
マイページに作品情報をお届け!
正法眼蔵(一)全訳注
ショウボウゲンゾウ
- 著: 増谷 文雄

味のある名訳、懇切な注解
禅の奥義を説く待望の名著の文庫化
磨き上げられた迫力ある名文で、禅の奥義を追究した、日本仏教思想史上、屈指の名著『正法眼蔵』。浄土宗の人でありながら、弱年より道元に傾倒、繰り返し繰り返し読み込み、爾来、五十年。味ある名現代語訳、懇切丁寧でわかりやすい注解。人間の真のあり方を求め続けた著者渾身の訳業。道元の主著の真髄とは何か、その本質に肉迫する。
(学生時代、)一夏かかって一処懸命に『正法眼蔵』を読み通した。……「学道の人は先づ須(すべから)く貧なるべし」とか、……「学道の人、衣糧(えりょう)を煩ふこと莫(なか)れ」とか、「貧なるが道(どう)に親(したし)きなり」とか、そのような一連のことばの真意を、そのころなお年若かったわたしは、どうしても理解することができなかった。そのくせ、それらのことばは、ぐっとわたしの心をつかんで、どうしても放してくれないのである。――(本書「道元をみつめて」より)
オンライン書店で購入する
目次
摩訶般若波羅蜜(まかはんにゃはらみつ)
現成公案(げんじょうこうあん)
一顆明珠(いっかみょうじゅ)
即心是仏(そくしんぜぶつ)
洗浄(せんじょう)
礼拝得髄(らいはいとくずい)
谿声山色(けいせいさんしょく)
諸悪莫作(しょあくまくさ)
有時(うじ)
袈裟功徳(けさくどく)
伝衣(でんえ)
道元を見つめて――わたしの道元研究史
谿声余韻 1
道元略年譜
書誌情報
紙版
発売日
2004年04月10日
ISBN
9784061596450
判型
A6
価格
定価:1,584円(本体1,440円)
通巻番号
1645
ページ数
448ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
底本:1973年3月、角川書店刊行の『現代語訳 正法眼蔵』第一巻を底本とした。
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
阿弥陀聖 空也
-
往生要集入門 悲しき者の救い
-
日本仏教再入門
-
日本の近代仏教 思想と歴史
-
写経入門
-
寂聴の仏教入門
-
日本の庶民仏教
-
最澄と天台教団
-
詳説 日本仏教13宗派がわかる本
-
伝教大師巡礼
-
観音経法話
-
往生要集
-
道元「宝慶記」
-
親鸞と一遍
-
『臨済録』を読む
-
日本仏教
-
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
-
正法眼蔵随聞記講話
-
蓮如〔御文〕読本
-
名僧列伝
-
夢中問答集
-
法然対明恵
-
法然と親鸞の信仰
-
法然
-
法句経講義
-
法華経を読む
-
般若心経講話
-
日蓮「立正安国論」
-
道元の考えたこと
-
道元「小参・法語・普勧坐禅儀」
-
道元「永平広録・頌古」全訳注
-
典座教訓・赴粥飯法
-
歎異抄講話
-
歎異抄を読む
-
歎異抄
-
西行物語
-
正法眼蔵随聞記
-
最澄と空海
-
空海の思想について
-
金岡秀友 般若心経
-
教行信証入門
-
観音経講話
-
鎌倉仏教
-
笠原一男 親鸞
-
華厳の思想
-
栄西 喫茶養生記
-
一禅者の思索
-
維摩経講話
-
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか