
マイページに作品情報をお届け!
原敬 外交と政治の理想(下)
ハラタカシガイコウトセイジノリソウゲ
- 著: 伊藤 之雄

「平民宰相」原敬の初の本格的評伝。新聞記者・外交官・企業経営者など多彩な顔を持ち、一貫して「公利」という概念を重視して第一次世界大戦後の世界を見通した、ポスト「元勲世代」の偉大な政治家の生涯。下巻は、大隈重信、山県有朋、桂太郎らとの確執を経て、首相として初の政党内閣を成立させながら、東京駅で凶刃に倒れるまでの後半生を描き、この暗殺によって失われたその後の可能性と、原が日本の歴史に遺したものを考察。
厖大な史料を歴史研究者としての確かな眼で読み込み、伊藤博文や山県有朋、昭和天皇など近代日本をつくってきた人々の評伝を著して高い評価を得てきた著者による、渾身の書き下ろし新作。「平民宰相」として知られる原敬の65年の生涯を描く、本格的評伝。上下全2巻のうちの下巻。
原敬といえば、おもに初の本格的政党内閣を実現し、薩長藩閥政治の克服に努めた東北出身の政治家としてのみ語られることが多いが、著者によれば、原の政治家としての特色は、外交や内政に高い理想を持ち、それが当時の状況に合致していたこと、またそれらを実現するための手法やタイミングを知り尽くしていたこと、にあるという。また、新聞記者・外交官・企業経営者など多彩な顔を持ち、そこで吸収した見識を元に一貫して「公利」という概念を重視し、第一次世界大戦後の世界を見通して新たな日本政治の道筋をつけた、ポスト「元勲世代」のもっとも偉大な政治家だったのである。
下巻では、大隈重信、山県有朋、桂太郎らとの確執を経て、首相として初の政党内閣を成立させながら、東京駅で凶刃に倒れるまでの後半生を描き、この暗殺によって失われた日本政治のその後の可能性と、原が日本の歴史に遺したものについて考察する。
オンライン書店で購入する
目次
第四部 剛毅編
第一九章 西園寺内閣を誕生させる―日露戦後に内相となる
第二〇章 政党政治家原敬の成長―内閣の実力者となる
第二一章 米欧周遊とその後の円熟―米国への高い評価と日本の指針
第二二章 実業への活動の広がりと充実―古河鉱業の近代化
第二三章 選挙地盤の地盤の確立と郷里への思い―盛岡別邸・『南部史要』
第二四章 桂太郎との連携の崩壊―辛亥革命・明治天皇崩御・大正政変
第二五章 秩序ある政治改革を推進―山本内閣
第五部 老熟編
第二六章 「最後の危機」と政党政治への道―第一次世界大戦と大隈内閣
第二七章 「一山三文」の精神の充実―腰越別荘新築・戊辰殉難者五十年忌
第二八章 政友会の勢力回復と寺内内閣―中国外交とシベリア出兵、米騒動
第二九章 原内閣の誕生と新外交―大戦後の外交と植民地
第三〇章 内政大改革の実施―教育・鉄道・国防・選挙区
第三一章 政党政治の健全な発達をめざして―一九二〇年総選挙と原首相の権力
第三二章 軍と宮中の掌握―イギリス風立憲制
第三三章 暗殺・葬儀―「盛岡市民葬」
おわりに―原敬が暗殺されずに長生きしていたら
書誌情報
紙版
発売日
2014年12月11日
ISBN
9784062585934
判型
四六
価格
定価:2,640円(本体2,400円)
通巻番号
590
ページ数
496ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2015年01月23日
JDCN
0625859300100011000G
著者紹介
1952年、福井県生まれ。京都大学文学部史学科卒、現在、京都大学大学院法学研究科教授。主な著書に『元老 西園寺公望』、『山県有朋』、『明治天皇』、『昭和天皇伝』(司馬遼太郎賞受賞)、『原敬と政党政治の確立』などのほか、講談社からは「日本の歴史」第22巻『政党政治と天皇』、『伊藤博文』を刊行。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
論語と将軍 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学
-
江戸の情報力
-
「白村江」以後
-
唐から見た遣唐使
-
江戸の市場経済
-
江戸が東京になった日
-
江戸武士の日常生活
-
安倍晴明の一千年
-
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
-
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
-
頼朝の精神史
-
徳川海上権力論
-
大仏再建
-
戦国城下町の考古学
-
「鎖国」の比較文明論
-
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
-
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い
-
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
世界史の中の戦国大名
-
戦国日本の生態系
-
室町社会の騒擾と秩序
-
ペリー日本遠征随行記
-
北条時宗と安達泰盛
-
南北朝の動乱 主要合戦全録
-
戦国期の室町幕府
-
異端戦国史の最高傑作・完全復刻! 信長殺し、光秀ではない
-
源氏の血脈 武家の棟梁への道
-
平安京の下級官人
-
倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史
-
平安王朝
-
恋する平安京 コミック&小説を楽しむビジュアルガイド
-
『篤姫』と島津・徳川の五百年 日本でいちばん長く成功した二つの家の物語
-
下剋上
-
徳政令 中世の法と慣習
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
病が語る日本史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
タテ割り日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
戦国大名論
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
室町幕府論
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
日本史の考え方
-
忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
近江から日本史を読み直す