常識的文学論

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

常識的文学論

ジョウシキテキブンガクロン

講談社文芸文庫

歴史小説、推理小説は「文学」に値するのか? ーー大衆文化の隆盛とともに、文学の世界においても、大衆小説や中間小説が文壇の主流へと登場しつつあった1960年代初頭。こうした流れを、純文学にとってかわるものとして擁護する批評家の言も含め、歴史小説や推理小説の実体を根底的に批判した、ポレミックな文学論。<『蒼き狼』論争>となった井上靖への批判、深沢七郎の『風流夢譚』批判、松本清張批判など、スリリングな文芸時評16篇。
「昨年中から大衆文学、中間小説の文壇主流進出を認容する論調があった。現象自体は現代の大衆文化進展の一環であり、別に不思議もないが、われわれの伝統や世界文学史に基いた文学の理念をこわしてまでこれを擁護しようとする批評家が一部にあった。(略)私はそれらに対して、文学の原理を争うのではなく、諸君の礼拝している淫祠邪教の実体はこれなのだ、と摘発する方法によった。」(「序」より)


ⒸTeiichi Ooka/Tomoe Osada

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2010年06月12日

ISBN

9784062900881

判型

A6

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

320ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2020年09月04日

JDCN

06A0000000000099949B

初出

筑摩書房刊「大岡昇平全集」第15巻(1996年4月)、第18巻(1995年)1月、第23巻(2003年8月)を底本とし、作品の配列は、講談社刊「常識的文学論」(1962年1月)に拠った。

収録作品

  • 作品名

    『蒼き狼』は歴史小説か

    初出

    『群像』1961年1月号

  • 作品名

    病んでいるのは誰か

    初出

    『群像』1961年2月号

  • 作品名

    成吉思汗の秘密

    初出

    『群像』1961年3月号

  • 作品名

    『蒼き狼』は叙事詩か

    初出

    『読売新聞』1961年1月24日夕刊

  • 作品名

    国語問題のために

    初出

    『読売新聞』1961年2月6日夕刊

  • 作品名

    国語も小説もやさしくない

    初出

    『群像』1961年4月号

  • 作品名

    昭和十年前後

    初出

    『群像』1961年5月号

  • 作品名

    文学は変質したか

    初出

    『群像』1961年6月号

  • 作品名

    大衆文学批判

    初出

    『群像』1961年7月号

  • 作品名

    再び大衆文学について

    初出

    『群像』1961年8月号

  • 作品名

    推理小説論

    初出

    『群像』1961年9月号

  • 作品名

    私小説ABC

    初出

    『群像』1961年10月号

  • 作品名

    佐藤春夫の日本人の心情

    初出

    『群像』1961年11月号

  • 作品名

    文士梅毒説批判

    初出

    『新潮』1961年11月号

  • 作品名

    松本清張批判

    初出

    『群像』1961年12月号

  • 作品名

    文学的発言法

    初出

    『群像』1961年12月号

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT