新刊書籍

レーベルで絞り込む

東京ディズニーリゾート レストランガイドブック 2024-2025
2024.10.03発売
東京ディズニーリゾート レストランガイドブック 2024-2025
編:ディズニーファン編集部
 巻頭企画は、2024年6月6日に東京ディズニーシーにオープンした新エリア、ファンタジースプリングスの4軒のレストランと1軒のポップコーンワゴンを大特集! メニューの詳細だけでなく、内装やバックグラウンドストーリーまで、ファンタジースプリングスのレストランを味わい尽くせる深掘りガイドをお届けします。 「フローズンキングダム」のアレンデール・ロイヤルバンケットはお城の中にあるレストラン。映画「アナと雪の女王」に登場するアレンデール城内で北欧風料理のセットメニューが味わえ、作中シーンを思い起こさせる美術品や絵画、内装もゲストを楽しませてくれます。このエリアには、手軽に食べられるスナックを販売するオーケンのオーケーフードも開店。 「ラプンツェルの森」には映画「塔の上のラプンツェル」に登場する荒くれ者たちが集うレストランをイメージしたスナグリーダックリングがオープン。看板のアヒルを想像させる黄色いバンズのバーガーやキュートなルックスのスイーツが楽しめます。酒場や馬小屋を想起させる内装の細部に目をこらすと、荒くれ者たちが夢を実現した物語を感じることができるかも。 「ピーターパンのネバーランド」にはルックアウト・クックアウトが登場。店内はロストキッズの秘密基地を思わせる内装で、見ているだけで楽しくなります。そして、ポップコーンワゴンではローストビーフ味のポップコーンと、ここにしかないポップコーンバケットも。 もちろんガイドページでは東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、ディズニーホテルの全レストランを紹介! パークをめいっぱい楽しむためにも、どこでなにを食べるかをあらかじめイメージしておくことはとても重要です。小さなお子さんやお年寄りがいるグループなら、次に座って休める時間と場所が決まっているだけで、当日の計画が立てやすく、心の余裕ができるもの。そのためにはレストランの場所やタイプ、食べられるメニューを知っておくと安心です。 美しい写真と必要な情報がまとめられたこの一冊なら、ガイドとしても読み物としても十分に楽しんでいただけるはず。すべてのパークファンにお届けします!
電子あり
MR.MEN LITTLE MISS その ままで いいんだよ Be Yourself
2024.10.03発売
MR.MEN LITTLE MISS その ままで いいんだよ Be Yourself
編:講談社,著:株式会社 サンリオ,著:ロジャー・ハーグリーブス
講談社の絵本
イギリスの国民的絵本シリーズMR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス)から、子ども向けの多様性と感情マネジメントをテーマにした絵本シリーズ「Discover You」登場。 MR.MEN LITTLE MISS は、イギリスの Roger Hargreaves(ロジャー・ハーグリーブス)氏によって 1971 年に誕生したキャラクター。全世界で17ヶ国語に翻訳され、世界30ヶ国以上で累計2.5億冊以上も販売されています。 「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、人間の持つ様々な性格や特徴を表現した個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる楽しく笑える物語を通じて、人にやさしくすることの大切さ、悲しい気持ちとのむき合い方、自分と人とのちがいの受け止め方など、子どもたちの自己肯定感、忍耐力、多様性を尊重する心を育てる絵本シリーズです。 「そのままで いいんだよ(Be Yourself)」 他の人と自分を比べてしまうことって誰にでもある。 自分に自信を持つことも、自分らしくいることも簡単じゃない時もあるけれど、いつだってもっと自分らしくいていいんだ!と思える勇気をもらえる、自己肯定感を育てる絵本です。 (C) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L653634
MR.MEN LITTLE MISS  かなしく なった ときは Feeling Sad
2024.10.03発売
MR.MEN LITTLE MISS  かなしく なった ときは Feeling Sad
編:講談社,著:株式会社 サンリオ,著:ロジャー・ハーグリーブス
