
マイページに作品情報をお届け!
愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか
アイトキョウランノメリークリスマスナゼイキョウトノサイテンガニホンカシタノカ
- 著: 堀井 憲一郎

なぜキリスト教信者ではない日本人にとっても、クリスマスは特別行事になっているのか? それは実は、力で押してくるキリスト教文化の厄介な侵入を――彼らを怒らせることなく――防ぎ、やり過ごしていくための、「日本人ならではの知恵」だった! 「恋人たちが愛し合うクリスマス」という逸脱も、その「知恵」の延長線上にあったのだ――キリスト教伝来500年史から、極上の「日本史ミステリー」を読み解こう!
あなたは、ふしぎに思ったことがないだろうか?
「なぜ日本人は、キリスト教信者でもないのに、クリスマスを特別行事と見なして、毎年毎年、あんなに大騒ぎするんだろう?」
本書は、「日本におけるクリスマス祝祭の歴史」を丹念に追いながら、この謎に迫ってゆくスリリングな教養書である。1549年のキリスト教伝来から始まる「降誕祭」の様子を、史料から細かく辿っていった。
実際に辿ってみると、「クリスマスにおける狂瀾」は、明治時代から始まったことがわかる。現在の、「恋人たちのクリスマス」は、明治の馬鹿騒ぎの流れの末にある、と考えられるのだ。そしてその、恋人たちのクリスマスのルーツは、実は、日露戦争の勝利にあることにも気づくだろう。
本書を読み進めるとやがて、「日本のクリスマス大騒ぎ」というものが、力で押してくるキリスト教文化の厄介な侵入を――彼らを怒らせることなく――防ぎ、やり過ごしていくための、「日本人ならではの知恵」だったのか! と納得するであろう。「恋人たちのクリスマス」という逸脱も、その「知恵」の延長線上にあったのである。
さあ、キリスト教伝来500年史を辿り、クリスマスをめぐる極上の「日本史ミステリー」を味わってみましょう。
<目次>
序 火あぶりにされたサンタクロース
1章 なぜ12月25日になったのか
2章 戦国日本のまじめなクリスマス
3章 隠れた人と流された人の江戸クリスマス
4章 明治新政府はキリスト教を許さない
5章 「他者の物珍しい祭り」だった明治前期
6章 クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった
7章 どんどん華やかになってゆく大正年間
8章 クリスマスイブを踊り抜く昭和初期
9章 戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか
10章 敗戦国日本は、狂瀾する
11章 戦前の騒ぎを語らぬふしぎ
12章 高度成長期の男たちは、家に帰っていった
13章 1970年代、鎮まる男、跳ねる女
14章 恋する男は「ロマンチック」を強いられる
15章 ロマンチック戦線から離脱する若者たち
終章 日本とキリスト教はそれぞれを侵さない
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序 火あぶりにされたサンタクロース
レヴィ=ストロースの見解/資本主義的クリスマスのアイコン ほか
1章 なぜ12月25日になったのか
いつ生まれたかはわからない/テオドシウスははめられた ほか
2章 戦国日本のまじめなクリスマス
ザビエルの布教/京都での布教活動/信長と秀吉の教え ほか
3章 隠れた人と流された人の江戸クリスマス
鎖国の真実/漂流者たちの見聞 ほか
4章 明治新政府はキリスト教を許さない
あくまで黙許/大日本帝国憲法28条の真意 ほか
5章 「他者の物珍しい祭り」だった明治前期
神田祭のような気持ちで/千人にのし餅を配る
6章 クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった
少女作家のクリスマス小説/教会での軍歌/余興に落語や講談 ほか
7章 どんどん華やかになってゆく大正年間
日光東照宮の飾りの中に/クリスマス休戦
8章 クリスマスイブを踊り抜く昭和初期
クリスマスの夜に汚物をまく/満州事変くらいでは熱狂はおさまらない ほか
9章 戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか
8年間の異様な時期/警視庁の取り締まり宣言/「小癪なXマスの贈物」 ほか
10章 敗戦国日本は、狂瀾する
明確な乱痴気騒ぎ/天声人語の苦言/「一夜あければ『よごれし、この朝』」 ほか
11章 戦前の騒ぎを語らぬふしぎ
ひとつの人格の裏表/キリスト教徒ではないから、騒ぐ ほか
12章 高度成長期の男たちは、家に帰っていった
ホームクリスマスが盛んに/イブに起きた新宿ツリー爆弾事件 ほか
13章 1970年代、鎮まる男、跳ねる女
消費の主体は男性から女性へ/子供向けイベントへの収束 ほか
14章 恋する男は「ロマンチック」を強いられる
「アンノン族」の登場と新しい消費/「キラキラした部分」が好き ほか
15章 ロマンチック戦線から離脱する若者たち
クリスマス・ファシズム/騒ぎの鎮静化とハロウィン ほか
終章 日本とキリスト教はそれぞれを侵さない
書誌情報
紙版
発売日
2017年10月18日
ISBN
9784062884013
判型
新書
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
2401
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2017年10月27日
JDCN
06A0000000000009008U
著者紹介
1958年生まれ。京都市出身のコラムニスト。著書に、『若者殺しの時代』『落語論』『落語の国からのぞいてみれば』『江戸の気分』『いつだって大変な時 代』(以上、講談社現代新書)、『かつて誰も調べなかった100の謎』(文藝春秋)、『東京ディズニーリゾート便利帖』(新潮社)、『ねじれの国、日本』 (新潮新書)、『いますぐ書け、の文章法』(ちくま新書)、『恋するディズニー 別れるディズニー』(新潮文庫)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
移動と階級
-
階級社会 現代日本の格差を問う
-
会社のカミ・ホトケ
-
この国でそれでも生きていく人たちへ
-
君はどう生きるか
-
体験格差
-
おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来
-
高学歴難民
-
「人口ゼロ」の資本論
-
日本の死角
-
日本のゴミ
-
ニホンという病
-
日本の歪み
-
イラク戦争・日本の運命・小泉の運命
-
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活
-
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
-
オッサンの壁
-
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン
-
裏道を行け ディストピア世界をHACKする
-
大人のいじめ
-
やさしくない国ニッポンの政治経済学
-
壊滅日本 17の致命傷
-
この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体
-
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
-
都市の論理
-
「大変」な時代 常識破壊と大競争
-
主権者のいない国
-
マンガでわかる その後の日本の国難
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
-
タテ社会と現代日本
-
定年消滅時代をどう生きるか
-
「日本自讃論」では未来は読めない
-
簡素なる国 復刻版 同志社大学院講義録
-
日本社会のしくみ
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
-
「修身」のすすめ
-
「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい
-
この国の失敗の本質
-
こんな日本に誰がした!
-
日本を撃つ
-
日本は誰のものか
-
「正義の味方」の嘘八百
-
大国・日本の「正体」
-
ニッポンの終焉
-
上司の「いじり」が許せない
-
新・日本の階級社会
-
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
-
目くじら社会の人間関係
-
現代日本の批評
-
「右翼」の戦後史
-
「オルグ」の鬼
-
男はつらいらしい
-
謝罪大国ニッポン
-
ルポ ニッポン絶望工場
-
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
-
規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす
-
格差社会で金持ちこそが滅びる
-
現代日本四つの危機
-
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
成功する人はみんなやっている「二人会議」のススメ
-
会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
-
一億総ツッコミ時代
-
「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ
-
物理学者、ゴミと闘う
-
排除の空気に唾を吐け
-
日本人の〈原罪〉
-
日本を滅ぼす〈世間の良識〉
-
日本のルールは間違いだらけ
-
独立国家のつくりかた
-
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
-
適応の条件
-
絶望の国の幸福な若者たち
-
弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂
-
社会的な身体-振る舞い・運動・お笑い・ゲーム
-
社会を変えるには
-
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本
-
財政危機と社会保障
-
現代日本の問題集
-
危険不可視社会
-
愛国者は信用できるか
-
リスクに背を向ける日本人
-
ニッポンの刑務所
-
なぜ日本人は劣化したか
-
カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀
-
カーニヴァル化する社会
-
「世間」とは何か
-
「上から目線」の時代
-
「空気」と「世間」
-
タテ社会の力学
-
日本人の論理構造
-
日本人の意識構造
-
危機を活かす
-
タテ社会の人間関係
-
「家族」と「幸福」の戦後史