誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで

マイページに作品情報をお届け!

誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで

ダレモカケナカッタショウゲイロンモリシゲヒサヤカラビートタケシマデ

講談社文庫

森繁久彌の隣家に生まれ、庭の柿を盗み、子犬まで捨ててしまった少年時代。日大落語研究会で森田芳光の先輩として飲み歩いた日々。塚田茂に弟子入りし、毎週続く「ドリフ」の地獄の会議。「浅草にすげぇ奴がいる!」と出会ったビートたけしと伝説の「オールナイトニッポン」まで。すべて出会った喜劇人たちとの交流と芸論。書き下ろし「東京の笑芸私史」では、東京と笑いを立体的に描き出す体験的笑芸六十年史。解説 宮藤官九郎


「笑い」と共に生きてきた伝説の放送作家だからこそ、ここまで書けた!森繁からたけしまで、その伝説のすべてを晒す「体験的笑芸論」
第一章 「体験的・笑芸六〇年史」 
森繁久彌の横の家に生まれ、森繁氏の庭の柿を盗み、子犬まで捨ててしまった少年時代。日大落語研究会で森田芳光の先輩として飲み歩いた日々。塚田茂に弟子入りし、預けられた「ドリフ」の毎週続く地獄の会議。
森繁久彌、三木のり平、青島幸男、渥美清、林家三平、永六輔、古今亭志ん朝、森田芳光、立川談志、三波伸介、景山民夫、大滝詠一、坂本九
番外編 脱線トリオ、クレイジーキャッツ、コント55号、ザ・ドリフターズ を収録。

第二章 「ビートたけしと笑芸の夜明け」
「浅草にすげぇ奴がいる!」という噂を聞きつけ足を運んだ浅草で出会ったビートたけし。その出会いから伝説の「オールナイトニッポン」まで。笑いの歴史を塗り替えた瞬間を、その横で「バウ、バウ!」と目の当たりにした著者がすべて語る。

第三章 「東京の笑芸私史」
東京の笑いの中心・有楽町日劇ホール。戦後の「笑い」から現在の東京の「笑い」への系譜を、場所と出来事・人を縦横に繋ぎ浮かび上がらせた、私的笑芸六十年史。

解説 宮藤官九郎


目次

誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで
第一章体験的・笑芸六〇年史 
森繁久彌
三木のり平
青島幸男
渥美清
林家三平
永六輔
古今亭志ん朝
森田芳光
立川談志
三波伸介
景山民夫
大滝詠一
坂本九
番外編
 脱線トリオ、クレイジーキャッツ、コント55号、ザ・ドリフターズ
第二章 ビートたけし誕生
第三章 東京の笑芸私史
解説 宮藤官九郎

書誌情報

紙版

発売日

2017年03月15日

ISBN

9784062935678

判型

A6

価格

定価:660円(本体600円)

ページ数

256ページ

シリーズ

講談社文庫

初出

本書は2015年に刊行された単行本に、加筆・修正し、文庫版としております。

著者紹介

著: 高田 文夫(タカダ フミオ)

1948年6月25日、東京都渋谷区生まれ。日本大学藝術学部放送学科卒業。放送作家の塚田茂に弟子入りし、「スタッフ東京」設立に参加。1973年、『ひらけ!ポンキッキ』で放送作家デビュー。その後、『笑ってポン!』『スターどっきり(秘)報告』『夜のヒットスタジオ』『オレたちひょうきん族』『三波伸介の凸凹大学校』などを手掛け、1981年放送開始の『ビートたけしのオールナイトニッポン』は社会現象ともなった。1983年立川談志の落語立川流Bコースに入門。その後、立川 藤志楼として真打に昇進した。1989年放送開始の『ラジオビバリー昼ズ』は現在も続く人気番組となっている。著書に『だから私は笑わせる』『民夫くんと文夫くん あのころ君はバカだった』(景山民夫氏との共著)『正しい団塊の世代白書』『ビートたけしの三国一の幸せ者』(ビートたけしとの共著)『笑芸日記 一九九六-二〇〇五』『ビートたけしのオールナイトニッポン傑作選!』『大衆芸能ざんまい 娯楽・極楽・お道楽』(1~4巻)『ニセ夫婦漫才 笑いひと筋23年  信頼のラジオビバリー昼ズ』など多数。そのほか『落語ファン倶楽部』の編集人も勤めるている。

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報