片づけなきゃ親の家 片づけたい自分の家

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

片づけなきゃ親の家 片づけたい自分の家

カタヅケナキャオヤノイエカタヅケタイジブンノイエ

◇NHK『あさイチ』BSジャパン『日経プラス10』出演! 今話題の「親の家の片づけ」をプロが指南。

数年前から片づけブームで、片づけ本がたくさん出るようになりました。
しかし、いずれも本人の意志で「自分の家」を片づける人のためのものでした。

そしてその要領で「親の家」を片づけようとすると、問題勃発。。。

今、「親の家の片づけ」に悩む人が急速に増え、その対処法に悩む人が大勢いることがわかってきました。さらにこの問題は高齢人口増加に伴い、毎年増えていくと予想されます。

◇人の家に口出しするほど難しいことはない

今までの片づけ本のゴールは「モデルルームのような美しい部屋」「モノが置かれていないスッキリした部屋」でした。

しかし、親の家の片づけのゴールは、モノにつまずいて転ばない、ケガをしない安全な部屋、探し物をしないストレスのない安心な部屋、つまり「安全で安心な部屋」なのです。

そのため本著は今までの片づけ本のノウハウとは自ずと違ってきます。

◇何千件という片づけを経験したプロが教える!

写真や図などを用い片づけ方を丁寧に解説した本はたくさん出ています。

それで片づけられる人は、そういった本をぜひ活用してほしいと著者は言います。

しかし、そこまでもっていくまでの段階を踏むのが非常に重要で、本書はそちらを重点的に解説しています。
これは親の家の片づけに限らず、片づけが苦手な人、老後の人生を楽しむ前の準備を考えている人にもあてはまります。

片づけ問題について、悩みを解消したい人は是非本書を開いてみてください。
何千件もの片づけの手伝いを経験したプロだからこそお伝えできることがたくさん書かれています。

片づけに悩み、苦しむ人を一人でも減らしたい、そしてもっとスムーズに片づけを進められる方法を探している人のためのお役に立ちたい、そんな強い気持ちから本書は生まれました。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに 
  
第1章 
片づけの現場は高齢社会日本の未来の姿
第2章
「親の家」「自分の家」「若い世代」「シニア世代」
片づけ方はすべて違う~プロが教える「捨てない」片づけ方
第3章
実践 プロが教える片づけ方
・衣類 
 選別するときは、鏡の前で体にあててみる
・食器
 普段使いと来客用を分けて考える
・重要書類
 処分に困ったら溶解処理するサービスも
・写真
 思い出の品は最後に片づけましょう
・パソコン
 メーカーに回収依頼をしましょう
・処分に困るモノ
 ため込んだら処分が大変! 今のうちから少しずつの処分がおすすめ
 ●食用油 ●整髪料・スプレー缶・カセットボンベなど ●灯油・ライター・消火器  などの危険物 ●農薬・塗料 ●バッテリー・電池 ●人形 ●仏壇
第4章
親の家を片づけるための7つの心得
第5章
実践 親の家を片づけるための8つのコツ 
第6章
遺品整理 
第7章 
片づけ後によくある問題と高齢社会日本

書誌情報

紙版

発売日

2014年06月04日

ISBN

9784062189811

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

208ページ

電子版

発売日

2016年08月05日

JDCN

0621898100100011000Y

著者紹介

著: 杉之原 冨士子(スギノハラ フジコ)

1957年茨城県生まれ。東京家政大学家政学部卒業。結婚後、12年間専業主婦。子どもが小学校入学を機に運送会社にパート勤務。引っ越し営業を経て、引っ越し梱包サービスを始める。現場で片づけに悩んでいるお客様を目の当たりにし、整理収納の重要性を痛感し、整理収納アドバイザー1級、マスターライフオーガナイザー、遺品整理士の資格を取得。2011年8月株式会社サマンサネット法人設立、代表取締役社長。著書に『片づかない! どうする我が家、親の家』(クラブハウス)。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT