奇跡のりんごスープ物語

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

奇跡のりんごスープ物語

キセキノリンゴスープモノガタリ

世界でただ一人無農薬無肥料でりんご栽培に成功した木村秋則さんに惚れ込み、地元の食材でフランス料理の「スペシャリテ」を作る! そう意気込んだ著者だったが―。木村さん夫妻、フレンチの巨匠・三國清三さん、各地の仲間たちに支えられ試行錯誤の日々。そしてついに「木村秋則さんの自然農法栽培りんごの冷製スープ」が完成。木村さんとの出会いから20年。この物語は、「奇跡のリンゴ」が生んだもう一つの奇跡の物語である。


世界でただ一人、無農薬無肥料でりんご栽培に成功した木村秋則さん。その木村さんに惚れ込んで、地元の食材でフランス料理の「スペシャリテ」を作る! そう意気込んだ著者は、冷製のリンゴスープにトライする。フランス料理のメインダイニングにおいては、自分の名前を冠したオリジナル料理を提供しなければならないのだ。地場食材を使ったシェフの創作料理を「スペシャリテ」と呼ぶが、日本一の生産量を誇るりんごこそ、青森の代名詞。しかし、そこからが苦難の道のりだった。

木村秋則さん夫妻や自家配合飼料での鶏卵や豚肉を生産している長谷川自然牧場の長谷川光司さんなど地元の人たち、日本を代表するフレンチの巨匠・三國清三さんとの交流。函館や各地の街おこしに取り組む同業の仲間たち。いろんな人たちに支えられ励まし合って試行錯誤を繰り広げる。

そしてついに、りんごの実だけではなく、皮も種も芯も残すところなく使ったレストラン山崎のスペシャリテ「木村秋則さんの自然農法栽培りんごの冷製スープ」が完成した。

木村さんとの出会いから20年。この物語は、「奇跡のリンゴ」が生んだもう一つの奇跡の物語である。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

出会い
りんごスープ
信念の人
夢のディナー
天才シェフ
独立と自力運
フランス料理の街
食育
「弘前フレンチ」と「函館バル街」
奇跡のりんごスープ
慟哭の果てに
霊魂
左近の傷
合言葉
メールにお答えして

書誌情報

紙版

発売日

2013年06月04日

ISBN

9784062184243

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

226ページ

電子版

発売日

2013年07月26日

JDCN

0621842400100011000M

著者紹介

著: 山崎 隆(ヤマザキ タカシ)

1952(昭和27)年、青森県西津軽郡森田村に生まれる。青森県立五所川原工業高校機械科卒業後、弘前、東京、仙台で料理修行。82年に弘前市へ帰郷。総合宴会場「パレス瑞祥」総料理長に。84年、全日本氷彫創美会青森県支部設立。料理修業のため、たびたび渡仏。とくに86年には、一つ星「ラ・テラス」(ロワイエット)にて、ジェラール・アントナン氏に師事。同年、「ホテル法華倶楽部弘前店」洋食料理長に就任。89年、「弘前フランス料理研究会」を設立し、会長に(現在は顧問)。92年、「東京全国フランス料理連絡協議会」料理講習講師。94年、「レストラン山崎」を開店。99年、有限会社「弘前キュイジーヌ」を設立し、代表取締役に。2002年、「弘前スローフード倶楽部」設立。同年より、青森県内の小学校にて、味覚の授業(食育)を始める。09年、「世界料理学会in函館」にて、〈奇跡のりんごスープ物語〉発表。10年から毎年、農業者と料理人のコラボ、シンポ&ディナー「農+料=∞ vol.1」を主催する。11年、第1回「弘前バル街」を主催する(以降年2回開催)。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT