脳が教える! 1つの習慣

マイページに作品情報をお届け!

脳が教える! 1つの習慣

ノウガオシエルヒトツノシュウカン

■脳科学を理解してシンプルに行動すれば、
無意識のうちに目標に到達できる!

「人はなぜ変われないのか?」
「何かいい方法を知っても、なぜ実行できないのか?」
「仮に実行しても、なぜ継続できないのか?」

その答えはすべて、脳が教えてくれる!

ダイエット、語学、人生の目標……。
はりきって新しい試みを始めても、三日坊主でスグ挫折する人と、
歯磨きのごとく無意識の習慣にし、ラクラク達成できる人がいます。

両者の差は、脳の仕組みを知り、それに沿って「小さな一歩」を実践しているか否か。
本書はシリーズ70万部突破の『レバレッジ』シリーズの著者も思わず膝を打った、
ラクに最大限のリターンをとるための、脳科学に基づいた「習慣づくり」の実践書。

カリフォルニア医科大学の臨床心理士であり、企業や各国政府のコンサルタントとして活躍する
マウラー博士の医学的リサーチと豊富な臨床例から導き出された、
仕事も恋も人生もうまくいく「たった1つの習慣」が、この本で必ず身につきます。


【脳科学】×【小さな一歩の実践】=【目標達成】
たった1つの習慣を知れば、あなたの生き方はガラリと変わります。

『レバレッジ』シリーズの本田直之、監訳!

●監修者の言葉

本田直之
――あまりにも多くの人が、脳の仕組みに合わないやり方で
「目標を達成しよう」あるいは「よい習慣を身につけよう」として、
挫折を繰り返しているようです。

逆に言えば、アスリートだろうと芸術家だろうとビジネスパーソンだろうと、
一流といわれる人はみな、脳の仕組みに則った努力をし、
めざましい成果を挙げています。

脳の仕組みを理解しているか否かで、
これからの人生ががらりと変わるでしょう。

この本に書かれている原理原則を知っているか知らないか――
それだけで大きな格差が生じるのですから、
途方もなく「危険な本」ともいえます。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 「1つの習慣」だけでうまくいく理由
第2章 小さな質問をする
第3章 小さな思考を活用する
第4章 小さな行動を起こす
第5章 小さな問題を解決する
第6章 小さなごほうびを与える
第7章 小さな瞬間を察知する

書誌情報

紙版

発売日

2008年07月05日

ISBN

9784062144704

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

226ページ

著者紹介

著: ロバート・マウラー(ロバート・マウラー)

心理学者。臨床心理士。UCLA医科大学准教授であり、サンタモニカ・UCLAメディカルセンターでは、研修医に向けた行動科学セミナーの責任者を務める。医療現場はもちろんのこと、各国企業や英国政府のコンサルタントとしても活躍。科学的な根拠と臨床医ならではの医学現場でのリサーチに裏打ちされたアドバイスには定評がある。企業に対しては、「現場の雰囲気を変えて人的資源を活かす方法」、個人に対しては、「たやすく確実に効果が上がる成功と幸せのためのメソッド」を提唱。 心と身体の「質」を高める生き方についての講演も多数あり、ABCテレビ、ロサンジェル・タイムズ紙などメディアの注目も集めている。

その他: 本田 直之(ホンダ ナオユキ)

レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。 シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQへの上場に導く。 現在は、日米のベンチャー企業への投資事業を行うと同時に、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。日本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング取締役、米国Global Vision Technology社取締役を兼務。 東京、ハワイに拠点を構え、年の半分をハワイで過ごす。 著書に、68万部を超えるベストセラーシリーズとなった、 『レバレッジ・リーディング』『レバレッジ・シンキング』『レバレッジ・オーガナイザー』(共に東洋経済新報社)、 『レバレッジ時間術』(幻冬舎新書)、『レバレッジ勉強法』(大和書房)、『レバレッジ人脈術』(ダイヤモンド社)、『レバレッジ英語勉強法』(朝日新聞社)、訳書に『パーソナルブランディング』(東洋経済新報社)『マインドセット』(ダイヤモンド社)がある。 また海外で活躍する日本人起業家・ビジネスパーソンを応援する目的で2007年7月にベストセラー著者兼ベンチャー経営者仲間の5人でJBN(在留邦人ビジネスネットワーク)を設立し、世界各国でチャリティセミナーおよび交流会を行っている。

訳: 中西 真雄美(ナカニシ マユミ)

大阪外国語大学イタリア語科卒業。訳書に『質問思考の技術』(

関連シリーズ

BACK
NEXT