系譜なき難解さ 小説家と批評家の対話

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

系譜なき難解さ 小説家と批評家の対話

ケイフナキナンカイサショウセツカトヒヒョウカノタイワ

講談社文芸文庫

長年の空白を破り『死霊』五章が発表された直後の1975年7月、埴谷雄高は吉本隆明と秋山駿、二人の批評家に向き合い、根源的な3つの対話を残した。
最初は7月はじめに行われた吉本隆明との対談「意識 革命 宇宙」。ここで吉本は埴谷雄高と『死霊』に対して尊重の姿勢を保持しつつ、馴れ合わない厳しい態度を時に見せ、作品の内容に深く分け入ろうとしている。
次は吉本と秋山駿の2人が埴谷と語った「思索的渇望の世界」。これは7月中旬に3度、計13時間におよんだ鼎談だという。ここでは先の「意識 革命 宇宙」でも吉本が文学史において埴谷雄高が系譜に位置づけられないことを述べていた延長で、埴谷の少年時代の生活に始まり、個人的な詳細を引き出している。
最後の「文学と政治 政治は死滅するか」では、「政治オンチ」を自任する秋山駿が埴谷雄高が若き日に志した政治の道を問うことに始まるが、最終的に埴谷文学の根本を問うて締めくくられる。


Gotaro Kimura, Tejiro Kimura

  • 前巻
  • 次巻

目次

目次:
革命 意識 宇宙
思索的渇望の世界
文学と政治――政治は死滅するか
 註記
 参考資料
 年譜

書誌情報

紙版

発売日

2025年02月12日

ISBN

9784065384442

判型

A6

価格

定価:2,860円(本体2,600円)

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2025年02月10日

JDCN

06A0000000000875437B

初出

本書は『埴谷雄高全集 第十四巻『わが文学、わが昭和史』』(2000年5月 講談社刊)と『埴谷雄高全集 第十五巻『思索的渇望の世界』』(2000年7月 講談社刊)を底本としました。但し、「参考資料」は『思索的渇望の世界』(1976年1月 中央公論社刊)を底本としました。

著者紹介

著: 埴谷 雄高(ハニヤ ユタカ)

埴谷雄高(1909・12・19~97・2・19)小説家、評論家。台湾新竹生まれ。本籍は福島県相馬郡小高町。 日本大学予科中退。31年日本共産党へ入党。32年同志宅で逮捕、2ヵ月弱の留置の後、不敬罪及び治安維持法違反で起訴、豊多摩刑務所に送監、33年に上申書を提出し、懲役2年執行猶予4年の判決を受ける。 39年同人誌「構想」に参加。41年経済情報誌「新経済」を創刊、編集長を務める。同年12月9日、予防拘禁法で特高により拘引、年末まで拘禁。 46年同人誌「近代文学」を創刊、『死霊』の連載を開始。 70年『闇のなかの黒い馬』で谷崎潤一郎賞、76年『死霊』で日本文学大賞受賞。 作品に『不合理ゆえに吾信ず』『濠渠と風車』『幻視のなかの政治』『ドストエフスキイ その生涯と作品』他。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT