女の子を殺さないために 解読「濃縮還元100パーセントの恋愛小説」

マイページに作品情報をお届け!

女の子を殺さないために 解読「濃縮還元100パーセントの恋愛小説」

オンナノコヲコロサナイタメニカイドクノウシュクカンゲンヒャクパーセントノレンアイショウセツ

恋愛小説とは、「主人公がセックスしたせいで女の子が死んだ話」なの? ライトノベルから川端康成、村上春樹をつなぐ「女の子殺し」の物語の系譜は、庄司薫がつないでいた? 物語が本質的に要請しているものを「女の子」から探る、書き下ろし大型評論!


なぜ『伊豆の踊子』ではヒロインの全裸を目にした主人公は爽やかに笑うのか。なぜ村上春樹作品の主人公は『風の歌を聴け』ではセックスをしなかったのに、その後はあのような類型的セックスするようになったのか……。
作品中で「女の子を殺す」村上春樹と、「女の子を殺さない」庄司薫。その対比を日本近代文学史の系譜の中で考察した本著者は、この両者は「一見まるで正反対の物語を書いたようでいて、同じ取り組みをしている」と喝破します。
「主人公がセックスしたせいで女の子が死んだ話」は本質的に物語において要請されているのでは? 古井由吉、柴田翔、坂口安吾、川端康成らの「女の子の殺し方」を追いかけることで、本著者がこの仮説を検証していく大型評論です。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第一章 村上春樹
●男の子はつらいよ
●「ゲーム」で「人工的」でいまいましい小説とはどういうものか?
●そしてハートフィールドの謎解き
第二章 古井由吉
●なにはなくとも幼なじみ
●女の子が前を歩いて男の子が導かれること
第三章 川端康成
●「キャラクター」として可愛がられる「薫くん」
●『赤頭巾ちゃん』と『ライ麦畑』
●カオルクン的気持よさの発見
●ラブコメと川端康成
●「薫」という名前のメッセージ
●文芸評論の自己愛 
第四章 庄司薫
●女の子を必要としない物語ってなんですか?
●1969年の逃走論
●キャラメルママとエレクトロニック・マザー
●「ママ」を「ママ」らしくさせないために
第五章 坂口安吾
●女の子が死ぬのは、泣かせるため?
●女の子が歩くと落っこちること
●女の子は落ちることにより「ママ」から抜ける
●池の下の雲
●「由美ちゃん」の誕生
●物語論の底へ
第六章 柴田翔
●セックス=女の子が落ちること
●石原慎太郎によるセックスの二つの区別の発生
●崖の上の娼婦
●終わりに……嫌われるために

書誌情報

紙版

発売日

2012年03月01日

ISBN

9784062175203

判型

四六

価格

定価:2,090円(本体1,900円)

ページ数

304ページ

著者紹介

著: 川田 宇一郎(カワタ ウイチロウ)

(かわた・ういちろう) 評論家。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて修士号取得。 1996年第39回群像新人文学賞評論部門優秀賞「由美ちゃんとユミヨシさん 庄司薫と村上春樹の『小さき母』」でデビュー。 「ユリイカ」「群像」などで執筆。

関連シリーズ

BACK
NEXT