を取り戻すため、ある壮大な計画を立て……!?
青年ジェームズが、どうしてキャプテン・フックと名乗るようになったのかはもちろん、
ピーターパンやティンカーベルとの出会いや、ネバーランドを知るに至ったきっかけなども描かれており、
『ピーター・パン』のファンならぜひ読んでおきたい一冊です。
本文・1色・192ページ
カバー付き、総ルビ
小学校中学年から
・この本は「Disney Villains HAPPILY NEVER AFTER Gastone」を小学生のお子さまでも読めるように翻訳・再構成したものです。

2024.05.29発売
村上愛花 1st写真集 愛でる愛花
写真集・画集
ViVi専属モデルとしても、俳優としても活躍中の村上愛花(むらかみ・えりか)の1st写真集の発売が決定。
2018年ViVi専属モデルオーディションにてグランプリを獲得し、ViViモデルに加入。
大学生活とモデル業を両立させ、さらに俳優としても活動の場を広げ、
スーパー戦隊シリーズへの出演で老若男女問わず愛される国民の“姫”となった愛花。
大学生とモデル、さらに俳優の3つが重なっていた時期を
「忙しすぎて覚えてないけど(笑)、ちゃんと大学は卒業しました!」と振り返り、
その頑張りの甲斐あって、スーパー戦隊シリーズでは不動の人気キャラに。
「役柄を引っ張って“えりか姫”って呼ばれたいです」と語っていました。
初の写真集は、ピュアな愛花から、スタジオでばっちりポーズを決める愛花まで、
さまざまな表情を14のスタイリングで表現しています。
どの姿も愛おしくっていつまでもながめていたい、
そんな今の愛花がぎゅっと詰まった一冊に仕上がりました。
インタビューでは大好きな美容についても語り尽くしています。
これからますます活躍していく村上愛花の初写真集をぜひ覗いてみてください。

2024.05.29発売
沙を噛め、肺魚
文芸(単行本)
沙に覆われてしまった世界。人々は何よりも安定を目指すようになっていた。
安定した仕事で稼いで、機械で娯楽を享受して、どこに遠出することもなく、安全で、快適な、この街で、ささやかな幸せが至上。
それでも音楽が好きな少女・ロピは第9オアシスでパパと二人で暮らしている。親友のエーナや周りの大人に反対されながら、自分の音楽を追い求める。
特にやりたいこともない少年・ルウシュは、母と同じ気象予報士になるため日々勉強していた。いっぽうで好きなことに一生懸命な友人に劣等感は強まり、夢中になれることを探しはじめ……
青春小説の旗手が将来に悩むZ世代に捧ぐ、傑作のディストピア長編。

2024.05.29発売
控えよ小十郎
文芸(単行本)
歴史小説界、最注目の逸材、
3年半ぶりの新作!
戦国屈指の「懐刀」には、
誰にも言えない夢があった――。
片倉小十郎景綱が伊達政宗を支え続けた、
その理由とは?
秀吉の逆鱗に触れ、家康には妬まれる。
「天下人」たちに恐れられた奥羽の王、政宗。
秀吉から家臣にと乞われ、家康にも求められた、奥羽随一の智将、小十郎。
なぜ、ふたりは離れなかった?
身分の差をのりこえて、己の持つ智と力、すべてを政宗に捧げた男が、最後に辿りついた境地とは。
「歴史」を知っているからこそ、
この物語は、胸にしみる――。

2024.05.29発売
WHITE graph 011
写真集・画集
話題の女性を写真集クオリティとボリュームで特集するバズガールズマガジン『WHITE graph』。11号目となる今号にはSNSで大きな影響力をもつタレント・モデルが集結しており、出演者のSNS総フォロワーを合わせると1000万人を超えます!
そんな大注目の今号の表紙&巻頭特集を飾るのは、チャンネル登録者数150万人超えの大人気YouTuber『なこなこカップル』や広告・雑誌モデルとして活動する、なごみさんです。
なごみさんを撮り下ろした巻頭特集のテーマは「新しい自分(NEW ME)」。
“初めて”の表紙撮影で魅せた凛々しくて美しいビジュアル。“初めて”挑戦したヘルシーながらも大胆な姿。そして、結婚後“初めて”のインタビューで語ったこれからの結婚生活など、まだファンも知らない「新しいなごみ」がこの1冊に盛りだくさんとなっています!
【なごみさんコメント】
今回の撮影では素の表情がたくさん出せて、とても楽しかったです。今からもう発売が待ち遠しい(笑)。あと、普段とはちょっと違う新しい私も見せられたかなと思います。特に表紙の衣装はヘルシーなんだけど背中が大きく開いていて、撮影だからこそ挑戦できた大胆な衣装なので、ぜひ注目してほしいです!インタビューでは、結婚の決め手や結婚生活などについて話していますので、こちらもぜひ読んでみてください。

2024.05.27発売
60歳からの得する!年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2024-25年 最新版
65歳・70歳・75歳「何歳からもらえば本当に得!?」
の正解がわかる働き方別年金受給額を徹底シミュレーション!!
<繰り下げ受給>
75歳から受給開始で最大84%終身年金が増える!
<在職老齢年金>
年金をもらいながら働く人に朗報!
年金カットのボーダーラインが50万円に引き上げ
<2024年10月開始>
社会保険の適用が拡大
51人以上の会社で働く人に社会保険加入のチャンス到来!
<厚生年金>
年収130万円の壁が106万円に!
「年収の壁」を突破してパートの年金が増額
役所や会社は教えてくれない年金の賢い受け取り方と、仕事・失業・再就職・医療・介護などの社会保障を最大限に受け取る方法をわかりやすく解説した、60歳からのお金の必携本!

2024.05.27発売
テレビマガジン特別編集 ウルトラQ EPISODE No.1~No.28 怪奇大作戦 EPISODE No.1~No.26
大人の円谷プロに向けて、『ウルトラQ』『怪奇大作戦』という、人間が主人公となる2作品を完全収録。豊富な写真とともにお届けします。
怪事件、怪獣、宇宙人、怪生物、ストーリーなど、128ページにギュギュッと情報量マシマシで収録。
〇収録エピソード
『ウルトラQ』 #1ゴメスを倒せ! #2五郎とゴロー #3宇宙からの贈りもの #4マンモスフラワー #5ぺギラが来た! #6育てよ!カメ #7SOS富士山 #8甘い蜜の恐怖 #9クモ男爵 #10地底超特急西へ #11バルンガ #12鳥を見た #13ガラダマ #14東京氷河期 #15カネゴンの繭 #16ガラモンの逆襲 #17 1/8計画 #18虹の卵 #19 2020年の挑戦 #20海底原人ラゴン #21宇宙指令M774 #22変身 #23南海の怒り #24ゴーガの像 #25悪魔っ子 #26燃えろ栄光 #27 206便消滅す #28あけてくれ!
『怪奇大作戦』 #1壁ぬけ男 #2人喰い蛾 #3白い顔 #4恐怖の電話 #5死神の子守唄 #6吸血地獄 #7青い血の女 #8光る通り魔 #9散歩する首 #10死を呼ぶ電波 #11ジャガーの眼は赤い #12霧の童話 #13氷の死刑台 #14オヤスミナサイ #15 24年目の復讐 #16かまいたち #17幻の死神 #18死者がささやく #19こうもり男 #20殺人回路 #21美女と花粉 #22果てしなき暴走 #23呪いの壺 #25京都買います
※『怪奇大作戦』第24話は掲載しておりません。

2024.05.27発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.25 ダイヤモンド・アイ/クレクレタコラ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第25巻では、「レインボーマン」に続く川内康範原作作品「ダイヤモンド・アイ」と怪獣たちが演じるドタバタコメディが人気の「クレクレタコラ」を大特集。さらに、シリーズ中盤の特別企画として、東宝美女図鑑第二弾 「1970年代以降のテレビシリーズ&1980年代以降の映画ヒロイン特集」も収録予定。

2024.05.24発売
ゼオライトの基礎と応用
最新のゼオライト研究の基礎から応用までをまとめた成書。最先端の研究者による執筆。
大学の学部生/大学院生や企業の技術者でゼオライトをはじめとする規則性多孔体の研究に携わっている方々のための解説書。
基礎編では、ゼオライト合成法、イオン交換、構造分類、NMR、酸性度、計算科学などを扱い、応用編では、触媒への応用、自動車排ガスの処理、汚染水の除染、吸着・イオン交換などを取り上げ、また、大規模工業プロセスのみならず、身近な製品への応用など民生用への応用をできる限りカバーした.
0 ゼオライトの定義と特徴
1 合成
1.1 ゼオライト合成一般
1.2 機構(核生成,結晶成長)
1.3 有機構造規定剤の設計
1.4 OSDAフリー合成
1.5 ゼオライトおよび層状前駆体からのゼオライト合成
1.6 ドライゲル転換法
1.7 高速合成・流通合成
1.8 階層的(ヒエラルヒカル)細孔構造を有するゼオライト
1.9 ナノ粒子
1.10 規則性メソポーラス物質
1.11 炭素材料
1.12 金属-有機構造体(MOF)の合成法
2 修飾・ポスト合成法
2.1 Alの脱離と挿入
2.2 メタロケイ酸塩ゼオライト
2.3 コアシェル型ゼオライト
2.4 イオン交換
3 構造・解析
3.1 構造分類・理論
3.2 X線回折法
3.3 電子顕微鏡法
3.4 核磁気共鳴分光法
4 理論・計算
4.1 酸塩基性質
4.2 吸着
4.3 拡散
4.4 計算科学
5 触媒としての応用
5.1 ゼオライト触媒の特徴
5.2 石油精製におけるゼオライト触媒の利用
5.3 石油化学へのゼオライト触媒の応用
5.4 メタノール転換反応
5.5 ファインケミカル・有機合成
5.6 自動車触媒
5.7 光触媒
5.8 ゼオライト触媒を用いたバイオマス変換
6 吸着・イオン交換に基づく応用
6.1 分離・精製
6.2 脱水
6.3 脱臭・消臭
6.4 調湿・乾燥
6.5 吸着式冷凍機
6.6 水質浄化・除染
7 その他の応用
7.1 包装材料/フィルム「モイストキャッチ」
7.2 銀ゼオライト抗菌剤「ゼオミック」
7.3 蛍光ゼオライト「ガイアフォトン」
7.4 鮮度保持 大谷石利用「愛菜果」
7.5 温熱用途「塗るホッカイロ」
7.6 ゼオライトの農業利用
7.7 建築資材
7.8 天然ゼオライトの他の用途
7.9 ゼオライトナノ粒子「ゼオール」

2024.05.24発売
公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キーワード30 心理統計編 第2版
心理統計のエッセンスがたったの30キーワードでわかる! 初版に5つのキーワードを追加してパワーアップ。数学が苦手の学生でも基礎からしっかり学べ、しかも大学院合格に必要な知識が身につく。試験傾向分析・用語リストも充実。暗記用赤シート付き。
目 次
例題1 心理学研究法《尺度水準 心理学の研究法 縦断研究と横断研究》
例題2 信頼性と妥当性《信頼性 妥当性》
例題3 記述統計法《度数分布表 代表値》
例題4 標準化《標準偏差と正規分布 標準化と偏差値》
例題5 2変数の関連《相関係数 相関係数と因果関係》
例題6 内的・外的妥当性《内的妥当性 外的妥当性》
例題7 統計的仮説検定《統計的仮説検定 第1種・第2種の誤り》
例題8 平均値の差の検定《 t検定 分散分析》
例題9 要因計画法《要因計画法 2要因分散分析》
例題10 因子分析《因子分析 因子軸の回転》
例題11 回帰分析《回帰分析 重回帰分析》
例題12 カイ2乗検定《カイ2乗検定 自由度》
例題13 さまざまな統計用語《点推定と区間推定 中心極限定理 さまざまな統計効果》
例題14 効果研究《ランダム化比較試験 倫理的配慮》

2024.05.24発売
銀座巡礼 夜のうたかた交友録
松本白鴎氏推薦
「銀座は木挽町への通り道だった。私がおそめやエスポワールに連れて行ってもらったのは川口松太郎先生。
人は交流しなければならない。人は交流から育っていく」
古き良き銀座で飲み、遊んだ銀座ボーイズの粋な回想録。延江浩氏による「銀座百点」の名物連載を単行本化。
高度成長期から令和にいたるまで、ホンモノの大人たちはどんな店で、どんなふうに遊んでいたのだろう。江戸の粋、東京の恰好よさを知る、この街の達人たちが極上の思い出話を開陳する。
読めば、きっと銀座の街へ足を向けたくなること、あのカウンターで一杯ひっかけたくなること必至の最高の銀座案内です。
〈登場する方々〉
佐々木忠(JUN会長)、磯野計一(明治屋相談役)、ゴーラン・三好・玲子、小林麻美(モデル、歌手)、村井邦彦(作曲家、プロデューサー)、久世朋子(元バー店主)、北島義俊(大日本印刷会長)、福澤武(三菱地所)、石﨑孟(マガジンハウス会長)、藤田元(藤田商会会長)、奥山忠(東京ニュース通信社会長)、コッペリアの静香(元バー店主)、渡辺佳英(大崎電気工業会長)、沢知美(元歌手、女優)、小坂敬(小松ストアー)

2024.05.24発売
暗号の理論と技術 量子時代のセキュリティ理解のために
次世代のセキュリティの最前線へ!
量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。
【おもな内容】
1章 暗号技術の基礎
1.1 いたるところで暗号技術は使われている
1.2 暗号技術の基礎
1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号
1.4 メッセージ認証とデジタル署名
1.5 暗号の安全性評価
2章 現代の暗号技術を支える数学
2.1 RSA暗号と関連する計算問題
2.2 楕円曲線暗号とその解読法
2.3 格子暗号とその解読法
3章 カードベース暗号
3.1 カード組を用いた秘密計算
3.2 コミット型プロトコル
3.3 金持ち比べプロトコル
3.4 ゼロ知識証明プロトコル
4章 格子理論を用いた暗号攻撃
4.1 RSA暗号への攻撃
4.2 Coppersmithの手法
4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃
4.4 部分鍵導出攻撃
5章 量子計算基礎とその暗号への応用
5.1 量子計算と暗号
5.2 量子ゲートと量子回路
5.3 量子フーリエ変換
5.4 Shorのアルゴリズム
5.5 素因数分解回路構成とリソース評価
6章 耐量子計算機暗号
6.1 実用的な格子暗号に向けて
6.2 構造化格子上の計算問題
6.3 構造化格子に基づく暗号化
6.4 構造化格子に基づく署名
6.5 ハッシュ関数に基づく署名
7章 形式手法による安全性検証
7.1 形式手法とは?
7.2 モデル検査による安全性検証の自動化
7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化
7.4 実装の機能的正当性・安全性検証
8章 秘密計算
8.1 秘密計算とは?
8.2 マルチパーティー計算(MPC)
8.3 Garbled Circuit
8.4 秘密分散ベースMPC
8.5 MPCの応用
9章 証明可能安全性と高機能暗号
9.1 証明可能安全性
9.2 2種類の「暗号が破られた」
9.3 準同型暗号の安全性
9.4 その他の高機能暗号の紹介

2024.05.24発売
例と演習で学ぶ 確率論
測度論を用いた確率論への入門の新定番。
・確率論の「王道」をしっかり押さえた丁寧な解説と豊富な例題・演習問題が初学者にぴったり
・学びやすいと好評の講義ノートを大幅に加筆修正し、解説がさらにわかりやすく
・序章で確率論の具体的なモデルを紹介し、具体例から学べる構成
本書は測度論を復習しながら確率論を学習できる入門書です。
丁寧な解説と本文中の例題で手を動かしながら学び、演習問題(解答付き)で理解を確かめ、学びを深めることができます。
さらに、ランダムウォーク・パーコレーション・分枝過程・ブラウン運動などのモデルについても紹介します。これらのモデルは問題設定はわかりやすいものの、現在でも確率論の研究において頻繁に扱われるものです。教科書の範囲を大きく逸脱しない範囲の知識で得られる結果については証明も与えていきます。このように具体的なモデルを眺めながら学習することで確率論とはどういった学問なのかを体験し、また抽象的な理論や定理の使い方を身につけられる構成になっています。
【おもな内容】
序章 確率模型
第1章 確率論の基礎
第2章 期待値
第3章 独立性
第4章 大数の法則
第5章 中心極限定理
第6章 独立性および条件付き期待値
第7章 マルコフ連鎖
第8章 離散時間マルチンゲール
第9章 ブラウン運動
第10章 連続時間マルチンゲール
第11章 確率積分
付録A 測度論
付録B フビニの定理
付録C 確率空間に関する補足
付録D L^p-空間
付録E フーリエ変換
問題解答