
マイページに作品情報をお届け!
沙漠に日が落ちて─二村定一伝
サバクニヒガオチテフタムラテイイチデン
- 著: 毛利 眞人
昭和のはじめ、二村定一という歌手にして芸人がいました。当時は飛ぶ鳥を落とす勢いで彼を知らない人はいませんでした。エノケンこと榎本健一を凌駕する人気であったといって過言ではありません。たとえば「君恋し」(♪宵闇迫れば 悩みは果てなし)はフランク永井の昭和30年代の歌謡曲と思ったら大間違い(もっとも、いまジェロが歌っていますが)、もともとは二村定一が昭和4年に歌って大ヒットした歌です。いまでもある世代より上の人々は、彼のレパートリーだった ♪俺は村中で一番、モボだといわれた男(「洒落男」)や♪沙漠に日が落ちて夜となるころ(「アラビアの唄」)などの舶来流行歌を懐かしく思い出すことでしょう。色川武大のエッセイにその風貌がわずかに偲ばれます。
ただ、二村はこの時代の享楽と頽廃の申し子でありすぎました。その後軍国化する日本で彼の居場所はどんどん狭まり、生活は荒れてやがて舞台から消えてゆきます。
一時代を築いた芸人や歌手が忘れ去られてゆくのは仕方のない宿命です。しかし、彼は21世紀らしい手段で不死鳥のように甦りました。2007年11月、関西の人気テレビ番組「探偵ナイトスクープ」で、「90歳の祖母が口ずさむ奇妙な歌の正体を知りたい」という依頼が取り上げられました。その正体は昭和7年に二村定一が歌った〈百萬円〉という唄でした。この番組によって〈百萬円〉のエロ・グロ・ナンセンスそのものの歌詞もさることながら、忘却の海に沈んでいた二村定一という歌手が一気に浮上してきたのです。いま、ウェブ上で二村を熱く語る若年層がどれほど多いか、携帯電話の着メロまで作られたという事実を知ったら、オールド・ファンは驚愕することでしょう。
戦後すっかり定着してしまった観のある戦前=軍靴の響きといういかつい概念。それを本書では揺さぶってやろうと思います。このうえなく軽佻浮薄でエロ歌手の代表格と目された二村定一が、硬直した文化史の読み直しを迫ってくるさまは読者に新しくも根底的な視角を提供するはずです。また、詳細な年譜、ディスコグラフィーも必読です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 生まれながらの伊達男
1 壇ノ浦の天才少年
2 大阪へ
3 僕は歌劇で身をたてたいから
第二章 浅草オペラにあこがれて
1 コーラスボーイ
2 震災前後
3 佐々紅華の敷いたレール
第三章 ジャズ・エイジの寵児
1 〈アラビア〉の唄
2 ジャズシンガーになる
3 〈君恋し〉の大ヒット
第四章 エノケンと ベーちゃん
1 「カジノ・フォーリー」から「プペ・ダンサント」へ
2 才能全開
3 無邪気ないゝ人、いゝ人だけど
第五章 早すぎる死
1 深まる屈託
2 流れ流れて
3 昭和二十三年九月十二日
むすびに
年譜
ディスコグラフィー
書誌情報
紙版
発売日
2012年01月27日
ISBN
9784062173919
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
274ページ
著者紹介
(もうり・まさと) 音楽ライター。1972年、岐阜県郡上八幡生まれ。高校時代より地元紙にコラムを寄稿。大阪芸術大学中退後、中古レコード店勤務を経てライターとなる。戦前昭和のクラシックと軽音楽にたいする造詣は深く、なかでも貴志康一と二村定一の研究では余人の追随を許さない。2001年より10年間、NHK関西発ラジオ深夜便で「懐かしのSP盤コーナー」を担当。そのほか、コロムビア、ビクター、テイチク、キングの4大レーベルからリリースされたCD「ニッポン・モダンタイムス」シリーズの企画・選曲・解説に加わるなど、復刻CDの原盤提供、データ監修などを積極的におこなっている。著書に『貴志康一─永遠の青年音楽家』(国書刊行会)、『ニッポン・スウィングタイム』(講談社)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
與真司郎フォトエッセイ 人生そんなもん
-
渡邊渚フォトエッセイ
-
聖と性 私のほんとうの話
-
テレビ東京アナウンサー田中瞳フォト&エッセイ「瞳のまにまに」
-
YUKIKO STYLE
-
終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法
-
この三日月の夜に
-
ついてきて 数原龍友
-
王道っていう道、どこに通ってますか?
-
男の落とし前
-
ミニシミテ
-
こころに響く言葉
-
本当の旅は二度目の旅
-
三波春夫でございます
-
あかり合わせがはじまる
-
ヒツジメシ
-
春馬くんとの”未来の雑談”
-
テポドン 大阪ミナミの「夜」の歴史を変えた暴れん坊
-
すべての生き方は正解で不正解
-
I AM MUSIC 音楽的人生論
-
アウトローの哲学 レールのない人生のあがき方
-
窪塚洋介 流
-
浅草キッド
-
人生70点主義 自分をゆるす生き方
-
大地の教え
-
徹夜対談・いつもロンリーだった
-
全裸監督が答える不道徳で世界一まっとうな人生相談
-
これこそが後藤
-
ほろ酔い行進曲
-
旅人たち
-
大好きな人と結婚した、その後。
-
ポジティブ日めくりカレンダー 毎日アン ミカ
-
井手上漠フォトエッセイ normal?
-
日めくり KOUGU維新の毎日メンテナンス
-
ツイッタランドの大喜利お姉さん 深田えいみの秘密
-
吉永小百合 私の生き方
-
弔辞
-
本音の置き場所
-
群像インタビューズ 佐野元春「時代を切り拓いた都市の詩」
-
うわっ、八十歳
-
ぶっちぎり 最終章
-
カーリングシトーンズ 壮年マガジン
-
いつも君の味方
-
せとぎわの魔術師
-
愛すること 愛されること
-
ショーケン 最終章
-
まばたきのおもひで
-
純烈の公式応援BOOK!
-
遅咲きも晩婚もHappyに変えて 北欧マインドの暮らし
-
まるっとおのゆーき。
-
ミーハー
-
東京笑芸ざんまい わたしの芸能さんぽ
-
希んちの暮らし
-
デンデン むしむし 晴れ女
-
岐路
-
歩みのあと 舞台・人形・そして忘れ得ぬ人
-
亜希のことば
-
ふぐママ
-
心ひだひだ
-
この夢をこころに ぼくの青春讃歌
-
風、凪んでまた吹いて
-
好きか、嫌いか、大好きか。で、どうする?
-
ニコルノホン
-
人生アドリブ活用術 88の「愛言葉」
-
裕次郎
-
書きとりきみまろ
-
高倉健 七つの顔を隠し続けた男
-
無冠の男 松方弘樹伝
-
ビートたけしと北野武
-
殉愛 原節子と小津安二郎
-
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
-
らぶれたあ オレと中島らもの6945日
-
今日も猫背で考え中
-
火野正平 若くなるには、時間がかかる
-
昭和の怪物 裏も表も芸能界
-
偶然完全 勝新太郎伝
-
タモリと戦後ニッポン
-
TRUE LOVE 3度目は3人子連れで年下婚!
-
母、妻、ときどき青木裕子
-
誰も書けなかった「笑芸論」
-
山口百恵は菩薩である
-
假屋崎流 夢のかなえかた 「ここが大事」を見逃さない
-
毒蝮流! ことばで介護
-
素晴らしき、この人生
-
笑うアコーディオン/横森良造
-
純情ババァになりました。
-
秋元康の恋のクスリ
-
兄弟 追憶のhide
-
マネる技術
-
巨泉の遺言撤回 「今回の人生では○○しない」
-
オーラの素顔 美輪明宏の生き方
-
30年の物語
-
老化も進化
-
天声美語
-
鍛え、励まし、癒される 海老蔵 縁起物図鑑
-
滝田ゆう名作劇場
-
青島幸男とその時代
-
小百合ちゃん
-
丁寧に暮らすために。 my favorites A to Z
-
三谷幸喜 創作を語る
-
最後のクレイジー 犬塚弘 ホンダラ一代、ここにあり!
-
怪優伝――三國連太郎・死ぬまで演じつづけること
-
安部公房とわたし
-
マイル 極貧からCAへ芸能界へ、階段をのぼる私
-
ひばり伝─蒼穹流謫
-
ハコバン70’s
-
セッシュウ! 世界を魅了した日本人スター・早川雪洲
-
SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-