講談社の絵本
イギリスの国民的絵本シリーズMR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス)から、子ども向けの多様性と感情マネジメントをテーマにした絵本シリーズ「Discover You」登場。 MR.MEN LITTLE MISS は、イギリスの Roger Hargreaves(ロジャー・ハーグリーブス)氏によって 1971 年に誕生したキャラクター。全世界で17ヶ国語に翻訳され、世界30ヶ国以上で累計2.5億冊以上も販売されています。 「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、人間の持つ様々な性格や特徴を表現した個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる楽しく笑える物語を通じて、人にやさしくすることの大切さ、悲しい気持ちとのむき合い方、自分と人とのちがいの受け止め方など、子どもたちの自己肯定感、忍耐力、多様性を尊重する心を育てる絵本シリーズです。 「かなしくなった ときは(Feeling Sad)」 心配なことがあったり、悲しいことがあったり、いつもハッピーでいることは難しい。 でも、いろんなものを見たり、新しい場所に行ったり、誰かと話したりして、悲しい気持ちをやわらがせる、そんな知恵を教えてくれる絵本です。 (C) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L653634
MR.MEN LITTLE MISS おちついて みよう Find Calm
2024.10.03発売
MR.MEN LITTLE MISS おちついて みよう Find Calm
編:講談社,著:株式会社 サンリオ,著:ロジャー・ハーグリーブス
講談社の絵本
イギリスの国民的絵本シリーズMR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス)から、子ども向けの多様性と感情マネジメントをテーマにした絵本シリーズ「Discover You」登場。 MR.MEN LITTLE MISS は、イギリスの Roger Hargreaves(ロジャー・ハーグリーブス)氏によって 1971 年に誕生したキャラクター。全世界で17ヶ国語に翻訳され、世界30ヶ国以上で累計2.5億冊以上も販売されています。 「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、人間の持つ様々な性格や特徴を表現した個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる楽しく笑える物語を通じて、人にやさしくすることの大切さ、悲しい気持ちとのむき合い方、自分と人とのちがいの受け止め方など、子どもたちの自己肯定感、忍耐力、多様性を尊重する心を育てる絵本シリーズです。 「おちついて みよう(Find Calm)」 いろんなことがどんどん起きて、パニックになっちゃうことって誰にでもあります。 ほかのことに振り回されない気持ちを持ち続けるのって難しいことだけれど、気持ちを整えて何かアクションすると、何かが違ってみえたり、集中できたりする......感情のコントロールを促す本です。 (C) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L653634
マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑
2024.10.02発売
マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑
監:大島 中正,著:北澤 篤史
◆漢字の熟語も同音異義語がたくさん 248項目の漢字二字熟語を収録 「哀感」と「哀歓」、「改訂」と「改定」、「解答」と「回答」など、漢字の熟語には、同音異義語がたくさんあります。 他にも、「精巧・精工」「観賞・鑑賞」「感心 ・関心・歓心・寒心」「機械・器械」「気管・器官」「既成 ・既製」「脅威・驚異」「競走・競争」など、使い分けに困る漢字熟語が数多くあります。 ◆漢字熟語を使い分けられますか? 作文でも企画書でも、単漢字同様に、漢字の熟語も変換の際に悩んだり、間違えて使ってしまうことがよくあります。改めて問われてみると、正しく使えるかどうか、自信のない人が多いことでしょう。用例と適切な解説で理解促進。 ◆マンガで楽しく漢字を覚え、表現の幅を広げる そこで、漢字熟語の使い方をマンガで表現して、ひと目で理解し、忘れにくいようにします。漢字熟語の違いを知って使いこなせるようになると、漢字が楽しくなり、表現の幅が広がります。記憶の定着にもつながります。 ◆あいうえお順で探しやすい おおよその50音順なので、探したい漢字の二字熟語が見つけやすくなっています。 ◆人気サイトが1冊に 月間300万PVで検索される「二字熟語の百科事典」の作者が、漢字熟語を厳選、解説。わかりやすくコンパクトにまとまりました。
電子あり
円かなる大地
2024.10.02発売
円かなる大地
著:武川 佑
文芸(単行本)
【第27回大藪春彦賞受賞作】 恨むな。憎むな。あらゆる声へ耳を傾けよ。そして――とこしえの和をなせ。 時は戦国、北の大地。謎多きアイヌの壮年・シラウキが人喰いクマの襲撃から助けた少女はなんと、蠣崎氏当主の娘・稲姫だった。礼として居城に招かれるが、それが思わぬ和人とアイヌの戦の引き金を引いてしまう。 稲は己の無知が招いた惨状を目の当たりにして、和睦には自ら打って出ることを決意する。 一方シラウキも稲姫の姿に心打たれ、少年期の惨劇の清算を和睦へと託すのであった。無頼の女傑、女真族、恐山の怪僧……二人は心強い協力者とともに和睦の中人となりうる出羽国・安東氏のもとへ向かう。 果たして二人は、「とこしえの和」を実現することができるのか。 いま最も注目を集めるヒストリーテラーが贈る、乾坤一擲の本格歴史エンターテイメント。
電子あり
小説 ドキドキ!プリキュア
2024.10.02発売
小説 ドキドキ!プリキュア
著:山口 亮太,原作:東堂 いづみ,イラスト:高橋 晃
プリキュアシリーズ10作目。いまも根強いファンの多い「ドキドキ!プリキュア」。 TVシリーズのその後を描いた完全新作小説。 またあの6人に会える! 【あらすじ】 最後の戦いから1年。マナ、六花、真琴、ありすの4人はすっかり日常を取り戻していた。マナと六花の中学校に入学してきたレジーナがお騒がせなのは変わらないけれど、亜久里も一緒に楽しく過ごす平穏な日々。そんなある日、あの決戦で葬ったはずのジコチューが突然現れて……! マナたちの中学校生活最後の夏は、再び決戦に。 胸のキュンキュンは、まだまだ止まらない! 【注目ポイント1】 小説は50話スタート。つまり、アニメ本編の最終話である49話の続きという設定。誰もが知りたかった、ドキプリメンバーたちのその後、残された謎、すべてが解き明かされる、スペシャルな1冊。 【注目ポイント2】 小説の語り手は、キュアダイヤモンドこと菱川六花。六花目線でのドキプリメンバーたちの素顔が新鮮で楽しい! 秘められた六花の熱い思いにグッとくる場面も。 【注目ポイント3】 この小説だけの、オリジナルプリキュアが登場。 このプリキュアの正体は?名乗りは?? 小説を読んだあなただけが、体感できる!
電子あり
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.33 ゴジラ対メカゴジラ/メカゴジラの逆襲
2024.10.02発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.33 ゴジラ対メカゴジラ/メカゴジラの逆襲
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第33巻では、「ゴジラ対メカゴジラ」「メカゴジラの逆襲」を大特集。ゴジラ誕生20周年を期して登場した最大のライバル・メカゴジラの、2作品に亘る暴れっぷりをご堪能ください。
電子あり
【グラビア文学館】小池里奈×江戸川乱歩「黒蜥蜴」 週刊現代デジタル写真集
2024.09.30発売
【グラビア文学館】小池里奈×江戸川乱歩「黒蜥蜴」 週刊現代デジタル写真集
撮影:LUCKMAN,著:小池 里奈
写真集・画集
賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎が対決する冒険活劇。 その美貌で人々を惹き寄せる盗賊団のボスを演じるのは デビュー20周年を迎えた小池里奈。 100ページ超えの「美貌のコレクション」を見よ! 【小説のあらすじ】 左腕にトカゲの刺青を持つ女賊・黒蜥蜴は、 大阪の富豪岩瀬庄兵衛の令嬢・早苗の誘拐をたくらむが、 名探偵・明智小五郎の機智に負けてしまう。 しかし、半月後、彼女は大胆不敵にも岩瀬邸で早苗を誘拐し、 その命と引き換えに、岩瀬が所蔵しているダイヤモンド 「エジプトの星」の受け渡しを要求する。背に腹は変えられず、 宝石を黒蜥蜴に渡すも、娘は帰ってこない……。 早苗の美しさに心奪われた黒蜥蜴は、彼女を剥製にして 自身のコレクションに加えようとしたのだ。
電子のみ
よくわかる物理化学 化学熱力学から統計熱力学へ
2024.09.30発売
よくわかる物理化学 化学熱力学から統計熱力学へ
著:佐藤 尚弘
とっつきにくい熱力学を多くの事例でわかりやすく解説。数式の途中経過はできるだけ省略せず丁寧に記述。 本書は、初等熱力学について述べた第 1 部と統計熱力学について記述した第 2 部から構成されている。 第 1 部では、第 1 章から第 4 章までが純物質(1 成分系)を、第 5 章から第 8 章までが多成分系を扱い、第 4 章の後半では具体的な純物質の相平衡現象に、第 7 章と第 8 章では具体的な多成分系の相平衡と化学平衡現象にそれぞれ熱力学を応用している。 また、第 2 部では、単純な統計学を利用して、気体・固体・液体状態にある様々な分子の集合体を考察している。一般的な教科書では、古典力学(解析力学)と量子力学から出発して統計熱力学を体系的に説明しているものが多い。しかしながら、非常に多数の分子がかかわる古典力学・量子力学になじみのない化学系の学生さんの多くは、その出発点で挫折することが多いことを鑑みて、本書では統計熱力学の体系的な記述をあえて避けた。 本書の第 1 部は、大阪大学の理学部 1 年生に提供していた熱力学の講義がベースとなっている。
電子あり
リビングラジカル重合ガイドブック 材料設計のための反応制御
2024.09.30発売
リビングラジカル重合ガイドブック 材料設計のための反応制御
著:松本 章一
★★高分子を思い通りに合成しよう!!★★ 高機能な高分子材料の合成法として優れた重合法であるリビングラジカル重合をていねいに解説。 ラジカル重合の基礎から、各種重合法の特徴、実践的な反応制御までを体系的に学べます。 精密重合の理論と実践が身につく、研究者・技術者必携のガイドブックです! 【目次】 第I編 ラジカル重合の基礎 第1章 ラジカル反応の基礎 第2章 ラジカル重合の特徴と反応制御 第3章 リビング重合の発見とその後の展開 第II編 各種リビングラジカル重合の特徴 第4章 ニトロキシド媒介ラジカル重合 第5章 原子移動ラジカル重合 第6章 可逆的付加開裂型連鎖移動ラジカル重合 第7章 有機テルル化合物を用いるリビングラジカル重合 第8章 ヨウ素や有機触媒を用いるリビングラジカル重合 第9章 炭素―金属結合の解離を利用するリビングラジカル重合 第III編 ポリマーの精密構造制御と材料設計 第10章 重合活性種の変換と外部因子による反応制御 第11章 ポリマーの精密配列制御 第12章 高分子反応を利用したポリマー材料設計 第13章 ポリマー構造制御による高機能材料の設計 第14章 分解機能をプログラムしたポリマーの合成 第15章 リビングラジカル重合を用いたポリマー合成の実験
電子あり
日本のことばずかん いきもの
2024.09.30発売
日本のことばずかん いきもの
監:神永 曉
講談社の絵本
和歌や文学作品に登場する「いきもの」にまつわる美しい日本語に名画や浮世絵、美しい写真などが添えられた、子どものことばの力を育てるシリーズの6作目を刊行します。 監修は国語辞典のレジェンド、37年間、辞書編集一筋の神永曉氏。 6作目のテーマは「いきもの」、つまり動物や鳥、虫にまつわる言葉。 日本人がいきものを慈しみながら育んできた言葉の世界を その言葉のイメージをさらに広げる、絵画や写真など美しいビジュアルと合わせてご紹介することばのずかん。 言葉を獲得することは、表現する力を大きく広げることにもつながります。 「そら」「いろ」「かず」「はな」「あじ」につづくシリーズ6作目。
電子あり
劇場版ACMA:GAME 最後の鍵  映画ノベライズ
2024.09.30発売
劇場版ACMA:GAME 最後の鍵  映画ノベライズ
原作:メーブ,その他:恵 広史,文:百舌 涼一,その他:谷口 純一郎,その他:いずみ 吉紘
織田照朝は、中学生のときに父親から「悪魔の鍵」を譲り受けた。人々を「欲」で狂わせる悪魔の鍵。父、清司はその「欲」に殺され、息子である照朝は人生を狂わされた--。 父が最期に遺した言葉を手がかりに、鍵集めの旅を続けていた照朝は、親友の初と悠季、仲間となった潜夜と紫とともに、人類の存亡を賭けた最後のデスゲームに挑む! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
A Bibliography of Christianity in Japan
2024.09.30発売
A Bibliography of Christianity in Japan
編:井門 富二夫,編:ジェームズ・R・マクガヴァン
創文社オンデマンド叢書
日本におけるキリスト教関連(プロテスタント系)の書籍にどのようなものがあるのかを、網羅した貴重な資料集。 【目次】 Foreword Nobushige Ukai Preface Kiyoko T. Cho Editors' Preface Contents Explanatory Notes Books and Pamphlets(Alphabetical Order by Author) Supplement Articles and Studies Dissertations Index I Title II Author IIISubject
電子のみ
現代詩論
2024.09.30発売
現代詩論
著:セシル・デイ・ルーイス,訳:深瀬 基寛
創文社オンデマンド叢書
1925年に詩人としてのデビューを果たし、1967年には英国最高位の桂冠詩人となった。一方で、推理小説作家(ナイジェル・ストンレジウェイズ名義も多数)でもあったルーイスによる、現代詩をめぐる論考は今なお新しい。 「この本は戦後の或る一派の詩を検討したものである。その一派のために特に弁解しているのでもなければ、これを弁護しているのでもない。真こそは唯だ一つの弁護なのであり、真の詩はそれ自体でみづからの弁護となりうるものである。読者は詩のこの自己弁護を詩そのものに期待すべきであり、他のいかなるところにもそれをもとめてはならない。この本のねらいは或る一つの方向へ読者の目をむけてもらおうー或いは改めてむけなおしてもらいたいーというところにある。つまりそれは次のふたつの確信を土台にしているのである。戦後作家の或る人々、とりわけW・H・オーデンやスティーヴン・スペンダーが単なる同時代性というもの以上の或る共有なるものをもっているほんものの詩人であるという確信と、いまひとつ、この詩人たちの社会的、文学的なさまざまな影響や彼等のねらいどころ、ならびに彼等の技法を論ずるならば、読者はおのづから第一の確信の誤りでないことを自分でたしかめてくれるだろうという確信。・・・」(「はしがき」より) 【目次】 はしがき 詩への希望 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章 第九章 第十章 第十一章 補遺  あとがき
電子のみ
他界観念の原始形態(東南アジア研究叢書)
2024.09.30発売
他界観念の原始形態(東南アジア研究叢書)
著:棚瀬 襄爾
創文社オンデマンド叢書
現世とは異なり、精霊・神などの超自然的存在、死者・祖霊などの人格的霊魂が、他の世界に存在するという観念は普遍的なものである。葬送などの儀礼で、死者や祖先などの場合は、他界への通路が開き、精霊や神にたいしては、祭司や呪術師・シャーマンが媒介となる。オセアニアの原住民たちが保有している他界観念を検証する。 【目次】 まえがき  岩村忍 凡例 序論 前篇 第1章 オーストラリアの他界観念 1 オーストラリアの民族と資料 2 オーストラリアの他界観念資料 3 オーストラリアの他界観念の検討 4 オーストラリアの弔葬儀礼資料 5 オーストラリアの弔葬儀礼の検討 など 第2章 メラネジアの他界観念 1 メラネジアの島と民族および研究資料 2 メラネジアの他界観念資料 3 メラネジアの他界観念の検討 4 メラネジアの弔葬儀礼資料 5 メラネジアの弔葬儀礼の検討 など 第3章 ニューギニアの他界観念 1 ニューギニアの民族と資料 2 ニューギニアの他界観念資料 3 ニューギニアの他界観念の検討 4 ニューギニアの弔葬儀礼資料 など 第4章 ポリネジアの他界観念 1 ポリネジアの島と民族 2 ポリネジアの他界観念の資料 3 ポリネジアの他界観念の検討 4 ポリネジアの弔葬儀礼資料 など 第5章 東インド諸島の他界観念 1 東インド諸島の民族と資料 2 ネグリト諸族の他界観念 3 ヴェッダ系諸族の他界観念 4 マライ系諸族の他界観念資料 5 マライ系諸族の他界観念の検討 など 後篇 第1章 他界観念の起源と天の他界 1 オセアニアにおける他界観念の最原始形態 2 アフリカの最原始民族における他界観念および弔葬儀礼 3 ブッシュマンの他界観念 4 最原始他界観念の一様性に対する疑問 5 ヴェッダ族の他界観念と弔葬儀礼 第2章 地上の他界 1 地上の他界の種々相 2 地上の他界と首狩の分布 3 地上の他界の性質 第3章 地下の他界 第4章 西方の他界 1 セマン族,サカイ族の西方の他界 2 民族移動と西方の他界 3 民族移動の批判と超感覚的西方他界 4 西方他界観念の成立 5 西方他界観念の文化史学的考察 第5章 天の階層と天上地下の対置 1 天の階層 2 天上と地下との対置 第6章 死者の霊魂 1 死霊観念の整理 2 最原始の非埋葬民族と霊魂観念 3 最原始民族の形像霊 4 樹上葬民族の霊魂観念 5 地下の他界に伴う霊魂観念 など 結語 参考引用文献目録 英文要約 棚瀬襄爾博士略歴・著作目録抄 あとがき 校了にあたって 人名索引
電子のみ
徳川時代の文学に見えたる私法
2024.09.30発売
徳川時代の文学に見えたる私法
著:中田 薫
創文社オンデマンド叢書
法制史の淵源には法的淵源と非法的淵源がある。非法的淵源はその正確の度において、法的淵源には及ばないところがあるが、非法的淵源には前者の欠けている点を補ったり、その実際の意義を解明するのに効用があると思われる。本書は、徳川時代の私法を当時の非法的淵源である文学作品によって、説明するところにある。特に、浄瑠璃(とくに世話物)と小説(とくに浮世草子)をその史料として扱う。また、その扱う史料は当時の上方(大坂)が舞台となることが多いので、その私法の実態はその地方に特有のものが多いかもしれない。また、時代的には貞享ー安政年間を扱うが、元禄ー安永年間のものが多い。 【目次】 一 動産質 二 動産抵当 三 人質 四 家質 五 手打 六 手附 七 売買 八 家借 九 地借 一〇 借株 一一 借金 一二 入札 一三 為替手形、振手形、預り手形 一四 分散 一五 元服 一六 婚姻 一七 離婚 一八 夫婦財産制 一九 養子 二〇 親権 二一 相続 二二 遺言 二三 隠居 二四 後見
電子のみ
古代日韓交渉史断片考
2024.09.30発売
古代日韓交渉史断片考
著:中田 薫
創文社オンデマンド叢書
法制史家が、古代における、日本と朝鮮半島の国との交渉を巡る記録を読み、その意図や経緯、結果を探る。 【目次】 小序 第一 天日槍考 第二 蘇那曷叱知考 第三 神功皇后征韓年代考 第四 木満致考 第五 延烏細烏考 第六 八俣遠呂智考 第七 倭人考 緒言 (一)倭女王国成立前後 (二)奴国と狗奴国 (三)狗邪韓国 (四)邪馬台 (五)卑奴母離 第八 古代日韓航路考 緒言 (一)神代 (甲)南方航路 (乙)出雲航路 (二)倭人新羅侵入航路 補遺 引用書 索引 附図 1 朝鮮疆域誌上ノ巻首新羅図 2 大韓地誌百六十四、五間平安南道 3 大東輿地図慶州附近地図 附録 日本古代歴世年代考
電子のみ
アジアにおけるキリスト教比較年表
2024.09.30発売
アジアにおけるキリスト教比較年表
編:国際基督教大学アジア文化研究所
創文社オンデマンド叢書
アジア各国(日本、韓国、中国など)における、キリスト教に関連する出来事を年表形式にまとめたもの。対象期間は、1792年から太平洋戦争の終戦である1945年となる。 【目次】 まえがき 凡例 Appendix アジアにおけるキリスト教比較年表
電子のみ
日本キリスト教文献目録(明治期)
2024.09.30発売
日本キリスト教文献目録(明治期)
編:国際基督教大学アジア文化研究委員会
創文社オンデマンド叢書
日本で明治期に刊行されたキリスト教関連の文献を詳細に分類して収録した貴重な基本図書。 【目次】 序文 (鵜飼信成) 刊行のことば (長 清子) 目次 凡例 図書館・文庫表 主要参考書 A キリスト教書 0 総記 書目・辞典 教理・神学 神・神の業 信条・教理問答 1 キリスト キリスト論 聖家族 2 聖書 旧新約聖書 旧約聖書 新約聖書 3 聖書釈義 総記 旧約聖書 新約聖書 4 教会 教会論・聖職・修道会 教会史 5 典礼 ミサ・礼拝・公祷書 主日・教会暦 典礼 讃美歌 6 牧会 牧会学・説教学 宗教々育 伝道用書 7 信仰生活 B 対外活動 0 総記 宗教論・護教書 1 思想 哲学・論理 心理 倫理 2 歴史・地理 日本史 東洋史 西洋史 伝記 地理 3 社会 政治・法律 経済・社会 社会事業 矯風事業 家庭・婦人 4 教育 5 自然科学 6 産業 7 美術・音楽 美術 音楽 8 語学 9 文学 評論・随筆 日本文学 外国文学 C 関係書 0 総記 宗教総記 反キリスト教書 神道 仏教 1 思想 哲学・論理 心理 倫理・人生論 2 歴史・地理 日本史 東洋史 西洋史 伝記 地理 3 社会 政治・法律 経済・社会 社会事業 矯風事業 家庭・婦人 4 教育 5 自然科学 6 産業 7 美術・音楽 美術 音楽 8 語学 9 文学 評論・随筆 日本文学 外国文学 D 逐次刊行物 1 キリスト教関係誌 2 一般誌 追補 索引 1 書名索引 2 著訳者名索引
電子のみ

74 / 3642