大江健三郎と「晩年の仕事」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

大江健三郎と「晩年の仕事」

オオエケンザブロウトレイトワーク

文芸(単行本)

1994年にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎は、その受賞後に数々の傑作・問題作を書きつづけた、世界的に稀有な小説家だが、とくに2000年の『取り替え子』から東日本大震災を経て2013年に完成した『晩年様式集』へと至る「晩年の仕事」(レイト・ワーク)は、透徹した知性で時代を見据えた予言的で豊饒な作品群である。この、さまざまな文学的技巧やたくらみに満ちた難解な作品群を、ときにセルバンテス、フローベール、プルースト、ジョイス、エリオット、ナボコフ、渡辺一夫、埴谷雄高、大岡昇平らの作品や言葉に触発され、ときに大江の盟友サイードとの友情と文学に導かれながら繙いていく。大江健三郎の真の偉大さを明かす、力作評論。


Ⓒyoko kudo

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2022年03月24日

ISBN

9784065260425

判型

四六変型

価格

定価:3,300円(本体3,000円)

ページ数

482ページ

電子版

発売日

2022年03月23日

JDCN

06A0000000000385128H

初出

<ドン・キホーテからロリータへ――大江健三郎と「晩年の仕事(レイト・ワーク)」>…2019年11月号、<『取り替え子(チェンジリング)』――人生の窮境と小説を書くこと>…2020年2月号、<『憂い顔の童子』――セルバンテス、ジョイス、古義人>…2020年5月号、<とりあえずのしめくくりとしての『さようなら、私の本よ!』>…2020年9月号、<「戦後民主主義」と『水死』>…2020年12月号、<『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』――十年後に読む「カタストロフィー小説」>…2021年3月号、<「戦後の精神」について>…2021年6月号。※単行本化にあたり、<ドン・キホーテからロリータへ>を改稿、「序章 読みなおすこと(リリーディング)」と「第四章 『﨟(らふ)たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』――女たちの声」へと再構成し、また、章タイトルの一部を改題しました。

収録作品

  • 作品名

    ドン・キホーテからロリータへーー大江健三郎と「晩年の仕事」

    初出

    2019年11月号

  • 作品名

    「取り替え子」ーー人生の窮境と小説を書くこと

    初出

    2020年2月号

  • 作品名

    「憂い顔の童子」ーーセルバンテス、ジョイス、古義人

    初出

    2020年5月号

  • 作品名

    とりあえずのしめくくりとしての「さようなら、私の本よ!」

    初出

    2020年9月号

  • 作品名

    「戦後民主主義」と「水死」

    初出

    2020年12月号

  • 作品名

    「晩年様式集」ーー十年後に読む「カタストロフィー小説」

    初出

    2021年3月号

  • 作品名

    「戦後の精神」について

    初出

    2021年6月号

著者紹介

著: 工藤 庸子(クドウ ヨウコ)

工藤庸子(くどう・ようこ)1944年7月29日埼玉県生まれ。フランス文学者、東京大学名誉教授。フェリス女学院大助教授、東京大教授、放送大教授等を歴任。著書に『ヨーロッパ文明批判序説』『宗教VS.国家』『プルーストからコレットへ』『フランス恋愛小説論』他、訳書にアンリ・トロワイヤ『女帝エカテリーナ』、コレット『シェリ』、メリメ『カルメン/タマンゴ』他多数がある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT