弔辞

マイページに作品情報をお届け!

弔辞

チョウジ

芸論から人生論・世界観まで
73歳になった俺が今、考えていること――

「いろんなものが消えていく。だけど、忘れちゃいけないものもある。面白かったテレビ。貧しかったけど希望のあった暮らし。大家族の絆。資本主義に蝕まれる前の、働くという喜び――だから、俺は、この時代に向けて、「弔辞」を読もうと思った。たとえ、消える運命にあるものでも、それについて、俺自身が生きているうちに別れのメッセージを伝えておこうと考えた

(主な内容)
●ビートたけし「自分への生前弔辞」
●朝、目が覚める瞬間が怖い理由
●やり残したのは「独裁者」
●人間は欠陥品だ。理想と現実の行為が必ず違ってくる。そこに「笑い」が生まれる
●志村けんちゃんは苦労人だった
●いくつになっても忘れない母親の教え
●ささやかな幸せがあれば、なんとか生きていける
●働くことに理由なんて要るのか
●人生って結局わりと平等なんじゃないか
●漫才はテレビに始まりコロナで終わる
●誰も気づかない資本主義の恐ろしさ
●エンタメには寿命がある
●政治に何かを期待するほうがおかしい
●科学と神様と人間の三角関係
●ビートたけしはつまらなくなったのか ほか

(以下 「はじめに」より抜粋)

[弔辞 ちょうじ]
死者を弔う言葉
故人に対して伝える別れのメッセージ

(中略)

芸人の俺に、「この時代への弔辞」を読ませようと企んだ出版社があって、しかも、それがあの講談社だった。
俺は面白いと思った。生涯、読むつもりもなかった弔辞を、俺がここで読んだらどうなるか。
昭和、平成そして令和。なんだか、俺がガムシャラに生きていた、あの頃がえらい昔になっちゃったなと思う。
俺の人生が、あとどれくらいなんて神様にしか分からないけど、好き勝手、生きてきたわけだから、今のうちに思ってることを吐き出しておくのも悪くないと思った。
昔と今では考えていることもかなり違ってきたし

最初に断っておくが、しんみりした話はほとんどない。
ただ、今俺が思っていること、感じていることを、これからも巡りゆく時代に「弔辞」というタイトルで送るだけだ。
それともう一つ。
俺が死ねば、俺の芸も忘れさられるだろう。
だから俺なりに真剣に考えた「芸論」も 遺言 代わりに載せておくことにした。

それじゃあ始めようか。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2020年12月09日

ISBN

9784065215159

判型

新書

価格

定価:1,000円(本体909円)

ページ数

200ページ

著者紹介

著: ビート たけし(ビート タケシ)

ビートたけし (北野武)Takeshi Kitano 1947年東京都足立区生まれ。浅草フランス座で芸人としてデビュー後、1972年に漫才コンビ「ツービート」を結成、人間の「建前と本音」「理想と現実」との落差を舌鋒鋭く突きまくる芸風で漫才ブームの牽引役となる。テレビに進出後、『オレたちひょうきん族』『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などの人気番組を次々と手掛ける。映画監督としても『その男、凶暴につき』『ソナチネ』『HANA-BI』などの話題作を多数世に送り出す。2016年にレジオン・ドヌール勲章、2018年には旭日小綬章を受章。近年は小説執筆にも力を入れている。近著に『不良』(集英社)、『浅草迄』(河出書房新社)など。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT