
マイページに作品情報をお届け!
偶然完全 勝新太郎伝
グウゼンカンゼンカツシンタロウデン
- 著: 田崎 健太
こんな痛快な男はもうどこにもいない。「大統領や首相の代わりはできるけど、勝新の代わりは誰ができるんだ?」「今後はパンツをはかないようにする」「俺としゃぶしゃぶか? 一つ“シャブ”が多いんじゃないか?」「最後の弟子」が描く「最後の役者」勝新の真実。みんな勝新が大好きだった。
「大統領や首相の代わりはできるけど、勝新の代わりは誰ができるんだ?」
「今後はパンツをはかないようにする」
「俺としゃぶしゃぶか? 一つ“シャブ”が多いんじゃないか?」
――みんな勝新が大好きだった――
巨大なベンツで夜ごと銀座に繰り出し、一見怖いけど本当は人懐っこくてやさしい昭和の大スター、1931年11月29日生まれの勝新太郎は、2011年、生誕80年という節目の年を迎えました。また、来年は、いまも日本映画史に燦然と輝く勝新の代表作『座頭市』シリーズの初公開(1962年)から、ちょうど50年になります。
著者は、かつて『週刊ポスト』に連載されていた勝新による人生相談の担当編集者で、晩年の勝新と濃密な時間を過ごした「最後の弟子」です。
「映画よりもおもしろい人生を歩んだ勝新太郎をもっと知ってほしい」
「この生き様こそ、勝新太郎の最大の作品ではないか」
かねてからこんな思いを抱き、勝の最後の「弟子」を自任する著者が、多くの関係者に取材を重ね、新たなエピソードを次々と発掘。豪傑を絵に描いたような人間・勝新太郎の「素顔」に迫ります。
以下、プロローグより一部抜粋
ぼくは勝新太郎の最後の「弟子」だった。ただ、ぼくは役者でも映画関係者でもない。三味線や長唄を教わったわけでもない。いわば、「 」(括弧)つきの弟子だ。
かつて、勝は週刊誌で人生相談を連載しており、ぼくはその担当編集者だった。週一回、二ページの連載にもかかわらず、ほぼ毎日彼のところに通った時期もあった。
いつもこんな風だ。
昼前に彼の自宅で待ち合わせ、昼食に出かける。山王下の日枝神社近くにあった蕎麦屋が多かった。
店に入ると、ビールと一緒にかき揚げや板わさを頼んだ。白木のテーブルに運ばれてきた黄金色をしたかき揚げを、勝は箸で潰して分け、「食べな」とぼくに勧めた。揚げたてのかき揚げは、口の中に入れると香ばしい味がした。当時、二十代半ばだったぼくにとって、昼間から蕎麦屋で酒を飲むのは、大人の世界を覗いたような気分だった。
ざる蕎麦には、日本酒を掛けてほぐすのが勝の食べ方だった。初めて一緒に蕎麦を食べた時、「ちょっと待て、そこまでだ」と箸を止めさせられた。……
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ…3
第一章 何度呼んでも起きまへん…15
第二章 資本金ってなんだい?…43
第三章 中村玉緒との夫婦生活…65
第四章 俺が座頭市なんだ…99
第五章 勝プロダク損…117
第六章 百年早い…151
第七章 仲代とは終わったな…183
第八章 石原裕次郎とどっちが格好いい?…207
第九章 騙したい奴には騙されてやればいい…239
第十章 大変なことが起こったんだ…267
第十一章 神が降りて来ない…281
第十二章 今後はパンツをはかないようにする…309
第十三章 俺の弟子になったんだって?…345
第十四章 なんで、ここなんだい?…365
エピローグ…387
あとがき…394
参考文献…396
書誌情報
紙版
発売日
2011年12月03日
ISBN
9784062174749
判型
四六
価格
定価:2,090円(本体1,900円)
ページ数
402ページ
著者紹介
1968年3月13日京都市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て、1999年末に退社。サッカー、ハンドボール、野球などスポーツを中心にノンフィクションを 手がける。 著書に『CUBA ユーウツな楽園』 (アミューズブックス)、『此処ではない何処かへ 広山望の挑戦』 (幻冬舎)、『ジーコジャパン11のブラジル流方程式』 (講談社プラスα文庫)、『W杯ビジネス3 0年戦争』 (新潮社)、『楽天が巨人に勝つ日-スポーツビジネス下克上-』 (学研新書)、『W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇―』(新潮文庫)、『辺境遊記』(絵・下田昌克 英治出版)などがある。 早稲田大学非常勤講師として『スポーツジャーナリズム論』を担当。早稲田大学スポーツ産業研究所 客員研究員。創作集団『Son-God-Cool』代表取締役社長
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
與真司郎フォトエッセイ 人生そんなもん
-
渡邊渚フォトエッセイ
-
聖と性 私のほんとうの話
-
テレビ東京アナウンサー田中瞳フォト&エッセイ「瞳のまにまに」
-
YUKIKO STYLE
-
終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法
-
この三日月の夜に
-
ついてきて 数原龍友
-
王道っていう道、どこに通ってますか?
-
男の落とし前
-
ミニシミテ
-
こころに響く言葉
-
本当の旅は二度目の旅
-
三波春夫でございます
-
あかり合わせがはじまる
-
ヒツジメシ
-
春馬くんとの”未来の雑談”
-
テポドン 大阪ミナミの「夜」の歴史を変えた暴れん坊
-
すべての生き方は正解で不正解
-
I AM MUSIC 音楽的人生論
-
アウトローの哲学 レールのない人生のあがき方
-
窪塚洋介 流
-
浅草キッド
-
人生70点主義 自分をゆるす生き方
-
大地の教え
-
徹夜対談・いつもロンリーだった
-
全裸監督が答える不道徳で世界一まっとうな人生相談
-
これこそが後藤
-
ほろ酔い行進曲
-
旅人たち
-
大好きな人と結婚した、その後。
-
ポジティブ日めくりカレンダー 毎日アン ミカ
-
井手上漠フォトエッセイ normal?
-
日めくり KOUGU維新の毎日メンテナンス
-
ツイッタランドの大喜利お姉さん 深田えいみの秘密
-
吉永小百合 私の生き方
-
弔辞
-
本音の置き場所
-
群像インタビューズ 佐野元春「時代を切り拓いた都市の詩」
-
うわっ、八十歳
-
ぶっちぎり 最終章
-
カーリングシトーンズ 壮年マガジン
-
いつも君の味方
-
せとぎわの魔術師
-
愛すること 愛されること
-
ショーケン 最終章
-
まばたきのおもひで
-
純烈の公式応援BOOK!
-
遅咲きも晩婚もHappyに変えて 北欧マインドの暮らし
-
まるっとおのゆーき。
-
ミーハー
-
東京笑芸ざんまい わたしの芸能さんぽ
-
希んちの暮らし
-
デンデン むしむし 晴れ女
-
岐路
-
歩みのあと 舞台・人形・そして忘れ得ぬ人
-
亜希のことば
-
ふぐママ
-
心ひだひだ
-
この夢をこころに ぼくの青春讃歌
-
風、凪んでまた吹いて
-
好きか、嫌いか、大好きか。で、どうする?
-
ニコルノホン
-
人生アドリブ活用術 88の「愛言葉」
-
裕次郎
-
書きとりきみまろ
-
高倉健 七つの顔を隠し続けた男
-
無冠の男 松方弘樹伝
-
ビートたけしと北野武
-
殉愛 原節子と小津安二郎
-
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
-
らぶれたあ オレと中島らもの6945日
-
今日も猫背で考え中
-
火野正平 若くなるには、時間がかかる
-
昭和の怪物 裏も表も芸能界
-
タモリと戦後ニッポン
-
TRUE LOVE 3度目は3人子連れで年下婚!
-
母、妻、ときどき青木裕子
-
誰も書けなかった「笑芸論」
-
山口百恵は菩薩である
-
假屋崎流 夢のかなえかた 「ここが大事」を見逃さない
-
毒蝮流! ことばで介護
-
素晴らしき、この人生
-
笑うアコーディオン/横森良造
-
純情ババァになりました。
-
秋元康の恋のクスリ
-
兄弟 追憶のhide
-
マネる技術
-
巨泉の遺言撤回 「今回の人生では○○しない」
-
オーラの素顔 美輪明宏の生き方
-
30年の物語
-
老化も進化
-
天声美語
-
鍛え、励まし、癒される 海老蔵 縁起物図鑑
-
滝田ゆう名作劇場
-
青島幸男とその時代
-
小百合ちゃん
-
丁寧に暮らすために。 my favorites A to Z
-
三谷幸喜 創作を語る
-
最後のクレイジー 犬塚弘 ホンダラ一代、ここにあり!
-
沙漠に日が落ちて─二村定一伝
-
怪優伝――三國連太郎・死ぬまで演じつづけること
-
安部公房とわたし
-
マイル 極貧からCAへ芸能界へ、階段をのぼる私
-
ひばり伝─蒼穹流謫
-
ハコバン70’s
-
セッシュウ! 世界を魅了した日本人スター・早川雪洲
-
SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-