原敬 外交と政治の理想(上)

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

原敬 外交と政治の理想(上)

ハラタカシガイコウトセイジノリソウジョウ

講談社選書メチエ

「平民宰相」原敬の初の本格的評伝。新聞記者・外交官・企業経営者など多彩な顔を持ち、一貫して「公利」という概念を重視し、第一次世界大戦後の世界を見通して新たな日本政治の道筋をつけた、ポスト「元勲世代」のもっとも偉大な政治家の65年の生涯を描く。上巻では、原の誕生から、フランス語を学び、ジャーナリストとして見聞を広めたのちに外交官として活躍し、陸奥宗光の知己を得て政治の世界へと進むまでの前半生を描く。


厖大な史料を歴史研究者としての確かな眼で読み込み、伊藤博文や山県有朋、昭和天皇など近代日本をつくってきた人々の評伝を著して高い評価を得てきた著者による、渾身の書き下ろし新作。「平民宰相」として知られる原敬の65年の生涯を描く、本格的評伝。上下全2巻のうちの上巻。
原敬といえば、おもに初の本格的政党内閣を実現し、薩長藩閥政治の克服に努めた東北出身の政治家としてのみ語られることが多いが、著者によれば、原の政治家としての特色は、外交や内政に高い理想を持ち、それが当時の状況に合致していたこと、またそれらを実現するための手法やタイミングを知り尽くしていたこと、にあるという。また、ジャーナリスト・外交官・企業経営者など多彩な顔を持ち、そこで吸収した見識を元に一貫して「公利」という概念を重視し、第一次世界大戦後の世界を見通して新たな日本政治の道筋をつけた、ポスト「元勲世代」のもっとも偉大な政治家だったのである。
上巻では、盛岡での誕生から、フランス語を学び、新聞記者として見聞を広めたのちに外交官として、さらに大阪毎日新聞社長として活躍し、陸奥宗光の知己を得て政治の世界へと進むまでの前半生を描く。


目次

はじめに―原敬を考える意味
第一部 青春編
第一章 維新後の没落―南部藩の少年の成長
第二章 学成らざれば死すとも還らず―苦学・キリスト教・司法省法学校
第三章 自己確立への模索―中江兆民塾から『郵便報知新聞』記者時代
第四章 外交を深く考える―『大東日報』主筆
第二部 上昇編
第五章 新進気鋭の外交官―天津条約と伊藤博文との出会い
第六章 パリ公使館時代の成長―国際法、欧州の政治・外交と文化を学ぶ
第七章 陸奥農商相に心酔する―農商務省改革と初期議会
第八章 陸奥外相の腹心―外務省の制度改革
第九章 朝鮮政策を固める―日清戦争への道
第一〇章 外務次官・朝鮮国公使として―日清戦争後の転機
第一一章 危機を乗り越え幅を広げる―陸奥宗光の死
第一二章 新聞経営のやりがい―『大阪毎日新聞』の社長
第一三章 新しい家庭を作ろうとする―浅を「妻」とする
第三部 熱闘編
第一四章 伊藤への不信―立憲政友会創立に参加
第一五章 念願の初入閣―逓信大臣の実力
第一六章 政友会の掌握から政党政治家へ―日露戦争前の山県有朋閥との闘い
第一七章 初めての総選挙への自負―盛岡市からの初出馬と圧勝
第一八章 新聞経営の意地―『大阪新報』社長の非戦論

書誌情報

紙版

発売日

2014年12月11日

ISBN

9784062585927

判型

四六

価格

定価:2,640円(本体2,400円)

通巻番号

589

ページ数

464ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年01月23日

JDCN

0625859200100011000D

著者紹介

著: 伊藤 之雄(イトウ ユキオ)

1952年、福井県生まれ。京都大学文学部史学科卒、現在、京都大学大学院法学研究科教授。主な著書に『元老 西園寺公望』、『山県有朋』、『明治天皇』、『昭和天皇伝』(司馬遼太郎賞受賞)、『原敬と政党政治の確立』などのほか、講談社からは「日本の歴史」第22巻『政党政治と天皇』、『伊藤博文』を刊行。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT