実践! 仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

実践! 仕事論 現場で成功した二人がはじめて語る「地方・人・幸福」

ジッセンシゴトロンゲンバデセイコウシタフタリガハジメテカタルチホウヒトコウフク

地方再生請負人・小山薫堂と世界から注目される「ななつ星in九州」で快進撃を続けるJR九州・唐池恒二会長が、日本の「地域再生」「ものづくり」「東京のあり方」「おもてなしの極意」「ホンモノの食」「成功する組織、ダメな組織」「高齢化社会への対応」について、互いに本音で論じ合う、日本社会の新たな未来への道標となる本!


世界から注目される「ななつ星in九州」などの続々と仕掛けるアイデア戦略で快進撃を続けるJR九州・唐池恒二会長、そして「おくりびと」「くまもん」を世に送り出したカリスマ・小山薫堂が、自身の「仕事の技法」について、はじめて明かす快著!
日本の「地域再生」「ものづくり」「東京のあり方」「おもてなしの極意」「ホンモノの食」「成功する組織、ダメな組織」「高齢化社会への対応」について、互いに本音で論じ合う、日本社会の新たな未来への道標となる本!


  • 前巻
  • 次巻

目次

・ミニ東京化して衰退する地方と、素朴なおもてなしで活性化する街や島
・自然災害は「防ぐ」ではなく「逃がす」
・老舗旅館の再生に必要なホンモノのチャレンジ精神
・東京は「日本の代表」であることを自覚せよ
・感謝の涙を呼ぶ「おもてなし」
・どこでも食べられるモノではなく、真の個性が生き残る
・日本各地に埋もれている高齢者の働き場所
・3年経てばいなくなる官僚式人事が地域再生を妨げる
・リーダーは「気」を感じるべし

書誌情報

紙版

発売日

2015年04月10日

ISBN

9784062193726

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

242ページ

電子版

発売日

2015年06月05日

JDCN

0621937200100011000J

著者紹介

著: 小山 薫堂(コヤマ クンドウ)

放送作家。脚本家。 東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科長。 1964年熊本県天草市生まれ。 日本大学藝術学部放送学科在籍中に放送作家としての活動を開始。「11PM」にてデビュー。 その後「カノッサの屈辱」「料理の鉄人」「東京ワンダーホテル」「ニューデザインパラダイス」など 斬新な番組を数多く企画。「料理の鉄人」「トリセツ」は国際エミー賞に入賞した。 2008年公開された「おくりびと」で初めての映画脚本に携わり、 第32回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、 第81回米アカデミー賞外国語部門賞獲得。 テレビや映画以外でも、ライフスタイル誌のエッセイ連載、小説、絵本翻訳、作詞など、 幅広い執筆活動を展開。 著書に、小説「フィルム」(講談社)、 「考えないヒント」(幻冬舎新書)、「恋する日本語」(幻冬舎)、「人生食堂100軒」(プレジデント社)、 「つながる技術」(PHP研究所)などがある。 九州新幹線元年事業総合アドバイザー、観光庁観光アドバイザー、 日光金谷ホテル顧問、商品開発や、ロケーションプロデュース、アドバイザーなど活動分野は多岐に渡る。

著: 唐池 恒二(カライケ コウジ)

九州旅客鉄道代表取締役会長。1953年、大阪府生まれ。77年、京都大学法学部を卒業後、日本国有鉄道に入社。87年、国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)に入社。「ゆふいんの森」や「あそBOY」などの観光列車の運行をはじめ、博多~韓国・釜山間の高速船「ビートル」の就航に尽力。その後、毎年大幅な赤字を計上していた外食事業を黒字化し、子会社化したJR九州フードサービスの社長に就任。09年6月、JR九州の社長に就任後、九州新幹線全線開業、博多駅駅ビル「JR博多シティ」開業、地域を元気にするデザイン&ストーリー(D&S)列車を続々と新設し、農業にも進出する。13年10月より運行中のクルーズトレイン「ななつ星in九州」では、企画から運行まで自ら指揮を執った。14年6月、JR九州会長に就任。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT