新刊書籍

レーベルで絞り込む

さっちゃんは、なぜ死んだのか? 
2024.11.15発売
さっちゃんは、なぜ死んだのか? 
著:真梨 幸子
講談社文庫
公園でホームレスの女性が殺害された。 犯人も殺された理由も不明。 殺害現場近くのカフェでバイトをしているセキグチユウコは、 仕事も人生もうまくいかなかった被害女性に「縁」を感じ、 導かれるように彼女の過去へ踏み込んでいく。 おひとりさま、毒親、貧困、時代ガチャ。 #さっちゃんはあなただったかもしれない  #さっちゃんはわたしだったかもしれない
電子あり
神楽坂つきみ茶屋5 奄美の殿様料理
2024.11.15発売
神楽坂つきみ茶屋5 奄美の殿様料理
著:斎藤 千輪
講談社文庫
美食グルメバトル最終戦! 「うちの割烹を助けてくれないか?」  剣士の叔父の頼みに応え、つきみ茶屋一行は奄美大島へ!  新規オープンしたリゾート施設に流れた客を取り戻すべく、 新たな名物料理を考える。翔太と不仲の父・栄蔵も現地に現れて、親子対決に?  翔太に憑いている江戸の料理人・玄は二人を料理で 取り持とうと奮闘する。 〈文庫書下ろし〉
電子あり
陽昇る国、伊勢 古事記異聞
2024.11.15発売
陽昇る国、伊勢 古事記異聞
著:高田 崇史
講談社文庫
「伊勢を知らぬと、出雲の半分しか分からん。伊勢は出雲であり、出雲は伊勢」 日枝山王大学民俗学研究室の院生・橘樹雅は、 学会出席のために三重へ向かう准教授・御子神伶二に同行し、伊勢を訪れる。 男神仕様なのに女神を祀る神社、 狛犬、御神籤、注連縄など伊勢神宮にない五つのもの。 明治以前の天皇には参拝されなかった伊勢の神の正体とは!?
電子あり
エラ・フレイヤ 写真集 百花繚蘭
2024.11.15発売
エラ・フレイヤ 写真集 百花繚蘭
写真・その他:エラ・フレイヤ,撮影:青木 武史
写真集・画集
総フォロワー数300万人超! オランダ出身の人気YouTuberエラ・フレイヤ 待望の写真集がついに発売決定! 美しいビジュアルと明るいキャラクターで人気を博す オランダ人YouTuberエラ・フレイヤ(Ella Freya)。 彼女のファン待望となる初の紙媒体写真集『百花繚蘭』が 11月15日(金)に発売されますが、同時に 電子書籍版も配信することが決定しました! 本作は、エラの魅力を余すところなく収めた完全撮りおろし写真集。 日本各地を楽しむ彼女の素顔に迫るショットから、 ランジェリー姿の大胆なカットまで、 幅広いシーンで彼女の新たな一面を発見できます。 また、2024年の話題や今後の活動について 彼女が語る独占インタビューも収録。 エラにゃんファン必見の一冊です!! 【注目ポイント】 ●「ランジェリー姿」も多数収録! ●エラ・フレイヤ スペシャルインタビュー収録!! 初ランウェイの感想やカンヌ国際映画祭でレ ッドカーペットを歩くなど、初めての体験がいっぱいの2024年を語る 【プロフィール】 エラ・フレイヤ(Ella Freya) 1997年9月18日生まれ。オランダ出身。 オランダ人の美人YouTuberとして活躍するエラ・フレイヤ(Ella Freya)。彼女は日本の文化が大 好きで、日本語も堪能であり、日本人に向けてYouTube配信をしている。すでにチャンネル登録者 数は82万人以上に達している。その他、インスタグラム114万人、tiktok70万人、X38万人などSNS フォロワー合計300万人超!
電子あり
イクサガミ 人
2024.11.15発売
イクサガミ 人
著:今村 翔吾
講談社文庫
弱き者は皆、死んだ。 「蠱毒」はこれからが本番だ。 Netflixでドラマ化決定の超話題作、 完結目前、疾風怒濤の第3巻! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ドラマ化決定!! Netflixにて11月世界独占配信 主演・プロデューサー・アクションプランナー:岡田准一 監督:藤井道人 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 東海道を舞台にした「蠱毒」も、残り23人。 人外の強さを誇る侍たちが島田宿で一堂に会した。 血飛沫の舞う戦場に神と崇められる「台湾の伝説」が現れ、乱戦はさらに加速する――! 数多の強敵を薙ぎ倒し、ついに東京へ辿り着いた愁二郎と双葉を待ち受ける運命とは。 〈文庫書下ろし〉
電子あり
悲終伝
2024.11.15発売
悲終伝
著:西尾 維新
講談社文庫
シリーズ累計100万部突破! 〈伝説シリーズ〉堂々完結。 英雄VS.地球。最後の対決が始まる――。 にっくき『地球』と和解せんとする地球撲滅軍の英雄・空々空の説得に応じ、 太陽系の星体が人工衛星『悲衛』の一室に集った。 だが、『小さき悲鳴』により、和平条約締結の試みは無残な結果に終わる。 ついに目の前に姿を現した宿敵。 空々少年と『地球』の、最後の戦いが始まる。 超巨編〈伝説〉シリーズ最終巻!
電子あり
アストロノミカ
2024.11.14発売
アストロノミカ
著:マーニーリウス,訳:竹下 哲文
講談社学術文庫
本書は、紀元1世紀、帝政を迎えた古代ローマに生きた詩人マルクス・マーニーリウスによる、天文学・占星術について記された最古の文献の一つです。作者マーニーリウスについては『アストロノミカ』の著者であること以外、確かなことは知られておらず、本作に見られる記述から初代皇帝アウグストゥスから第二代皇帝ティベリウスの時代に書かれたことを推測できるにすぎません。 古代において、天文学と占星術のあいだの区別は存在しませんでした。執筆当時のローマを見れば、アウグストゥスが生まれた日に占星術師プブリウス・ニギディウスが「地上世界の主が生まれた」と断言したと伝えられ、アウグストゥス自身も天文学や占星術を利用していたことが知られています。未来を知ることができる技術がとりわけ政治家にとって重要な意味をもつことは想像に難くないでしょう。だからこそ、マーニーリウスは本作の第一巻の序歌にこう記しました。 「生きた身ながら果てしない大空を巡ること、そして星座や 逆行する惑星の動きを知ることは喜ばしい。 だがこれらの知識だけでは不充分だ。大宇宙の心臓部さえも知悉すること、 それが星座を介して生物を生み出し支配する方途を 認識すること、そしてアポッローンの調律に従い それを詩に語ることはいっそう激しい喜びとなる。」(1.13-19) つまり、星座の分布や天体の動きに関する知識だけでなく、それらがいかなる力をもって地上に働きかけるのかという問題にまで踏み込んでいく必要がある、言い換えれば「天文学」の知だけでなく「占星術」の知をも身につけて初めて宇宙について知ることができる、と詩人は宣言しているわけです。 それゆえ、本書には古代の宇宙に関する知識のすべてが書かれています。「教訓詩」と呼ばれる韻文としてそれを綴った本作は、きわめて貴重な古典にほかなりません。残念なことに、本作にはラテン語原典から韻文の形で日本語に訳出したものは存在しませんでしたが、気鋭の訳者を得て、ここにその偉業が成し遂げられました。星空を眺め、宇宙に思いを馳せながら、ぜひ手にしていただきたい1冊です。 [本書の内容] 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 訳者解説 訳者あとがき 図 表
電子あり
エラ・フレイヤ デジタル限定写真集 百花繚蘭 Another cut
2024.11.14発売
エラ・フレイヤ デジタル限定写真集 百花繚蘭 Another cut
撮影:青木 武史,写真・その他:エラ・フレイヤ
写真集・画集
オランダ人の美人YouTuberとして活躍するエラ・フレイヤ(Ella Freya)。 彼女は日本語が堪能であり、日本料理を好む日本通です。日本に住んでいた経験もあリ、おもに日本人に向けて日本語を中心にYouTube配信をしています。すでにチャンネル登録者数は80万人以上となっています。彼女の魅力を余すことなく伝える初の紙の写真集『百花繚蘭』のアナザーカットをまとめて、デジタル限定でリリースするのが本書『百花繚蘭Another cut』です。 紙の写真集『百花繚蘭』とあわせて、ぜひお楽しみください。エラにゃんの新しい魅力が爆発してます!
電子のみ
切手の歴史
2024.11.14発売
切手の歴史
著:岡田 芳朗,解説:田辺 龍太
講談社学術文庫
1840年――日本で天保の改革が行われていた頃、イギリスで誕生した小さな紙片が、世界の通信網を一気に変えた! 発売初日に410万枚も売れた英国切手「ペニー・ブラック」伝説。東欧で大ブレイクしたヌード切手の謎。19世紀末に、毎週5万フラン(当時の大英博物館館長の年俸10年分)もの大金をつぎこんだ、オーストリアの貴族蒐集家のお話。12歳の少年が売った1セント切手が50年後に1億円相当に高騰するオークションのからくり。独裁時のヒトラーの切手と第三帝国崩壊後の諷刺切手や、精巧な贋作から幼稚な偽物まで玉石混合、切手偽造名人列伝。まさかのまさかのミス切手紹介まで・・・・・・。圧倒的点数の切手写真と逸話から、社会背景と時代を丁寧に解説した前代未聞の「切手の世界史」。 「趣味の王者・王者の趣味」といわれた、切手の歴史と魅力を網羅する! ★国王の顔に消印禁止! イタリア ★なぜ天地逆? 逆刷500文切手の妙 日本 ★世界一優雅で繊細な凹版切手 オーストリア ★名画に加筆…切手と著作権をめぐる事件 アメリカ ★0が17桁! インフレ切手に窮余の策を ハンガリー 三角、八角、ダイヤ型、金箔にアルミ箔まで…変形、珍素材切手も大集合! ・本書の原本は、1976年11月、講談社より刊行されました。 ・掲載切手に関しましては,口絵2-8をはじめとする著者私物の他、画像の鮮明化のため、解説者・田辺龍太氏の私物を撮影し、一部差し替えしております。
電子あり
インドの宗教とキリスト教
2024.11.14発売
インドの宗教とキリスト教
著:ルードルフ・オットー,訳:立川 武蔵,訳:立川 希代子
講談社学術文庫
「キリスト教のライバルは存在するか」。『聖なるもの』(一九一七年)で知られるドイツの宗教学者ルードルフ・オットーは、ヒンドゥー教の一派、ヴィシュヌ派こそが値すると考えた。「救済」をめぐって驚くほど類似が見られる両者の徹底的な検討を通して、宗教の本質に迫る。比較宗教学の古典。  「ヌミノーゼ」と名付けられた、非合理的な神秘経験を宗教経験の本質として析出した『聖なるもの』。ルター派の敬虔なプロテスタント神学者ルードルフ・オットー(1869-1937年)による洞察は、その後ミルチャ・エリアーデやロジェ・カイヨワに引き継がれ、宗教を研究するうえで重要な柱となる「聖と俗」をめぐる研究の土台を築いた。  『聖なるもの』と同時期に研究が進められていたと考えられるのが、本書『インドの宗教とキリスト教』である。18世紀後半、英国による植民地化を通じてサンスクリット文献がもたらされたヨーロッパでは、『リグ・ヴェーダ』や『バガヴァッド・ギーター』など次々にそれらの翻訳がおこなわれ、ヨーロッパの起源のひとつとしてオリエントへの関心が急激に高まっていた。  そのような文脈のなかで、オットー自身も『ヴィシュヌ・ナーラーヤナ』などのサンスクリット文献の翻訳・注釈に取り組み、そしてヒンドゥー教、そのなかでも彼が「献信の宗教」と呼ぶヴィシュヌ派に、キリスト教に匹敵する救済論を見出す。ルター派とヴィシュヌ派の比較の末に見いだされる、真の救済とは―。  オットーが終生、一貫して求めたものは、「聖なるもの」の普遍的な弁証であった。ルター派という一つの神学に自らの立場を置きながら、他の神学にも心を開き、あまつさえ神学を有しない宗教体験に対しても視野を開いたオットーの独自性がいかんなく発揮されたインド宗教研究の古典にして比較宗教学の名著。(原本:『インドの神と人』人文書院、1988年)  【本書の内容】 序 第一章 キリスト教のライバル―ーインドの恩寵(恵み)の宗教 第二章 神をめぐる戦い――シャンカラとラーマーヌジャ 第三章 救済の問題ー―いかにして達成されるか 第四章 インドの恩寵の宗教とキリスト教――異なる精神、異なる救い主 結 び 補 説  一 隠れたる神と献信者の神  二 贖いと贖罪  三 本源的堕落の理念  四 同一性神秘主義の同一体験  五 神は個人的存在ではない  六 すべては恩寵から 訳者あとがき 学術文庫版あとがき                                            
電子あり
『孫子』の読書史 「解答のない兵法」の魅力
2024.11.14発売
『孫子』の読書史 「解答のない兵法」の魅力
著:平田 昌司
講談社学術文庫
華々しい戦史も、将軍たちの勇壮な逸話も、ましてや必勝の極意もない小さな兵法書は、なぜ2400年にわたる世界史的ベストセラーになりえたのか? 曹操、蒋介石、毛沢東、山鹿素行、吉田松陰、旧陸海軍、公安警察、労働組合、電通、そしてイギリス軍やアメリカ軍へと読み継がれてきた歴史を辿りつつ、形篇や勢篇、行軍篇など実際のテキストを吟味し、その「魅力」の源泉に迫る! 【目次】 はじめに 中国王朝名一覧 ■第一部 書物の旅路ーー不敗への欲望 第一章 戦いの言語化ーー『孫子』の原型 第二章 成立と伝承 第三章 日本の『孫子』ーー江戸時代末期まで 第四章 帝国と冷戦のもとで ■第二部 作品世界を読むーー辞は珠玉の如し 第一章 帝王のためにーー『群書治要』巻三三より 第二章 形と勢ーー永禄三年の読み 第三章 不確定であれーー銀雀山漢墓出土竹簡「奇正」 第四章 集団と自然条件ーー西夏語訳『孫子』より おわりに 参考文献 学術文庫版へのあとがき 【本書の主なトピック】 □『孫子』古典化の秘密は非万能・抽象・非戦志向にあり □日清・日露戦争の勝利で進んだ『孫子』の聖典化 □米軍を『孫子』研究に向かわせた毛沢東率いる人民解放軍の脅威 □電通PRセンター初代社長が仕掛けた企業経営者向け『孫子』キャンペーン □帝王・皇族は『孫子』から何を学んだのかーー『群書治要』 □なぜ勝ち負けが生ずるのかーー形篇・勢篇 □無限に変化し、不確定であれーー銀雀山漢墓出土竹簡「奇正」 □”China Rising”で『孫子』は21世紀世界の必読書へ
電子あり
ルーヴル美術館 ブランディングの百年
2024.11.14発売
ルーヴル美術館 ブランディングの百年
著:藤原 貞朗
講談社選書メチエ
なぜ、数ある美術館のなかで、ルーブルだけが特別なのか? 世界中の人が「人生に一度は」《モナリザ》《サモトラケ島のニケ》《ミロのヴィーナス》をひと目見たいと願っている。 だが、かつては時代遅れのみっともない美術館として「ルーヴルは国の恥」「若者よ、ルーヴルに行くな」と言われたこともあった。1793年、フランス大革命によって成立した第一共和制政府が王室コレクションを「略奪」して公開する場所として誕生したこの美術館は、その後、さまざまなコレクションを吸収して肥大化した挙げ句、近代化に乗り遅れた「カオスの迷宮」となり果てていたのである。 それが、いかにして世界中から憧れられる場所となったのか? 繰り返される国内紛争と政権交代に翻弄された苦難の時代を経て、現代アート、モードや漫画をも「古典」と成して飲み込み文化国家フランスを荘厳する「偉大なるルーヴル」が生み出されるまでの百年は、戦略と欲望、政治と資本が渦巻く歴史に彩られている。 ◯なぜ《ニケ像》だけが大階段の前に据えられているのか? ◯印象派が十年間だけ所蔵された顛末とは? ◯ケネディ米大統領を《モナリザ》に「拝謁」させたフランス初代「文化大臣」の恐るべき手腕とは? 豊富な図版と多彩なエピソード満載、驚くべき発見と鋭い洞察に満ちた興奮の美術史! 【本書の内容】 序章 ルーヴル美術館の現在 第一章 ルーヴル美術館の歴史―─誕生から巨大化への長い道のり 第二章 コレクションと展示室の発展―─第三共和政前期(一八七〇―一九一四) 第三章 一九二〇年代、「迷宮」からの再出発 第四章 ルーヴル美術館の「ナショナリゼーション」―─近代化に隠された意味 第五章 ルーヴルの「顔」―─ブランド・イメージの創出と《サモトラケ島のニケ》の秘密 第六章 ルーヴル・マジック、もしくは古典の誘惑 第七章 幕間劇 空白の二十年(一九三九―五九年)と一九三〇年代の「忘却」 第八章 「世界一の美術館」の誕生―─《モナリザ》とともに 第九章 「ルーヴルへの回帰」―─グラン・ルーヴル計画 第十章 グローバル・ブランド「ルーヴル帝国」への「進化」 第十一章 「ルーヴル美術館展」の歴史―─学芸員による展覧会活動 【本書より】 ルーヴル美術館は、過去の作品を祀るだけの神殿であることを止め、芸術作品を「解体」し、「変容」させていった。展示空間の大改革を進めることによって、過去の作品を「眠り」から目覚めさせ、新しい「後世」の形象を与えていったのである。翼を広げた《ニケ像》は後世、すなわち未来に向かって飛び立ったのであり、それは、そのまま、みずから変容しようとしていたルーヴルの姿に重なっていたと言ってよいだろう。
電子あり
15歳の昆虫図鑑
2024.11.14発売
15歳の昆虫図鑑
著:五十嵐 美怜,イラスト:ゲレンデ,イラスト:柏 大輔
虫オタ×悩みアリな中学生たち!? 虫オタな転校生が、悩める4人のクラスメイトの魅力を「昆虫」にたとえはじめると、 クラスメイトたちが次々と「新しい自分」を発見する! 【こんな人におすすめです!】 ・まわりに気遣いすぎて自分をだせない ・同性の友人に恋心を抱いているかもしれない自分にとまどっている ・田舎の閉塞感に不満を募らせている ・親や友だちにもっと大事にされたい ・・・みんな虫オタの蛍子が、あなたの魅力を教えてくれます! 「推しの作品です!」──児童文学作家 村上しいこさん推薦! 第64回講談社児童文学新人賞佳作入選作! ●著者紹介 五十嵐美怜 福島県出身。日本児童文芸家協会正会員。図書館司書の仕事をしながら、児童書の執筆をしている。主な作品に、「恋する図書室」シリーズ、「花とつぼみと、きみのこと。」シリーズ(いずれも集英社みらい文庫)、『きみがキセキをくれたから』(青い鳥文庫)などがある。本作の『15歳の昆虫図鑑』は第64回講談社児童文学新人賞佳作入選作。
電子あり
ピーチとチョコレート
2024.11.14発売
ピーチとチョコレート
著:福木 はる
「美しい 醜い 誰が決めた 作者不詳の詠み人知らず それなら 穴掘り 捨てろ 埋めろ いまここに ルッキズムの墓たてろ!」 デビュー作にしてリアルで壮快な読後感に絶賛の嵐! 太めの体型を気にしながらも、明るいキャラで乗り切ってきた、萌々(もも)、中学2年生。 どんな習い事も続かない帰宅部だったはずなのに、ある日出会った、派手でかっこいい女性に誘われたヒップホップクラスにうっかり顔を出してみることに。 そこにいたのは、クラスメイトから恐れられている孤高の莉愛! リズムや韻を考えぬいて、ほんとうの気持ちをぶちかますラップに夢中になっていく二人。 「すべてはイメージ すべて虚構 いまここにいる わたしだけがリアル  Big Up! Big Up!  わたしはわたしのままで この人生を謳歌してみせる」 でも、ありのままの自分で人生を謳歌するなんてできるんだろうかーー? *第64回講談社児童文学新人賞佳作入選作
電子あり
学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
2024.11.14発売
学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
監:高橋 知音
健康ライブラリー
【ひと目でわかるイラスト図解】 【うまく読めない、書けない、計算できない…】 学習障害(LD)とは、発達障害の一つです。読み書きや算数といった、学習の特定の分野で困りごとが起こります。 LDは幼児期では気づきにくく、たいていは小学校生活のなかで「みんなと同じようにできない」ということに直面して初めてわかります。うまくいかない状態が長引くほど、子どもは勉強が嫌になり、ひいては学校に行きたくなくなることもあります。だからこそ、早いうちに気づき、適切な支援につなげることが重要です。 LDの特性による困りごとは、アプローチのしかたで減らすことができます。勉強がうまくいかないのは、その方法が合っていないからです。 本書は、LDの基礎知識だけでなく、困りごとに合わせた工夫(アプローチ)も紹介しています。子どもの困りごとに「もしかしたら?」と思ったら、本書を手に取ってく ださい。LDの理解と子どもを支えるために役立つ一冊です。 【主なポイント】 *学習障害(LD/SLD)は発達障害の一つ、知的な遅れではない *「読む・書く」「計算・推論」「聞く・話す」など、苦手なことによってタイプが分かれる *小学校に入学してから気づくことが多い *ほかの発達障害のADHDやASDと併存することがある *境界知能やギフテッドと併存する場合は困りごとが見えにくい *通常学級で合理的配慮を受けるには *学校でのサポートを本人、クラスメイトへどう伝えるか *家庭での特訓や見守りは逆効果になることも 【本書の内容構成】 第1章 Q&A LDってなに? 気になること・知りたいこと 第2章 気づいてあげたい、学習面の困りごと 第3章 学校ではどんな支援が受けられる? 第4章 学校で学びやすくするには 第5章 家庭で親ができること
電子あり
MR.MEN LITTLE MISS あいての きもちを たいせつに Caring
2024.11.14発売
MR.MEN LITTLE MISS あいての きもちを たいせつに Caring
編:講談社,著:株式会社 サンリオ,著:ロジャー・ハーグリーブス
講談社の絵本
イギリスの国民的絵本シリーズMR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス)から、子ども向けの多様性と感情マネジメントをテーマにした絵本シリーズ「Discover You」登場。 MR.MEN LITTLE MISS は、イギリスの Roger Hargreaves(ロジャー・ハーグリーブス)氏によって 1971 年に誕生したキャラクター。全世界で17ヶ国語に翻訳され、世界30ヶ国以上で累計2.5億冊以上も販売されています。 「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、人間の持つ様々な性格や特徴を表現した個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる楽しく笑える物語を通じて、人にやさしくすることの大切さ、悲しい気持ちとのむき合い方、自分と人とのちがいの受け止め方など、子どもたちの自己肯定感、忍耐力、多様性を尊重する心を育てる絵本シリーズです。 「あいての きもちを たいせつに(Caring)」 友達が困っているとき、元気がなさそうなとき、どんなことがしてあげられるでしょう。 あたたかい気持ちは、みんなに伝わってしみ込んでいく。思いやりの大切さが学べる絵本です。 (C) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L653634
MR.MEN LITTLE MISS わけあうって たのしいね Sharing
2024.11.14発売
MR.MEN LITTLE MISS わけあうって たのしいね Sharing
編:講談社,著:株式会社 サンリオ,著:ロジャー・ハーグリーブス
講談社の絵本
イギリスの国民的絵本シリーズMR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス)から、子ども向けの多様性と感情マネジメントをテーマにした絵本シリーズ「Discover You」登場。 MR.MEN LITTLE MISS は、イギリスの Roger Hargreaves(ロジャー・ハーグリーブス)氏によって 1971 年に誕生したキャラクター。全世界で17ヶ国語に翻訳され、世界30ヶ国以上で累計2.5億冊以上も販売されています。 「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、人間の持つ様々な性格や特徴を表現した個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる楽しく笑える物語を通じて、人にやさしくすることの大切さ、悲しい気持ちとのむき合い方、自分と人とのちがいの受け止め方など、子どもたちの自己肯定感、忍耐力、多様性を尊重する心を育てる絵本シリーズです。 「わけあうって たのしいね (Sharing)」 おもちゃや、食べ物や、おやつをお友だちと分け合うのってとっても楽しい! でも、分けるのが難しいときもあります。どうすればみんなで楽しめるようになるかを教えてくれる絵本です。 (C) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L653634
ミーコ
2024.11.14発売
ミーコ
作:長谷川 義史
講談社の絵本
ぼくのうちで、猫を飼うことになった。名前は「ミーコ」。かわいらしい猫だけど、ほかの猫みたいに元気に遊ばない。祭りを見せにつれていったら腰抜かす。ぶさいくなミーコ、あほのミーコ。でも、そのうちミーコは歩けなくなっていた。 ちいさな生きものとの出会い、そして別れを描いた、著者の実体験から生まれた一冊。 好評の『てんごくのおとうちゃん』『おかあちゃんがつくったる』『おおにしせんせい』につづく、著者の自伝的絵本シリーズです。
電子あり
透析を止めた日
2024.11.14発売
透析を止めた日
著:堀川 惠子
「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかった」 なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか? どうして、「緩和ケア」を受けることさえできないのか? 10年以上におよぶ血液透析、腎移植、再透析の末、透析を止める決断をした夫。 その壮絶な最期を看取った著者による、息をのむ医療ノンフィクション! <序章>より 「夫の全身状態が悪化し、命綱であった透析を維持することができなくなり始めたとき、 どう対処すればいいのか途方に暮れた。 医師に問うても、答えは返ってこない。 私たちには、どんな苦痛を伴おうとも、たとえ本人の意識がなくなろうとも、 とことん透析をまわし続ける道しか示されなかった。 そして60歳と3ヵ月、人生最後の数日に人生最大の苦しみを味わうことになった。 それは、本当に避けられぬ苦痛だったか、今も少なからぬ疑問を抱いている。  なぜ、膨大に存在するはずの透析患者の終末期のデータが、死の臨床に生かされていないのか。 なぜ、矛盾だらけの医療制度を誰も変えようとしないのか。 医療とは、いったい誰のためのものなのか」 <目次> 序章 《第一部》 第1章 長期透析患者の苦悩 第2章 腎臓移植という希望 第3章 移植腎の「実力」 第4章 透析の限界 第5章 透析を止めた日 《第二部》   第6章 巨大医療ビジネス市場の現在地 第7章 透析患者と緩和ケア 第8章 腹膜透析という選択肢 第9章 納得して看取る 献体――あとがき 解説  南学正臣(日本腎臓学会理事長)
電子あり
発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出
2024.11.14発売
発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出
著・絵:かなしろにゃんこ。,著:青木 聖久
こころライブラリー
★知らないと損! うっかりしていると一生つかえなくなる制度もあります!★ ★複雑な経済的支援の制度、その使い方が漫画でサクッとわかる優れもの!★ 発達障害、うつ病、統合失調症などの 精神疾患・発達障害を抱える子とその家族には 国が金銭面でさまざまな支援を行っています。 つまり「もらえるお金・減らせる支出」があるということです! それだけでなく、国とは別に、自治体が独自の経済的支援を行っていて、 しかも国と自治体の支援どちらももらえる可能性があるのです!! ところが経済的支援は、制度のことを知っていて、 かつ自ら申請しなければ受けることができません。 なかにはその存在を、あるいは仕組みを知っておかないと ちょっとしたミスで一生、利用できなくなる制度もあります。 本書では精神疾患・発達障害を抱えつつもがんばって生きている 22歳くらいまでの子とその家族なら受けられる可能性のある 経済的支援制度の「仕組み」や「申請方法」を紹介します。 当事者だけでなく、ソーシャルワーカー、相談員、支援員、 そして医療従事者など、支援者として関わる方々にもおすすめです! <本書で紹介する制度> ●障害者手帳 ●特別児童扶養手当、児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、自治体が独自に支給する手当 ●障害者扶養共済制度 ●障害年金 ●高額療養費制度、子ども医療費助成、自立支援医療(精神通院医療)、自治体が独自に行っている医療費助成 ●生活保護制度
電子あり

58 / 3640